ブログ
2018年 7月 26日 苦手も考慮した作戦を!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成です。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
最近、本当にあついですね・・・
しかし暑いからといって、エアコンをつけたまま寝てはいけませんよ!
高確率で風邪をひくので、気を付けてください・・・(当事者は語る)
さて、今週は「苦手科目の克服」についてですね。
担任助手のみなさんが、ここまでしっかり克服法について教えてくれましたね!
(見ていない人は要チェックです!)
私からは、ちょっと視点を変えてお話しさせていただきたいと思います。
突然ですが、質問です。
みなさんは、本番で何点とりたいですか?
全員がわかりやすいのはセンター試験ですが、国立の二次試験や私立大学の試験でもかまいません。
おそらく、「8割!」とか「9割!」と答える方が多いかなと思います。
ではもう一つ質問です。
みなさんは各科目でどれくらいとるか決めていますか?
もし全体で8割をとりたいのであれば、全部の教科が8割あればいいですよね?
しかし全部の教科の実力が同じである受験生はそれほどいない気がします。
例えば
英語が得意なかわりに、日本史が未完成だったり、
理科はとっても出来るけど、数学が少し苦手だったり、
というのがあって当たり前ですよね?
苦手科目はいずれ克服してほしいですが、私は得意科目にまで昇華させる必要なないと思っております。
特に国公立志望者は科目数が多く、全部の教科を同レベルまで仕上げるのは至難の業だと思います。高校3年生は時間もないので、特にその傾向があると言えます。
結局、試験で勝つのは「合計点」が高かった人です。
もちろん満遍なく勉強を進めてほしいのですが、試験に関しては「どの教科で何点取る」という視点を持ってみてはいかがでしょうか。
次の模試でどの教科で何点取るか、目標設定してみましょう。
そして、その目標を達成するためにはどの教科にどれくらい時間をかけて、何をすればいいのかを整理してみましょう。
自分のやるべきことが浮かび上がってくると思います。
現在、東進では、夏期特別招待講習を行っています。
今ですと、5コマ×2講座=10コマを無料で受けることが出来ます!
まさに苦手克服のチャンスですね!
あなたの苦手科目が得意なスタッフもきっといるので、
ぜひ相談してください!
無料ですので、気軽にお申込ください。
詳しくは下のバナーから!
2018年 7月 25日 苦手をポジティブに!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上柚希です。
現在は立教大学の経済学部に通っています。
今週のテーマは「苦手科目の勉強法」でしたね。
昨日の小川先生の更新は見ましたか?
僕も東進の生徒だった頃の副担任の先生に
「早慶や明青立法中志望の人は
受験科目全て得意でなければいけません」
といわれたのを覚えています。
さて、苦手科目はどのように勉強すれば
克服することが出来るのでしょうか?
ネガティブに捕らえない
みなさんが苦手な科目は何ですか?
また、苦手な理由は何ですか?
理解できないから?
正解できないから?
理由は様々だと思います。
ですが、理由は100%ネガティブになりますね。
さてみなさん
ネガティブは体に悪いことを知っていましたか?
ネガティブに捕らえることで、脳に悪い影響が及んでしまうのです。
否定語を使ってしまうと、
意欲が下がってしまったり、思考力の低下を招くことが
脳科学で証明されているのです。
否定語
~出来ない、嫌だ・・・
なので、
苦手な科目こそ、ポジティブに考えて生きましょう!
前向きな発言をすることで、脳が活性化し、
気持ちを高めることができますよ!
これから夏休みに入り、勉強時間が沢山確保できますね。
苦手科目克服のチャンスです!
克服するために闇雲にやれば良いわけではなく、
今自分が何の原因で苦手なのか分析し、
その原因を直すようにしていきましょう!
現在、東進では、夏期特別招待講習を行っています。
今ですと、2講座(=10コマ×2講座=20コマ)を無料で受けることが出来ます!
まさに苦手克服のチャンスですね!
あなたの苦手科目が得意なスタッフもきっといるので、
ぜひ相談してください!
無料ですので、気軽にお申込ください。
詳しくは下のバナーから!
町田校で待っています!
2018年 7月 24日 苦手科目を克服しよう!!【東進HS町田校】
2018年 7月 23日 「苦手」とは?【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校1年の鈴木美帆です。
現在中央大学総合政策学部に通っています。
最近は本当に暑いですね…
日中は歩いているだけで汗がだらだら出てきています。
先日朝早く(5時頃)に起きたのですが、思ったより涼しくて気持ち良かったので朝活を始めようかなと考えています!
さてみなさん、暑いといえば夏、夏といえば夏休み、夏休みといえば勉強ですね!!
受験生は特に!
(嫌だと思う方も多いと思いますが笑)
もちろん夏休みだけに勉強すればいいわけではないですが、時間の使い方に柔軟性を持たせられるのが夏休みです。
さて何をしますか?
受講、センター試験の過去問、高速基礎マスター、参考書など選択肢はたくさんあります。
その中で、自分が出来ないと思っていること、苦手の対策をすることも大切になります。
今のうちに不安なところをなくしておけば2学期以降の勉強が楽になります。
さてここで、皆さんに1つ質問があります。
そもそも「苦手」とは何でしょうか?
私は、苦手は2種類に分けられると考えています。
「やらない」から苦手なものと「苦手だと思う」から苦手なものの2種類です。
1.「やらない」から苦手
この苦手は、勉強量が足りないことから生まれる苦手です。
しっかりした知識がないため、問題を解いても分からず、結果として苦手だと思ってしまうのです。
このタイプは、やれば苦手はなくなります。
そのため、ある程度の量をこなすことと、基礎を埋めることが有効な勉強法です。
センター試験の過去問を解いたり、受講や高速基礎マスターをしたり、自分で問題集を解いたりして、苦手と思っていた勉強量が足りない部分を補っていきましょう。
2.「苦手だと思う」から苦手
この苦手は、自分で思い込んでいるタイプです。
実は出来ないものは文法だけなのに英語全体が出来ないと思っていたり、最初から出来ないと思って解くので簡単な計算問題を落としてしまったり…
このような人は、苦手と思わず、じっくり考えたら解けることが多いです。
そのため、まずは簡単な問題から手を付けることが大切です。
問題集などの第一問にウォーミングアップ的な問題があればそれをやったり、少し短めの英文を読んで慣らしたり。
センター試験の問題は教科書レベルなので、この問題をまずはじっくり解いてみることもいいでしょう。
問題を解いたら解説をしっかり読み、理解を定着させることも忘れないようにしてください!
いかがでしたか?
勉強は思っているより短時間で出来るものです。
手を付けたくないと思わずに、まずは少しでも始めてみてください。
夏が終わったら、その「苦手」はなくなっているかもしれません!
現在、高校1・2年生対象に無料の夏期特別招待講習を行っています。
この夏に「苦手」をなくしたい方は、ぜひ一度東進ハイスクール町田校にいらしてみてください!
お待ちしています!
2018年 7月 22日 夏はどのくらい勉強する?【東進HS町田校】


受験生の皆さんは、1日

高校2年生の皆さんは
受験は先手必勝で、頑張っていきましょう!
高校1年生の皆さんは
この夏休みの比較的多くある時間を有効に使っていきましょう!