校舎からのお知らせ
2022年 7月 3日 夏休みの勉強について
こんにちは!
担任助手1年の加藤 千愛(せら)です!
慶應義塾大学 看護医療学部に通っています
最近は焼けるような暑さで溶けてしまいそうです、、
毎日のようにアイスを食べてしまいます(笑)
皆さんも熱中症にならないようにこまめに水分補給をしたり
キャップや日傘を使うなど日よけ対策もしてくださいね!
さて、今日は夏休みの勉強についてかこうと思います!
受験生と低学年に分けてかいていこうと思います!
【受験生】
受験生は6月末が夏期講座の受講期限となっていましたが
みなさん終わっていますか?
終わってる人は素晴らしい!!
その調子で過去問演習にどんどん入っていきましょう!
終わってない人!焦ってください!
定期テストがそろそろ終わると思うので、
定期テスト後から夏休み開始までになんとか終らせてください!
夏休みに入ったら、共通テスト過去問10年分と
二次私大過去問10年分が待ち構えています
共通テストの演習は7月末までに最低5年分は終わらせるようにしてください!
ここで一つ注意なのですが、過去問は解いただけでは終わったとはいえません
解く→POSに打ち込み→解説確認・解説受講→解きなおし
これで1サイクルです!!
私が受験生の時は1日に解く科目を2教科きめて
先ほどのサイクルを1日でしっかり終わらせるようにしてました!
やはり復習までに時間があくと
自分がどのように解いたのかを忘れてしまい、
解説授業をみても先生との解き方の差はどこにあるのかを確認することができません
しっかり当日中に終わらせるようにしましょう!!
【低学年】
そろそろ定期テストが終わりますよね?
先日竹田先生も書いていましたが
やはり低学年のうちは各教科基礎の徹底と英語固めが重要になってきます!
受験勉強は高2年の秋ごろになったらみんなやるのが当たり前になってくるので
差をつけられる大きなチャンスはこの夏休みです!!
部活等あると思いますが、それを言い訳にせずしっかり勉強時間を確保して勉強してください
とくに数学と英語は毎日触れてください!
高校2年生は定石問題演習を申し込んだ人は
7月1日から始まりましたね
定石問題演習はなんといっても解答解説・大吉先生の解説授業がとても充実しているので
間違えた問題もしっかり理解できると思います!
初めてでわからないことが沢山あると思うので
困ったらその都度聞いてくださいね!
8月末までの夏休みの2か月しか演習ができないので
早めに始めて、沢山演習してこの夏に数学の力をグッと高めましょう!!
_______________________
現在
東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習の申込を
受け付けています!
夏休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 6月 9日 休みの取り方【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年
佐藤光希です!
現在、
横浜国立大学都市科学部建築学科
に通っています。
どうやら最近梅雨入りをしたらしく、
雨が降る日が多くなってきています。
だんだんと
夏に近づいてきている感じがして
本当に時の流れが早く感じています。
ですが、
個人的には夏が好きではないので、
毎年この時期
夏が来て欲しくない気持ち
になっています。笑
それではさっそく
本日は休みの取り方について
書いていこうと思います!
まずみなさんには
1日の間でいつどのくらい休憩を取っている
のか振り返ってみて欲しいです。
僕の個人的な意見ですが、
休憩も勉強の一部だと思っています。
なぜかというと、
勉強は量も重要ですが
その中で効率的に行うことは
もっと重要になるからです。
例えば
頭が疲れていると
勉強している内容が
全く身に入らず、
結局時間が
無駄になってしまいます。
なので、
休憩も前もって
計画的に取るように
してみてください!
その時の気分次第で
いきなり休憩を取ると、
そのままダラダラしてしまい、
本末転倒になってしまいます。
例えば
僕は3時間勉強して30分休憩
という流れでやっていました。
さらに休憩といっても
スマホを見るのではなく
仮眠などをとって、
時間になったら
勉強を始める感じにしていました。
みなさんもこれを参考にして、
効率的に勉強するためにも
ぜひ休憩の取り方を
意識してみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年 6月 4日 町田校紹介4日目【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日を含めた1週間で、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご説明します!【更新済】
2.授業ってどんなシステム? 【更新済】
3.単語などの基礎が不安…【更新済】
4.志望校対策は充実しているの?【本日はココ!】
5.弱点をなくせるか分からない…
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
「志望校対策は充実しているの?」
絶対に第一志望校に合格したいなら
避けては通れない
志望校対策についてご説明します。
本日の目次
過去問演習講座
大学入学共通テスト対策
国公立二次・私大対策
記述型答案練習講座
過去問演習講座
東進には、オンライン上に残る
学習履歴を活用した
のべ1000万人以上の
東進生の成績データと、
各大学の入試問題の
分析結果などの情報があります。
ここにさらにAIを投入し、
一人ひとりに最適な志望校対策を
徹底的に行うことが特徴です。
AIの活用については明日詳しくお話するので、
本日は過去問演習に絞って
進めていきたいと思います。
大学入学共通テスト対策
過去問が少ない共通テストでも
万全に対策ができるよう、
実際の入試問題をもとに
予想問題を作成。
十分な演習量を提供します。
しかも、ただ問題を解くだけではないんです!
年度別演習
本番と同じ制限時間、問題量で
出題形式や出題傾向に
慣れることができます。
自動採点のため、
採点の手間もありません。
全体の時間配分や解き進める順番を
あらかじめ決めておくことで、
本番でも焦らずに
問題を解くことができますね。
大問別演習
類題演習として、
過去の東進模試
(共通テスト本番レベル模試、センター試験本番レベル模試)
を大問ごとに演習することができます。
1回10分~20分程度で演習可能であり、
自分の苦手分野を
集中的にトレーニングすることで、
効率よく学習を進められます。
徹底した解説
実力講師陣による解説授業で、
共通テスト攻略のための戦略・戦術を獲得。
共通テストで合格点を突破するための
学習方法を身につけられます。
年度別演習全てに解説授業がついているため、
より効率の良い解き方を学ぶことが可能です。
国公立二次・私大対策
大学によって求める人財が違うため、
入試問題にはその大学の
個性が如実に現れます。
そのため、過去問演習を通して
志望大学の傾向・特徴をつかみ、
合格点を突破するための対策を
行うことが必要なのです。
圧倒的な演習量と採点・添削指導
出題形式や出題傾向に慣れ、戦略を立てるため、
最大10年分の演習をすることが可能です(※1)。
作成した答案は、
採点のスペシャリストが厳正に採点・添削(※2)。
客観的視点から、減点理由を把握できます。
自分では気が付けない部分も見てもらえる上、
5日以内のスピード返却なのですぐに復習ができますね!
※1 学習効果に鑑みて、複数学部・学科の問題を合わせて10回分として提供する講座もあります。
※2 添削指導は国公立大および一部の私立大学・学部で実施します。
完全答案の実現
添削指導を経て返ってきた答案は、
直されている部分が多いでしょう。
返却された答案をもとに
復習をしたはいいけれど、
ただ復習をしただけでは意味がありません。
もう一度答案を作成し、
再添削してもらうことで
復習の成果がはっきりと分かります。
最大3回の添削指導をフル活用して、
満点の答案を目指しましょう!
豊富な開講講座数
全国の受験生が
志望校に特化した対策ができるよう、
東進では全国98大学の
過去問演習講座を開講中(2020年時点)。
国公立大学75校、
私立大学23大学125学部を提供しており、
年々対象大学・学部を拡充しています。
記述型答案練習講座
過去問演習を進めていく上で
ネックとなるのが記述・論述問題。
なかなか対策する機会がないため
敬遠しがちです。
しかし、ご安心ください。
記述・論述問題の答案作成方法は、
記述型答案練習講座でしっかりと対策が可能です。
解説後に自ら答案を作成
まずは受講をして
答案作成のポイントを身につけます。
実力講師陣の思考法を書画カメラを通して知ることで、
模範解答者がどのように問題を
解いていくのかを知ることができます。
その後実際に問題を解き、
添削指導を受けましょう。
丁寧な添削指導
国公立二次・私大対策講座と同様に、
記述型答案練習講座でも
添削指導を受けることができます。
部分点の解説や今後の課題を
明確にしてくれるため、
確実に自身の力をつけることが可能です。
こちらも最大3回まで
添削指導を受けることができます。
このように、
東進では志望校対策に力を入れており、
充実した講座をご用意しております。
実際に過去問演習を進めてきたスタッフと
進め方なども相談できるので、
1人で悩むこともありません。
_____________________________
現在
東進ハイスクールでは
全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
無料で模試が受けれるこの機会に
自分と志望校の差を確かめてみましょう!
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓
2022年 5月 28日 学校行事と勉強
皆さんこんにちは!
町田校担任助手1年 増山晃清です。
明治大学 情報コミュニケーション学部に通っています。
受験生は今週に早慶・難関国公立、有名私大・国公立模試、
そして低学年の皆さんも受験生の皆さんも受験する
6/12の全国統一高校生テストと、
これからたくさん模試があると思うので
全力を尽くして頑張ってください!
さて、今回僕からは
学校行事と勉強
について
話していこうと思います。
これからの時期、
体育祭や文化祭など
様々な学校行事があると思います。
もちろん受験生なので
勉強はしなくてはいけませんが
学校行事も
全力で楽しむべき
だと思います。
高校生のうちにしか出来ないことは
やっておくべきだと思うし、
また、行事も勉強も全力で頑張ることで、
メリハリがつけられるようになり、
勉強にもいい効果があると僕は思っています。
僕自身も
体育祭の団長、文化祭の司会者
などやらせてもらいました。
勉強もして行事のこともやってと、
正直とても忙しかったです。
なので、みんなと同じ生活をしていては
確実に周りの受験生に勉強時間は劣ってしまうと思い、
放課後は準備で時間が取れないため、
朝学校の授業が始まる前に1コマ受講をしたり、
もちろん校舎には閉館まで残って勉強し
帰ってからは寝るまで暗記物をやるようにしていました。
そのため、行事が終わってからも
その生活が習慣になっていて
1日中勉強することが出来ました。
また高校生活にやり残したことがなくなったため、
勉強だけに専念することが出来ました。
夏季特訓の講座を取り
受講など忙しくなっていくと思いますが、
残り少ない学校生活を楽しむことも忘れずに
勉強も頑張りましょう!
2022年 5月 10日 大学紹介!第一弾!【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手3年
竹田晶太郎です!
現在、
北里大学医学部に
通っています。
なんと気づけば私ももう町田校を
生徒時代を含めると
7年目になります。
今年も全力で皆さんを
サポートしていきたいと
思いますので
よろしくお願いします!
さて、今日は大学紹介第一弾
ということで
私が通っている北里大学医学部に
ついてお話していきたいと
思います。
私の大学は
神奈川県の相模原市に
あります。
最寄りの駅は相模大野駅で
駅からバスで30分くらいの
場所にあります。
北里大学医学部は
6年制で
一学年120名ほどいます。
主に1,2年生では基礎医学を学び
3,4年生では臨床医学を学びます。
5.6年生になると、病院に実習に行きます。
そして、医師国家試験に
合格することで
医師になることができます。
サークルなどに
入っている学生は少なく
主に所属しているのは
医学部だけの部活です。
ちなみに私は
水泳部に所属しています。
あくまで個人的な感想ですが
学生の雰囲気の特徴としては
明るい子が多いと思います。
遊ぶときは遊び
勉強するときは勉強するという
メリハリがついているのが
医学生の特徴ではないかなと思います。
今回のブログでは
以上のような内容でとどめておきますが
他にも北里大学について
興味がある方は
ぜひ聞きに来てください!
現在
東進ハイスクールでは
1日体験の申し込みを受け付けています!
この機会に東進の一流講師の授業を
無料で体験してみませんか
?
少しでも興味がある人は、下のバナーをクリック!!
↓ ↓ ↓