ブログ
2018年 6月 27日 夏休みまでにすべきこと!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の黒田です。
中央大学 理工学部 経営システム工学科に通っています。
今は梅雨の中休みということで、晴れている日が続いて気持ちいいですね!
(暑すぎるくらいですが…)
さて、今日のテーマも「夏休みまでにすべきこと」です!
昨日の林先生のブログは読みましたか?
私は高校3年生と、1・2年生に分けて
夏休みまでにすべきことを紹介したいと思います。
高校3年生
夏休みまでにすべきことは…
今から頑張る!ということです。
受験生は夏休みに1日15時間勉強する!など、
みんな頑張ろうと思っています。
だからこそ、夏休みから頑張る!ではなく、
今も夏休みも頑張るという気持ちを持ってほしいと思います。
今できないことを夏休みにやろうとしてもおそらくできないと思います。
なので、今から頑張れるよう、
夏休みまでの目標を作ってみてください。
例えば、物理の問題集を1日3ページはやる、
夏休みまでにセンター試験の過去問10年分を
1周するなど目標を決めて達成することで、
達成感や満足感を得られます。
達成感や満足感を得られると
次も頑張ろうと思うことができます。
次も頑張ろうというそのままの勢いで
夏休みに入れると夏休みも頑張れると思います!
高校1・2年生
私が思う夏休みまでにすべきことは…
オープンキャンパスについて調べておく!
です。
「そんなのいつでもできるじゃんー」と
思いになるかもしれませんが、
早めに調べることをおすすめします。
理由は、後回しにしておくといつの間にか夏休みになり、
気づいたら行きたかったオープンキャンパスが
終わっているということもありえるからです。
夏休みには多くの大学がオープンキャンパスを行いますが、
学部学科やキャンパスによって日時が異なったり、
大学によっては予約が必要なところもあります。
なので、日時と場所を調べカレンダーや
手帳に書き忘れないようにしましょう!
また、志望大学が決まっている方は、
ぜひその大学の他の学部や学科も調べてみてください。
自分がより興味を持つ学部学科が見つかるかもしれません。
(私は中央大学の応用化学科を見に行ったのですが、
ついでで見に行った経営システム工学科の研究室を見て、
この学科の方が行きたい!と思いました)
高校3年生になると夏休みは毎日勉強するので
なかなか時間がとれません。
1・2年生のときにオープンキャンパスで大学のことを知れるよう、
しっかり準備をしておきましょう!
夏休み前にできることはたくさんあります!
ぜひ今ある時間を大切にしてください!
ただいま東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習を行なっています。
今なら最大4講座を無料で受けられます!
夏休み前も、夏休みも充実した時間を過ごしませんか?
みなさんのお申込みお待ちしています☆
2018年 6月 26日 【勉強法】一学期の総まとめ!<東進HS町田校>
こんにちは。
東進ハイスクール町田校の林です!
私は今、東京工業大学の経営工学系に通っています。
大学生になり、さらに経営工学を専攻してから、数学の重要性というものをひしひしと感じる日々です。
例えば、ミクロ経済学という授業では微分法を用いて計算を行います。
私も高校時代は
「微分して将来何になるのよ」
などと思っていたりしましたが、大学ではかなりお世話になっています。
「いらない科目」はなかったんだなということを実感しました。
皆さんも是非、今学んでいることが将来どう活きてくるのか、楽しみにしながら勉強してみてくださいね!
さて、先週まで気持ちのONとOFFを切り替える方法を紹介してまいりました。
自分なりの気持ちの切り替え方を考える参考になりましたでしょうか?
まだ読んでないという方は、ぜひ昨日の芦田先生の記事を読んでみてくださいね!
今週は新テーマ、夏休みまでにすべきことについてお話ししていきたいと思います!
あと1か月足らずで夏休みですね!
前回の私の記事では夏休みに15時間勉強できる体制を今から作っていこう!ということを伝えさせていただきました。
今回は、その中で、具体的にどんな勉強をしていけば良いかをご紹介していきたいと思います!
これから夏休みまでにしていただきたい勉強、それは
模試の解き直し
です!
受験生の皆さんはこの一学期、模試を複数受けて来た思います。
東進の模試だけでも、センター試験本番レベル模試が2つ、難関大有名大本番レベル模試、そして旧帝大本番レベル模試。
この他に学校で模試を受けた方も多いのではないでしょうか?
受験生のみなさんは、今までにないほど短期間に多くの模試を受けていると思います。
そんな中、解き直しはしっかりできていますか?
実は、この時期の模試の解き直しは、
まだ行っていない方にも、既にやったよという方にもオススメです!
なぜ、夏休みの前、定期テストにさしかかりそうなこの時期に模試の解き直しをオススメするかと言いますと、
自分のやるべきことがすぐにわかるからです!
模試というものは、ほとんどが試験本番に出る全ての範囲から出題されています。
つまり、模試を一通り解き直すことによって現段階で自分ができない問題、分野がすぐにわかるのです。
これを夏休み前に行っておけば、優先順位がつき、自分に合った学習計画が立てやすくなりますね!
逆に、前は解けなかったのに解けるようになった分野もすぐにわかります!
つまり、模試を解き直しは、自分の成長を感じることができるチャンスでもあるのです。
他の受験生と比べて自分の成績がどれだけ伸びたか
ということは気になりがちですが、最も大事なのは
前と比べて自分がどれだけ成長できているか
です。
この時期に模試をもう一度解き直すことで、今までの自分の勉強を振り返り、夏休みからの勉強に活かしてみてくださいね!
さてただいま東進ハイスクール町田校では、夏期特別招待講習を行っています。
現在お申込みいただくと、最大4講座をなんと無料で受けられます。
東進で努力をして、充実した夏を送りませんか?
興味のある方は下のバナーからお気軽にお申込みください!
2018年 6月 25日 気持ちのON・OFFの切り替え【東進HS町田校】
こんにちは!
埼玉大学工学部に通っている2年生の芦田隼高です。
最近は雨が降ったりやんだりで気温の変化も激しいですね。
蒸し暑い日も体調管理はしっかりしていきたいですね。
さて、今週のお題は気持ちのON, OFFの切り替えについてです。
昨日の柴崎先生のブログはもう見ましたか?
ちゃんと休憩をとることは勉強をすることと同じくらい重要です。
休む時はしっかり休んで、勉強する時は集中してやる方が効率的ですよね。
ですが、そのサイクルの中でも、休憩から勉強に戻ることは特に大変なのではないでしょうか?
私自身、休憩をとったあとの勉強への切り替えがいつもうまくいきませんでした。
そんな私ですが、私なりの勉強への戻り方を今日は紹介したいと思います。
ズバリ大切なことは、「とりあえずはじめること」です。
では、なぜ「とりあえずはじめること」
が大切なのかについて詳しく話していこうと思います。
そもそも、切り替えをするには、2つの段階がります。
ひとつは、休憩のONをOFFにすること。
もう一つは、勉強のOFFをONにすること。
この2つに分けて話を進めていこうと思います。
①休憩のONをOFFにする
タスクを休憩で区切ってそれをこなした方が、
休憩なしで一気にやるより生産性が高いという話を以前安藤先生がしていました。
色んな実験でもそう言われていますし、経験がある人も多いのではないでしょうか?
休憩時間を作ることで、自分の休憩モードのスイッチがONになります。
そのスイッチをうまく切れなければ、次の勉強も開始できません。
なので、まずは休憩モードのスイッチを切る事から始めましょう。
休憩時間にスマートフォンを使っていると、
どうしても決めていた時間以上に休憩してしまうのも、
これが原因です。
「まずはやめてみること」
その動作が勉強モードに戻る第一歩になります。
②勉強のOFFをONにする
休憩のONをOFFにできたら、次は勉強に戻る操作をしましょう。
ですが、最初から全力投球で頑張ろうと思ってはいけません。
まずは簡単なタスクをこなして、自分のリズムを作ってください。
私が実践しているのは、部屋の片づけです。
休憩が終わった後は、部屋の片付けをしてから勉強に戻るようしています。
片づけを少し始めるだけでも自分の中にはリズムがつきます。
特に、なかなか自分のリズムで勉強できないと感じる人は、
より簡単なタスクから始めてみても良いと思います。
ただ勉強机の前に座るだけでも自分のリズムは生まれると思いますよ。
そうして、「とりあえずはじめること」ができれば、
あとはそのリズムに乗って行けば良いのです。
車も発進する時に一番エネルギーを消費します。
それと同じように、勉強する時は始めるときを意識して、
自分なりに工夫していきましょう!
ただいま東進ハイスクール町田校では、夏期特別招待講習を行っています。
現在お申込みいただくと、最大4講座をなんと無料で受けられます。
受験生も、高校0・1・2年生も、この夏休みどれだけ頑張れたかでまわりと大きな差がつきます。
東進で努力をして、充実した夏を送りませんか?
興味のある方は下のバナーからお気軽にお申込みください!
2018年 6月 24日 気持ち(ONとOFF)の切り替え方【東進ハイスクール町田校】
みんさんこんにちは!!
町田校担任助手の柴崎翔です。
私は現在、早稲田大学法学部に通っています。
梅雨に入り、雨が多くなってきましたね….
雨が多いと気が滅入ってしまいますが、夏休みまで残り2か月。
夏休みに向けてしっかりと学習ペースを作っていくことが大切なので、頑張ってきましょう!!
ところで、本日は「気持ち(ONとOFF)の切り替え方」についてお話します。
実際、ONとOFFの切り替えはかなり重要です。
勉強する時は集中して、しっかりと取り組むことが大切であり、ダラダラと勉強していても成果には結びつきません。
ただ、長時間勉強していると集中力が落ちてしまうことも多いと思います。そんなときは思い切って休み時間を取ってみましょう!!
休み時間を取る上でのポイントは以下の3つです。
①いつ、どれくらいとるのか予め決めておく。
→むやみに休み時間を取るのは好ましくありません。
あくまでも、勉強時間の確保が最重要。勉強をしっかりした上での休み時間です。
ちなみに、町田校では1時限(90分)につき、必ず休み時間を設けています。
②休み時間はしっかりと休憩する。
→勉強中の疲れやストレスを解消できるよう、しっかりと休みを取りましょう。
一番適した方法は各個人によって異なると思うので、自分に合った休憩方法を見つけましょう!!
③時間は必ず守る。
→決めた休憩時間は必ず守りましょう。特に時間オーバーは厳禁です。
休憩法も自身が決めた時間内に終わらせることが出来るものにしましょう。
特に受験生は、夏休みは最低15時間勉強するなど疲れやストレスが溜まりやすい時期になると思います。
その勉強時間を集中し、濃密なものにするためにも是非、気持ち(ONとOFF)の切り替え方にも気を使ってください!!
さて、ここでお知らせです。
ただいま東進ハイスクール町田校では、夏期特別招待講習を行っています。
現在お申込みいただくと、最大4講座をなんと無料で受けられます。
受験生も、高校0・1・2年生も、この夏休みどれだけ頑張れたかでまわりと大きな差がつきます。
東進で努力をして、充実した夏を送りませんか?
興味のある方は下のバナーからお気軽にお申込みください!
2018年 6月 23日 一日の切り替え!【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
さて、昨日に引き続き、野中流ONとOFFの切り替え方について書いていきたいと思います。
私は大きく1日の中での切り替えポイントを2つ、紹介したいと思います!
1、朝の切り替え
夏休み目前の今、朝の切り替えを上手く行うのはとても大切です!
眠っていた脳を起こして勉強に向かわせることができなかったら1日が無駄になってしまうと言っても過言ではないと思います。
そんな朝の切り替えでおすすめなのは、1日のスケジュールを細かく立てることです。
ただやることを箇条書きにするだけではなくて、何時から何時に何をやるのか、具体的なスケジュールを立てましょう。
そのときやるべきことが明確になっていなければ、頑張り切ることが出来ません。
2、夜の切り替え
1日の中で最も大切な切り替えポイントは、1日の勉強を全て終えたときだと思います。
だから、1日の勉強が終わったら、その日を振り返ってできたこと、できなかったこと、やろうと思っていたけれどやりきれなかったこと、などを書き出します。
そしてその日1日の自分に点数をつけてみましょう!
そうすることで1日の反省を行い、明日は今日よりいい1日にする、という切り替えにもつながります。
今週の今までの担任助手のブログにも何度も出て来ていますが、ONとOFFの切り替えはとても大切です!!
上手に切り替えられているかによって勉強の質にかなり差が出てきます。
ここで紹介したのは私流のものであり一例です。
人それぞれのやり方があると思うので、自分にぴったりの切り替え方法を見つけましょう!
どんな方法であっても毎日行い自分のものにしてルーティンにすることで、「○○をしたら切り替える」という習慣をつけることが出来ると思います!
夏休みに入る前の今、自分に合った方法を探してみましょう!
さて、現在、町田校では部活生特別招待講習、夏期特別招待講習のお申し込みを受け付けています。
無料で東進ハイスクールの授業を体験できるチャンスです!
この夏、受験生としての第一歩を踏み出してみませんか?
みなさんのお申し込みをお待ちしています♪