ブログ
2018年 6月 12日 模試の時に気を付けたいこと!!【東進ハイスクール町田校】
2018年 6月 11日 夏休みの戦略をたてよう!【東進HS町田校】
東進ハイスクール町田校3年の佐藤優成と申します。
私は青山学院大学社会情報学部に通っております。
梅雨、ですね。
じめっとした空気が漂い、憂鬱な気分になりがちな時期ですが元気に勉強していってほしいと思います!
この時期と言えば高校1,2年生はそろそろオープンキャンパスの情報が出始めますね!!
私も学部ブースの準備を進めているところです…
興味があったら社会情報学部のブースにきてみてください!!
さて、今回で一週間続いている「6月から8月の勉強に向けて」というテーマもラスト!
ほかの担任助手のみなさんが、「こういうことをやっておこうね!!」という話をしてくれています。(ここ一週間の記事も要チェックですよ!!)
私からは、それをやり切るためのヒントを話したいと思っております。
なんだかんだいって忙しいことの多い高校生、宿題・勉強・部活・委員会などなど…
それ以外にも多くのやりたいことがありますよね。
どうせなら、やりたいこと全部やりましょう!
勉強も部活も自分の趣味も、圧倒的に時間が取れるのは夏休みです!
今から夏に向けてやっていくこと、夏に時間をかけてやりたいことを明確にしましょう!
そしてそれを夏休みの戦略としてまとめあげ、充実した夏を迎えてみませんか?
戦略を考える上でで、大事なポイントが2点あります!
➀ 目標(=ゴール)の設定
② やり切ること
それぞれについて話していきます。
➀ 目標(=ゴール)の設定
勉強・部活・趣味どれにも共通する質問をします。
「みなさんはなぜそれをやりたいと思ったのですか?」
もっといえば、
「それを通してみなさんはどうなりたいと思っていますか?」
「なんとなく・・・」と答える方も多いと思いますが、この機会によく考えてみて下さい。
例えば勉強だと「第一志望に合格したい」というのが、大きな原動力の一つになっていることが考えられます。そこから考えて、それを達成するためには今年の夏が終わった時、どのような状態になっていればよいかを想像してみて下さい。
次にそれを達成するためには、何をすればいいか考えてみて下さい。
そうして出た考えは「なんとなく」やるものではなく「目標を見据えて」やるものになっているはずなので、より質の高い内容になっていると思います。
まずは、目標を立ててみる!実践してみてください。
② やり切ること
さて、目標を立てて計画作った後、みなさんはどうしますか?
「実行」ですよね。
ただ、計画を立てただけでは成果は出ません。
かのピーター・ドラッカーは言いました。
「行動なくして成果なし、成果はすべて行動の結果である」
自分で立てた計画を実行し、自分にものにしていかないとせっかく考えたものも意味がなくなってしまいます。
今までの自分の人生を振り返って、「これは頑張った」と言える経験はあるでしょうか?
勉強・部活・趣味なんでも大丈夫です。
なぜそれは頑張ることが出来たのかを分析し、今頑張りたいことに向けることで、やりきる体験を積み重ねていってほしいと思います。
さいごに
これから先、やりたいこともやるべきことはたくさん出てくるはずです!
計画し、実行するというものを徹底し、欲張って全部こなしてしまいましょう!
「う~ん、でもいきなり考えるのは難しいなあ」と感じているそこのあなた!
ぜひ町田校に来てみて下さい!一緒に考えましょう!
また、東進ハイスクールでは6/17に全国統一高校生テストが行われます!
高校生は無料で受けられますのでぜひぜひお申し込みください!
このテストをきっかけに夏休みの戦略をたててみませんか?
みなさんに会えるのを楽しみにしております。
2018年 6月 10日 夏まで生活の習慣化しましょう!【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校、担任助手4年の梶原雄大です。
早稲田大学法学部に通っています。
今日は昨日に引き続き、6月にやるべきことをお伝えします。
昨日の結貴先生のブログに書いてありました、
「東進タイムズ6月号 受験生の習慣度チェック」
はみなさん実施しましたか?
必ず優先順位をつけて効率よく学習できるように、スケジュールを立てると言うことに関しても「習慣化」をきちんと行なっていきましょう!
そして、今回は?
勉強とは間接的に関わって来る、
「生活の習慣化」についてお話ししたいと思います。
生活?
と思うかもしれませんが、勉強する上で生活習慣は切っても切れない関係です。
ぜひ、早期に生活習慣をバッチリ固めて受験の天王山と言われる夏休みに備えましょう!!
①生活のリズムは心の乱れ??自分を律しよう!
みなさん、中学・高校生ほど規則正しく生活できる6年間はありません!
大学生や社会人になると、朝早い予定や夜遅い予定も増えてきて不規則になっていきます。
生活習慣が整っていないと生活習慣病等さまざまな問題が起こってきます・・・。
ぜひ、大学生や社会人になってもなるべく規則正しい生活を送れるように(意識できるように)、受験生から規則正しい生活観を根付かせていきましょう。
~生活習慣チェック~
□ 決まった時間に起床就寝している
□ 睡眠時間は6-8時間確保している
□ 食事は朝昼晩3食とっている
□ 「朝」というゴールデンタイムを活用している
今日は上の4点について簡単に話していきたいと思っています。チェックしてみていかがでしたか?(全てにチェック入れられるよう頑張りましょう!)
(1)決まった時間に起床就寝
これは「生活の基礎基本」でしょう。
毎日同じリズムで生活するということは、様々な事が「習慣化」しやすくなります。
工場をイメージしてください。
毎日同じ時間に仕事を始め、同じ時間に仕事を終える。
作るものは同じ。
日々の生活(ルーティン)も同じですね!?
体調にもよりますが、体の稼働開始時間と稼働停止時間は、毎日同じの方が「毎日同じ生活」が送れるというのは、容易に理解できると思います!
自分の身体も工場だと思って、起床・就寝時刻はかっちり決めていきましょう!
○睡眠時間のモデルケース
24:00ー6:00
23:00ー5:00
22:00ー4:00
いずれも6時間睡眠のケースです。
①最低6時間は睡眠をとりましょう。
②そして、日付が変わる前に寝ましょう。
なぜか?
一つは単純に睡眠をとらないと、健康を害するのみならず、その翌日の生活クオリティにも支障が出るからです。
徹夜した事がある人はわかりますよね?
徹夜後の生活クオリティが爆発的な低下することを….
そして、就寝を6時間かつ日付が変わる前から摂ってほしいもう一つのりゆうが、朝のゴールデンタイムをかっちり活用してほしいからです!!
(2)朝のゴールデンタイムを活用しよう
よく、起床後の時間は
「SNSを見よう」とか「ニュースを見よう」
と考えると思います。
しかし、ほとんどの人は完全に目覚めてからの2時間が最も生産的で最も認知能力が高まるとされています。(デューク大学 ダン・アリエリー教授より)
なので、
日々のMost Important Thing(MIT)を朝の起床後2時間にやる事が推奨されています。
驚きですね!!
我々はかなり「夜」や「遅い時間」にまで重いタスクを残しがちですが、、、
見落としがちな「起床後の2時間」に大躍進の秘訣がどうやらあるようです!
もう時間は戻ってきません。
ぜひ、朝学習を定着させられるよう、各自工夫をして睡眠時間の策定から始めましょう。
(余談ですが、)起床後の2時間は是非重い勉強(過去問や、力を入れてる問題集)にしっかり取り組みましょう。
最も効率的で良い勉強ができるかと思います!
もちろん、朝以外の時間も大切(一分一秒無駄にしない!)ですが、今まであまり意識していなかった?起床後の時間を有効活用できれば、よりみなさんの生活は豊かにできると思います!
(3)三食食べる!
頭に糖分を巡らせましょう!
三食食べるのが、生活リズムや健康にいいのは「自明」であると思うのですが、徹底して三食きちんと摂っていきましょう。
さて、長々と話してまいりましたが、一番大事なのは
睡眠をよくとり、起床後2時間のゴールデンタイムを有効に使うこと
です!
8月は「夏休み音読会」を6:30-校舎で行います!!
夏休み、ガツンと頑張りたい人は今から生活習慣を見直し、最大効率で勉強できるよう頑張りましょう!
さて、ただ今東進では
全国統一高校生テスト
部活生招待講習
のお知らせをさせていただいております。
是非一度東進にお越しいただき、一緒に夢を叶えませんか?
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!
2018年 6月 9日 実行に移そう!!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手3年の井上です。
慶應義塾大学経済学部に通っています。
大学の授業も前期の折り返し地点を過ぎ、
意外にも夏が近づいているなあと感じています!
そんな夏に向けて、今やっておくべきこととは…!?
ということで、今週のブログには
参考になったものもたくさんあったと思います!
特にこの時期は、学年を問わず、志望校を見据えて計画を立てることが重要でしたね!
しかし、計画を立てて、さあやるぞ!と意気込んでも、
なかなか勉強中心の生活に切り替えられない人もいるのではないでしょうか。
ここで、東進タイムズ6月号に掲載されている、
「受験生の習慣度チェック」
を見てみましょう!(東進タイムズは、東進ハイスクールが毎月発行している大学受験情報紙です)
学習計画を立てる時は、必ず優先順位をつけている。
何の勉強にどのくらい時間を費やすかを、頭に入れてから取り組んでいる。
学習の進捗状況のチェックや、苦手分野を把握するためにも積極的に模試を受験している。
記憶を定着させるために睡眠時間はきっちり確保している。
「どうせ…」「今さらムリ…」など否定語は使わない。
などなど…
自分がどのくらい達成できているか確認し、
受験生としての習慣を身につけていきたいですね!
夏になってから、ではなく、夏前に学習習慣がついていれば、
スケジュール通りに進められます。
勉強を習慣化するには、
まずとにかく毎日決まった時間に勉強時間を設けましょう!
脳が「この時間は勉強する時間なんだな」と理解し、
スムーズに勉強に切り替えることができます。
今やるべきことがきちんと分かっているなら、
実行に移さないともったいないですよね!
この時期だからこそ、自分の学習習慣を見直し、
夏に向けて動き出していきましょう!
そして、東進ハイスクール町田校には、
みなさんを全力でサポートするスタッフがたくさんいるので、
いつでもお越しください!
また、東進ハイスクールでは6/17に全国統一高校生テストが行われます!
高校生は無料で受けられますのでぜひぜひお申し込みください!
みなさんのお申し込みお待ちしております!
2018年 6月 8日 6月から行うべきこと【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の清水です。
東京農業大学応用生物科学部に通っています。
梅雨に入り、湿度が高くスッキリしない天気が続きますが頑張って乗り切っていきましょう!
さて、昨日に引き続き6月から8月までの勉強法について書きたいと思います。
読んでいる人の中に
まだ6月になったばかりなのにもう8月までの話をするの?
と思っている人もいるかもしれません。
しかし、松田先生からあったように時間が過ぎていくのは早いのです。
今からしっかり計画を立てて学習をしていかないと間に合わなくなってしまいます。
「受験の天王山」
と呼ばれている夏にやるべきことを明確にして努力をしていって欲しいと思います。
1.高校3年生
野中先生をはじめ、これまでHPで書かれていた事が大切になります。
今自分に何が足りていないのか
優先順位が高いものはなにか
をしっかり自己分析で明確にして努力をしていきましょう!
また、自己分析をしてやることが決まってもダラダラ行ってしまったら時間が足りなくなってしまいます。
1日の時間はみんな共通して24時間です。
そのなかでいかに勉強時間を作っていくかが大切です。
勉強以外の部分も時間を意識して過ごすようにしてみてください!
2.高校1,2年生
部活で忙しい人もいるかもしれませんが、高校3年生と同様に時間を意識して過ごすことが大切です。
学校などで学習してきた範囲は完璧に理解することが出来ていますか?
曖昧に理解していた部分はありませんか?
勉強は新しいことを学んでいる時でも、以前学習した知識などに関連してくることが多くあります。
曖昧な部分を残したままにしておくと、これから大きく躓いてしまうかもしれません。
基礎・基本の徹底であったり、
自己分析をして自分の行うべきことを明確にして学習していきましょう!
そして、3年生になる前に志望校を実際に見に行ったり、調べたりしましょう!
3年生になってから大学を見に行ってしまうと林先生からあったように
1日15時間勉強
が出来なくなってしまいますよね?
夏休みなどで様々な大学でオープンキャンパスなどが実施されます。
この機会に大学の雰囲気などを見に行ってみてください!
また、予約が必要な大学もあるので後回しにはせず、早めにチェックしておきましょう!
3.全学年
今月17日(日)に全国統一高校生テストがあります。
この受験を通して自分の理解が足りていない部分であったり、弱点が明確になります。
今回の全国統一高校生テストの結果も使って自己分析をして8月に向けて努力をしていきましょう!
今書いたように今月17日(日)には全国統一高校生テストがあり、無料で受けることができます!
みなさんのお申し込みお待ちしております!