ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 321

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 321

ブログ 

2018年 9月 28日 志望校対策をする理由とは?【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!

担任助手4年の梶原雄大です。

早稲田大学法学部に通っています。

最近は猛暑から一転、急激に気温が下がって来ましたね、、

一気に秋模様が深まってまいりました。

さらに言うと、台風24号も近づいて来ています。今回は被害が無いことを祈ると同時に我々も気をつけて行きましょう。

体調にもしっかり気をつけて、秋冬を乗り越えて行きましょう!!

 

さて、今週は

「国公立二次試験・私大入試対策をするにあたって」

というテーマで更新して来ました。

今まで4人の担任助手が各自の経験、分析から非常に良い内容を更新しています。

しっかり読んで欲しいです!!

 

過去問を分析してみよう!(優成先生)

効率よく暗記するには?(柚希先生)

過去問を解いてみよう!(山口先生)

国公立二次・私大対策に向けて!(結貴先生)

 

上の四つの記事を読めば、勝手が大体お分かりいただけるのでは無いでしょうか?

 

さて、みなさん。

何のために国公立・二次私大対策、とりわけ過去問演習に取り組むのか

考えたことありますか??

「やるのが当たり前だから」

「先生とか先輩に言われるから」

だけでは、やらされている感じがしてしまいますよね?

今日は、方法論のその前段階

「なぜ過去問演習と対策演習に取り組むの?」

と言うところを掘り下げて考えて行きましょう。

1.過去問演習は敵の研究である

過去問演習は最高の相手の研究材料になります。

今年の6月?7月?に行われたサッカーワールドカップを思い出してみてください。

圧倒的な体格差のある相手国に対し、サッカー日本代表(サムライ・ブルー)は、非常に見応えのある、我々をワクワクさせてくれる戦いを繰り広げてくれました。

(最初は期待されてなかったので、聞いても右から左だったかもしれませんが)直前のニュースでは

「日本代表は〇〇(相手国)を想定した練習メニューで….」

「仮想〇〇(相手国)とした親善試合に臨み…」

とありましたよね??

日本代表は優秀な分析員を有し、各試合頭を使った違った戦いをしながらなんとか世界の舞台で戦っていたんですね。

その結果、日本サッカーは再び注目を浴びることになりました。

みなさんもこのような経験、体育のスポーツや部活で経験しているのではないでしょうか?

「相手の〇〇君にシュートを打たせたら危ないから、マークは厳しく行こう!」とか。

実力差ある相手に対して作戦勝ち、なんて事もありますよね。

 

これです。

過去問演習や対策演習の根本はここにあります。

 

過去問演習・対策演習=敵を知り、攻略する事

 

これを理解せずに取り組んでしまっても「単なる問題演習」で終わってしまいます。

何年分も志望校の過去問に取り組み、

「相手(志望校の出題者)がどんな問題を出して来るのか」

「問題にはどんながあるのか」

形式は毎年どうなのか」

と言った辺りをしっかり研究して、慣れていきましょう。

2.「まだ実力がついてないからやらない」ではなく、「実力が無いからこそやる」

見出しの言葉は、よく聞く言葉です。

「まだ実力無くて解けないから、過去問はやりません」

では、あなたの実力がつくのはいつ?

実は二次試験や私大試験の合格ラインは6.5割前後です。

そう考えると、多くの合格者は本番になっても満点はおろか、8割を取る実力も付いていない事になります!

さて、ここからが本題。

過去問を相手研究として取り組むとすれば

「相手を攻略する上で(一番)必要な能力・知識・問題形式がわかる」

ということになります。

それが分かれば、

「その大学に受かるため」に「特定の力」を養う

事ができます。

なんて効率的!!

実は、効率よく学習するためにも過去問演習は最適なツールなのです。

そのため、東進では早期に過去問演習をスタートさせ分析するように指導しています。

この記事を見ている受験生の皆さん、とにかく問題を解いてみてください。

きっとわかってくる、見えてくるものがあるはずです。

もちろん、現段階でセンター試験が5割を下回っている人は、結貴先生のブログにあるように、今がラストチャンスなので、早急にセンター試験レベルを固めて行きましょう。

ただし、早い所センター試験の得点を上げて、10月中旬には志望校の演習に行きましょうね。

 

 

さて、現在東進では、そのセンターレベルの完成確認にもってこいの

10/28 全国統一高校生テスト

のお申し込みを承っております!

本当に自分の基礎が固まっているのか?

気になる受験生は是非お申し込みください。

又、本テストは全学年のテストになるので高2生、高1生のチャレンジをお待ちしています!

特に高1の皆さんは、センター試験に代わる新テスト対策のコースもあるので、積極的な挑戦をお待ちしています!!

お申し込みは下のバナーから。

 

2018年 9月 27日 過去問を分析してみよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の佐藤です。

私は青山学院大学社会情報学部に通っております。

二週ほど前から、学校がはじまりました。

三年生にもなると、かなり専門的なところまで勉強するようになります。

理解するのが難しい部分もありますが、頑張っていきます!

今回のテーマ

さあ、今回のテーマは「国公立二次・私大対策をするにあたって」

志望校対策について話していきたいと思います。

昨日まで三人の担任助手が志望校対策について話してくれました。

(まだ見ていない方は要チェック!!)

同じような話があるかもしれませんが、違うアプローチからお話ししていきたいと思います。

過去問を解き終わったら、復習をしますよね?

さて、「復習」と「分析」は同じでしょうか?

近いものではありますが、私は違うものだと思っています。

人によって解釈は違うとは思いますが、私の解釈は

復習:その問題を再び解けるように勉強すること

分析:その問題がどういったものなのか理解するために、問題を細かい要素に分解する。

というものです。

復習については昨日の井上柚希先生の更新をご覧ください!

私からは、「分析」についてお話しさせていただきます。

分析とは

過去問を解き終わり、一通りの復習が済んだとしましょう。

(復習をしないまま、分析には移らないでくださいね!)

ここから分析のスタートです。

さて、さきほど分析とは「その問題がどういったものなのか理解するために、問題を細かい要素に分解する」ものだと話しました。

どういった要素に分けていくとよいと思いますか?

言い換えると、どういった点に注目すべきだと思いますか?

3つの分析

私は主に3つの観点があると思っております。

一つ目は「構成」です。

問題がどういった構成になっているか、どのような問題が出ているかをしっかり見極めましょう。

大学入試の問題は、大学ごとに傾向があります。

入試問題は「こういった高校生にきてほしい!」という大学からのメッセージです。

何年分か解くことで構成を捉え、演習に活かしていきましょう。

二つ目は「難易度」です。

難易度は絶対的な指標がないため、言葉にするのが難しいものですが、ぜひ外さないようにして欲しいところです。

今の自分と比べてどれくらい難しいものなのか、どういった力をつければそのレベルに届くのかを考えてみて下さい。

三つ目は「時間配分」です。

これは分析というより作戦だてではあるのですが、当然ながら入試問題は制限時間内に解かなければなりません。構成を把握し、難易度がわかったところでどういった時間で解いていくかを決めましょう。

「この形式の問題には何分かけられる」

「この問題が終わった時点であと何分残っていればいい」

など演習を通して時間感覚を身につけていきましょう。

これら三つの分析はもちろん、まだまだほかの観点もあるので、「やり方がわからないなあ」という方はぜひ聞きに来てみてください!

さて、来月には
全国統一高校生テストが行われます!

模試でも、分析は効力を発揮します!

もう申し込みはしましたか?
無料で模試を受けられるので、友達と一緒に受けてみませんか?

まだ申し込んでいない人は
下のバナーをクリック!

 

2018年 9月 26日 効率よく暗記するには?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の井上柚希です。

現在は立教大学経済学部に通っています。

最近雨がおおいですね…
秋雨前線がずっと停滞しているそうで、
台風も来て過ごしにくい日々が続いています。

しかし、初秋に降る秋雨というのは
夏の残暑を和らげてくれる
効果があるそうです。

この秋雨を抜けたら
過ごしやすく食べ物がおいしい秋が来ます!

そうなるまでもうしばらく
我慢しましょう(笑)

 

さて今週のテーマは
「国公立二次・私大対策をするにあたって」
ですね。

昨日の山口先生のブログは読みましたか?
大切なのは、いかに一回一回の過去問を
全力で取り組めるかですね。

まだ読んでいない人は読んでおくように!
詳しくはこちらをクリック!

 

さて、僕からは
過去問の復習と演習について
話をしたいと思います。

どっちが重要?


過去問を解いたら
当然分からない部分がでてきますよね。

以下の場合、
皆さんはどうやって復習をしていますか?

 

【英語】文法の比較の部分を忘れてしまっていて、解けなかった。
A.しっかりと参考書で解法を覚えて、軽く問題を解いて終わり

B.参考書で解法を軽く覚えて、しっかりと問題を解いて終わり

 

さて皆さんはどちらで復習をしていましたか?
この場合、より効率的に
覚えることが出来るのは B です。

A と B の違いは
インプットとアウトプットのバランスです。

 

B ではインプットは軽く、
アウトプットはしっかりと行っています

恐らくほとんどの人が
インプット>アウトプット
になのではないでしょうか?

僕も恐らく前者です(笑)

しかし、本当は
インプット<アウトプットです。

「習うより慣れろ」とも言いますからね!

さらに言うと、
3 対 7 で行うのが

番理想的なバランスだそうです。

 

これから高校生の皆さんは
文化祭も終わり、これから
定期テストなどあると思います。

定期テストだけではありませんが、
勉強というのは
いかに効率良く勉強出来るかがカギです。

ぜひこれからの勉強に活用してみてください!

 

さて、来月には
全国統一高校生テストが行われます!

もう申し込みはしましたか?
無料で模試を受ける機会は
中々ありません!

まだ申し込んでいない人は
下のバナーをクリック!

 

 

2018年 9月 25日 過去問を解いてみよう!

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の山口です。

慶應義塾大学薬学部の1年生です。

私の通っている大学は昨日から新学期が始まりました!

後期は、前期の内容を踏まえた学習が多いと聞いているので、

前期の反省をもとにより頑張っていきたいと思っています!

さて、昨日の井上先生のブログは読みましたか?

国公立2次・私大対策の始まる秋以降の学習について説明してくれていました。

読んでない人はぜひ読んでみてくださいね!

本日は、具体的に、2次・私大対策を初めていくみなさんに気をつけてほしいことや、実際に私が気をつけていたことを紹介していきます。

1.本番にできるだけ近い状態をなるべく作る

これは、夏にセンターの対策をしていたときにも言われたことかと思いますが、本番が近くなった今、一回一回の過去問に緊張感を持つことはより重要となってきます。

机の上はなるべく綺麗にして、時間をしっかり守って解きましょう

何かをしながら、とか、休憩を挟みながら、は解く意味がほぼなくなってしまいます。

2.解く時は全力で!

1点でも多く点をとるためにはどんな順番で解けばいいか、どのくらいでその大問を切り上げるか…

制限時間いっぱい、頭を使って解きましょう。

 

3.解いた感想を残そう!

夏、センターばかり解いていた時と違い、これからは複数の大学の問題を解いていくことになると思います。

感想を残しておくことで、前回からの伸びなどを把握することができます。

 

4.一番大事なのは…?

もうわかっていることかと思いますが、復習です。
解いたら、すぐにやりましょう。
そして、3と同様に、ノートなどに残しておくことが大切です。
そうすることで、自分の苦手を把握することができます。

 

 

さて、ただいま東進ハイスクールでは10月28日(日)に行われる

全国統一高校生テストの申込みを受け付けております!
どなたでも無料でお申込み頂けます。
ぜひお気軽にお申込みください!

 

 

 

2018年 9月 24日 国公立二次・私大対策に向けて!

こんにちは!東進ハイスクール町田校です。

本日の担当は、慶應義塾大学経済学部の井上です。
大学では後期がスタートします!
季節の深まりとともに、学びも深めていきたいと思います!

受験生の皆さんも、志望校対策にシフトし、
さらに学びを深めていく時期となりましたね。

そこで、今週は、
「国公立二次・私大対策をするにあたって」
というテーマになります!受験生必見!!

今日は、これから志望校対策を始める方向けに、
9月以降の学習の全体観をお話しします。

1.9月は基礎固めのラストチャンス!
基礎固めと全範囲のひととおりの学習は、
志望校対策に本格的に取り組む前に
終わらせておくべきです。
つまり、夏のやり残しを終わらせる最後のチャンスは
9月いっぱいとなります。
英語なら、志望校に必須レベルの
単語・熟語・文法・構文が必要です。
選択科目なら教科書全範囲の修了を目安にしましょう。

2.志望校対策の山場は秋!
基礎固めができたら志望校対策にシフトしていきましょう。
大学側の出題意図を見極め、1点でも多く得点できるよう
演習を積んでいきましょう!
どこで何点取るか、科目・大問ごとに目標設定し、
合格点を常に意識することがポイントです。

また、演習量を増やすためにも、
これからの時期に実施される必要な模試は積極的に受験しましょう。
本番のシュミレーションにもなります。

3.12月中旬~本番は学習バランスが重要!
国公立大学志願者は、センター試験のおよそ1ヶ月前から
センター試験対策を再開し、
形式や時間配分を思い出しつつ、
二次・私大対策も並行して進めて行きます。
ここではバランスの取れた学習計画が大切になります。
私大志願者も、志望校対策にセンター対策を取り入れていきましょう!

おおまかな流れですが、
今後の学習の参考にしてください!

【お知らせ】全国統一高校生テスト

東進ハイスクールでは、1028日に

全国統一高校生テストが行なわれます!

 どなたでも無料で申込めます。

本番同様に、模試でもよい緊張感を持って

受験できるといいですね。

 

町田校で皆様のご来校をお待ちしております。