ブログ
2018年 6月 4日 科目別勉強法ー物理編ー【東進HS町田校】
こんにちは!
埼玉大学工学部に通っている2年生の芦田隼高です。
すっかり暑くなりましたね。夏ももうすぐですね。
夏休みの計画は少しずつ考えていますか?
夏休みを有意義なものにできるように今のうちから考えておくと良いと思います。
昨日は安藤先生がブログを更新していました。日本史についてでしたね。
今日は物理の勉強法についてお話ししたいと思います。
主要三科目でいっぱいになってしまって、
理科社会にあんまり手が出せていない人は少なくないのではないでしょうか?
そんな人ほどやることに追われてしまい、不十分な理解なまま先へ進んでしまうものです。
皆さんはどうでしょうか?
もしそうだという人がいたら、それは先に進んでいるような気分になるだけになり、
結局後でやり直さないといけないことになってしまいます。
そうならないためには、どうすればよいのか、
そして今後勉強するにあたってどんなことを意識していけばよいのかということを今日は話したいと思います。
1.インプットのためのアウトプット
初めて知った知識は、定着させるまでに時間がかかります。
1回覚えたと思ったものも時間が経てば忘れてしまいますよね。
そこで有効なのは、得た知識を実際にアウトプットすることです。
自分の中では定着したと思っていても問題を実際に解いてみないと
本当に身に付いたのかどうか分かりません。
その為には定期的に問題を解いて確認する必要があります。
つまり、インプットのためのアウトプットを実践することが非常に大事です。
2.理屈を丁寧に理解する
物理は、物の理(ことわり)と書きますね。
つまり、モノの理屈について学ぶ学問です。
そんな学問なので、当然感覚では理解できない学問です。
物理の中の力学は普段の生活の中で感覚的にわかるものもあります。
ですが、実際に問題を解いてみたら全然違ったりします。
一方力学とはまた別の電磁気学は目に見えないものの理論なので、
特にイメージしにくく、苦手としている人も多いです。
なので、イメージに捉われず、理論を徹底的に理解することが
苦手意識を払しょくする最短の方法だと思います。
図を書いて問題を解くことは大事ですが、
その図に頼りすぎて勝手な解釈をしてしまわないようにしなければなりません。
物理は知識が定着するのに非常に時間がかかります。
私自身かつて物理には苦戦していました。
時間がない中で問題を解く時間を設けるのは非常に難しいです。
ですが、自分が本当に理解できているのか、問題が解けるレベルの理解なのか、
自分に問うてみてください。
さて、東進ハイスクール町田校では6月17日に全国統一高校生テストがあります。
無料で受けられるのでぜひお申し込みください!
2018年 6月 3日 夏期特別招待講習、始まりました!
こんにちは!東進ハイスクール町田校です。
ついに6月1日(木)から
夏期特別招待講習
が始まりました!
これは中3生、高1・高2生を対象に
東進の有名講師陣の授業を
無料で受けられるというものです。
招待講習の講座は、
はじめて東進を体験する皆さんのために
特別に開講する専用講座です。
今から7月12日(水)までは4講座(1講座5コマ×4講座=20コマ)
を無料で受けることが出来ます!
講習入会金・テキスト料等もすべて無料です
志望校合格を目指して学習に取り組む、
意欲のある高2生・高1生・高0生
※高0生とは意欲のある中3生のことです
のみなさんをお待ちしております。
これを期に受験勉強のスタートダッシュを決めて、
みんなに差をつけてしまいましょう!
お申し込みは下のバナーからお願いします
スタッフ一同お待ちしています!
2018年 6月 3日 日本史の勉強法 【東進ハイスクール町田校】
2018年 6月 2日 数学の勉強法
こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です。
私は青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科に通っています。
最近まで学校のテスト期間だった!という高校生は多いと思います。
テスト前、きちんとした計画も立てずに前日に追い込んだ…徹夜した…なんていう方もいるのではないでしょうか。
定期テストはその場しのぎでなんとかなるかもしれませんが、受験はそうはいきません!
科目ごとに何をやるべきか、何ができるかきちんと考えて勉強していくことが大切です。
そこで今回は、数学が苦手な方のための勉強法をお伝えしようと思います!
教科書を大切にしよう
突然ですがみなさん、学校の教科書をしっかり利用していますか??
数学に限らず、どの科目でも教科書を使っていないという高校生が多いように感じます。
私もそんな高校生の1人でした…。
ですがある時、公式を調べようとふと教科書を開いたら、その分かりやすさに驚きました!
市販のテキストとは違い、公式の導き方、用い方などが詳しく書かれています。
問題量では劣ってしまうのですが、簡単な例題や章末問題なども載っているので、数学が苦手な方には教科書がおススメです!!
また、センター試験の数学の範囲は学校の教科書のみです。
そんな点でも実は教科書は優れています。
最近見ていなかったな…と思った方はぜひ今日教科書を開いてみましょう!
解き直しは最低3回!とにかく手を動かそう
ここからは演習の際のお話です。題名の通り、繰り返し解き直しましょう!
これはどの科目にも通用する話ですが、個人的に数学は解説を読んだだけでは1mmも進歩しない学問だと思っています。
解説を読んだだけでその問題を解けた気になっている方は、黄色信号です。
間違えた問題は必ず解説を見ずに自分の力で解けるようになりましょう。
と言われても、1回で解説を見ずに解けるようになる訳ではないので、何回も解き直すことが大切なのです。
そこで、私が高校生のときに実践していた解き直しの方法を教えたいと思います!
0回目 解説を読んで納得しながら紙に書く(写すという感覚)
1回目 分からないところは解説を見ながら解く
2回目 解説を一切見ずに最後まで解く
3回目 もう一度解説を見ずに最後まで解く
解説は読むだけでなく書く、しかも自分なりに分かりやすいように書くことでより定着するので、0回目の作業はおすすめです。
また、3回目は2回目で完答できてから行います。2回目の内容ができるようになるまでは、1回目と2回目の内容を繰り返すのです。さらに完璧を目指したければ、3回目が終わってから1〜2週間空けてもう一度解き直してみましょう。
いかがでしたか?本日はわたしがおすすめする数学の勉強法をお伝えしました。
ぜひ参考にしてさらに発展させて自分にあった勉強法を見つけてみてください♪
さて、勉強法を見つけても、やるべき科目や箇所が分からないと実践できないですよね。
それらを見つけるために持ってこいなのが、6月17日に行われる全国統一高校テストです。
無料で実施する模試なので、皆さんぜひ受験をして有効活用してみてください!
また、現在高校0〜3年生対象の夏期特別招待講習を実施しています!!
なんと最大4講座を無料で受けることができます。
さらに、高校3年生のみを対象に、1講座を無料で受けられる部活生招待講習も実施しています!
この機会ぜひ東進ハイスクール町田校に足を運んでみて下さい。お待ちしています!
2018年 6月 1日 古典の勉強方法って?【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の井上柚希です。
現在は立教大学の経済学部に通っています。
高校生の皆さんはちょうど定期テストが終わり、
高校2年生の方はそろそろ修学旅行のムードになり、
ウキウキし始めるところもあると思います。
ちなみにですが、
僕が高校生の時は修学旅行で沖縄に行きました。
今までも何回か家族で行ったことはあるのですが、
やはり仲のいい友達と行くとより楽しさが増して、
とても思い出に残る修学旅行になりました。
僕が高校時代で一番楽しかったイベントは何かと問われたら、
修学旅行と答えます。
それほど、修学旅行というのは高校生活の中で1大イベントということです。
皆さんも修学旅行の間は全力で楽しんでください!
さて、今週のお題の「科目別勉強法」ですが、
昨日の鳥居先生のブログはご覧になりましたか?
鳥居先生は生徒のころは
たくさんの演習と音読をしていました。
その日々努力してきた結果、2か月で30点ものばすこと出来たそうですね。
英語が苦手な人はぜひ下をチェックをしてください!
僕からは
国語の中の「古典」の勉強法
について書いていきたいと思います!
古典の落とし穴
苦手だと感じる人が多い古典ですが、
多くの人が古典の苦手を克服しようとする前に
英語に重きを置いてしまい、古典の苦手を克服できずにいます。
やはり頭の中では英語>古典になってしまいますよね。
でもそうやって古典を後回しにしてしまうことで、
センター試験の本番までに間に合わず、
満足した結果が得られなかったという受験生が多くいます。
「古典は英語より後にやっても間にあう」
という思い込みが古典の落とし穴です。
古典が苦手だと感じている人は、
今すぐこの瞬間から苦手を潰すよう努めていきましょう。
まず何をやればいいの?
町田校の生徒に
「苦手な教科は?」と聞くと、「古典」と答える人が3人に1人程います。
その生徒の苦手の原因は何か聞くと、
大半が”文章が読めない”ということでした。
しかし、そういう人は大抵、古典単語に普段から触れていない人です。
古典単語を覚えずに古典の文章を読むのは
英単語を覚えずに英文を読むのと同じことなので、
読めないのも当然ですよね。
文章が読めない人はまず単語が徹底できているかを確認してみてください。
古文単語を覚えるときのコツ
コツとしては、
古典単語を覚える際に、隣にある例文を用いて覚えるようにする。です。
古典文章が読めない人の中には、
古典単語をやっているのにも関わらず、
文章になると読めない人もいます。
その人たちは
古典単語の”活用形”に意識して単語を覚えてみましょう。
古典単語帳に掲載されている単語は
基本、原形で載っていますが、
文章になると、動詞や形容動詞は活用しますよね。
普段、原形だけで覚えている人は、
活用形で文章に出てくると、対応出来ない
ということになってしまいます。
その点、例文には活用した単語が載っているので、
文章への対応がしやすくなりますよ!
助動詞もきちんと。
古典文章が読めない原因が単語だけというわけではありません。
皆さん、助動詞は出来ていますか?
助動詞にはたくさんの助動詞に複数の意味、それぞれに活用形があり、
一朝一夕で覚えられるものではありません。
しかし、そこを面倒くさがって妥協してしまうと、
文章の解釈が出来なくなってきます。
例えば
助動詞の「けり」に含まれる意味は何かわかりますか?
答えは”過去”ですが、
これを”完了”と捉え、解釈してしまうと大きなずれが生じ、
文章の意味が分からなくなる結果になります。
文章が読めない人はこの点に関してもチェックしてみてくださいね。
古典が得意になるには
以上のように、単語と助動詞が古典文章を読めるようにする
最低限のスキルです。
先ほどあげた2つも問題を解くためには必要ですが、
得意科目にするために1番大切なのは、
”たくさん演習をすること”だと思います。
英語などもそうですが、
基本的な知識が身に付いているのであれば、
後はその問題形式に対して慣れるしかありません。
特に国語である現代文・古典・漢文は
たくさん演習をした者勝ちです。
僕が受験生のころは
1日1題、現・古・漢のいずれかの演習問題を解くようにしていました。
そのおかげで、センター本番では、得意科目として国語を解くことが出来ました。
皆さんもこれからの勉強法次第で
苦手科目が得意科目に代わることもあるので、
前向きに苦手を潰していきましょう!
まだ苦手科目すら分からないよ…という方!
東進ハイスクールでは来月6月に全国統一高校生テストという
無料の模擬試験を行います!
この模試で自分の得意・不得意科目を見つけて
これからの学力を伸ばすきっかけとして欲しいです。
無料なのでお気軽にお申し込みください!
古典など苦手科目がある方へ朗報です!
東進ハイスクールでは高校1年生と2年生の人を対象に
今日、6月1日から夏期特別招待講習が始まります!
今お申込みいただくと
最大4講座(1講座5コマ×4=20コマ)が無料で受けることが出来ます!
古典が苦手な人も、英語が苦手な人も
無料で苦手を潰せるチャンスです!
ぜひお申込みください!
詳しくは下のバナーから!