ブログ
2023年 9月 14日 秋以降の勉強計画について【東進HS町田校/横松聖菜】
こんにちは!
担任助手1年の横松聖菜です。
現在、立教大学社会学部に
通っています。
今日は、
秋以降の勉強計画について
書いていきたいと思います!
夏休みを終えて、
また少し入試本番が近づきましたね。
本番までの残りの時間が
より貴重に感じられると思います。
これからラストスパートまで、
どのように勉強計画を立てていけば良いのでしょうか。
大切にしてほしいポイントは
2つあります。
1つ目は、
基礎を疎かにしないことです。
秋からはこれまで以上に
演習量が増えていくと思います。
そんな中でも
基礎をやる時間は
毎日絶対にとってください!
これまで沢山やってきた分
もうやらなくても大丈夫だと思いがちですが、
単語や基本問題を毎日行うことで
演習の精度を上げられることを
心に留めておいてほしいです。
2つ目は、
優先順位をつけることです。
やりたいことが多すぎて
何をやれば良いのかわからない
という方もいると思います。
もっと早い時期であれば
とにかくやってみるのもアリですが、
これからは特に、
本番までの日数を頭に入れながら、
最低限やらなければいけないことや、
点数を伸ばしやすい分野のことを考えながら
計画を立てていけると良いと思います。
おさらいです!!
秋以降の勉強計画を立てるときは
1.基礎をやる時間と
2.優先順位を考えましょう!
まだ時間はあります!
諦めずに頑張りましょう!
明日の投稿は楠先生です!お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、
全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 12日 演習量を増やそう!!【東進HS町田校/佐藤光希】
こんにちは!
町田校担任助手2年の
佐藤光希です!
現在、
横浜国立大学都市科学部
建築学科に通っています。
共通テスト本番まで
残り約4ヶ月となりました!
しかし、
意外とまだ実感がない人も
多いのではないでしょうか。
実際、
僕もまだ2年前のこの時期は、
勉強に終わりが見えなくて
受験が本当に来るのかどうかも
分からなくなってしまった
覚えがあります。
そんなこの時期の受験生に向けて、
今回は「演習量の重要性」について
話していきたいと思います!
皆さんはもうすでに
インプットの学習を終え、
すでに過去問や単元ジャンルなど
アウトプット型の学習を
頑張っているのでは
ないかと思います。
なので、
ここからはいかに演習量を
確保できるか
が勝負になってきます。
僕も一昨年
受験生を経験した身として、
周りで志望校に合格をした人は
やはり演習量にこだわっている
印象がありました。
もちろんたくさん演習量を
積んでいたとしても
良い結果が出る訳ではありません。
実際のところ、
大学を受験する人の大半は
望んでいた結果を受け取ること
ができません。
なので、
自分が目指している大学に
合格するためには同じ志望校の
他の受験生よりも
多くの努力をしなければなりません。
そのために今自分が
やらなければいけないことを
明確にして、
残っている過去問や受講を
終わらせて、
たくさん単元ジャンルを
行いましょう!
もちろん
ただ演習を行うだけでなく
復習も行い、
同じ問題がもう一度来ても
答えられるようにしましょう。
4ヶ月後に自信を持って
挑めるかどうかは
今の自分にかかっています。
健康に気をつけて
残りの受験生活
悔いのないよう頑張りましょう!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、
全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 11日 休憩の取り方と切り替え方【東進HS町田校/冨澤慧】
みなさんこんにちは!
担任助手1年の冨澤慧です。
現在立教大学文学部史学科に通っています。
もう9月に入り
受験勉強も
後半戦になってきました。
しかしそれと同時にこの時期は
文化祭や体育祭がある高校も多いと思います。
楽しむ時は全力で楽しみ、
勉強する時は全力で勉強に励みましょう!
さて今日は
休憩からの切り替え方法について
話したいと思います!
1日中勉強に集中出来る人は
中々いないと思います。
なのでほとんどの人は
勉強の合間に休憩を取る
と思うのですが、
皆さんは休憩を取った後、
切り替えて
勉強にしっかり集中出来ていますか?
休憩を取ること
は別に悪いことではありません!
しかしダラダラとスマホを見たり、
何時間も寝てしまうと
勉強時間を削られ、
次の勉強の内容も
入ってきづらくなってしまいます。
なので休憩は時間を決めて、
リラックスしつつも
次の勉強にちゃんと移ることのできる
取り方をしましょう!
私は休憩を15分と決めて、
その中で
音楽を聴いたり
仮眠をとったりと
自分の好きなことをしていました。
そして15分経ったら
休憩直後は
中々勉強のやる気が出なかったので
好きだった
世界史の勉強を行っていました!
このルーティーンにより
私はダラダラと休憩をとることが
なくなりました!
皆さんも
自分に合った
休憩の取り方と切り替え方
を見つけていきましょう!
明日の更新は光希先生です!
お楽しみに~!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、
全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 10日 アウトプットの重要性【東進HS町田校/宮脇健】
こんにちは!
町田校担任助手の宮脇健です。
あっという間に9月に入り学校が再開したと思います。
時の流れは早いなと感じると共に受験までの日数が少なくなっています。
今まで以上に時間を大切にして行動してください!
これからは今まで以上に
早いスピード感で月日が過ぎていきます。
1日1日を無駄にせず、
合格するための学習を続けていきましょう!
さて、夏は受験の天王山という
言葉はよく聞いたことがあると思います。
それでは秋は……?
夏は夏休みがあり勉強に費やせる時間
をある程度確保することができましたが、
これからは限られてきます。
そこで、
「何をするのが最善か?」
を考えていく時期になると思います。
すでに始めている人も多いと思いますが、
これからは本格的に
アウトプットの勉強
にシフトしていきます。
アウトプットの勉強をしていくためには
まず知識がインプットされていることが前提になります。
そのため今までみなさんにはインプットの勉強を
してきてもらいました。
具体的には高速マスター基礎力養成講座などで
単語、熟語を覚える、
授業で概念を理解していくなどです。
そしてこれからはそういった基礎力を生かし
実際に点数を取りに行く勉強をしていきます。
具体的には
国立二次・私大の過去問・志望校別単元ジャンル演習講座など
を解いていきます。
受験生は第一志望校の過去問を
10年分×2周あるいは3周する人までいたりします。
他にも併願校の過去問を
10年分であったり
7年分、5年分程度
こなしていくと思います。
このように莫大な演習量を積んでいきます。
なぜこれだけの演習をするのか?
それは演習を通して頭にある
知識を取り出す練習
をしていくためです。
多くの人は、おそらくある程度の知識は
インプットできています。
あとはそれをいかに記憶の中から
取り出していくかを練習する必要があります。
サッカーを例にしてみましょう。
ボールの蹴り方だったり
ボールの止め方、試合での動き方などをコーチから教わったところで
できるわけではないですよね?
教わった後、練習をしますよね?
サッカー選手になった人は
その教えをできるようになるまで
練習した人、努力した人がなっているのです。
だからいくら教わったところで
練習をしないと身に付かないのです。
受験勉強も同じです。
いくら長文の読み方を教わったりしたところで
その後演習をしていかなければ
できるようにはなっていきません。
だからここからはどんどん問題演習をしていってほしいです。
これからは一人ひとりやるべきことが変わってきます。
基礎・基本をまだ固めたり
小論文を対策する人、
論述問題に取り組むなど
個人個人苦手な分野は違うので
その克服方法は人それぞれです。
そのため何が正解なのかはわかりません。
自分のやったことに責任が伴ってきてしまいます。
そこで
目的を考えて勉強する
これが大事になります。
この学習を通して何ができるようになりたいのかを考えてください。
大学受験は悪い結果が出てしまう
確率の方が高いのが現実です。
ですが、その現実の中でどれだけひたむきに
諦めずに努力ができるかが大事です。
それを出来た人がきっと
合格をつかむ人
だと私は思います。
これからつらいこと、逃げ出したくなることが
やってくるでしょう。
ですが悩んでいても時間は過ぎていくだけです。
その不安を払拭することが出来るのは
自信をつけること=学習し成績を上げること
しかないと思います。
今までの受験生活で後悔はあるかもしれませんが
少なくとも
今日から先の受験生活に悔いはない
と胸を張って言える人になりましょう。
それが合格を勝ち取る唯一の方法です。
健康に気を付けてここからさらにギアを上げていきましょう!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、
全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 9月 9日 夏休み明けの気持ちの切り替え方【東進HS町田校/高橋広治】 夏休み明けの気持ちの切り替え方【東進HS町田校/高橋広治】
こんにちは!
担任助手1年の高橋広治です!
夏休みは全力で勉強に取り組むことができましたか?
逆に全力で勉強しすぎて夏休みが明けてからガス欠を起こしてしまった人もいると思います。
今日は気持ちが落ち込んでしまいがちな9月に使える切り替えの仕方を書いていきたいと思います。
まず一つ目は学校の行事を思い切り楽しむ!です。
多くの学校は9.10月に文化祭などの行事があると思います。勉強のことは一度忘れて、楽しむことに集中してみましょう!
二つ目は志望大学の学祭に行く!です。
大学も秋から冬にかけて学祭を実施するところが多いです。
志望している大学の学祭に行き、先輩たちからエネルギーをもらいましょう!
三つ目は友達やクラスの雰囲気を感じ取る。です。
夏休みが明けると周りの人の雰囲気が一気に変わります。
みんながピリピリし始めて嫌だと思う人もいるかもしれません。でも逆にその雰囲気に流されてどんどん勉強していきましょう!
慣れれば居心地の悪さは無くなってくるので気にせず頑張りましょう!
9月は雨も多く気分が上がりにくいですが、工夫して過ごして、勉強を続けていきましょう!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
早慶上理・難関国公立大模試(9/14まで!)のお申込み、
全国有名国公立私大模試(9/14まで!)お申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓