校舎からのお知らせ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 75

校舎からのお知らせ 

2023年 5月 20日 睡眠について【東進HS町田校/中原雄大】

 

こんにちは!
担任助手の中原雄大です
東京理科大学理学部応用化学科に通っています!


定期テストが始まった人も

いると思います。
テストの勉強も

しっかり進めつつ、

受講のペースも崩れないように

しっかりと頑張りましょう!

低学年の生徒には、

志作文を提出してもらいます。

自分が将来何をしたいのか

真剣に考える良い機会です!

ぜひこの機会に志望校含めて

進路について

自分なりの目標を立ててみましょう!


提出期限は5/21です!忘れずに! 



僕が今日話したいテーマは、
睡眠についてです。

みなさんしっかり寝ていますか?

受験生によくあることとして
寝る間を惜しんで勉強だ!
と張り切って、深夜まで勉強することです。

勉強に意欲があるのは

とても素晴らしいことです!

しかし、睡眠を忘れてはいけません。

勉強したことを

しっかり頭に定着させるために

睡眠はとっても重要なんです!

また、睡眠不足は日中の

集中力低下を引き起こすといわれています

そしてこれは僕が受験生の時に感じたことですが、

寝不足の時に

英単語や化学式など暗記の勉強をしても、

全然頭に入ってこない、

次の日には忘れてしまう、

などという経験をしました。

同じようなことを感じた人も

少なくないと思います!

日中の勉強効率を上げるためにも、

睡眠をしっかり取りたいですね!

よく耳にすると思いますが、

理想の睡眠時間は

1日7時間程度と

言われているそうです。

しかしこれは個人差があるのであくまで目安です。

例えば、
1日7時間睡眠で日中の勉強が捗る人が、
1日6時間睡眠を1週間やったとします

1時間の睡眠不足が7日続くので、

1週間で合わせて

7時間の睡眠不足が蓄積されます。

そのため1週間が終わる頃には、

脳は一日徹夜したのと

同じ状態になってしまうと

いわれています。

これでは勉強に集中したくても

上手くできないかもしれません。

せっかく毎日頑張って勉強しているみなさんには

「睡眠」

大事にして欲しいです!

最近すぐ眠くなるな、

と思ってる人は、

1日の睡眠時間を少し伸ばしてみてください!

(寝すぎるのも勉強時間が減るのでNG!)


だんだん暑くなってきました。
体調管理には気をつけてください!

—————————————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

2023年 5月 19日 基礎を大切にしよう!!【東進HS町田校/横松聖菜】

こんにちは!

担任助手1年の横松聖菜です!

 

今日は

基礎を大切にしよう

をテーマに書きたいと思います!

 

いよいよ6月11日実施の全国統一高校生テストまで

1か月を切りました。

 

皆さんの中には

点数が思うように伸びずに悩んでいる人

もいると思います。

 

そんなときはもう一度

基礎を見直してみてください!!

 

なぜなら、共通テストの問題は

基礎を理解していれば解ける

問題がほとんどだからです!!

 

例えば、こんなことはありませんでしたか?

 

「解説を読んだら意外と簡単な問題だったな…」

「公式を覚えていれば解けたな…」

 

このような問題は、基本的なことを

繰り返し学習することで

確実に点数に繋げることが出来ます!!

 

特に英語・国語・数学

短期間では伸びにくいので

日々の努力の積み重ねが重要です!!

 

模試までまだ時間はあるので

今できることを確実にやっていきましょう!!

—————————————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

2023年 5月 18日 隙間時間の活用【東進HS町田校/小坂優太】

 

こんにちは!

 

町田校担任助手2年の

 

小坂優太です。

 

現在

 

東京工業大学

 

物質理工学院応用化学系

 

に通っています。

 

去年までは

 

物質理工学院という

 

広い範囲の学院に

 

所属していたのですが、

 

2年生になり、

 

もっと専門的

 

応用化学系という

 

化学を使って

 

世界に役立つものを作る

 

系に進むことになりました。

 

この系では

 

化学実験が週2であり、

 

レポートと

 

次の化学実験の予習で

 

毎日追われています笑

 

そのため、

 

電車の移動時間などを

 

上手く使い

 

なんとか頑張っています!

 

 

隙間時間と言えば、

 

皆さんは隙間時間を

 

有効に活用していますか?

 

今回は

 

隙間時間の活用について

 

話していきたいと思います。

 

隙間時間を上手く活用することで

 

第1志望校合格へ

 

大きく近づけます!

 

例えば、

 

1日30分

 

隙間時間に

 

勉強すると、

 

1ヶ月で15時間

 

1年で180時間

 

勉強することが出来ます!

 

小さい積み重ねは重要です!

 

では実際、

 

隙間時間に

 

どういった勉強を

 

するべきなのかについて

 

話したいと思います!

 

まず隙間時間の活用とは、

 

電車やバスの移動時間や

 

学校に着いてから授業が始まるまでの時間

 

などの5〜10分の時間で

 

勉強することを言い、

 

難しい問題を解く時間はありません。

 

なので

 

英単語10個覚える!や、

 

文系なら

 

古典、社会の暗記

 

理系なら

 

数学、理科の教科書で

 

基礎を理解

 

などの

 

ちょっとした勉強が

 

オススメです!

 

僕は電車の中で

 

英単語を覚えたり、

 

化学の教科書で化学反応などを

 

何度も見返していました!

 

皆さんは暗記物を

 

テスト前だからと言って

 

前日などに

 

一気に覚えるなどしてませんか?

 

この勉強方だと

 

テストは良い点が

 

取れるかもしれません。

 

しかし、

 

一気に暗記したものは

 

数日すると

 

完全に頭から

 

抜けてしまいます。

 

このような勉強法では

 

大学受験は

 

通用しません!

 

暗記物は何度も見返さないと

 

頭に定着しません。

 

そこで、

 

隙間時間を利用しましょう!

 

毎日同じ部分を

 

繰り返し勉強すると

 

自然と覚えることが出来ます!

 

皆さんも

 

隙間時間に

 

スマホを見るのではなく

 

勉強をして

 

他の受験生と

 

差をつけましょう!!!

 

次のHP更新は横松先生です!

 

お楽しみに!

—————————————————————————————————

 

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

 

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2023年 5月 17日 主体的な学びをしよう!【東進HS町田校/井上陽菜乃】

こんにちは!

町田校担任助手2年の

井上陽菜乃です。

 

現在

早稲田大学 文化構想学部に

通っています。

 

実は今年度初ブログです!

2年生になり変わったことがいくつかありますが、

その一つで学部の論系が決まりました。

 

論系とは、コースみたいなもので

わたしの学部では2年生になるときに論系が決まり、

より具体性の高い勉強をしていくことになります。

 

わたしは文化構想学部のなかでも

文芸・ジャーナリズム論系というものを選びました。

 

つまり、わたしの肩書としては

早稲田大学 文化構想学部

文芸・ジャーナリズム論系 2年

というわけです。

 

ながい!笑

 

長いけどなんとなくかっこいいので

気に入っています。

 

文芸・ジャーナリズム論系が

どのような学びができるところなのか

他にはどのような論系があるのか

まだまだお話したいところですが

長くなるのでこの辺にしておきます。

 

興味がある人はぜひ話しかけてください!

 

今回は

わたしの論系について話してしまいましたが、

みなさん(とくに高1・2年生)は実際に

自分の志望校、志望学科などはすでに決まっていますか?

 

最近はちょうど

志作文の提出期限も迫ってきているので、

もしかしたらこの機会に考えた人も

いるかもしれません。

 

夢や志、志望校を考えたり

決定させることはなぜ大切なのでしょうか。

 

正直、

志作文なんて面倒だと思うかもしれません。

 

でも逆に

こうした機会がなければ

自分の将来や夢について考えることって

あまりないんじゃないでしょうか。

 

わたしはほとんどない気がします。笑

 

自分自身と向き合って

そうした漠然としたことを具体化していく、

さらには言語化していくことで

次第に自分のことが分かるようになって

やりたいことがみえてきて、

最終的には今やるべきことや

勉強の意義が明確になってくると思います。

 

目標は何事においても原動力になります。

これを機に自分の目標をみつけて

ぜひ主体的に学んでいける人になってほしいです。

 

勉強をすると視野が広がるので

様々ことに目が行き、気づきも増えます。

 

それってとっても楽しいことですよ!

 

もちろん各教科の勉強は

難しいことも苦手もあるけど

それを克服していく達成感や成長もふくめて

できれば前向きに勉強してくれたらうれしいです。

 

そのお手伝いができたらいいなと思うので、

なにかあればいつでも相談してください!

 

 

これから直近だけでも

 

5/21 志作文提出〆切

5/21 合格基礎力模試

5/28 難関大・有名大模試

6/11 全国統一高校生テスト

 

とイベントが盛りだくさんですが、

自分の目標を見据えて

ひとつずつがんばりましょう~!

 

 

次回のブログ更新は小坂先生です!

お楽しみに~!

 

 

 

—————————————————————————————————

 

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

 

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

2023年 5月 16日 東進模試について!!【東進HS町田校/渡辺央生】

こんにちは!

町田校担任助手の

渡辺央生です!

今は青山学院大学の

理工学部に通っています!

今日のテーマは

統一模試ということで、

受験生だった頃の話を交えて

話したいと思います。

皆さんの中にも

いると思いますが、

僕は模試がめちゃめちゃ嫌いでした。

なんか難しいし、

疲れるし。

でも、それでも受け続けたから、

共通テストの本番で

自己最高点

取れたのかなと思います。

共通テストに必要なのは、

ズバリ「慣れ」です。

会場の雰囲気、

時間配分など、

模試を受ければ受けるほど

わかることがたくさんあります。

これは僕が受験期に

身に染みて感じたことです。

6月の全統は

無料ということなので、

皆さんぜひこの機会に、

共通テストを体験してみませんか??

応募お待ちしてます!

次回のHP更新は井上先生です!

 

 

—————————————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

『全国統一高校生テスト』のお申込み、

『部活生招待講習』のお申込み

また『1日体験』などの各種申込を

受け付けています!

この春に苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。