校舎からのお知らせ
2023年 4月 18日 新担任助手紹介第2弾!!【東進HS町田校】
こんにちは!
新担任助手の齋藤銀平です。
現在
明治大学の経営学部
に通っています。
経営学部は経営学科、
会計学科、公共経営学科の
3つの学科から成り立っており、
公認会計士を目指す人や
起業を目的に入学してくる人など、
様々な志を持った人たちが多く在籍しています。
なので将来起業したい人や会計資格を習得したい人、
さらには金融系の会社や商社に勤めたい人に
強くこの学部をお勧めします。
では、改めて初めてのブログなので
簡単に自己紹介をしたいと思います。
出身高校は桐光学園高等学校で、
部活は中•高ずっとサッカー部に入っていました。
趣味は、映画を見ることと、体を動かすことです。
サスペンス系の映画が好きで、
映画の始めに犯人を予想するのですが、
今まで当たった試しがありません!(笑)
また、受験では元々国立を志望してたので
数学受験と世界史受験を使い分けてました!
世界史は苦手なのですが、数学は得意なので
数学1A2Bでわからないことがある方は
是非質問しに来てください!
さて私の受験期の話に移ります。
私が辛い受験を乗り越えられたのは
友達との時間を大切にしていたからです。
これは、友達と遊べという意味ではありません。
私は元々知り合いが1人町田校に入塾しており、
1週間に1回はお昼にご飯を食べに行くと約束をし、
息抜きを設けていました!
さらにその友達とは文理が違ったのですが、
友達に模試の点数で負けたくないという競争心で
日々の勉強を頑張ることができました。
また、高3になってからは、
塾内でも1人新しい友達ができ、
受験末期には3人で切磋琢磨し、
辛い受験期を楽しい受験期にしたことで
乗り越えることができました。
これに加えて、辛い時や悩み事を抱えている時には、
担任助手•担任の方々が話を聞いてくれたので、
受験期を充実したものにすることができました。
これからは生徒として支えられるのではなく、
担任助手として生徒の皆さんを支える立場として、
全力でサポートしていきます!
これからよろしくお願いします!
次回の更新者は逸見先生です!
—————————————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『全国統一高校生テスト』の申込、
また『1日体験』などの各種申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 4月 17日 新担任助手紹介第1弾!!【東進HS町田校】
こんにちは!新担任助手1年の横松聖菜です。
今日から毎日、今年度の新担任助手の
自己紹介を投稿していきます!
さっそくですが、自己紹介に移りたいと思います!
出身は都立狛江高校で、
現在は立教大学社会学部現代文化学科に通っています。
社会学部は幅広い分野を学ぶことのできる楽しい学部です!
高校生の時は弦楽合奏部に所属し、
ヴァイオリンを弾いていました。
1学年3人の少人数の部活だったので、
とてもアットホームな雰囲気で活動していました。
ヴァイオリンは高校に入って始めたので、初めは大変でしたが、
練習を続け上達するうちに、
新しいことに挑戦できてよかったなと思えました。
音楽が好きで、高校に入るまでもピアノやフルートをやっていました。
大学では、ピアノサークルと英語研究会に入る予定です。
音楽や楽器が好きな人は声をかけてくださると嬉しいです!
他にも、映画やドラマを見ることが好きなので、
おすすめの作品があれば教えてください!!
東進には高校2年生の冬に入塾しました。
私は文系ですが、2年生まで文理選択を迷っていたことや、
もともと数学が好きだったことから、数学を受験科目にしていました。
文系の数学選択は少数派だと思うので、
わからないことがあれば気軽に声をかけてほしいです!
東進では、友達と一緒に毎日登校して励ましあえたり、
担任の先生や担任助手の先生にたくさん声をかけてもらうことで、
受験生活を乗り越えることが出来ました。
今度は担任助手として、皆さんの受験を全力でサポートしていけるように
頑張りたいと思うので、よろしくお願いします!!!
次回の更新者は齋藤銀平先生です!
—————————————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『全国統一高校生テスト』の申込、
また『1日体験』などの各種申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 2月 25日 合格速報第1弾!!【東進HS町田校】
こんにちは!東進ハイスクール町田校です!
2月も下旬となり、受験生の合否が出始めました!
そこで本日は、合格速報を掲載します!!
現在
東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
この春に苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 11月 12日 11月の勉強と模試の分析について
こんにちは!
担任助手1年の加藤千愛(せら)です
今、大学では11月21日から23日に開催される
三田祭に向けてみんなが熱くなっています!
お時間ある人はぜひチケット予約して三田祭にいってください!
本日は
1自分が受験生の11月にしていた勉強
2模試の分析
についてお話したいと思います!
まず一つめの11月の勉強についてです
10月中になんとかやらなけらばならない受講を終わらせたのち
11月からは本格的に第一志望校の対策の勉強を始めました
具体的には第一志望校対策演習、二次私大過去問2周目
を行っていました
11月1日から単元ジャンルのもう一段階進んだ
第一志望校対策演習が開講しましたね!
開始のための条件は、必勝必達セットを50%以上習得していることがあります
まだ条件に達していない生徒は単元ジャンル別演習を進めてください!
二つめに模試の分析についてです
11月6日に全国統一高校生テストが行われましたね
その成績が、WEB帳票でかえってきています!
帳票で志望校の判定が最もきになるところだと思いますが
偏差値や大門別の正答率など
コマかい部分についても確認してほしいです
模試を受けた後にやってほしいことは
ずばり 分析 です
これは8月の共通テスト模試で自分が間違えた問題について
それぞれ原因と、どうすればそれが防げて正解できたかを
自分で分析して考えて書き起こしたものです
受験生のみなさんは残りの共通テスト模試は
12月最終模試のみとなるので
高得点がとれるようにがんばってください!
現在
東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習、体験授業の申込を
受け付けています!
冬休みに苦手を克服したい方や
本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2022年 10月 11日 わたしがしていた10月の勉強
こんにちは!担任助手1年の加藤千愛(せら)です
慶應義塾大学 看護医療学部に通っています
大学は10月4日から秋学期がはじまりました
2か月間今までで一番夏休みを謳歌できました!
慶應は他大に比べて夏休みが長いんですね~
秋学期は必修科目が7科目と少ないので、SFCの総合政策・環境情報学部の授業や
日吉キャンパスの授業をとってみました!
そんなこんなで楽しい大学1年生の生活を送っているわけですが…
私がちょうど1年前のこの時期、どんな勉強をしていたか
お話しようと思います
私はこの時期まずは追加で取った受講を期限であった10月31日までに
絶対に終わらせようと受講に奮闘していました
というのも9月は単元ジャンルの必勝必達セットを終わらせようと
単ジャンの演習を第一に優先していたので
受講が思っていたよりも残っていたからです
無事9月中に単ジャンの必勝必達セットが終わったので
10月は、単ジャンよりも受講を優先させて
1日にを1コマか2コマ、
1週間に約10コマペースで進めてました
ちょうど1年前のじぶんのPOSの受講状況を載せておきます↓
1日の予定としては、ノルマである受講数をおわらせたら
残りの時間で大好きな単元ジャンル別演習をやってました
土日などさらに時間がある日には、
二次私大対策として慶應看護の過去問2周目を解いてました
そんなこんなで10月末の受講期限に合わせ
冬季講座を受け終わりました
参考までに、自分がとっていた講座と受講の様子です↓
夏の間に二次私大も10年分解き終わっていたので、
最後の講座決めの時には、自分で分析した慶應看護の
傾向に合わせて、担任の先生と相談しながら講座を選びました
なので、私がとった講座はすべて慶應看護対策に特化していました!
こんな感じで10月に受講を終わらせられたので
11月は第一志望校対策演習&過去問
12月・1月は単ジャンオタクを発揮することになってゆくのです…
11月以降はまた来月お話します
ではさようなら!