校舎からのお知らせ
2023年 6月 21日 模試を受ける重要性【東進HS町田校/楠優希】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の楠です。
現在は青山学院大学の経営学部に通っています。
最近は暑くなってきましたね!
さて今回のテーマは「模試を受ける意味」です。
模試を受ける意味、端的に言うと、「自分の立ち位置、ゴールまでの距離、進む方向を知るため」です。模試を受けたら自分が第一志望としてる大学の中で自分が何番目くらいの「立ち位置」にいるかがだいたい分かります。また、過去に第一志望に受かった人がこの時期に何点取っていたかと自分の今の点数を比べて、現状の「ゴールまでの距離」がだいたい分かります。そして、模試の丸付けをして分からなかったところを復習すると自分の苦手分野が分かってきます。もちろんその苦手分野をほったらかしにはできないのでその模試以降はその分野を重点的にやらなければいけません。模試の復習によって「進む方向」を知ることができます。
このブログを書くにつれ山登りと受験は一緒だと思ってきました。山登りもゴールを分からないといません。そして自分の立ち位置を分からないといけません。受験もゴールが分からないといけません。そして自分の立ち位置を分からないといけません。山登りは自分の立ち位置を分かるにはグーグルマップや地図が必要ですが、受験において自分の立ち位置を分かるには模試が必要です。しかもグーグルマップを模試に置き換えると模試は2ヶ月に1回なのでグーグルマップも2ヶ月に1回しか見れないことになります。山登りする上でグーグルマップを2ヶ月に1回しか見れないと考えるとやばいですよね。そんくらい大切なんですよ、模試は。山登りをするうえで2ヶ月に1回しか見れないグーグルマップくらい大切です!
みなさんも山登り中です。頑張りましょう。
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名第模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 19日 過去問の進め方【東進HS町田校/竹中乙葉】
みなさんこんにちは!
担任助手1年 竹中乙葉です。
青山学院大学文学部日本文学科
に通っています。
最近は大学に入って初めての期末テストが近づいてきたので、
毎日ドキドキしています笑
本日は
過去問の進め方
についてお話していこうと思います!
受験生の皆さん
6月3日、4日に行われた過去問演習会には
参加してくれましたか?
6月11日に行われた全国統一高校生テスト
の良い練習になったと思います。
まだ全然点数も取れないし解きたくないな
と思っている人もいると思います。
ですが、そう思っている方も
過去問をどんどん解いていってください!
過去問を解いていくうちに慣れていき、
気づいたら点数が上がっていると思います。
とりあえずチャレンジしてみる心
が大切なんです!
とはいっても
ただ解くだけで点数が上がったら苦労はしません。
復習が大切です。
でも10年分も共通テストを解くのに復習もしていたらほか
の勉強ができないですよね、、
なので、全てを完璧に復習するのではなく、
苦手な部分を重点的に復習していくこと
をおすすめします!
大問○○が苦手なんだよな〜
と思ったらその問題だけ
解説動画を見る
など自分に合った工夫をしながら
過去問演習を進めてみてください!
きっと終わる頃には力が沢山ついているはずです!!
明日のHP更新は銀平先生です!
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名第模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 18日 モチベーションの維持について【東進HS町田校/冨澤慧】
—
みなさんこんにちは!
担任助手1年の冨澤慧です。
現在立教大学文学部史学科に通っています。
突然ですがみなさん!
先日の全仏オープンは見ましたか?
見た人いたら教えてください笑
結果はジョコビッチ選手が
優勝したのですが、
これでジョコビッチ選手は
全仏オープン3度目の優勝、
歴代単独1位の回数となる
グランドスラム23度目の優勝、
そして世界1位奪還となりました。
そして自分はここまで偉大な記録やトロフィーを
手にし続けているのにも関わらず、
勝利への執着心や
大会へのモチベーションが
未だ消えていないところが何より凄いと思っています。
皆さんは勉強へのモチベーションを
どのように保っていますか?
「もう勉強なんてしたくない」
は誰もが思ったことのある事だと思います。
けどそれで本当に
やらなくなってしまったらおしまいです。
自分は同じ校舎に自分より頭のいい
同じ高校の友達が沢山いて、
その人達に追いつくために
勉強していました!
モチベーション
があるのとないのでは
点数にも大きく関わります。
そして担任助手の方々が
高得点
を取ったら
毎回褒めてくれたことも
一つのモチベーションが保たれる
きっかけとなっていました!
今日の夜ご飯は好物の唐揚げだから勉強しよう。
などと本当に些細な事でもいいので
自分だけのモチベーション維持の方法を
見つけていきましょう!!
明日のHP更新は竹中先生です!
お楽しみに~~——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名第模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 17日 定期テスト期間中の勉強について【東進HS町田校/関野未稀】
こんにちは!
担任助手2年の関野未稀です!
現在、
東京海洋大学
海洋生命科学部
食品生産科学科
に通っています。
最近一気に蒸し暑くなってきましたね
段々と夏が迫ってきているのを日々実感しています!
季節の変わり目は体調崩しやすいので
体調管理をしっかりしましょう!!
さて、今回は定期テスト中の勉強について
お話ししていきたいと思います!
みなさんは定期テスト期間中も
受講をしっかりと進めていられていますか?
定期テストが一年で4回程あるとして、
テスト1週間前から受講をせずに
テスト勉強に集中しているとすると
1年間で8週間つまり、約二ヶ月も
受講を停止してしまうことになります、、
この二ヶ月もの間にライバルは
受験勉強を進めているため、
どんどんと差が開いてしまいます。
そのためテスト期間中であっても
一日一コマは受講をできるようにしましょう!
どうしても時間がない場合でも
高速マスターをやる時間を設けられるといいと思います!
私は定期テスト期間は毎日登校し、
最低でも一日一コマは受講をするように
心掛けていました!
定期テストの範囲と受講する授業の内容を
合わせると効率的に勉強が進められるので
おすすめです!!
定期テスト期間中も工夫して学習を進めていきましょう!
明日のHP更新は冨澤先生です!
お楽しみに~~
———————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名第模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 13日 逆算思考について【東進HS町田校/齋藤晴風】
こんにちは!
担任助手3年の齋藤晴風です!
法政大学スポーツ健康学部コーチングコースに所属しています!
先日は『全国統一高校生テスト』お疲れさまでした!!!
4月以来の共通テスト模試だったかと思いますが、
2か月分の成果は発揮できましたか??
4月から6月にかけては多くの受験生はインプット学習に注力していたかと思います。
東進では8月にかけて過去問指導に移行します。
6月までにインプットした知識を今度はアウトプットする学習をし、
着実に点数を上げられるように頑張っていきましょう!
本日私からブログでお話ししたいことは、
『逆算思考』『目的の明確化』についてです!
『皆さんは、なぜ今受験勉強していますか???』
この質問を受け呆然とした受験生注意です!!!
恐らくは『○○大学に行きたい!!』『将来この仕事に就職して○○の研究をしたい』など
(前回のブログにて『志』について説明しています!興味があれば!)
の目標があるでしょう。
例えば、①『洋服のブランドを立ち上げ経営したい』
を長期目標(最終目標)に設定します。
となれば、②『服飾の専門的な大学を志望する』のか、
『経営学を履修できる大学を志望する』のか、
という中期的な目標が設定できます。
その大学に進学する為には、学力が必要であり
今何をしななくてはならないのか、
と短期目標が明確になります。
と、大規模な逆算思考を書いてみましたが、
この短期目標を長期目標と捉え、さらに細分化することができます。
1⃣合格するために学力、学習量が必要
2⃣模試までに目標点数○点突破
3⃣日本史を○日までに△周
4⃣今日の学習は○時間
あくまで、参考にして欲しい程度の思考法ですが、
呆然と闇雲に学習している生徒よりは
学習能率を飛躍的に向上できるかと思います。
是非、『逆算思考』『目標の明確化』を普段の学習やプライベートに取り入れてみてください!
明日のHP更新は井上先生です!お楽しみに~
———————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名第模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓