ブログ
2024年 4月 26日 新担任助手紹介第4弾!!【東進HS町田校/佐藤彩】
こんにちは!
新担任助手の佐藤彩です
法政大学社会学部の社会学科に通っています
社会学部は様々な分野を学ぶことができる学部なので、
色々なことに興味があって進路が選べない!という人には
ぜひおすすめしたい学部です
今回は初めてのHP更新なので自己紹介をさせていただきます!
出身高校は県立相模原高校で
部活はバレーボール部に所属していました
部長も務めさせてもらっていたので
勉強と部活動の両立などの悩みがあったらぜひ相談してください!
好きなことは音楽を聴くことと
スポーツ観戦です
邦ロックが好きなのでオススメの曲があったら教えてくれると嬉しいです!
私が担任助手になりたいと思ったのは
自分を支えてくれた方への恩返しとして
受験生時代に感じたこと、学んだことを
次の受験生に伝えていきたいと思ったからです
嬉しいことがあったら一緒に喜んでくれて
辛いことがあったら励ましてくれた
先生や友達がいたから最後まで頑張り切ることができたと思います
町田校にはみなさんの進路について真剣に考え支えてくれる先生がたくさんいます
私もその一員になったからには精一杯サポートさせて頂きたいと思います!
第一志望合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!
よろしくお願いします!
次回の更新者は丹羽先生です!
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 25日 新担任助手紹介第3弾!!【東進HS町田校/春口直輝】
こんにちは‼
新任担任助手の春口直輝です。
私は今年の4月から麻布大学の
獣医学部獣医学科に
通っています。
獣医学科では、5年後にある獣医師国家試験にむけて
日々、獣医学を学んでいます!
私は、私立森村学園出身で、
部活動では、バドミントン部に所属していました!
大学でもバドミントンを続けるつもりなので、
バドミントンサークルに所属しようと思います!!
小学生の頃は、習い事を
ピアノと水泳を
小学生から中学生にかけては、
書道を習っていました!
趣味は、
映画を見ることです!
映画の中でも、洋画を結構見ています!
皆さんの
おすすめの映画などを教えてくれたらうれしいです!
また、音楽も結構聞くので、
皆さんと音楽の話をすることを楽しみにしています!
受験生の時は、
受験科目として
英語、数学(2Bまで)、化学
を勉強していました!
この3つの受験科目の中では、
数学が一番得意でした。
模試の成績でも、
数学だけは安定して高い得点を取っていました!
また、化学も受験期の後半では
得意科目だったので、
数学(2Bまで)と化学でわからないことがあれば、
遠慮なく質問しに来てください!
私が受験生の時に
勉強面で意識していたことは、
苦手科目の勉強に
一番時間をかけることです!
私は、英語がとても苦手だったので
毎日、長文を二文から三文を読むようにしていたら
入試の直前までには
大体の英文が解けるようになっていました!
皆さんも苦手科目こそたくさん勉強することによって
志望校に合格する可能性が
とても高くなると思います!
また、
私はチームミーティングや休み時間で
担任助手の先生や友達など
いろいろな人と関わったことによって
勉強のことだけでなく、
人としてとても成長できたと思います!
私も、皆さんの成長の手助けができるように
一生懸命頑張ります!!
よろしくお願いします!
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 24日 新担任助手紹介第2弾!!【東進HS町田校/毛利千寛】
こんにちは!!
新担任助手の毛利千寛です!
私は現在、
中央大学 国際経営学部 国際経営学科
に通っています。
国際経営学部では、
経営学・経済学などの授業を英語を通して学んだり、
選択授業としてアメリカやイギリスへの
留学プログラムもあります!
また、2019年に開設された学部なので、
建物もすごくきれいで駅から近いところが良いです!
学部内には留学生もたくさんいて
学部建物内では英語が飛び交っているので、
留学や海外に興味を持っている方は
ぜひ考えてみてください!
出身高校は神奈川大学付属高校です。
バスケ部で副キャプテンを務めていました!
大学でもバスケを続ける予定なので、
バスケ好きな方は気軽に声をかけてください!
私は受験生時代、
沢山の担任助手の方にお世話になりました!
登校や下校の時に激励してくださったり、
チームミーティングの時に
勉強のアドバイスから
大学、趣味のことまでたくさん
お話してくださって
とても良い息抜きになっていました!
今度は私がそんな担任助手になって
皆さんをサポートしようと思い担任助手になりました!
勉強のことでも部活のことも
なんでも気軽に話しかけてください!
よろしくお願いします!
次回の更新者は佐藤先生です!
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 23日 新担任助手紹介第1弾!!【東進HS町田校/井上千桜乃】
こんにちは!
新担任助手の井上千桜乃です。
現在
早稲田大学 教育学部 複合文化学科
に通っています。
複合文学科は
サブカルチャーまでを含む文化現象や
情報通信ネットワークの技術などについて学べるところで
幅広くなんでもできる学科なので
まだやりたいことが決まっていない人にも
おすすめです!
複合文化学科について少しでも興味があったら
ぜひ声をかけてください!
出身は都立駒場高校です。
オーケストラ部で、ヴァイオリンを担当していました。
趣味は
映画やドラマを見ること
本や漫画を読むことです。
おすすめなどがあったら教えてくれると嬉しいです!
私は
東進に通っていたころ
担任助手の先生方にたくさんお世話になりました
勉強のアドバイスをもらったり
担任助手の先生に会うことが毎日登校するモチベーションになっていたり
何気ない会話をしてリフレッシュできたり
大学受験を乗り越えられたのは
担任助手の先生方のおかげでした。
今度は
私が皆さんにとってそんな担任助手になりたい!
と思い
担任助手になりました!
勉強のことでも
学校のことでも
なんでも話したいことがあったら
気軽に声をかけてください!
皆さんを全力でサポートしていきます!!
よろしくお願いします
次回の更新者は毛利千寛先生です!
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 4月 7日 町田校紹介7日目!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です。
本日までの1週間で、
東進のご説明をしています!
ラインナップはこちら!
1.町田校をご説明します!【更新済】
2.授業ってどんなシステム? 【更新済】
3.単語などの基礎が不安…【更新済】
4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】
5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】
6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】
7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】
1日1つずつ更新していくので、
気になるテーマがあれば
ぜひさかのぼって読んでください!
さて、本日のテーマは
「1人で進められるか不安…」
突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?
先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。
①継続的努力ができること
多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。
皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?
そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。
このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。
一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。
校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。
②正しい方向に向かうこと
続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。
皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?
運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。
今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。
ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。
先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。
まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!
自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。
頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。
では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。
その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。
この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。
東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。
担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。
一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。
それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!
担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。
副担任
副担任が行うチームミーティングとは
何かをまず説明します。
グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる
また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。
いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。
ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。
勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。
なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。
町田校でお待ちしています!!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
などの各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓