ブログ
2018年 4月 5日 脱三日坊主作戦!【東進HS町田校】
こんにちは
東進ハイスクール町田校の國分茉莉花です!
現在 慶應義塾大学薬学部に通っています。
大学では昨日から新歓が始まりました!
このブログをご覧になっている方の多くは、もうすぐ学校が始まるという方も多いのではないでしょうか?
新学期、心も新たに頑張ろう!!
と毎年意気込んで結局3日坊主に…
という経験をお持ちの方々へ
本日は私なりのアドバイスをお伝えしたいと思います。
皆さんの今年度の目標は何ですか?
受験生であれば「第一志望合格」という方は多いでしょう。
高校1、2年生の皆さんであれば部活と勉強の両立が欠かせませんね。
まずは大きな目標を持つことはとても大切です。
かと言って「受験生だから今日から毎日10時間勉強する」と目標を立てたとします。
果たしてその人は1年間達成し続けることができるのでしょうか?
少し高めの目標を立てること自体は決して悪いことではありません。
しかし今の自分の力量を考えない目標は
結局目標と自分の差を意識するマイナス方向にしか働きません。
私が皆さんに送るアドバイス、それは
「目標達成までの期限を長期間設ける」
ということです!
そうすれば今の自分の力量と目標までの差を少しずつ埋めていくことができます。
例えば今自分が全く数学の問題を解いていないのであれば
まずは1週間数学の計算を5問ずつやる
↓
習慣になったら計算問題に少し読解問題を加える
↓
さらに慣れたら読解問題の量を増やしてみる
と徐々に増やしていけば体hの負担も少なくなりますよね?
よく「量質転化の法則」と言われますが
初めから誰もが効率よく勉強を出来るわけではありません。
まずは触れてみて、
そこから自分なりの方法を発見し
効率が上がっていく
このようなプロセスを取ります。
新学期、せっかく立てた目標を崩さないよう、今から目標に向かって少しずつ前進していきましょう!
新学年がスタートする前に
決意を固めて学校生活を迎えませんか?
東進ではいつでもスタッフが相談に乗ります!
詳しくは下のバナーから!!
2018年 4月 4日 常に質の高い勉強を!
東進ハイスクール町田校
担任助手の井上です!
現在は立教大学の経済学部に通っています。
もうすぐ学校が新しい学年として始まりますね。
この春休みは充実したものになりましたか?
1年の中勉強時間の中で10.5%を占める春休み
有意義な時間をすごしていきましょう!
さて、今日のテーマは
「受験生として大切なこと」ですが・・・
僕から伝えたいことは
『常に”疑い”を持って過ごすこと』です。
要するに
常に質の高い勉強を意識しろ
ということです。
詳しいことはこれから話しますね(笑)
最近、報道ステーションなどで有名な
古館伊知郎さんのお話を聞く機会があったのですが、
古館さんは、
皆が常識と思っていることに対して
常に疑いを持ってしまうのが癖だそうです。
「疑いを持って接することで、
思いもよらないような発見をすることができる」
とおっしゃっていました。
この事についてさらに詳しく
聞きたい方は井上のところに
聞きにきてください(笑)
僕はこの話を聞いたとき、
勉強も同じだなと感じました。
なぜかというと、
勉強の仕方に正解はなく、
1人1人にそれぞれの勉強法があります。
もし今自分が行っている勉強法が
ベストだと思ってあまり変えようとしない。
これはほとんどの人がそうではないでしょうか。
僕が伝えたいのは、
いつもやっている勉強法が
自分にとって、ベストの勉強法とは限らない。
常にこの勉強方法が一番自分の力になっているのか、
どこか改善点がないかという風に、
常に自分の勉強に対して
”疑い”を持つことを意識してください!
常に疑いを持って勉強をしていれば、
必ず価値ある気づきが得られる。
ということです!
その意識をもって勉強をしていけば、
おのずと質の高い勉強になって行きます。
大学に合格している人と不合格の人との
3年になってからの総合勉強時間の差は
2時間ほどしか変わらないそうです。
これから3年生になる人は
1日中勉強するのは当たり前。
勉強の質の戦いになってきます。
高校1.2年生の方たちも、
3年になるまでに質の高い勉強方法を
見つけておかないと手遅れになります。
レベルの高い勉強を日々意識していきましょう!
東進で受験生として頑張りたい!
少し気になるな。
というかたは是非東進町田校にいらしてください。
校舎に来てくれるのを楽しみにしています。
詳しくは下のバナーから!!
2018年 4月 3日 高校生活から大学生活へのステップアップ
こんにちは、町田校担任助手の渡邉です!
私は、東京大学後期教養学部に所属しています。
春休みももう終盤ですね、皆さんはいつから学校が始まりますか?
私は、今週から授業が始まるため、授業ラインナップを読みながら、必死に何の授業をとろうか考えています。
そう、大学生は自分で、何の授業を受けるか決められるんですね。
高校生の間は、ほぼ高校に決められた授業を、決められた時間に受けると思いますが、
大学生になると、好きな授業を選ぶことができます。
つまり、自由なんですね。
大学生は、高校生に比べて自由度が大きい。
これは何も授業に限った話ではありません。
大学生になると、自由に過ごせる時間が増えます。
高校生は、平日は朝から夕方まで毎日授業だと思いますが、
大学生になると、空きコマがあったり、午前休だったりと、休み時間が増えます。
この時間は、自分の自由な時間として過ごせるわけです。
休み時間が多いなんて、羨ましい話だ、と思うかもしれません。
でも、自由、というのは意外と大変。
自分は何をしたいのか、何をしなければならないのかを自分でしっかりと考えて、自分で決断するというのは、労力を使います。
自分は何が好きなのか、何をしたいのか、しっかりと自己分析をしないといけないからです。
これを面倒がって行わないと、せっかくの自由な時間が、ただのダラける時間になってしまいます。非常にもったいない。
だけど、今まで高校に決められた時間を送ってきたのに、急に自由になって、自己分析とか言われても困る…そう思いませんか?
私は、かっちり決められた高校生活から、自由度の高い大学生活に、ステップアップするために、受験生活があると思っています。
受験生活では、自分には何が足りないのか、何をしなければならないのか自己分析をして、優先順位をつけるのが必須です。
そして、何より東進は、自分の好きな時間に好きな授業を入れられますね。
自由だからこそ、自分のためにはどのように時間を使うのが最適か、しっかり考えて、大学生活への一歩とすることが、受験生活で最も大切なことだと私は考えます。
もちろん、私たち担任助手は、みなさんの自己分析や優先順位のつけ方についてアドバイスするなど、精一杯協力いたしますので、ご安心ください!
また、東進ハイスクールでは、いつでも体験授業・個別面談を受け付けています。
大学へのステップアップ、早く始めるに越したことはありません。
皆様のご来校、お待ちしております。
2018年 4月 2日 受験生として大切なこと【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
担任助手の佐藤晶彦です。
僕は現在慶應義塾大学経済学部に通っています。
4月に入り、新年度になりましたね。
新しい出会いにワクワクしたり
何か始めてみようと思っている人もいると思います。
僕の所属している大学のサークルも
新入生に入ってもらうための
新入生歓迎の準備の真っ最中です。
そんな様々なことの始まりの季節。
今回のテーマは
「受験生として大切なこと」
です。
高校生、特に新3年生は
受験生としてのこの1年間をどう過ごすか
目標をしっかり考えてください。
今年はまだ受験じゃない人も
1年後2年後のためにしっかり見て欲しいです。
受験生に大切なことは何よりも
学力の向上
だと思っています。
基本ですね。
ということで
学力向上において気をつけて欲しいことを
紹介したいと思います。
〜学習の習慣化〜
まず、毎日学習するということは
学力を上げる上で必須なことです。
勉強は何回も反復しないとすぐに忘れてしまいます。
暗記などは特に繰り返しが大事です。
脳は繰り返すほど記憶が定着していくという性質
を持っています。
勉強はやらなければならないこと
が沢山あります。
沢山の項目を繰り返すための時間を
少しでも多く作り出すためにも
毎日しっかり全ての科目に触れつつ
勉強する習慣をつけましょう。
最初から突然勉強漬けは厳しいと思うので
自分のできる範囲から
少しずつ勉強量を増やしてみてください。
〜予定の管理〜
大学受験は受ける大学学部にもよりますが
1点差で100人以上の受験生が
不合格になってしまうこともある世界なので
少しでも高い点数を取って欲しいです。
しかし、完璧にしようとすればするほど
やりたいことが次々に出てきます。
ここで大切になるのは
優先順位です。
・その勉強は本当に必要なのか
↓
・それは今やるべきなのか
・後に回して他の勉強をするべきなのか
といった手順で
本当に自分に今必要な勉強を把握し、
それらの勉強に絞りながら
計画的に効率よく勉強してください。
必要な勉強を計画に落とし込み
実行する上で気をつけて欲しいことは
時間の超過です。
一つのことを完璧にしようとして
他の勉強の予定をずらししまっては
計画を立てた意味がありません。
予定の時間が足りなくなった場合は
目標まで行っていなくてもキリが良いところで切り上げ
次の学習に進みましょう。
予定が終わらなかった原因は
・計画が現実的でなかった
・集中力が続かなかった
など様々あると思いますが
1日の最後にしっかり反省して
マイナス要素をどう消していくか
しっかり考え翌日以降の計画に活かしてください。
〜体調管理〜
これは受験生が甘く見がちな項目です。
・沢山勉強したいから遅く寝る。
・少し体調が悪くても休まない。
勉強に対するモチベーションとしては
素晴らしいと思います。
しかしここで理解しておいて欲しいのは
体調を崩すことが1番のロス
ということです。
せっかく頑張っているのに
もしも体調を崩して2日間熱が出てしまった場合、
それだけで48時間も勉強時間を失ってしまいます。
・手洗いうがい
・早寝早起き
・疲れてきたら少しゆっくりする
基本事項ではありますが
受験生として意識してください。
〜まとめ〜
受験生の
学力向上について書いてきましたが
いかがでしたか?
1.学習習慣化
2.予定の管理
3.体調の管理
全ての項目に共通して時間の大切さが書かれています。
Time is money
時は金なり
時間の意識を大切に受験生として
過ごしてください。
東進で受験生として頑張りたい!
少し気になるな。
というかたは是非東進町田校にいらしてください。
校舎に来てくれるのを楽しみにしています。
詳しくは下のバナーから!!
2018年 4月 1日 合格したいなら復習!【東進HS町田校】
こんにちは!担任助手4年の高橋賢です。
前回更新した記事「受かる人と受からない人の差」をご覧になりましたか?
今日、その続編をお話ししたいと思います!
前回の復習
受かる人は
計画力・自己解決能力・吸収力が高い
という事と、
- 演習は量が命
- 復習の質で勉強の質は決まる
という事をお話ししましたね。
今日は、「復習の質を高くする復習法」にお伝えします!
解答を分解する
あなたは「解答」をどのように見ていますか?
分からない問題に直面したとき、
「丸暗記」
「解法見て納得して終わり」
「とりあえず見てもう一回解く」
などしていると思います。
そのとき、何を意識しながら解法を見て、
どのように自分に取り込んでいますか?
復習で重要なのは
「自分がどこまで分かっていて、どこが分からなかったのか」
「自分が出来るようになるには、どこをできるようにすれば良いか」
ですよね。
ここで役に立つのが、「アプローチの分割化」です。
あなたは解に至るアプローチを「一連の流れ」として見てはいませんか?
解答は「小さなアプローチの繋がり」と考える事ができます。
小さなアプローチとは、3つに分類する事ができます。
- 仮定・条件から言える事
- 結論から言える事
- 一般的に言える事(定理など)
つまり、問題から一気に解答を導くのではなく
「これが言えるって事は…」
「この答えに行きつきたいって事は…」
と、今ある情報を使い、情報の言い換えや定理を駆使することで
問題側と解答側の両方から答えを導く事で解答が完成します。
「自分はどのアプローチが抜けているのか」
「どの部分の繋がりが弱いのか」
が明確になります。
例えば、
「明確に根拠がつかめない」
「公式を使うのが思いつかなかった」
復習でそういった反省点が出たときに、
「解答全体でどの部分で、前後の繋がりはどうなっているか」
を意識して復習する事で、類似問題にも適用できるようになります。
また、この考え方は演習時にも有効です。
「問題を見ても手がつけられない…!」
→「答え見たら分かったけど、これは試験中に思いつかない…」
なんていう経験はありませんか?
手がつけられない状態とは、以下の図のように最初のアプローチ①でつまづいている状態です。
そういったときは、
先ほど述べた3つのアプローチを使って情報を引き出します。
求めたい答えから逆算的にアプローチ④や②の情報が得られれば、
「答えに行き着き方が分からない」
から
「ここまで出せれば答えに行き着く」
へと変わります。
でも実はこれ、「できる問題」に対しては無意識に行っていますよね。
「わかる」と「できる」のギャップに苦戦する生徒は多くいます。
「できる」ときはどんな時で、「分かるけどできない」ときはどんな時かを明確にする復習をすれば、対応力が抜群に上がります。
そして、これが前半に述べた「自己解決能力・吸収力」なんです。
勉強法は人それぞれ相性がありますが、
「単語帳やる」「とりあえず問題集やる」など
「やる」事を目的とせずに
「何のためにやるのか」「やる事で何を成長させるか」
という事を意識して取り組むことで、質の高い勉強になるのは間違いないです。
強い目的意識を持って計画し、自己解決能力・吸収力を高めながら勉強に臨みましょう!
東進ハイスクールでは、いつでも体験授業・個別面談を受け付けています。
大学受験勉強が分からない、実感がわかない、でも「一歩踏み出したい」と思うなら、今スタートを切りましょう!
ぜひ町田校へ足を運んでみてください!
お待ちしています!