ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 357

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 357

ブログ 

2018年 6月 3日 日本史の勉強法 【東進ハイスクール町田校】

           
            こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の安藤ちあきです。
 
私は青山学院大学教育人間科学部教育学科に通っています。
 
最近本格的に暑くなってきていますね。体調管理には十分に気をつけてくださいね!
 
さて、センター過去問の演習は進んでいますか?やっている人は自分の苦手な分野や教科がわかってきたのではないでしょうか
 
この時期は苦手をつぶすこと始めましょう。
私の苦手な教科は日本史でした。
 
今日はその日本史について私のやっていた勉強法を紹介したいと思います!
 
鈴木先生もこの前のブログで日本史の勉強法について紹介してくれましたね!
双方を参考にして自分に合う方法を見つけてもらえると嬉しいです。
 
高校生の皆さんはテストが終わった頃でしょうか?
日本史のテスト勉強はどのようにやっていましたか?
 
私が高校生の頃は、普段の授業を全く聞いておらず、テスト直前に友達に範囲を聞いてプリントの赤字になっているところだけを一夜漬けして丸覚えしていました。
 
東進の受講も終わらせればいいやと思い、確認テストも合格しないまま放っておいていました。
そのせいで、流れどころか、覚えた用語もなんなのか説明できないような状況でした。
 
そんな記憶はもちろん、少ししたら全て忘れてしまいます。
このような勉強方は受験に役に立つものではなく、ただの時間の無駄といえるでしょう。
 
そんなことをテストのたびに繰り返し、まだ間に合うと思いつづけて気づけば夏休みが終わってしまい、模試の点数は半分以下。
 
そしてそんな私が見つけた日本史が圧倒的にできるようになる勉強法はズバリ音読です!
 
音読といえば英語というイメージがあるかもしれませんが、日本史にもとても効果があるのです。
 
参考書に書いてある短い文章を用語を赤シートで隠しながら何度も音読し、その文章ごと覚えて自然と口をついて出てくるようになるまで音読を繰り返します。日本史の流れと用語が一気に覚えられるので効果的です!
 
それを早くから始めるためにも、受講で大まかな流れを掴んでおくのはとても大切です。
 
また、もう一つ私がきをつけて欲しいのが、一問一答の使い方です。
 
一問一答は便利で、この中にあるものを全部覚えれば無敵だ!と思い込みがちですが、一問一答だけでは流れや、人間関係なとがわかりにくいです。また、大学受験の日本史は暗記だけで通じるものではありません。
 
私は夏休みに一問一答をやっていましたが、流れがわかってないままだったので、ただ暗記していただけだったので、無駄な時間となってしまいました。
 
おすすめなのは、音読でその単元を一通り完璧にしてから確認で一問一答をつかうことです!
一問一答は直前期に使うことをおすすめします。
 
また、参考書は自分がいいと思ったものをやりこみましょう!
色々なものに一度に手を出すのは禁物です。
 
そして、1番大切なのは継続することです
 
いい勉強法を見つけたからといってすぐに点数が伸びる人はまずいないと思います。
 
私も10月まで点数が半分ほどしかいかず、焦っていましたが、自分の勉強を信じて続けた結果、年末に行われた日本史の千題テストではランキングにはいることができました!
 
みなさんもぜひ音読を日本史の勉強にとりいれてみてください!
そして自分が1番いいと思う方法を続けてくださいね!
 
東進では、6月17日に全国統一高校生テストが行われます。
無料で受けることができるので活用してみてください!
 
また、現在高校0〜3年生対象の夏期特別招待講習を実施しています!
なんと最大4講座を無料で受けることができます。
さらに、高校3年生のみを対象に、1講座を無料で受けられる部活生招待講習も実施しています!
この機会ぜひ東進ハイスクール町田校に足を運んでみて下さい。お待ちしています!

 

2018年 6月 2日 数学の勉強法

 

こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です。

私は青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科に通っています。

最近まで学校のテスト期間だった!という高校生は多いと思います。

テスト前、きちんとした計画も立てずに前日に追い込んだ…徹夜した…なんていう方もいるのではないでしょうか。

定期テストはその場しのぎでなんとかなるかもしれませんが、受験はそうはいきません!

科目ごとに何をやるべきか、何ができるかきちんと考えて勉強していくことが大切です。

そこで今回は、数学が苦手な方のための勉強法をお伝えしようと思います!

 

教科書を大切にしよう

突然ですがみなさん、学校の教科書をしっかり利用していますか??

数学に限らず、どの科目でも教科書を使っていないという高校生が多いように感じます。
私もそんな高校生の1人でした…。

ですがある時、公式を調べようとふと教科書を開いたら、その分かりやすさに驚きました!

市販のテキストとは違い、公式の導き方、用い方などが詳しく書かれています。

問題量では劣ってしまうのですが、簡単な例題や章末問題なども載っているので、数学が苦手な方には教科書がおススメです!!
また、センター試験の数学の範囲は学校の教科書のみです

そんな点でも実は教科書は優れています。

最近見ていなかったな…と思った方はぜひ今日教科書を開いてみましょう!

 

 

解き直しは最低3回!とにかく手を動かそう
ここからは演習の際のお話です。題名の通り、繰り返し解き直しましょう


これはどの科目にも通用する話ですが、個人的に数学は解説を読んだだけでは1mmも進歩しない学問だと思っています。

解説を読んだだけでその問題を解けた気になっている方は、黄色信号です。

間違えた問題は必ず解説を見ずに自分の力で解けるようになりましょう。

と言われても、1回で解説を見ずに解けるようになる訳ではないので、何回も解き直すことが大切なのです。

そこで、私が高校生のときに実践していた解き直しの方法を教えたいと思います!
 

0回目 解説を読んで納得しながら紙に書く(写すという感覚)
 1回目 分からないところは解説を見ながら解く
 2回目 解説を一切見ずに最後まで解く
 3回目 もう一度解説を見ずに最後まで解く

解説は読むだけでなく書く、しかも自分なりに分かりやすいように書くことでより定着するので、0回目の作業はおすすめです。
また、3回目は2回目で完答できてから行います。2回目の内容ができるようになるまでは、1回目と2回目の内容を繰り返すのです。さらに完璧を目指したければ、3回目が終わってから1〜2週間空けてもう一度解き直してみましょう。

 

いかがでしたか?本日はわたしがおすすめする数学の勉強法をお伝えしました。

ぜひ参考にしてさらに発展させて自分にあった勉強法を見つけてみてください♪

 

さて、勉強法を見つけても、やるべき科目や箇所が分からないと実践できないですよね。
それらを見つけるために持ってこいなのが、6月17日に行われる全国統一高校テストです。
無料で実施する模試なので、皆さんぜひ受験をして有効活用してみてください!

 

また、現在高校0〜3年生対象の夏期特別招待講習を実施しています!!
なんと最大4講座を無料で受けることができます。
さらに、高校3年生のみを対象に、1講座を無料で受けられる部活生招待講習も実施しています!
この機会ぜひ東進ハイスクール町田校に足を運んでみて下さい。お待ちしています!

 

 

2018年 6月 1日 古典の勉強方法って?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校

担任助手の井上柚希です。

 

現在は立教大学経済学部に通っています。

高校生の皆さんはちょうど定期テストが終わり、

高校2年生の方はそろそろ修学旅行のムードになり、

ウキウキし始めるところもあると思います。

 

ちなみにですが、

僕が高校生の時は修学旅行で沖縄に行きました。

今までも何回か家族で行ったことはあるのですが、

やはり仲のいい友達と行くとより楽しさが増して、

とても思い出に残る修学旅行になりました。

 

僕が高校時代で一番楽しかったイベントは何かと問われたら、

修学旅行と答えます。

それほど、修学旅行というのは高校生活の中で1大イベントということです。

皆さんも修学旅行の間は全力で楽しんでください!

 

さて、今週のお題の「科目別勉強法」ですが、

昨日の鳥居先生のブログはご覧になりましたか?

鳥居先生は生徒のころは

たくさんの演習と音読をしていました。

その日々努力してきた結果、2か月で30点ものばすこと出来たそうですね。

英語が苦手な人はぜひ下をチェックをしてください!

科目別勉強法<英語>

 

僕からは

国語の中の「古典」の勉強法

について書いていきたいと思います!

 

古典の落とし穴

苦手だと感じる人が多い古典ですが、

多くの人が古典の苦手を克服しようとする前に

英語に重きを置いてしまい、古典の苦手を克服できずにいます。

 

やはり頭の中では英語>古典になってしまいますよね。

でもそうやって古典を後回しにしてしまうことで、

センター試験の本番までに間に合わず、

満足した結果が得られなかったという受験生が多くいます。

「古典は英語より後にやっても間にあう」

という思い込みが古典の落とし穴です。

 

古典が苦手だと感じている人は、

今すぐこの瞬間から苦手を潰すよう努めていきましょう。

 

まず何をやればいいの?

 

町田校の生徒に

「苦手な教科は?」と聞くと、「古典」と答える人が3人に1人程います。

その生徒の苦手の原因は何か聞くと、

大半が”文章が読めない”ということでした。

 

しかし、そういう人は大抵、古典単語に普段から触れていない人です。

古典単語を覚えずに古典の文章を読むのは

英単語を覚えずに英文を読むのと同じことなので、

読めないのも当然ですよね。

文章が読めない人はまず単語が徹底できているかを確認してみてください。

 

古文単語を覚えるときのコツ

コツとしては、

古典単語を覚える際に、隣にある例文を用いて覚えるようにする。です。

 

古典文章が読めない人の中には、

古典単語をやっているのにも関わらず、

文章になると読めない人もいます。

 

その人たちは

古典単語の”活用形”に意識して単語を覚えてみましょう。

 

古典単語帳に掲載されている単語は

基本、原形で載っていますが、

文章になると、動詞や形容動詞は活用しますよね。

 

普段、原形だけで覚えている人は、

活用形で文章に出てくると、対応出来ない

ということになってしまいます。

 

その点、例文には活用した単語が載っているので、

文章への対応がしやすくなりますよ!

 

助動詞もきちんと。

古典文章が読めない原因が単語だけというわけではありません。

皆さん、助動詞は出来ていますか?

 

助動詞にはたくさんの助動詞に複数の意味、それぞれに活用形があり、

一朝一夕で覚えられるものではありません。

 

しかし、そこを面倒くさがって妥協してしまうと、

文章の解釈が出来なくなってきます。

例えば

助動詞の「けり」に含まれる意味は何かわかりますか?

答えは”過去”ですが、

これを”完了”と捉え、解釈してしまうと大きなずれが生じ、

文章の意味が分からなくなる結果になります。

 

文章が読めない人はこの点に関してもチェックしてみてくださいね。

 

古典が得意になるには

以上のように、単語と助動詞が古典文章を読めるようにする

最低限のスキルです。

 

先ほどあげた2つも問題を解くためには必要ですが、

得意科目にするために1番大切なのは、

”たくさん演習をすること”だと思います。

 

英語などもそうですが、

基本的な知識が身に付いているのであれば、

後はその問題形式に対して慣れるしかありません

 

特に国語である現代文・古典・漢文は

たくさん演習をした者勝ちです。

 

僕が受験生のころは

1日1題、現・古・漢のいずれかの演習問題を解くようにしていました。

そのおかげで、センター本番では、得意科目として国語を解くことが出来ました。

 

皆さんもこれからの勉強法次第で

苦手科目が得意科目に代わることもあるので、

前向きに苦手を潰していきましょう!

 

まだ苦手科目すら分からないよ…という方!

東進ハイスクールでは来月6月に全国統一高校生テストという

無料の模擬試験を行います!

 

この模試で自分の得意・不得意科目を見つけて

これからの学力を伸ばすきっかけとして欲しいです。

無料なのでお気軽にお申し込みください!

 

古典など苦手科目がある方へ朗報です!

東進ハイスクールでは高校1年生2年生の人を対象に

今日、6月1日から夏期特別招待講習が始まります!

 

今お申込みいただくと

最大4講座(1講座5コマ×4=20コマ)が無料で受けることが出来ます!

古典が苦手な人も、英語が苦手な人も

無料で苦手を潰せるチャンスです!

ぜひお申込みください!

詳しくは下のバナーから!

 

2018年 5月 31日 科目別勉強法<英語>【東進ハイスクール町田校】

こんにちは
東進ハイスクール新担任助手の鳥居翼です。
中央大学経済学部国際経済学科に通っている1年生です。
国際経済とありますが、

今はマクロ経済といって国や世界といった大きな目線から経済を学んでいます。
2年次から履修できる国際経済論がとても楽しみです!
さて、今回のテーマは「科目別勉強法(英語)」です。

 

英語は受験勉強でもっとも重要といってもよい教科であるため、
センターや2次私大でも配点はとても高いです。
その英語をどのように攻略するか、、、それは「演習と音読です」
英語の点数を安定させるためには慣れが必要です。そのためにセンターを10年分×2周、
大問別演習で苦手科目を演習しましょう!
間違えた箇所はもう一度出た時に必ず解けるように復習しましょう。
と、言ってもまだまだセンターレベルを楽々解けるわけではないので、
センターで6割ほどとれるまで単語、熟語、文法をやりましょう。
(東進での高速基礎マスターを完全修得すると約6割をとれるようになっています)

 

そして次のステップとして、音読をおすすめします。
おすすめの音読方法としては

1、英文を読む2、日本語訳を読み、分からないところをなくす3、再度英文を読む
4、付属のCDがあればシャドウィングをする。(リーディング力とリスニング力が同時につく)

5、最低でも10回は繰り返す。
僕はこの方法で夏に130→160にあげることができました!
最後のステップとしては、演習あるのみです。
単語も熟語も覚えたのになかなか点数が上がらない!という人はテストの形式に対する慣れが足りないのです。
どの順番で解くのか、一つの大問にどのくらいの時間をかけるのか決めてひたすら解いてください!

東進では大問別分野演習というものがあり、自分の苦手な大問を演習することができ、
効率的に点数UPが望めます。(英語だけでなく、センターの科目は全教科あります)
これらのステップを踏み、こなしていけばセンターで8~9割はとれるようになるはずです!

冒頭でも書いた通り、英語はとても重要な科目です。去年、僕が受験生だった時も
早慶などの難関校に合格した人は皆、低学年の頃に英語を完成させていました。
受験合格の鍵は英語であるということを意識して残された日々を集中して勉強していきましょう!
東進では6月17日無料で全国統一高校生テストを受けることができます。

ここセンターレベルの模試を体験し、自分の実力をはかって
英語の勉強を本格的に始めていきましょう!
また、高校三年生を対象に部活生招待講習を行っております。

1講座無料なので、ぜひ以下のバナーからお申込みください!

 

 

2018年 5月 30日 日本史攻略!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

私は中央大学総合政策学部に通っています。この前入学したばかりだと思っていたら、もう中間テストの時期になってしまいました…。

まだ時間があるからと勉強を先延ばしにすると痛い目を見るので、早めにテスト勉強を始めたいと思います。

ぜ断言出来るかというと、受験勉強で痛い目を見た経験があるからです。

受験生時代、私は日本史に苦戦しました。

同じ苗字で名前が似ている人はたくさん出てくるし、事件はたくさん起こるし…。

勉強をやりたくなくて先延ばしにし、摂関政治と院政の違い(摂関政治は天皇家と深い繋がりを持ち権力のある家が天皇に代わって政治をすること、院政は元天皇が権力を持ち続け天皇に代わって政治をすること)も分からなかった私の点数は、8月のセンター試験本番レベル模試で46点。

平均点より8点低く、その中でも自信のある問題は本当にわずかしかありませんでした。さすがにまずいと思い、本格的に日本史に向き合い始めました。

今回は、そんな私でも日本史が分かるようになった勉強法を3つ紹介したいと思います!

まず1つ目は、一度しっかり流れを確認することです。

いくら細かい所を理解していても、その時代の背景や因果関係を理解していないと解けない問題はたくさんあります。

基礎の流れすら頭に入っていなかった私は、流れが分かりやすく説明されている本を買い、旧石器時代から全て復習し直しました。時間はかかりますが、一度理解した概念はなかなか忘れないので結果的には効率的だったのかなと思います。

次に2つ目は、自分なりにまとめることです。

私は特に明治維新後の政党の変遷についていけなかったので、自分に合った方法でまとめていました。自分で作るので分かりやすい上に、愛着が湧くので見直す気になります()

最後、3つ目は、常にテキストや資料集を持ち歩き見ることです。

問題を解いていて分からない単語が出てきたら調べる。ふとした時に「この人何をした人だっけ?」となったらその場で調べる。関連する人もついでに調べる。量が多い文化史はご飯中に資料集を隣に置き、写真とセットで見て覚える。

コツは、ふとした時に調べたり見ることです。苦手意識のあるものを無理やり覚えようとしても続きません。生活の中に当たり前にあるものとして組み込み何度も見ていれば、自然と知識が身につくと思います。

いかがでしたか?あくまでこれは一例なので、これらを参考にしつつぜひ自分に合った勉強法を見つけてほしいと思います。

日本史に限らず、模試は全教科の現時点での実力を測ることが出来ます。

東進ハイスクールでは、617日(日)に全国統一高校生テストを実施します。無料で受けることが出来るので、ぜひ活用してください!

また、部活生特別招待講習や体験授業も行っているので、やり方が分からない!という方は一度町田校にいらしてみてください。お待ちしています!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。