ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 320

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 320

ブログ 

2018年 12月 6日 高速マスターって何?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の佐藤です!
早稲田大学社会科学部に通っています!

最近は寒くなってきましたね、、、自分は冬の訪れを感じるとともに昨年の大学入試のことを思い出します。
自分が受けたセンター試験から約一年経とうとしていることに時が流れるのは早いなと感じます。

現在高校3年生の方は入試が近づいてきて焦っているころだとは思いますが、高校2年生以下のみなさんもセンター同日体験受験まであと少しということで焦りを感じている方も多いのではないでしょうか?

センター同日体験受験まであと少ししかないけれど、得点を上げたい!というみなさんにオススメの東進コンテンツを紹介します。

それは、高速マスターというものです!
東進のイメージといえばCMなどでよく目にする人気講師陣が浮かぶ方も多いと思いますが、もちろんそれだけではありません。

高速マスターとは「簡単に言うとオンラインで効率よく学力をつける講座」です!


その中でも代表的なのは【英単語センター1800】というものです。
この講座ではセンター試験に出る英単語をほぼ100%カバーしているので、この講座を完璧にすることでセンター試験の英単語でわからないものはない!という状態になることができます。

「1800個も単語を覚えるなんて、あと50日くらいしかないのに無理だよ・・・」と思ったそこのあなたに朗報です!
この講座の目安の修了期間は約3週間なのでセンター同日体験受験にも間に合います。
それだけでなく、高速マスターにはアプリもあります!
アプリの高速マスターも使うことで、学校に行く時間や寝る前の時間、お風呂に入っている時間なども有効活用することが出来ます!

また、高速マスターは英語だけでなく、数学や国語、理科、社会と全ての科目の様々な単元があり東進生の強い味方となっています!

自分も高速マスターを有効活用することで本当に苦手だった英語を得意と言えるくらいまで実力をつけることができました!

そして!この高速マスターは現在東進で行っている冬期特別招待講習で実際に体験することが出来ます!

冬期特別招待講習ではもちろん東進の授業も受けることが出来るのでぜひ参加してみてください!

12/11までのお申し込みで、最大3講座を無料で受講出来ます!お申込は下記のバナーからすることが出来るのでクリックしてみてください!

校舎でお待ちしております!

2018年 12月 5日 センター同日に向けて【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木です。

中央大学総合政策学部に通っています。

実はつい先日、IT系の資格試験を受ける機会がありました。

初心者向けに作られているテストで、高校生から社会人まで幅広く受験しています。

全100問を2時間で解くのですが、事前に過去問を解いていなかったので集中力が続きませんでした…

結果は、不合格

あと2問正解していれば合格でした。

事前準備の大切さを改めて知った試験でした。

しっかり対策をして1月に再チャレンジします!

ところで、試験が終わってふと思ったのですが、

事前準備が大切ということはなにも資格試験対策に限ったことではないですよね。

テスト勉強や受験勉強にも通じることではないでしょうか。

特に、センター試験同日体験受験を控えている高校生に向けてお話したいなと思ったので、

今日は「センター同日に向けて」というテーマについてお話します!

まずは基本事項です。

東進では、同日体験受験は本当のセンター試験と全く同じ日(1月19日、20日)に行います。

センター試験と同じ問題を解き、理科や社会科目もあります。

受験料は無料です。

また、センター試験(特に英国数)は主に高校2年生までに習う範囲で問題が作成されています。

それでは相手をよく知ったところで、具体的な対策方法をお話したいと思います。

といっても何も特別なことではありません。

「復習あるのみ」です。

ところがこの復習という言葉、よく考えるとすごく漠然としていませんか?

一体何を復習すれば良いのか?

どのように復習すれば良いのか?

どこで時間をとるのか?

このような疑問は生まれないでしょうか?

そこでおすすめしたいことが、学校などで受けるテストを活用することです。

先程も述べた通り、センター試験は8割方、高校2年生までの範囲から出題されます。

テストは今までに学習した範囲の理解度を測るものなので、

満遍なく知識の抜け漏れを確認することが出来ます。

もう一度テストを解いてみて、出来なかったところは教科書などに戻って学習する。

このサイクルを繰り返せば、一通りの復習は出来たと言えるのではないでしょうか。

それでは、どこで時間をとればいいでしょうか?

皆さんは普段の学校の勉強もあると思います。

私は発想を転換して、学校の勉強を授業中に終わらせてしまうというのはどうかなと思います。

そして、家に帰ったら同日に向けての勉強をする。

このようにすれば、時間の確保が少しは簡単になると思います。

まだ時間があるから、とは思わずに、しっかり対策をしていきましょう!

現在東進では、冬期特別招待講習のお申し込みを受け付けています。

不安な単元をそのままにせず、東進の授業で疑問を解決してみませんか?

3講座を体験していただけるお申し込み期限まで、あと1週間を切りました。

ぜひ下のバナーをクリックしてください!

2018年 12月 4日 基礎力をつけよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の山口です。
慶應義塾大学薬学部に通っています。

 

さて、センター試験まで50日を切りましたね。
受験生のみなさんにとっては、もう50日もないのか…と焦りを感じる頃かもしれません。
また、高校2年生以下のみなさんにとっても、センター同日試験まで50日を切ったということになります。
センター試験は高校二年生までに履修する教科書の範囲(一部の科目を除く)から作られています。
つまり、基礎の徹底が大切ということです!
そこで今日は東進の数あるコンテンツの1つ、高速マスター基礎力養成講座について紹介していきたいと思います!

 

高速マスター基礎力養成講座とは?


高速マスターは、オンライン上で英単語や英文法、数学の基本的な計算など基礎力を向上するためのコンテンツです。
アプリをダウンロードして、スマートフォンで演習できるものもあります!
個人的にオススメの講座は、「英単語センター1800」です。
この講座はセンター試験で頻出の単語に絞って作られています。
網羅率はほぼ100パーセントです!
センター試験の対策にうってつけですね!


オススメの使い方


高速マスターの良いところは、スキマ時間を活用できるところです。
スマートフォンで演習できるので、英単語帳などの冊子を持ち運ばずに気軽に行うことができます。
寝る前の30分、通学時間などを使って演習しましょう!


私も、高校生の時は通学に片道1時間以上かかっていたので、電車の中ではよく高速マスターをしていました。
また、電車の中はついついスマートフォンを見てしまいがちですが、高速マスターのアプリを見やすいところに配置しておくことで、やらなきゃ!と思ってSNSを不要に使うことが少なくなりました(笑)

 

さて、ここまで基礎力養成のためのコンテンツとして、高速マスター講座をご紹介してきましたが、

学力は基礎の徹底と概念理解の2つをバランスよく進めていくことで向上していきます!


上の図にもあるように、車の両輪のように、片方がかけてはいけません。
例えば、英単語をたくさん覚えた(基礎)としても、授業をちゃんと聞いていなくて構文が理解出来ていないと、実際に長文問題をとく時に苦労しますよね。
その逆もあり得ると思います。
ですので、これら2つを意識して進めていきましょう!

 

東進ハイスクールではただいま冬期特別招待講習を行っております!
12/11までのお申し込みで、最大3講座を無料で受講出来ることに加えて、今回ご紹介した高速マスターも体験していただくことができます!
東進が誇る、車の両輪(受講と高速マスター)を体験して、センター同日に向けてスタートを切ってみてはどうでしょうか?
詳しくは下のバナーをクリックしてみてください!
校舎でお待ちしております!

 

2018年 12月 3日 情報収集の冬!【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の林です!

東京工業大学経営工学系に通っています。

 

さて、本日は「冬休みの過ごし方」をテーマにしていきたいと思います。

12月に入り、寒さが増してきました。

この冬は、エルニーニョ現象の影響で暖冬と言われていますが、疑うほどですね…

乾燥すると風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。

充実した冬にするためにも、

体を温め、手洗いうがいマスクをするなど、体調に気をつけてください!

 

そんな、冬休みがそろそろやってくるわけですが、私のおすすめする過ごし方は

学部について調べてみる」ということです!

 

みなさん大学について調べたことはありますか?

と質問すると、かなり多くの人が「ある!」と答えてくださると思います。

 

しかし、学部、学科での勉強となるとどうでしょう?

なかなかそのようなコンテンツに触れる機会というものは少ないのではないでしょうか?

 

先日、担任助手同期である黒田先生と柚希先生と

大学で学んでいること、その他に自分で勉強していることを話す機会がありました。

黒田先生と私は同じ経営システム工学系の学科に通っています。

 

同じ学科なら勉強していることは同じなのでは?

と思われるかもしれません。

しかし大学が異なると、

実際の授業の内容や力を入れている分野は意外と異なります!

 

例えば、私は経済学の授業を履修していますが、黒田先生の学科では、経済学の授業がありません。

そして、黒田先生の学科にある金融系の授業は、私の大学にはありません。

 

逆に経済学部に通っている柚希先生が今勉強している心理学統計学といった分野は、

私の学部でも授業がありますし、

私が今学期学ぶ会計は柚希先生が今まさに専門として学んでいるそうです!

 

経済はどちらかというと文系寄りのイメージがあり、

経営工学は理系的なイメージがあります。

 

しかし学ぶ内容は、学部が同じでも大学によって案外異なったり

逆に文理の枠を超えて違う学部でも同じことを学んでいたりするのです!

 

梶原先生の記事では、

将来やりたいこと、夢を具体的に想像してみよう!と紹介されていましたが、

具体的にイメージするメリットはここにもあります。

具体性を持たせることで、

大学でやりたいこと、学びたいことが明確化され、

志望校選びに役立ちます!

 

やはり大学では、興味のある学問を学びたいですよね!

やりたいことを明確かつ具体的にし、

その上で大学についてよく調べてみてみるのはそのための第一歩です!

 

夏でしたら、オープンキャンパスがありますが、

冬はなかなかそのような機会が少ないです。

しかし、便利な世の中なので、

大学、学部について軽く調べるくらいでしたらインターネットでもできます。

特に、実際にその学科のサイト、研究室・ゼミのサイトに行ってみるのはオススメです。

 

私の所属する経営工学系を調べてみると

このようなカリキュラムのフローチャートを見ることができます。

中央大学バージョンもあったので、これを活用して

どちらがより自分の学びたいものに近いか検討することもできますね!

 

具体的なカリキュラムや研究内容を見ることができるだけでなく、

研究室ゼミの雰囲気を感じることができますよ!

 

出かけるのが億劫になる寒い冬、

ぜひ家で温まりながら大学について調べてみてくださいね!

 

さて、現在東進ハイスクールでは冬期特別招待講習を行っています。

12月11日までのお申し込みで最大3講座分の授業を無料で受けることができます。

大学・学部について知るために、

実際に通っている担任助手に聞いてみるのも一つの手です!

詳しくは下のバナーをクリック!

校舎でお待ちしております。

 

2018年 12月 2日 モチベーション管理をしよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

 

 

担任助手4年の梶原です。

早稲田大学の法学部に通っています。

 

昨日から12月になりました。

本当に時が経つのは早いですね!!

2018年も残り僅か。後悔の無い一年にしていきたいです。

 

振り返ってみれば、2018年は個人的に非常に動きのあった一年でした。

なんといっても就活がありましたから・・・!

 

無事、来年度からの働き場も決まり、今は最後の学生生活を謳歌している最中です。

「今年一年頑張った事」と言うテーマで今月末にHPを再度更新しようと考えているので、その際に就活についてや、その他四年生の学生生活についてお話したいと思います!

 

お楽しみに!

 

では、本日の内容ですが・・・

「私の受験期のモチベーション」

についてです!

 

いよいよセンター試験まで残り一ヶ月。

受験生は焦ってしまって、なかなか勉強が進まないという人も多いのではないでしょうか。

 

焦った時に大事な事が「モチベーション管理」をきちんとして行くことです。

「何を目指して勉強しているのか?」

「何のために、何を達成したくて勉強しているのか?」

 

を見失わずに着実に学習して行くことが出来れば

頑張っている皆さんなら必ず結果を出せるはず。

 

私の経験ベースになってしまいますが、、、お付き合い頂ければと思います。

 

1:どんな大学生・社会人になりたいかイメージする

 

皆さんはどんな大学生・大人になりたいでしょうか?

 

 

どんな大人になりたくて、どんな目標を達成したくて大学に行くのでしょう。

この辺りが明確になっていれば自ずと今学習している意味が分かるはずです。

(分かるというか勉強するしかない!と言う気持ちになれますよね!)

 

まだ将来の夢が明確ではない人は、自分が大学生になったときのイメージをしてみましょう。

 

自分の受験期のイメージ面でのモチベーション管理もどちらかといえば後者の方でした。

 

 

 

早稲田大学と言うブランド(当時はとても憧れていた高嶺の花でした)を手に入れて・・・

「受験後はディズニーにたくさん行く!」

「車の免許を取りたい」

「macのパソコンを使って気取りたい笑」

「洋服をそろえて、理想の自分?になりたい」

「サークルに入って遊びたい!」

「旅行で日本各地を回ってみたい!」

Etc…..

 

 

 

ただのチャラい大学生じゃないか!

って思った人もいるかもしれません笑

 

大学生が終わりそうになった今考えてみると、結構達成しているのが面白い所ですね。

 

早稲田に無事(ぎりぎり)入れたのに加えて

大学入試直後にディズニーに行きましたし、

車の免許を取って、よく自家用車を乗り回してますし、

Mac book airを父に買ってもらい、気取りながら外で使っていた(時期もあった)し

洋服は「買いすぎ」と親から指摘される程買っているし、

旅行にもよく行っています。

↑mac bookで気取ってる写真です。

サークル活動はそんなに、、、と言う感じですが、日々一般市民吹奏楽団(サークルではない!)の活動にいそしんでいますので、まあ達成できているかなと言う感じですね。

 

「○○大学に行ったらこんな大学生活を送りたいな」

と休憩時間等を使って考えてみるだけでも、良い息抜きにもなるし、イメージを持つと言う点でとてもいいと思います。

是非、皆さんも「具体的に」考えてみて下さいね!!

 

ちなみに私、今も「社会人になったらこうしたい」という希望を胸に、会社から課された資格の勉強や業界調査、卒論等を頑張っていたりもします。

加えて卒業旅行等も楽しみにしていますね!(笑)

 

目標を具体的に持つ癖をつけると、日々の生活ややるべき事のモチベーションに繋がります!

 

2:ライバルを意識する!

 

皆さんにはライバルと言える存在がいますか?

 

実はこのライバル的な存在が何事にも向上の上では非常に大事になってきます。

「○○には絶対に負けたくない」

という思いを持つと必然的に人は頑張れるものだと思います。

 

私の受験期も、ライバルがいました。

東京大学志望や早慶志望の男の子数人です。(僕は東大志望では無かったですが)。

自分も含め、高校一年生から東進に通っていてずっと模試の得点等で競い合ってきました。

受験直前期は学校よりも東進にいる時間の方が長かったので、一緒にご飯を食べたり、模試の成績を見せ合ったりしながら高め合っていました。

 

「次の模試は負けない!」

「受験結果では負けたくない!」

 

と日ごろから意識しあい、

 

最終的に、受験当日まで

「お互い頑張ろう!」

とメッセージを送り合ったりもしました。

 

無事全員受験を終え「東進卒業式」で近況報告出来た時は、お互いに何とも言えない達成感を味わうことも出来ました。

 

ライバルがいること、そして積極的にその存在にくらいついていくことが重要なのですね。

英語(TOEICの試験)や簿記(今勉強している資格)でも同期の柴崎翔担任助手を(勝手に)意識して頑張ってきました!

柴崎担任助手は想像以上に頑張ってくれるので、とても良いライバル関係(勝手に)に出来ました。

おかげさまで、英語の成績も伸びましたし、簿記も頑張れています!

 

引き続き切磋琢磨しながら頑張って行きたいと思います。

 

みなさんも(直前期でも遅くはないので!)意識する「ライバル」を見つけてみて下さい!

一方的でも大丈夫ですよ!

 

現在、東進では冬期特別招待講習も兼ねて、友達紹介キャンペーンも行っています!

 

ライバルと一緒に勉強すればモチベーションも上がりますよね!?

まだ東進に来たことない皆さんも、既に通っている皆さんも、

この冬みんなで一緒に東進で頑張ってみませんか??

 

皆さんの来校、心よりお待ちしております!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。