校舎からのお知らせ
2024年 9月 22日 9月休館日のお知らせ
2024年 9月 21日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/井上陽菜乃】
こんにちは!
町田校担任助手3年の
井上陽菜乃です。
現在、
早稲田大学文化構想学部
に通っています。
今月のブログテーマは
「私の勉強法紹介」ということで、
私の受験科目の勉強法を紹介します!
私立文系を目指して勉強している方で、
勉強法に悩んでいる方は参考にしてください!
【受験科目】
英語(R/L)
国語(現古漢)
日本史
【英語(リーディング)】
耳タコかもしれませんが
英語は大前提として
単語→熟語→文法→構文→文構造→長文
という形で成り立っています。
単語や文法をおろそかにしては長文問題は解けません。
英語が苦手、問題が解けないという人は
まず英語の何ができずにつまずいているのか
考えてみましょう!
・暗記系/基礎
単語や文法は毎日やる時間を決めて触れる
・英単語(Target・パス単)
登校中の電車の中(30分程度)
・熟語・文法(Vintage)
登校してから授業開始前まで(40分程度)
寝る前(30分程度)
など
他にも受講や勉強の合間にやっていました。
何度も間違えるものは
バツ印や付箋をつけて繰り返し覚えました!
・文構造読解対策
過去問開始前ごろから英文読解用の問題集
(学校で配布されたもの、ポレポレみたいな)ものを一周、
その後繰り返し解いた。
共通テストと二次私大の問題ではレベルが飛躍するので、
その差を埋めるのに役立ったと思います。
・演習
長文は6月ごろから一日一題は解くようにした。
東進コンテンツだと
長文速読トレーニングはめちゃめちゃ使えます。
短めの問題から2000字越えの超長文まで演習できるだけでなく、
時間制限付きなので速読の練習になりました。
ちなみに時間制限は初級~上級まで選ぶことができます。
中級でもかなりきついです!!
超長文は受験校で出題されないとしても
集中力を養うことができるので
逃げずに取り組むことをお勧めします!
解いた文章は答えを確認したのち
①全然読めなかった・内容の理解が異なっていたものは訳と照らし合わせる
②特に難しかったり分からなかった文章は抜き出して構文確認
③その他分からない単語・熟語・文法は参考書で確認
文法書のまとめページはすぐに確認できるようにして、
逐一見ていました。
【英語(リスニング)】
苦手意識があったので
毎日意識して聞くようにしていました。
夏休み期間中や休日など、
校舎まで歩いて登校するときは
東進の熟語アプリの音声学習を使って
例文をひたすら聞いていました。
このとき必ず聞き流しにしないで
①聞き取り&理解ができるか確認すること
②分からなかったらカンペを見てもう一度聞いてみる
コロナ禍でマスクをしていたので
誰にも気づかれないことを良いことに
ぶつぶつシャドウイングしながら歩いていました(笑)
演習には
東進のリスニングアプリや
大門別演習を使っていました。
また、お風呂の中で
その日に解いた長文や授業で扱った長文のプリントを
クリアファイルに入れて持ち込み、
音読をしていました。
【国語】
現代文
受講で解き方や着目ポイントを理解したあとは
とにかく演習をしました。
演習するときには
・筆者の言いたいこと(本文のテーマ)を把握しながら読む
・理解しながら読む(字面を追うだけにしない)
・分かりくいところは時間をかけても落とし込む
ことを意識していました。
現代文は文章の内容に左右される
という人も多いと思いますが、
演習を積んでいくと
どんな内容でも安定して得点できるようになります。
基本的に
本文が難しい→設問が易しい
本文が易しい→設問が難しい
ことが多いです。
みんながぶれやすいところを得点源にできれば
科目数が少ない私立文系にとっては圧倒的に強いです。
国語こそ得意不得意で判断せず
得点にこだわってほしいです!
古文
①なるべく早く古文単語・文法を覚えること
②覚えた後は演習の中で使えるか確認して演習を積む
古文単語が苦手な人はイラストと一緒に覚えたり、
形容詞・形容動詞はまずは
プラスイメージ、マイナスイメージで
大まかに覚えるのと良いと思います。
よく苦手な人が多そうな敬語や和歌は
・誰から誰に向かっての発言なのか、
・主語は誰かを把握しながら読む
・和歌に関する設問の答えは和歌自体にはない!
その周辺を読み込む
ことを意識していました。
古文はパターンが決まっていたりするので
とにかくいろいろな問題に触れることをお勧めします。
読めるようになるととても面白い話が多いです!!
休み時間や演習の合間などに国語便覧をチラ見して
古文常識にも触れましょう!
漢文
超基礎的な文法や句形、頻出の熟語は暗記しましょう。
・古文同様主語を把握しながら読む、
・漢字から思いつく熟語を考えて内容を把握する
ことを意識していました。
私立文系は
早慶以外に漢文が出題される大学学部は少ないですが、
共通テストでは1/4を漢文が占めています。
また、早慶レベルでも
漢文に関しては
特別難しい問題は出題されません。
共テレベルを得点できるようになれば十分戦えます!
覚えることや必要知識が少ない割に得点しやすいので
大変お得な教科です!!
国語は現代文はなるべく一日一題、
古漢は各日で一題解いていました。
私は国語が好きだったので
他の教科よりも復習時間などは減らしつつ、
得点源にするために細かい範囲まで受講を取ったり、
難易度の高い演習を心がけていました。
国語は必ず本文に答えが載っています。
想像しすぎず、根拠をもって解答しましょう!
【日本史】
3年生になるころまでに通史を終わらせましたが
全く定着していない状態だったので、
5月ごろからもう一周、
特に苦手だった江戸時代は夏に受講しなおして
一通りの流れを入れました。
それ以降は自分の苦手な範囲を
ひたすら探して潰していく
意識で勉強していました。
流れの理解と大体の知識が定着するまでは、
①実況中継を赤シートで隠しながらひたすら書く
②分からないところは教科書・資料集・学校のプリントなどで確認
③よく間違えるものはメモ帳にまとめてすぐに振り返る
ようにしていました。
実況中継は
面白いうえに詳しく分かりやすいのですが、
内容量が多すぎるので
秋ごろからは勉強のメインを教科書に移しました。
教科書に載っていないことは
書き写したり付箋でまとめて、
受験本番にこれだけあれば大丈夫!
と思える教科書をつくることを目標にしていました。
演習は過去問演習と単元ジャンルを使い、
自分が知っている知識が
どんな形式で出題されても使えるようにする
ということを意識していました。
共通テストも二次私大も
そのまま素直に出題してくれればいいのですが、
生憎そんな問題はほとんどありません。
自分が持っている知識を組み合わせて
推測する力が大切だと思います。
一問一答は有能ですが、
下校時間中や寝る前に
あくまで自分の知識の確認で使っていました。
問題形式は学校によって特徴があると思うので、
年数を積むことで形式や解法に慣れると思います!
文化史やテーマ史もおろそかにせず、きちんとやりましょう!
わたしはよくご飯を食べながら資料集を眺めていました。
この仏像クラスメイトに似てるなとか、
ページ番号の横の豆知識的なものも
へえ~と思いながら見ていると
たまにいいことがありました!
【その他】
私立文系は国公立と比べて科目が少ないので、
必ず毎日全教科に触れるようにしていました。
また、
その分どの教科も絶対に落とすことができず、
高いレベルで仕上げる必要があります。
私立だからと侮らず、
プライドを持って勉強してほしいです!
第一志望校にこだわって
できる努力は全てする気持ちで
濃い受験期を過ごしてください!
一生懸命やれば絶対に後悔しません!
長々と書いてしまいましたが
他にも伝えたいことはたくさんなので
いつでも声かけてください~!
ここから本番までの仕上げ期間、一緒にがんばりましょう!
次回の更新は9月25日!
中原先生による勉強方法の紹介です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 19日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/奥村仁翔】
こんにちは!
町田校担任助手の一橋大学商学部1年奥村仁翔です!
今月のブログテーマは「私の勉強法紹介」ということで、
私が受験生時代に受験科目として使っていた科目の勉強方法を紹介しようと思います。
【受験科目】
英語(リーディング、リスニング)、数学(1A2B)、国語(現古漢)、
世界史、地理、化学基礎、地学基礎
【国語(現代文)】
一橋大学商学部の国語は配点が小さいので
東進の受講と
過去問演習講座の解説授業だけ済ませました。
授業を見た後に解きなおしをして
正しい解き方で解答を作り直していました。
【国語(古文・漢文)】
古文漢文は
単語や句法を覚えた後は
ひたすら演習するのみです。
東進の過去問演習講座の解説授業をしっかり聞いて
解き方を身につけました。
復習は解説授業を見るだけでなく
現代語訳があっているかを
一文一文丁寧に確認しました。
一橋大学は古文ではなく近代文語文(明治くらいの文章)が出ます
こちらも古文や漢文の知識が必要になるので
共通テストの対策と合わせてやっていました。
【英語(リーディング)】
英語の大事なポイントは、
単語→熟語→文法→構文→解釈→英語長文/リスニング/英作文
の順にやっていくことです。
単語熟語はとにかく反復が大切です
人間は思い出したことを記憶として定着させるので
積極的に赤シートを使っていきましょう
また思い出す回数が多ければ多いほど記憶が定着するので
反復が大切になります
忘却曲線を意識しながら回数をこなしていきましょう
構文や長文は、問題演習と復習の繰り返しですが
一文一文をしっかり訳していくことが大切です
特に長文は
問題に関わらない部分でも
読めなかった文章を
一つ一つ構文取って訳していくことで
読める文章を増やしていくことができます
また、速く読めない、時間が足りないという人は
音読がおすすめです。
声に出して読むだけではなく
訳を考えながら読むことで
脳の英文処理速度が上がっていきます。
【英語(リスニング)】
リスニングもリーディングも本質は変わりません。
やるべきことは「脳の英文処理速度を上げること」です。
そのため、長文対策と同じく音読は有効な勉強法になります。
自分は二次試験にもリスニングがあったので
一橋よりも難しい東大の過去問を解き
答え合わせの後は必ずシャドーイング(音読)をしていました。
【数学】
数学は基礎基本が大切です。
基本的な問題、定石の解き方を応用して
難しい問題を解いていきます。
その定石の解き方はある程度決まっているので
暗記と同じように覚えることができます。
その際の勉強法として
「解法を思い浮かべるだけ」
という勉強法があります。
問題を読み、解法を思い浮かべ
解答の道筋が分かったら
次の問題に行きます。
この勉強法は
1問当たりの時間が短いので
より多くの問題に触れることができます。
その分、暗記もはかどるという勉強法です。
もちろん実際に手を動かして計算することも大切なので
バランスを考えながら勉強していきましょう!
【世界史】
先述の通り
暗記物は反復が大切になります。
自分は、回数を確保するために
電車の中、東進から帰る前、寝る前、朝の電車と
時間を決めて
回数を確保していました。
一橋は中世ヨーロッパや近現代アジア史など
ある程度出やすい範囲が決まっているので
その範囲は特に詳しくやりました。
学校のプリントを中心にやっていたのですが
受講や参考書などで得た知識は
全てプリントにまとめて管理していました。
さらに
歴史の事象は因果関係によって結びついています
ある出来事の原因は
前の出来事にあるという感じです。
そのため、世界史の勉強では
事象を因果関係で結びつけると
覚えるのが楽になります。
因果関係の「流れ」を意識しながら勉強しましょう!
また、流れを一通りインプットしたあと
アウトプットとして
「学校の先生が説明するようなイメージで
学んだことを思い出しながら声に出して説明する」
という作業を、音読室でしていました。
【地理・理科基礎】
地理や理科基礎は
共通テストでしか使わなかったので
共通テスト本番レベル模試の直前に
復習をしていました。
やることは他の暗記物と同じで
学んだことを
赤シートを使って思い出す作業をしたり
声に出したりして覚えていました。
自分に合った勉強方法が見つからないと感じている人は、
今回私が紹介した勉強方法をぜひ試してみてください!
次回の更新は9月20日!
井上先生による勉強方法の紹介です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 17日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/齋藤晴風】
こんにちは!
担任助手の齋藤晴風です。
現在、法政大学スポーツ健康学部に通っており、4年生になりました!
今回は私の勉強法について紹介したいと思います(受験期が4年前に遡るのでかなり曖昧です、、、(笑))
【国語】
●現代文
とても苦手意識を持っていたので、通期講座や大問別演習、市販の参考書(キーワード読解)などを用いて必ず毎日触れる事を意識していました。大問別演習や過去問演習講座は解説がしっかり載っているので、次のことを意識していました。
①どのような根拠をもってその選択肢を選んだのか、誤答になる選択肢はどこが文中と異なるのか
②文章のテーマ(筆者が最も伝えたい事はなにか)を探す
●古典・漢文
まずは、単語文法。英語と同様語学になるので基礎をないがしろにしていては伸びません。基礎を反復して行い盤石にすることと併行でアウトプット学習を大問別演習講座や過去問演習講座を用いて1日1題解いていました。現代文と同様分析をかなり時間をかけて行い、何をどう間違えたのかを精査していました。膨大な量読み込んだので、私大での出題される問題は多くは既視感をもって臨むことが出来ました。
【英語】
●基礎力
単語、熟語、文法は「月単位、週単位、日単位」で①何を②どのくらい(量)③どの時間(質)行うかを綿密に計画していました。受験直前まで基礎には触れていました。時間はかかるかと思いますが、ペースを決め1冊仕上げる事が出来れば効率よく、記憶の整理を行う事が出来、基礎の学習を苦に感じたことはありません。また、私大などの過去問に出題される「新出単語」はMY単語帳に書き写したり、単語帳に類似単語として羅列させるなどの工夫もしていました。
●演習
1日1題必ず読み込む事。時期で言えば7月あたりから!解いた文章は、「解説」→「精読」→「音読」の順で使い込んでいました。
【日本史】
とにかく夏前(~7月)まではインプット学習。ある程度スピード感を持ち、最初は覚えるというより概念理解と流れの把握。8月頃からは過去問演習講座、9月からは単元ジャンル別演習を行い見聞を広めていました。解いた問題は復習ノートを用いてまとめていました。以下ノートの作成例です。
【その他】
・開館から閉館まで学習を継続する
・勉強時間などを記録する(計画建てなどに有効)
・期限を設け効率が良い勉強方法を実践する
・息抜きなどは大切!受験後の楽しみなどを決め日々頑張っていました!
次の更新は9月19日!
奥村先生による勉強法の紹介です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 15日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/大澤奈穂】
こんにちは!
町田校担任助手1年の大澤奈穂です!
現在、
横浜市立大学医学部医学科
に通っています。
今月のブログテーマは
「私の勉強法紹介」ということで、
私の受験科目の勉強法を紹介しようと思います!
国公立理系を目指して勉強している方で、
勉強法に悩んでいる方はぜひ読んでみてください!
【受験科目】
英語(リーディング、リスニング)、
数学IAⅡBⅢ、物理、化学、
国語(現古漢)、倫理政治経済、
面接、小論文
【英語(リーディング)】
・毎日長文を読む。
・医学系や科学系の長文を読む。
・過去問演習では、解答するときに根拠をもち、
自分が解答根拠とした箇所が分かるようにしておく。
→復習の時に自分がどこを理解できていて、
どこが分かっていないのかがすぐにわかります!
【英語(リスニング)】
・毎日、大問演習等を用いて英語を聞く。
・音読を行う。
・一回、聞いたことのある文章で何度も練習する。
【数学】
・定石を身につける。
・同じ単元ばかりでなく、毎日、様々な単元に触れる。
・多くの問題を解き、置換方法などを知る。
・複合問題を練習する。
【物理】
・力学は運動方程式、
電磁気は回路方程式
を立てられるように問題演習を行う。
・熱力学は状態変化のグラフを書く。
【化学】
・基本問題がすらすら解けるようになってから、
応用・発展問題に取り組む。
・参考書を3周以上する。
・模試があるごとに無機化学全体を復習する。
【国語(現文)】
・手を動かしながら解く。
・復習の時には、
接続詞に気付けていたかや
文章のキーワードが掴めていたか
を確認する。
【国語(古文)】
・古文単語を覚える。
・問題演習をしながら、時代ごとの背景を学ぶ。
【国語(漢文)】
・句法を参考書を用いて覚える。
・問題演習をしながら、漢字1文字で表す意味を覚える。
【倫理政治経済】
・一問一答で覚える。
・演習で間違えた問題を参考書を用いて見直す。
【面接・小論文】
・人と練習する。
・動画を撮って自分の癖を知る。
・2次試験前に本番と同じ分量を書く。
・大学ごとに形式が異なるので、確認する。
勉強科目は多いですが、
優先順位を決めてコツコツ頑張りましょう!
次の更新は9月17日!
晴風先生による勉強法の紹介です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓