校舎からのお知らせ
2025年 2月 1日 町田校紹介1日目!【東進HS町田校】
————————————————————————
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日から1週間かけて、
東進のご説明をしていきたいと思います!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご案内します!【本日はココ!】
2.授業ってどんなシステム?
3.単語などの基礎が不安…
4.志望校対策は充実しているの?
5.弱点をなくせるか分からない…
6.東進模試って他の模試と同じ?
7.1人で進められるかが不安…
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひ更新された後に読んでください!
さて、本日のテーマは
「町田校をご説明します!」
町田校の教室や時間割などをご説明します。
ツアー形式で簡単にまとめている動画もあるので、
気になる方は先にこちらをご覧ください。
本日の目次
アクセス
時間割
教室(受講室・自習室)
教室(その他)
スタッフ
イベント
アクセス
東進ハイスクール町田校は、
小田急線町田駅から
徒歩1分の場所に位置しています。
近隣には、
コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあり、
便利な立地となっています。
雨の日でも、あまり濡れずにたどり着けますね!
時間割
開閉館時間は以下の通りです。
町田校は本科コース(高卒生対象のコース)があるため、
毎日朝8:30から開館しています!
近隣の東進ハイスクール内では
町田校のみとなっています。
学校がない日は、
朝から登校して勉強をすることができます。
また、年末年始も開館しているので、
自分なりの計画を立てられますね!
※夏休み期間・年末年始は開閉館時間が変更になります。
※新型コロナウイルス感染症の影響で開閉館時間が変更になる場合もあります。
教室(受講室・自習室)
町田校は、4階建てのビル一棟全てが
学習スペースとなっています。
授業を受ける受講室は約70席、
自習室は最大約300席を確保しています。
いつ来ても勉強ができる環境です!

自習室の様子

パソコン室の様子
教室(その他)
町田校は、その広さを活用し、
受講室・自習室以外の教室も用意しています。
音読室
声に出して勉強ができる教室です。
声に出すことで
「見る」「読む」「聞く」
ことができ、
効率よく覚えることができます。
眠くなってしまったときも、
音読をしてリフレッシュができますね!

音読室の様子
コミュニケーションエリア
ご飯を食べたり、
休憩することができるスペースです。
友達としゃべって一休みしてから
勉強に戻りましょう。
また、自動販売機も2台あるため、
外に出ずに水分補給をすることもできます!

3階の様子。1階にも同様のスペースがあります。

自動販売機
中等部
校舎貸出用のiPadを使用して、
演習やテストを受けられる教室です。
ホームルーム等のイベントにも使用されます。

中等部の様子。
中等部という名前ですが、高校生も使うことができます。
スタッフ
町田校には
約20人のスタッフが在籍しています。
国公立/私立、文系/理系などをカバーしているだけでなく、
医学部に通うスタッフや
推薦入試を経験した者など
多彩なスタッフが
皆さんと一緒に受験を乗り越えます!
アットホームな雰囲気なので、
勉強の話だけでなく
学校の話や趣味の話なども気軽にできます。
こちらのページで一部を紹介しているので、
よかったら覗いてみてください!
イベント
モチベーション向上・維持のため、定期的にイベントを行っています。
ここではその一部をご紹介いたします。
ロングホームルーム
受験情報の提供やその時々の学習計画など、
時期によって様々な内容を扱っています。

ロングホームルームの様子。新型コロナウイルスの影響で異なる形式で実施する可能性もあります。
朝勉強会
開館前の朝の時間を使って行う
町田校の恒例行事です。
ゴールデンウィークと夏休みに実施しています。
勉強の内容だけでなく、
朝早くから勉強する習慣も
同時に身につけることができます!
※新型コロナウイルス感染症の影響で内容が変更になる場合もあります。
いかがでしたか?
町田校では、随時体験授業や
ご相談を受け付けております。
少しでも興味が出た方は、
ぜひ一度町田校にいらしてみてください!
(お申し込みはこちらから)
町田校でお待ちしております!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 1月 23日 模試の復習方法について【東進HS町田校/村上花音】
こんにちは!
町田校担任助手の
村上花音です!
今月は
「模試の復習方法について」
お伝えしたいと思います!
1/18(土)、1/19(日)に行われた
共通テスト同日体験受験を
受験した方は特に実践しやすいと思うので
是非参考にしてください!
私は共通テストで
英語・国語・日本史を受験しました。
まず全科目で大切なこと、
次にこの3科目の復習で
大切にしていたことをお伝えします!
【全科目】
まず東進の模試を受験した場合は
解説動画を視聴するようにしていました!
動画を見る際は
・自己採点を済ませておく
・間違えた問題の箇所のみ視聴する
ことを意識しましょう。
【英語】
リーディングでは
分からない単語をマークしておき、
復習の際に単語の意味を調べたり、
ルーズリーフに書き出して
それを覚えるなどしていました。
単語が分からず
選択肢を絞り込めなかった経験があるので
この方法をおすすめします!
リスニングでは
解説動画で音声を聞き
どこを聴き逃してしまったか
確認していました。
【国語】
現代文では
「どこに解答の根拠があったのか」
を見直すことを大切にしていました!
また、漢字を間違えた際は
漢字帳にチェックをしていました。
古文は
本文を読んだ時に
分からなかった単語を覚え直したり
紙に書き出す事がおすすめです!
【日本史】
流れをつかめなかった時は
その出来事が起こった時期を
見直すようにしていました!
将軍や総理大臣など、
リーダーに結びつけると覚えやすかったです。
文化史も
文化ごとにまとめて作品を覚えると
特徴などが見つけやすいと思います!
今回は
「模試の復習方法について」
お伝えしました!
次回は
1/25(土)
加藤先生による
ブログ更新です!
お楽しみに!!
—————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 1月 22日 模試の復習方法紹介【東進HS町田校/大澤奈穂】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
大澤奈穂です!
現在、
横浜市立大学医学部医学科
に通っています。
今月のブログテーマは
「模試復習方法」ということで、
私の復習方法を
紹介しようと思います!
主に理系科目を
紹介していきます。
【数学】
①どこまで合っていて
どこから間違っているのかを
確認する。
→自分がどこまで理解して解くことが
できているのか
どこからができないのか
確認しましょう!
②できない部分は
何ができなかったのかを
解説と見比べる。
→ケアレスミス、
式変形や微分など基本ができていない、
解き方・考え方が分からない
などです。
③そこが分かれば、
先が解き進められたのかどうかを
確認する。
④解法を確認する。
典型問題であれば、
そこでしっかりと
解法を覚える。
⑤数学を1周復習し終えた時点で
間違えた問題をもう一度解く。
【理科】
復習の流れは数学と
基本的に同じです。
①間違えた部分の
解説をよく読む。
②解説と自分の解答を
見比べる。
③自分が使っている問題集で
類似問題を解く。
理科は
問題の出題方法が
ある程度決まっています。
「模試で出てきた
問題は2度間違えない!」
を意識しましょう。
数学も理科も
落ちついて解けば、
正解できたかどうかを
確認しましょう!
また、
しっかりと
自分自身で解けるまで
復習するように
しましょう。
模試は
受けるだけで終わりにせず、
しっかりと復習をして
自分の課題を
分析しましょう。
次の更新は1月23日
村上先生による模試復習方法の紹介です!
お楽しみに!
—————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2025年 1月 18日 模試の復習方法について【東進HS町田校/丹羽俊生】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手1年の
丹羽俊生です!
今回は模試の復習方法について
お話したいと思っています。
僕は模試の復習方法を
復習理由から
理解中心と演習中心
に分けています。
理解中心
主に文系の科目で行う復習方法で
「なぜ間違えたのか」を考えることを大切にします。
文系科目では基本
全く同じ問題は二度出ません
自分の間違えた科目の
解答や解説、日本語訳
を見て自分の間違えたポイントを
押さえましょう。
演習中心
理系科目や暗記科目で
主に行う復習方法で
「次は答えられる」ことを
大切にします。
間違えた問題の
正しい解き方や
用いる考え方、周辺知識
等をみて
流れを確認することで
再度同じ問題が出た時や
類題が出た時に備えましょう。
どちらの方法も
復習を踏まえて何を目指すのか
を意識することが大切です。
復習は模試を効果的に
自分の力にする
大きな助けとなります。
今回は僕が行っていた
模試の復習方法の
説明をしましたが
向き不向きはあります。
我流でも構わないので
復習方法を確立して
模試をより有意義なものにしていきましょう!
2025年 1月 14日 共通テスト同日体験受験に挑戦しよう!【東進HS町田校/毛利千寛】
『共通テスト同日体験受験』申し込み受付中!!
—————————————————————
こんにちは。
担任助手1年の毛利です!
真冬の寒さになってきましたね、、!
みなさん防寒対策はバッチリでしょうか?
今はインフルエンザがすごく流行っています。
とても大事な時期なので、
受験生はもちろん、高1生・高2生も
体を温かくして体調管理を今まで以上に徹底しましょう!
さて、あと4日で共通テスト本番を迎えますね!
受験生の皆さん、ここまで本当にお疲れ様でした。
今まで様々な困難を乗り越えてきたことと思います。
自信をもって試験に挑んでください!
あと4日、ラストスパートをかけましょう!
校舎から全力で応援しています。
そして、高1生・高2生のみなさん!
同日体験受験に向けての対策は順調ですか?
前回のブログで、
佐藤先生から同日体験受験についての概要の説明があったと思います。
今回は、なぜ同日体験が大事なのかについて説明します!
高2生の皆さんはあと3か月で高3、そして受験生になりますね!
これからは今まで以上に勉強に力を注いでいくことになります。
そこで、いかにスタート地点を上げられるかが大事なポイントとなります。
高3になると、全国の受験生全員が受験に向けて全力で頑張りますよね!
そのため、高3になってから追い上げていくこともできなくはないですが、
周りも精いっぱい頑張っている以上、なかなか難しいと思います。
よって、高3の受験生としてのスタートを切る直前のこの時期が
志望校合格に向けての大事なカギとなります!
また、共通テスト同日体験受験の得点と入試本番の合格率には大きな相関があります!
ここでは東京大学の合格率を例に出して話します
同日体験受験で8割以上の得点率がある生徒は、77.9%の東京大学合格率を誇ります。
一方、得点率が8割未満の生徒は、合格率が46.5%とグンと下がってしまいます。
このように、この時期にどれくらいできるかで
合格が左右されてしまうといっても過言ではないんです!
私大を目指している生徒も同様です!
共通テストを受験に使わない生徒も気を抜いてはいけません!
同日体験受験で7割以上とれる生徒は、MARCH以上合格率が55,2%ですが
得点率が7割未満の生徒は、MARCH以上合格率が78.8%と
東京大学の合格率と同様、格段の差があります
このように、共通テスト本番のちょうど1年前のこの時期に
学力を測れるこの模試が志望校合格にとって大事だといえます!
高3に向けて気持ち良いスタートダッシュが切れるよう、
共通テスト同日体験受験で目標を設定し、達成に向けて頑張りましょう!
私たちスタッフも応援しています!
何かわからないことがあれば、気軽に質問してください!!
次回のブログ更新は、
丹羽先生による【模試の復習方法紹介】です!
お楽しみに!
—————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓