ブログ
2019年 2月 19日 一年の振り返りを春休みに!【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは
東進ハイスクール町田校担任助手4年
梶原雄大です。
早稲田大学法学部に通っています。
大学生は現在春休みに突入しています。
私たち四年生も「卒業の認定」がくるのかどうか
(大学生は厳格な単位制、しかも担任等の先生がいないので、卒業要件単位数等の自己管理の徹底が求められます!)
非常にそわそわしているところであります。
大学生にとっては長い春休み
受験を終えた受験生にとっては大学入学までの長い(春)休み
受験を控えた高校生・中学生にはそんなに長くない春休み
人それぞれ、春休みの期間ややることは異なってきますが
私の思う、春休みにやるべきことをお話ししたいと思います。
一年の振り返りをしよう!
日本は4月に始まり3月に終わる、年度制で動いているものが多くあります。
みなさんの学生生活もこの年度を用いて動いているかと思います。
ということで、年度の切り替え前(をまたぐ)春休みには
前年度の振り返りをして欲しいと思います!
「昨年度は〇〇だったから、新学年になったらこうしたい!」
等、同時に次年度の目標なんかも考えられるといいですね。
かつ、今までの人生の振り返りをして欲しいと思います。
(今年の春休みで学校生活(中学・高校・大学も!)が終了するという方には特にやって欲しいです)
考えてみると
「人生の振り返り」
あまりやらないですよね?
自己分析の一種の手法で
「自分史」
なんてものがありますが、そういうことをしない限り
自分の人生を振り返ることなどないと思います。
しかし、この自分の振り返りが、次の人生のステップに大きく関わってくる可能性もあるのです。
自分自身、就活をしていた時代に自己分析の一環で自分の生い立ち
(いつ何があって、どんなことが好きで・嫌いで・・・)
を見つめ直していた時がありました。
それまでは、ミーハーな就活生で、
「みんなが受けるから、この人気業界の企業にしよう」
等と、考えて活動していましたが
自分の人生を冷静に見直すことで
「自分は昔から自動車・航空機が好きだった」
「自分は人や物が動く・動かすことが好きだった」
等、昔から好きだったことに気づき
それ以来就職活動の軸をも見直すことができたのです。
結果、自分の納得できる企業に内定をいただき来春からそこで働くことができます、、、、
が、
「もっと早くから自分のやりたいことに気づいておければ・・・」
という思いが、後悔として若干残っているのも事実です。
私は自分を知るまで手広く(広く企業を受けすぎていた)就職活動をしていたため
超多忙な就活期を過ごしていました。
「自分の軸通りに就職活動を進められていたなぁ、、、
もう少し、大学3年生から4年生を有意義に過ごせていたかもしれない。」
と、今になって思うのです。
(もちろん色々な企業さんに出会い、相手方を知ることができたのでその点に関しては良かったと思っています)
どうしても、自分が人生の中でどんなことに挑戦してきて、どんなものが好きで、、、、
といった様な「人生における(ターニング)ポイント」
というものは
日々の生活に揉まれる中で記憶の奥底に閉じ込められてしまいます。
私も日々の学習や生活、趣味(部活)の吹奏楽をやっていく中で忘れかけていたものでした。
自分の軸というものはなんだろう。
自分が本当にやりたいことってなんだろう。
自分の人生のミッション(達成したいこと)って何?
そういったことをこの年度の切り替えを迎える
春休みに
中学生の皆さんから大学生の皆さんまで全員
考えてみてはいかがでしょうか。
今までの自分を知って、これからの自分に活かすことができれば
皆さんの来年度が、ちょっぴり変わったものになるかもしれませんね。
東進ではこの様な自己分析や夢・志について考える機会も重視して指導にあたっています。
私たちスタッフとの面談や各種イベントを通して受験勉強をしながら
自分自身の将来について考える機会を持っていただければと思います。
そんな東進が体験できる期間
新年度特別招待講習を現在開講中です!
無料で東進の授業を体験していただけるほか、
今年度は「ミニオープンキャンパス」や「合格報告会」等、
招待講習生として東進で勉強してくださっている方にも楽しんでもらえる様なイベントをたくさん開講しています!
ぜひこの機会に東進で自分自身について、将来について考えてみてはいかがでしょうか!
皆様のお申し込みお待ちしております。
2019年 2月 18日 受験を通して学んだこと【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です。
青山学院大学理工学部 化学・生命科学科に通っています。
高校3年生のみなさんは、試験や合否発表の真っ只中ですね。
ということは、高校2年生のみなさんは1年後、
高校1年生のみなさんは2年後の今頃、
私大の入学試験に追われているということです。
そんなこの時期、私も自分の受験生活を振り返ってみると、
受験勉強が今の自分に与えている影響が
いかに大きいかを実感します。
そこで本日は、
受験を通して学んだこと
についてお話したいと思います!
時間の管理
私は、高校3年生の8月まで吹奏楽部に所属していました。
そのため、受験生が最も勉強できる
と言われている夏休みにも関わらず、
勉強だけに集中することはできませんでした。
そんな中でも、部活を言い訳にしていたら、
周りとの差が広がってしまう一方なので、
時間の管理をしっかりするようにしました。
細かく時間を管理することで、
部活以外の時間は
とことん勉強に使うことができました。
ちなみに私が時間を管理するために使っていたのが、
町田校にあるストラテジーシートです。
毎朝、予定を記入して、それにそって勉強を進めていました。
大学生になった今、ストラテジーシートは用いていませんが、
手帳を用いて同じように時間を管理しています。
時間の管理は、大学生になっても社会人になっても
必要となるスキルです。
私もまだまだ完璧に管理できる訳ではありませんが、
この点で大学受験を通して大きく成長することができました。
さて、ただいま東進ハイスクールでは新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
今なら無料で3講座の授業を体験していただくことができます。
町田校では、スタッフと勉強の計画を立てながら
時間の管理をして勉強することができるので、
部活生も両立が可能です!
ぜひ気軽にお申し込みください!
町田校でお待ちしております。
2019年 2月 17日 志望する学部学科も考えよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の黒田です。
中央大学 理工学部
経営システム工学科に通っています。
2月の後半になり、高校生の皆さんは
学校の定期テストが近づいてきましたね。
学年末ということで科目も多いと
思いますが、テスト勉強によって
基礎を見直し、固めることも
できると思うので計画的に
勉強していきましょう!
さて、本日は
「学部学科も考えよう」
ということについて
お話ししたいと思います。
高校1、2年生のみなさんは
志望校を考えると思いますが、
学部や学科についても
一緒に考えてほしいと思い、
今回このテーマを話していきます!
なぜ学部学科も考えるの?
みなさんは大学に行く理由を
考えたことがありますか?
・ひとつの学問を深く学びたい
・就職につなげるため
・サークルやバイトで楽しい大学生活を送りたい
などあると思います。
しかし、就職や楽しい大学生活を
目的に大学を選んでしまうと、
講義の内容が面白いと思えなかったり、
自分がやりたくないことを
学んでしまう可能性もあります。
努力して大学受験を乗り越えたのに、
自分が興味がないことを
勉強することになるのは嫌ですよね。
学部学科を選ぶ際は、
ぜひ自分が学びたいこと、
興味があることは何かを踏まえて
考えてほしいと思います。
また、どんな学部学科があるかは
大学によって異なったり、
最近では名前だけでは何を
学ぶか分かりづらいこともあるので、
4年間でどのような内容を学べるか
しっかり調べてから学部や学科を
決めていきましょう!
選択肢を広げよう!
また、学部や学科の種類は
豊富にあります。
志望する学部学科が決まっている方も、
もしかしたらより興味をもつものが
あるかもしれないと
思っていてほしいです。
例えば私の場合、
経営システム工学科に行きたく
中央大学を志望校にしました。
実はそう決まる前は、
人工芝を扱うグリーンキーパーという
職業に憧れ、生物系の学科に行こうかなと
考えていました。
高2の初めごろに、
グリーンキーパーになるためには、
どんな学科に行けばいいんだろうと思い
学科の種類が書いてある雑誌を
読んでいました。
そこで、偶然知ったのが
経営システム工学科です。
グリーンキーパーとは
全く関係がない学科ですが、
なんとなく学科紹介の文を読んだら、
面白そう!と思いました。
それから経営システム工学について
詳しく調べていくうちに、
こっちの学科の方が
興味があると思いました。
これが私が経営システム工学に
出会ったきっかけです。
つまり、自分が興味をもつものを
見つけるきっかけを
ぜひ作ってほしいなと思います。
また、より興味をもつものが
見つかる可能性も十分にあると思います。
志望する学部や学科が
決まっている人も決まっていない人も、
一度いろいろな学部学科の紹介を見て、
選択肢を広げてほしいと思います。
そのために、学部学科一覧がある
ホームページを見たり、
大学のパンフレットを見て
調べてみてください!
下の写真は中央大学理工学部の
学科紹介のページです。
また、大学生の話を聞くことで、
大学生活をより詳しく知れたり、
どんなことを学べるかわかると思います。
町田校では3月9日から、
町田校に通う生徒や、
新年度特別招待講習に
お申し込みした生徒を対象に
ミニオープンキャンパスを行います。
早慶や国公立理、
私立文系大学に通うスタッフから、
大学生活について知ることができますので
生徒の皆さんはぜひご参加ください!
また、新年度特別招待講習では、
ただいまお申し込みいただくと、
3講座の授業を無料で
受けることができますので、
ぜひお申し込みください。
町田校でお待ちしています!
詳しくは下のバナーから☆
2019年 2月 16日 志望校の選び方【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の清水です。
東京農業大学応用生物科学部に通っています。
東京では花粉が飛び始めて春の兆しが見えてきましたね!
その一方では天気予報で雪の予報が出ていたり…
気温の上下などとても激しく、
春になるのか、まだまだ冬なのか
変化が激しくてついていけません…
ただ体調管理は徹底していってくださいね!
さて、来週24日の日曜日に2月センター試験本番レベル模試が行われます。
模試の時に決まって志望校を記入するときに悩んでいる人を見かけます。
第1志望はすぐに書けても、第2、第3志望となると困ってしまいませんか?
そのため今回は志望校の決め方について書きたいと思います。
大学を決めるという事は4年間どこで何を学ぶかを決めるものです。
大学を選ぶときに
・自分が行きたい大学
・興味のある事を学べる大学
・将来の夢に繋がる
Etc.
以上のような事を考えながら自分は大学を選びました。
このような事を考えて大学を選ぶことが出来たので
大学では専門的な事を学ぶことが出来ています。
自分の興味のあること、好きな事を学べるのでとても授業が楽しいです。
また、研究室に配属されて先行研究のない実験をすることが出来ています。
一方で以上の事を考えていないと…
自分の興味のない話を4年間聞くことになり、
授業はただこなすだけになっていたと思います。
研究を行う事も憂鬱になっていたと思います。
どちらの大学生活を送りたいですか?
後者を選ぶ人は少ないと思います。
これは一例にすぎませんが
是非自分が行いたいこと、
興味あることから大学を探してみてください。
高校1、2年生の皆さんは、
時間に余裕がある今こそ、様々な大学を調べておきましょう。
実際に大学に行ってみることも大切だと思います。
ただいま東進ハイスクールでは新年度特別招待講習が無料実施中です。
町田校には様々な大学に通うスタッフがいます。
生の声を聞くのもとても参考になるのでぜひ話を聞いてみてください!
詳しくは下のバナーをクリック!
校舎でお待ちしております!
2019年 2月 15日 春休みがラストチャンス【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
東進ハイスクール町田校の熊崎慎太朗です。
横浜国立大学の理工学部1年です。
時間が過ぎるのは
早いもので、
2月も後半に入りました。
高校生の皆さんは、期末テストの
準備をする頃でしょうか?
おととい、私の大学でも
期末テストがようやく終わり
春休みに入ります。
大学1年生の、
この1年間を振り返ってみると、
とても早かったな、と感じます。
この前入学したと思ったら、
もう1年が経ってしまいました。
充実した1年でしたが、
自分自身ではもっと上手に
時間が使えたかな、
とも思っています。
ここで、突然ですが、高2生の方々、
自分たちの受験まで
まだ1年あると思っていませんか?
現在入試真っ只中の
高3生に聞いてみると、
「1年経つの早かった」と言っています。
もちろん、1年間
一生懸命勉強を続けてきたからこそ
早いと感じるのだと思います。
そんな、あっという間に過ぎてしまう
受験生活をまだ始めていない人、
この春休みで始めないと、
はっきり言って遅いです。
これを読んでくれている人の中にも
高3になる前に
塾入った方がいいかなと
考えている人がいると思いますが、
本当にこの春休みが”ラストチャンス”です。
模試での偏差値が良くて
自分は大丈夫だと思っている人、
大きな落とし穴にはまる可能性があるので
気を付けてください。
高2までで受けた模試は、
まず、受けている人が少なく
高3になると、模試を受け始める
上位生がいくらでもいます。
この春休みで
遊んでばっかりで
勉強しないとなると
しっかりやっている人との差が
開くばかりです。
特に、多忙な部活生は
この機を逃すと
次に受験勉強を始めるとなると、
夏休みになってしまいますから
圧倒的な時間の差が
生まれることになります。
逆に、春休みから勉強している人は
周りに差をつけることができるということです。
どちらになるかは
あなた次第です。
手遅れになる前に
行動に移しましょう!
ここまで、
現在高2生の人に
対してお話してきましたが、
高1生の方々、
なんといっても
大学入試共通テストが
行われる最初の世代ですから
もちろんこちらも
早くから手を打たなければなりません。
実際には、
こんな問題が出ると言われています。
これは数学の例ですが、
従来のセンター試験に
比べると、
記述式の問題があることに加え
複数選択問題もあります。
おそらく
学校ではまだ
そのような対策はしていないはずです。
しかし、
東進ハイスクールでは、
今からその新テストの
対策ができます。
対応する講座もありますし
模試も行われます。
この春休みで
スタートを切ろうと
思っている方へ、
ただいま東進では
新年度特別招待講習
の申込を受け付けております。
ぜひ、一度
校舎までいらしてください、
お待ちしております。