ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 359

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 359

ブログ 

2018年 5月 24日 この時期に意識すべきこと【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成と申します。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。

最近本当にあつくなってきましたね・・・
学校ではエアコンが効いている研究室に逃げる日々を送っています。

私ごとですが、先日「基本情報技術者試験」という試験に合格いたしました!
この試験は簡単に言うと、コンピュータなどのシステムや技術、運用方法などについての試験で、情報系の人がよく受けるものになっています。
基本という名前がついていますが、実は合格率約20%のわりと難しい国家試験です!笑

受験するにあたって、受験生時代培った自分に合った勉強の進め方、暗記方法がまだ通じると分かり、懐かしく嬉しい気持ちになりました。
今やっている勉強は必ずどこかで役立つはずです!
自信をもって勉強を続けてください!!

さて、今回のテーマは「この時期にすべきこと」ですね。

他の担任助手のみなさんは高校3年生向けにメッセージを送っているようなので、私からは高校1,2年生中心にメッセージを送ろうと思います。(もちろん高校3年生も見てくださいね笑)

学校の勉強

突然ですが、みなさん学校の授業はきちんとうけているでしょうか?


「学校の授業はテキトウに受けていればいいや~」
「問題集めんどくさいから出さなくってもいいか~」

 

そんな気持ちの方、いませんでしょうか?

 

よく考えてみてください。


学校の試験は主にどこから出題されますか?

ズバリ授業や問題集からですよね?

 

テスト前に頑張って全範囲を一から勉強し直すのは、大変じゃないですか??

さらに言えば、大学入試の試験は学校の教科書が試験範囲です!

テスト前だけ頑張って、終わったらすぐ忘れる・・・

 

そんな繰り返しを続けていると、受験勉強も0からのスタートです。

こんな二度手間なことないですよね・・・

体験談から

 

いきなりなんでこんなことを言ったかと言いますと、
実は、私がまさにそんな高校生だったのです!!!

 

学校のテストは話半分に聞いていて、テスト前に慌てて詰め込む。
テストが終わったらすぐ内容は忘れ、何も残らない。

受験勉強をはじめたころは、基礎の基礎から勉強し直す日々…

正直、本当につらかったです。
わかっているようでわかっていない」ものがほとんどで、自分の怠慢さに強い苛立ちを覚えました。

 

「なんだよ~人のこと言えないじゃん~」と思った皆さん。


その通りです。

 

だからこそ、みなさんにはこうなってほしくないのです。

学校の授業を大切に、基礎を固めていきましょう。

この反省から、私は大学の勉強はしっかり取り組むようにしています。
授業で扱ったものははやめに消化、わからないことはそのままにしない。

言うのは簡単ですが、徹底するのは難しいです。
私も最近、やっとできるようになってきました。

高校生のうちから習慣づけることで、他の高校生より圧倒的なリードができるはずです!

もうすぐテスト週間も終わる学校も多いと思います。
次の期末試験に向けて、すこしでも学校の授業に対する意識も変えていきましょう!

みなさんの意識・行動改革を期待しております!

 

さて、東進ハイスクールでは現在全学年対象の全国統一テストのご案内と

部活生特別招待講習をおこなっております。


やる気も出ず学校の授業も集中できない・・・というそこのあなた!
これをきっかけに、頑張ってみませんか?


校舎でお待ちしております!

 

以下のバナーからお申込みができます!!

 

 

 

2018年 5月 23日 今の時期やるべきこと!!【東進ハイスクール町田校】

みなさんこんにちは!!

町田校担任助手の柴崎翔です。

私は現在、早稲田大学法学部に通っています。

5月も下旬に差し掛かり、気温が高くなってきましたね….

体調管理も難しい時期になってくると思いますが、それも受験勉強の一環、気を付けてください。

さて、本日は「今の時期やるべきこと」についてお話ししたいと思います。

今週来週にかけてテスト期間であったり、受験学年の人は部活が引退間近であったりと忙しい日々が続いていると思います。がしかし、受験勉強においても今の時期はとても大切です。

受験の天王山と言われる夏休みまであと2ヶ月、また夏休み以降はいよいよ二次私大志望校別の対策がはじまり、
8月末までには基本であるセンターレベルの問題は全科目しっかりと解ける状態になっている必要があります。

それを踏まえて今の時期にやるべきこととしては以下のつが挙げられるでしょう。

 

①弱点・苦手分野の克服
 英・数・国については概ね基礎が完成していると思います。
その中でも、自身の弱点・苦手となっている分野については今のうちに克服しておきましょう。

 

②選択科目の完成
 これまでは英・数・国の主要科目を中心に勉強してきたため、理科・社会の勉強があまり
進んでいない人も多いと思います。
理科・社会についてもセンター過去問演習が必要なため、インプット(暗記)は早めに終わらせましょう。

 

③英・数・国のセンター過去問演習
 主要科目については概ね基礎が完成している人が多いと思います。
今までは単語・熟語の暗記等インプットをメインで勉強してきた人が多いと思います。
センター、二次私大にかかわらず、しっかりと点数を取っていくにはインプット(暗記)+アウトプット(演習)の両方が必要です。今まで詰め込んできた知識を実際の問題で使いこなせるように、基礎が概ね完成している主要科目については演習にどんどん取り組んでください。

 

④夏休みに向けての習慣づくり
 夏休みは1日最低15時間勉強時間を確保する必要があります。
いきなり、夏休みにそれだけ勉強するのは無理だと思います。
今のうちから夏休みに向けて、勉強習慣をつけておきましょう。

 

以上の4つについては英・数・国の主要科目の基礎が概ね完成していることが前提となっています。単語・熟語・文法など基礎中の基礎が覚えきれていない、理解できていないという人はまずはそちらから手を付ける必要があります。上記の4つはこの時期から取り組むことがマストなものですから、基礎中の基礎は早急に片づけましょう。

ここまで今の時期にやるべきことについてお話ししましたが、ここまでのお話は全体概要になります。各個人が上記4つについて、より細かく何をすべきか、どこに重点を置くべきかをしっかりと把握する必要があります。

把握に際しては、やはり模試を活用するのが一番有効だと思います。
本番さながらの雰囲気で問題演習に取り組むことで自身の弱点・苦手分野や注力すべき勉強がより明確になります。

東進ハイスクールでは6月17日(日)全国統一高校生テストを実施します。
全学年無料で受験できる模試になりますので、自身の勉強状況の把握のために是非、受験して下さい。

合わせて現在、高校3年生対象「部活生特別招待講習」を実施しています。
今の時期にやるべきことについてもっと詳しく知りたい人、部活を引退しこれから受験勉強に取り組む人等興味がある人は是非一度町田校に来てください!!

以下のバナーからお申込みができます!!

 

 

2018年 5月 22日 <勉強法>基礎固めは夏までに!【東進HS町田校】

 

 

こんにちは。
東進ハイスクール町田校担任助手の林です。

 

わたしが通う東京工業大学では、もうすぐ期末試験期間に入ろうとしています。

 

みなさんの中にも中間試験が近づいてきて、ドキドキしている方がいらっしゃると思いますが、それは大学生も同じで図書館の自習スペースがほぼ満席の状態になっています。

 

定期テストはそこまでの授業の理解度を測るテストです。
これを機会に今まで学んだことの理解度を上げられるように頑張っていきましょう!

 

さて本日から新テーマ、
「この時期にすべきこと」
についてお話ししていきたいと思います。

 

私の考える、この時期にすべきこと、それは

 

基礎を固める

 

ということです。
ありきたりなことですが、ありきたり、王道だからこそ大切なことです。
なぜ基礎を今基礎を固める必要があるかと言いますと、

 

ご存知の通り、9月からは二次私大対策が始める必要があるからです!!

 

9月からの勉強は今以上にハードで余裕がなくなってしまいます。
基礎が固まり切らない状態で9月に突入してしまうと

 

・基礎ができないので、応用問題である入試問題が解けない
・基礎固めに時間を取られてしまい、問題演習や、過去問ができない

 

ということになってしまうのです…

 

なので9月から逆算して今基礎を固めてしまおうということなのです!

 

それではどうやって基礎を固めれば良いの?と思いますよね!
色々な方法がありますが、林流基礎固めは

 

定期テスト、模試活用法です!

 

どういうことだろうと思われるかもしれません。
簡単に言えば、定期テスト、模試でできなかったところは自分が苦手としているところ、弱みです。
ということはそこを埋めてしまえば良いのです!

 

高校3年生の中には模試をたくさん受けている方も多いのではないでしょうか?
その一つ一つの模試が基礎固めのチャンスです!
先週ご紹介した模試の復習法はもう読みましたでしょうか?
まだの方は是非読んで活用してみてください!

 

また、高校1.2年生は定期テストがありますね!
苦手分野の克服も大切ですが、最善策は苦手をすぐに潰す苦手を作らない。ということです!


定期テストで良い点を取ることが目的になっていませんか?


冒頭でも言いましたが、定期テストは理解度を測る試験です。
試験後には理解が足りなかった部分を問題集で復習することによってしっかり理解を深めてくださいね!

さて、東進ハイスクールでは現在
全学年対象の全国統一テスト
部活生特別招待講習をおこなっております。
ここでご紹介したほかにも基礎固めの方法はたくさんあります!
ぜひ担任助手に聞いてみてくださいね!
校舎でお待ちしております!

 

2018年 5月 21日 記述模試の復習法・活用法について【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の清水です。
私は東京農業大学応用生物科学部に所属しています。

日々暑くなってきましたね。
季節の変わり目で体調を崩しやすいので体調管理に気を付けましょう!

さて、皆さんは先日難関大・有名大模試を受験しましたね

今回の模試に限ったことではなく、受けた模試はすべてしっかりと復習が出来ていますか?

復習したことは次の試験で出てきたら確実に解けるようになっていますか?

今回は自分が行っていた復習方法を紹介したいと思います。

模試を受けたら解答だけでなく、解説までしっかりと読んでいました。

解説を読むことでその問題の解答だけでなく他の事と関連させることが出来ます!
様々な事と紐付けして覚えることはより深く理解することに繋がります。
また、今回は記述模試なので内容を深く理解していないと解けませんよね!

自分で内容を他人に説明できるところまで理解するというのも目安にしてもいいと思います。

今回の模試で自分が間違えてしまったものや、しっかりと理解することが出来ていなかったことを様々な教科書、参考書等を利用して正しく理解した上でノートなどにまとめてみましょう!

このノートには関連があることや、具体例なども載せると見返したときに便利になると思います。

そして自分でまとめたものを繰り返し読み、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう!
人は忘れてしまうものなので繰り返し見直すことで確実に定着させていきましょう!

また、まとめるときに隙間を開けて書いていくことで後からも書き加えられるようになります。

このように同じミスを繰り返さないという意識をしっかり持って復習方法も工夫してみてください!

これまでの更新であった記述模試の復習法・活用法を読んでいない人はぜひ読んでみてください!

ところでなぜここまで復習が大切だとこれまでのブログで書かれていたか分かりますか?

これは自分の出来ていないことが明確になるから
ということもありますが、
間違えている物こそが自分の一番の伸び代だからです!
第一志望合格に向けてしっかりと自分の現状と向き合っていきましょう!

学校の宿題や部活、テスト勉強など、やることはたくさんあると思いますが、

しっかりと模試を活用し、自分の現状と向き合うために復習をしましょう!

さて、東進ハイスクールでは現在
全学年対象の全国統一高校生テスト、
高3生対象の部活生特別招待講習のお申込みを受け付けています。

スタッフ一同お待ちしています。

2018年 5月 20日 合格につながる復習を!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校

担任助手の井上柚希です。

 

現在は立教大学経済学部に通っています。

 

さて今週のお題は「記述模試の復習法と活用法」ですが

 

なぜ記述模試があるの?

 

東進には

マーク形式であるセンター試験本番レベル模試

記述形式である難関有名大模試・東大京大模試などがあります。

 

今回の記述模試はセンター試験の後の

二次私大に向けた模試になります。

 

二次私大は記述が主なので、

マーク模試の4つの選択肢の中から答えを探すような

解き方ではなく

1から答えを導きださなければいけません。

 

そのため、いつもの模試よりも難しく感じて当然です!

自信をなくす必要はありません。

 

大切なのは次につながるように

今回の自分を振り返ることです!

 

僕が生徒だった頃も難関有名大模試がありました。

その時に担任助手の先生に言われたことなのですが、

 

記述模試はどれだけ点数が取れるか

ではなく

解ける問題をどれだけ落とさずに解けるか

を試す模試だ。

 

と言われました。

 

先日の芦田先生のブログでも言っていましたが、

 

基本問題を確実に解いていけるかが

他のライバルとの差になってきます。

 

 

さて、

今回の難関有名大を思いだしてみてください。

 

大問12などの長文は難しかったと思います。

ですが、大問45はどうでしょう?

 

基礎的な文法問題でしたね。

 

ここを落とさずに解けるかが最終的な得点の差になってきますよ!

 

 

皆さんもう復習しましたか?

難しくて復習する気になれない・・・という人もいると思います。

 

ですが先ほどもいいましたが、

 

この記述模試は二次私大にむけた模試です。

センター向けの問題ばかりを復習しても、

最終的な二次私大の問題が解けなければ本末転倒ですもんね。

 

まずは文法問題や長文問題のなかにある

基本問題を復習するところから始めていきましょう

 

さて、難関有名大記述模試が終わったら

次は全国統一高校生テストがまっています!

 

この全国統一高校生テストは

マーク模試になります。

この全国統一高校生テスト無料で受けることが出来ます!

自分が全国で何番目にいるか知るチャンスですので、

気軽にお申込みください!

 

詳しくは下のバナーをクリック!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。