ブログ
2018年 8月 3日 東進のここがイイ!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
2018年 8月 2日 私が東進を選んだ理由【東進HS町田校】
こんにちは!
2年生担任助手の芦田隼高です。
現在埼玉大学工学部に通っています。
いよいよ8月に入りましたね!
平成最後の夏、皆さん充実した時間を過ごしてくださいね!
さて、今週のテーマは
「私が東進に入った理由」です。
昨日まで光先生、鳥居先生、笠原先生が
ブログを更新していましたね。
東進に入る理由は人それぞれですので、
ぜひ色んな人の動機を参考にしてみてください!
私が東進に入った理由、
それはひとえに
「高校生の頃の自分の性格に合っていたから」
でした。
具体的に高校生だった私がどんな性格で、
東進に入る決め手になったのかというと、
①負けず嫌いで
②人に言われたり指摘されるのが嫌い
③そのくせ自制心がなく、易きに流されやすい
すごく自分勝手ですよね。
簡単に言えばただの「子供」だったのです。
それでは、私のこの3つの性格がどう東進に
フィットしたのか、
お話しして行きます。
もし同じような性格をお持ちの方がいましたら
ぜひ参考にしてみて下さい。
①負けず嫌い
私には2人の兄がいます。
小さい頃は何をするにしても
兄には敵いませんでした。
その様な生い立ちがあったからかもしれません。
すごく負けず嫌いでした。
そんな私は高校受験に失敗しました。
負けず嫌いな人が次に考えることは、
「大学受験でリベンジしよう」
という事です。
なので、高校に入った時から
早めに大学受験の対策をして
リベンジをしてやろうと考えていました。
そういう考えもあって、
「自分のペースで進められる事」
に魅力を感じていました。
②人に言われたり指摘されるのが嫌い
皆さんは両親や先生に
「早く勉強しなさい」
と言われると途端にやる気を失う経験を
したことがありませんか?
私はそうやって指摘されることが嫌いでした。
なので、あれやれこれやれと
言われそうな予備校にはあんまり
通いたくないなと考えていました。
③自制心がなく、易きに流されやすい
人に言われたり指摘されるのが嫌い
だったにも関わらず、
私は自制心に欠けていました。
なので、全てを自分でゼロからやるのは
厳しいだろうと考えていたので、
授業形式の程よい強制力があるものが
最適でした。
実際、最初から能動的に考えて
参考書を進めて勉強ができるのであれば、
独学で十分です。
ですが、私のように
最初から能動的に自分で考え、
学習できないのであれば、
最初は受け身で良いので
とにかく始めてみることがまずは
大事だと思います。
以上のことを踏まえると、私には東進の
勉強スタイルが適していたのだと思います。
東進のことをあまり知らない方も、
まずはぜひ体験してみて下さい!
体験授業の申し込みはいつでも
受け付けております。
夏休みに少しでも成長したいなと
考えている方はお気軽にお越しください!
スタッフ一同お待ちしております!
2018年 8月 1日 私が東進を選んだ理由【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です。
青山学院大学理工学部化学・生命科学科に通っています。
高校生のみなさんは今、夏休みですね!
そろそろ勉強を頑張らなきゃいけないな…
予備校に通ってみようかな…
と思い始めている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「私が東進を選んだ理由」についてお話したいと思います!
部活との両立のため
私は高校生のとき、吹奏楽部に所属していました。
夜の9時まで練習があったり、急に役職の会議が入ったり…
さらに引退は高3の8月で、なかなか勉強できずにいました。
そこで出会ったのが東進です。
他の塾では、部活などで授業を欠席してしまうと、他校舎に行って振り替え授業を受けたり、
はたまた受けられなかったり、色々と不都合が生じます。
ですが、東進なら部活の予定に合わせて自由自在に授業の時間割を組むことができます。
家で授業を受けることもできるので、仮に東進に登校できなくても時間を無駄にせずにすみます。
さらに、高速基礎マスター講座という
英単語や英熟語を早期に習得できるコンテンツをスキマ時間にやることで、
時間を有効活用することができました。
印象が変わったから
わたしはずっと、東進はひたすらパソコンと向き合うだけで、生徒が孤独な塾だと思っていました。
しかし、私は東進に体験に行ったときに、アットホームな雰囲気に驚きました。
もちろん授業はパソコンで受けるのですが、
担任助手の先生が授業の進め方や勉強法を、入学前の私と親身になって話してくれました。
他にも話せば色々エピソードはありますが、私の中の東進のイメージががらりと変わって、
予備校は高2の冬からと決めていたのですが、高2の夏に入学を早めました。
百聞は一見に如かず
という言葉がありますね。
大学選びも予備校選びも、人から聞いた噂と実際に見た印象が違う、ということが大いに有り得ます。
どちらも実際に足を運んでみることが大切です!
さて、東進ハイスクール町田校では随時、体験授業のお申込みを受け付けております!
ぜひ実際に校舎に足をお運びください!
気になる方は下のバナーをクリックしてください。
スタッフ一同お待ちしております!
2018年 7月 31日 私が東進を選んだ理由【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。東進ハイスクール担任助手1年の鳥居です。
私は中央大学経済学部国際経済学科に通っています。
突然ですがみなさんは塾に通っていますか?
高校1、2年生の人は今頃いろいろな塾の招待講習に行き、どの塾に行こうか決めている頃だと思います
。自分の志望校合格を左右する塾選びに自分に合うか、合わないかじっくり悩んで決めて欲しいです。
ということで今回は一つの選択肢として私が東進を選んだ理由について話したいと思います。
東進に決めたきっかけとなったのは3歳年上の兄でした。
あまり成績もよくなかった兄が東進で勉強した結果、
無事に志望校に合格したのを間近に見て兄の成績をここまで上げられるなら自分もできるのでは!と思い東進に決めました。
きっかけは兄でしたが私が東進を選んだ理由はまだあります。
最も東進を選ぶことを左右したのは豊富な講師陣でした。
自分に合う先生や自分に必要な分野を体験授業で決めることができたので「合わないなあ」とか「不安だなあ」と感じることはありませんでした。
もちろん東進は一流講師の方が集結しているのでわかりやすく授業を進めてくれ
、勉強だけではなく人生についても先生から教わることもありました(おすすめは古文の吉野先生です笑)。
しかし入学前は教務面において少し不安でした。
東進は映像授業なので(部活性や忙しい人にはそこが良いところなのですが)もしだらけてしまったら授業の日程をずらしたり、
受けなかったりしてしまうのではないか,,,と思っていました。
しかし!その心配は無用でした!
そもそも授業はわかりやすく楽しいものだったのでだらけることもなく早く次の授業を受けたい!と心待ちにしていたほどです笑。
さらに極めつけは東進の先輩である担任助手の方々の週一回のグループミーティングや担任の人との月一回の合格指導面談でいつまでに何をやるか
、何をすべきかを具体的に相談して決めることができたので(週に何コマ受けるか、いつまでに英単語をどこまで進めるかなど)計画的に勉強を進めることができました。
このようにして私は学習面と教務面において優れた東進ハイスクールで頑張っていこう!と思い入学しました
。どうでしたか?この話を読んで、「もしかしたら自分には東進が合うのかも」と思ってくれた方は一つの選択肢として招待講習を受けてみませんか?
ただいま東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を実施しております!
本日最終日の7/31(火)まで高1、2年生を対象に2講座(5コマ×2)無料となっています!今塾を探している高1、2年生のみなさん、一度東進の授業を体験してみてください!校舎でお待ちしております。
(詳しくは下のバナーをクリックしてください!)さらに明日、8月1日からは朝音読会が6:30から始まります。
30分で発音アクセントを攻略でき、朝勉強する習慣を身につけることができるので招待生の方もぜひ来てくださいね!
2018年 7月 30日 夏期特別招待講習 締め切りまであと1日!
夏期特別招待講習
2講座無料招待締め切りまで
あと
2日です!!
夏期特別招待講習では、高速基礎マスター講座の、
センター英語1800、
初めからの基礎英語1200、
数学計算演習、
今日のコラム
も同時に体験することができます!
これらを授業と並行して行うことで、受験に向けしっかりとした基礎固めができ、
着実な得点アップをすることができます!!
2講座を受講した場合、37,800円(税込)相当が無料 となります!
講習入会金や、テキストなどもすべて無料です!
お申し込みは下のバナーからお願いします!