ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 47

ブログ 

2024年 2月 21日 今の時期に基礎固めをしよう【東進HS町田校/金山りさ】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校

担任助手1年

金山りさです!
麻布大学

獣医学科

に通っています。
最近は暑くなったり、寒くなったりと

毎日気温の変動が激しいですね。
季節の変わり目でもあるので

体調には気をつけてください!
みなさんは定期テストが近づき、

定期テスト勉強に忙しい時期だと思います。

受講や高マスを完全ストップせず、

定期テストの勉強と両立できるよう

がんばりましょう。
今回は、新高三生について話したいと思います。
新高三生の皆さんの中には受験のスイッチが入った人と、

まだあんまり自覚がなくスイッチが入り切っていない人が

いると思います。

私はこの頃、東進にはまだ入っていなく、

受験のスイッチも入っていませんでした。

だからこそ、この時期の勉強がいかに大事なのか

身に染みて感じています。

この時期に各教科の基礎を固めると

ほかの受験生に対し、1歩も2歩も、

リードすることが出来ます。

夏以降はどの受験生も勉強していますが、

この時期は勉強している人、

していない人がいると思います。

なのでこの時期に基礎を固められると

夏の自分が少し楽になるかもしれません。

私は夏に基礎固めに必死で本当に苦労しました笑

みなさんは私みたいにならないように、

今から頑張って欲しいです!

明日のHP更新は中里先生です!

お楽しみに!

H——————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試の申込、

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい

 

2024年 2月 21日 新高3生の勉強【雄鹿広太郎/東進HS町田校】

こんにちは!

横浜国立大学都市科学部1年の

雄鹿広太郎です!

あと一か月ほどで新学年を迎えることに

なりますが、しっかり勉強できていますか?

新高3になると周りも受験ムードになり

勉強の成績も上げてきます。

高3生は勉強するのが当たり前の生活になります。

周りの人たちが15時間も勉強している中で

差をつけるのは不可能です。

周りと差をつけるには他の人が

やっていない期間にやるしかありません!

そのラストチャンスがこの春休みになります

その春休みを遊んですごすのか、

受験モードに切り替えるスイッチにするのか、
 
とても重要なことです。

では具体的に何をやったらいいのか。

自分が理系だったので、理系の話になりますが

主に数Ⅲ物理化学の理科科目を重点的に行っていました。

夏休みには二次私大の過去問を進めることを考えると

4月から数Ⅲ理科の発展科目をやっていては
 
とても間に合いません。

どんどん先取り学習を行い、

受験生本番にむけて万全の準備で臨みましょう!

まずは毎日登校することから始めていきましょう!
 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

2月18日日曜日実施 第1回共通テスト本番レベル模試

(申込締切日:2月15日木曜日)

をはじめとする各種模試の申込、

『入学申し込み』『資料請求』『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

「共通テスト」本番と同じレベル・形式・出題範囲。

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 2月 20日 4月までの学習量が合否を決める【東進HS町田校/加藤千愛】

こんにちは、担任助手の加藤千愛です

慶應義塾大学看護医療学部に通う2年生です

大学では2年の秋学期は

週2実習と週3で合計16科目の授業

と非常に忙しかったです

高3生が私立受験も終盤にさしかかり、

合格の連絡が多数あり1年間の中で一番嬉しい時期です!

1週間後には国公立受験が行われますね

残り1週間、受験生の皆さんには

最後の山場に向かってラスト頑張ってほしいです

 

 

さて、ここからは現在高校2年生、

新高3生に向けてのお話になります

題名にもあるように

4月までの勉強量が合否を決めます

「まだ受験まで1年あるし高2のうちは

まだそんな受験に影響ないんじゃ…?」

「4月でうまくいかなくても

そのあと頑張ればなんとかなるでしょ」

と思った方、いるかもしれませんが、

そんなに受験は甘くない!!

 

 

データでも、4月の共通テスト模試で

8割とれている人とそうでない人では

10か月後の入試本番での合否の確率が

大きく分かれていることが示されています

1月の同日受験が上手くいなかった人でも、

1~3月での勉強を頑張って

4月の模試で合格者平均点にのれば

その後も合格者のルートにのって

合格確率があがります

逆に、1月~3月の学習でも本気で取り組めず、

4月の模試でも結果をだせない人は

その後受験学年の3年生になってから

差を縮めることは難しく、

結果として難関大合格も

難しくなってしまいます

以上のことから

1~3月の勉強が合否を決める

ということがお分かりいただけたでしょうか

高2のうちに勉強して

逆転合格しましょう!!

 

次回の投稿者は金山先生です!

 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

2月25日・26日実施の東大同日模試をはじめとして

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

「共通テスト」本番と同じレベル・形式・出題範囲。

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 2月 19日 志望校選びについて【冨澤慧/東進HS町田校】

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の冨澤慧です。

現在立教大学文学部史学科に通っています。

 

もう2月も後半に差し掛かってきました。

受験生はラストスパート頑張りましょう!!

たくさんの合格報告をお待ちしております。

 

突然ですがみなさん!

志望校は決まっていますか?

高2生の人はまだしも、高1以下の人は

決まっていない人も多いのではないかなと思います。

志望校が具体的に決まっている人の方が

間違いなく勉強意欲は高まり、成績は向上します。

しかし、決めたくても

何を基準に決めればいいかわからない人も多いと思います。

 

ということで今日は

志望校選びについて話していきたいと思います!

 

まず1番おすすめなのは

学びたいものがある大学を志望校にするというパターンです。

大学は高校までとは違い、

学部ごとにその専門的な科目を学びます。

例えば法学部だったら

六法などを中心とした法律関係のことを、

経営や経済学部なら

マネジメントのことや経営理論のことを、

教育学部なら教育学などについて学びます。

 

例えば自分は中高社会科の教員免許が取得したかったので、

それが達成できる教育学部と文学部がある大学を受けていました!

このように将来の夢に近しい学問が学べる学部

ある大学を志望校にするのが1番理想です!

 

しかし将来なりたいものや学びたい学問が

明確でない人もいると思います。

そういう人はまずレベルの高い大学を目指しましょう!

もちろん偏差値が全てということは一切ありません。

しかし高い大学を目指して悪いことは一つもありません!

将来の選択肢も広がるし、

志の高い人たちと4年間学ぶことができます。

 

他にもオープンキャンパスや学園祭などに行ってみて

大学の雰囲気で選ぶなんてこともおすすめです。

志望校選びはとても大切なことなので、

学年が上がる大事な時期である今、色々吟味してみましょう!

 

明日の投稿は加藤千愛先生です!

お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試の申込、

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい

2024年 2月 17日 大事な時期【東進HS/逸見咲樹】

 

こんにちは!

一年担任助手の逸見咲樹です!

現在、明治大学情報コミュニケーション学部

に通っています。

先日春休みに入りました!

2ヶ月という長い休み期間を

どう過ごそうかは自分次第なので

有意義な使い方をしたいと思っています。


さて今回は現在高校2年生、

1年生向けのブログにしたいと思います。

みなさん今勉強頑張れていますか??

高校2年生の方は

共通テストまで1年を切っています。

受験生としての自覚は

持てているでしょうか?

まだ気持ちが切り替えられていない人も

多いかと思います。

実際私も部活を6月くらいに

引退した後から

気持ちを切り替えることが出来ました。

ですがもっと早く気持ちを

切り替えればよかったと後悔しています。

受験生は部活が終われば

やる気が出始める人が多いです。

でもそれだとみんな同じくらいの

努力量になりますよね。

だから受験において

努力量の差が決まるのは、

部活を引退する前の期間で決まるんです!

ちょうど今の時期です。

部活を引退してから

努力し始めるのでは

周りと差はつきません。

差をつけるのは今なんです!

残されている時間はみんな平等ですが、

100%使うことが出来るかどうかは

今の行動によって変わります。

1年後、後悔したくないなら

今から努力を始めましょう!!


次のHP更新は金山先生です!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

2月18日日曜日実施 第1回共通テスト本番レベル模試

(申込締切日:2月15日木曜日)

をはじめとする各種模試の申込、

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

「共通テスト」本番と同じレベル・形式・出題範囲。

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい

お申し込み受付中!