ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 301

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 301

ブログ 

2019年 3月 6日 合格速報第4弾!-早稲田大学【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

今回は、引き続き合格速報第4弾!!

第一志望校の早稲田大学法学部

に進学を決めた

佐藤光くんを紹介します!

佐藤くんは、ハンドボール部に所属しており、

高校3年生の6月までキャプテンとして部活を引っ張っていました。

学校行事なども楽しんだという佐藤くん。

高校3年生になってからしばらくは、

自分のペースで授業を進めていきました。

しかし、勉強を始めたばかりのころは集中力が持たず、

このままで受験を乗り越えられるのかという

不安が芽生えたそうです。

それでは、どのようにして佐藤くんは

第一志望校に合格できるまでの力を身につけたのでしょうか。

考えられることを二つ挙げて見ます。

1つは、勉強することに慣れ、楽しんだこと。

最初の頃、辛いのは勉強に慣れていない今だけだと思い、

勉強が嫌だと思う暇を作らない程

勉強するようになったという佐藤くん。

暗記事項をひたすらノートに書き込んだり、

電車の中では高速マスターを使ったり。

気がつけば、秋くらいには勉強がそこまで苦ではなくなりました

むしろ、これまで出来なかったことが

出来るようになったことがとても嬉しく、

自分が今出来ないことを見つけると

それを克服することが楽しくなっていったそうです。

そこからの時間の流れはとても速く、

出来ないことを見つけてはそこを補強して、

ということの繰り返しで試験本番の前日まで頑張りました。

勉強を楽しめるようになれば受験まですぐだと思う

と佐藤くんは言っていました。

このように、勉強を当たり前にし、

弱点を克服していくことの楽しさを知れば、

勉強に対する向き合い方も変わっていくのではないかなと思います。

2つ目は、基礎・基本の徹底をしたこと。

佐藤くんは授業を受けた後に受ける確認テストや、

1つの講座を受け終わった後に受ける終了判定テストを全て受けています。

しかも、そのほとんどをSS判定(90%以上の得点率)にしています。

きちんと授業を理解している証拠ですね。

また、学校がない時期は、

午前中のほとんどを暗記事項に費やしていたそうです。

英単語や英熟語、英文法をやったり、

数学の解法がすぐに浮かばない問題をひたすら繰り返したり。

古典単語や文法は、夏の段階である程度固めていたそうです。

このように、基礎をおろそかにせず、十分な時間をかけることで、

弱点をなくしていき、点数を自分のものにしたのだと思います。

基礎が固まっていたからこそ、演習にかける時間も十分に取れました。

勉強とは、出来ないことを出来るようにすること、

知らなかったことを知ることです。

そのためには、出来なかった所を何度も反復し、

出来るようにする必要があります。

短時間で何度も復習することも必要ですが、

まとまった時間をとって復習することで、

知識をより定着させることが出来ると思います。

佐藤くんは、大学では自分のやりたいことをやりたい、

とのことです。

これから困難にぶつかることがあると思いますが、

持ち前の明るさ楽しみながら過ごしていってほしいと思います!

現在東進ハイスクールでは、

新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。

東進の授業はどれも面白く、

楽しんで受けられるものばかりです。

3月13日までのお申し込みで3講座を無料で体験していただけます。

楽しんで勉強をしたい方、

楽しい授業というものに少しでも興味を持った方、

ぜひ一度町田校にいらしてみてください!

お待ちしています!

 

 

 

 

高卒生の方はこちら↓

 

2019年 3月 5日 合格速報第3弾!!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。
東進ハイスクール町田校の鳥居です。
現在、中央大学経済学部国際経済学科に通っています。
今回は合格速報第3弾です!
青山学院大学コミュニティ人間科学部に進学を決めた
岩崎萌さん
を紹介します!
岩崎さんは低学年の頃から
受験生の鏡のような生活をしていました。
東進に毎日登校し、
在校時間はほぼ毎日全生徒中1位でした。
私は1年間岩崎さんを見てきましたが
努力量は生徒の中でもトップクラスだと思います。
そうして、青山学院大学のほか、
法政大学立教大学など多くの合格を
勝ち取ってくれました。
本日はその岩崎さんの合格の秘訣を
お話ししたいと思います。

「早期の受験勉強開始」

岩崎さんは高校1年生の10月から
東進に通っていました。
最初は週に3日ほど東進に来ていたそうですが、
少しずつ自分に負担をかけていき、
高校2年生には毎日登校が普通になったそうです。
高校3年生になってから本気で勉強しようと
思う人も大勢いると思いますが、
人間は急に一日に何十時間も
勉強することはできません。
岩崎さんのように高校1、2年生の間に
少しずつ負担をかけていき、
長時間集中して勉強できる体を
作っていく必要があります。
また、早期に勉強をはじめることは
自分の弱点を早く知ることができます。
岩崎さんの場合は日本史が苦手で
自分にあった勉強法を色々試すことで
センター試験本番では9割を取ることができました。
高校2年生のうちに英語を完成させて、
社会科目に時間をさけたことも
この結果を出すことができた要因だと思われます。

「徹底的な基礎学習」

岩崎さんは高速マスターを徹底的に
活用していたと思います。
(高速マスターは単語・熟語などの基礎事項を
高速学習できる東進の学習ツールです。)
受験が終わるまでに合計12個もの講座を完全修得しています。
先ほどにもお話ししましたが
岩崎さんは高校2年生のうちに
英語が完成していました。
その要因は受講と高速マスターの同時並行にあります。
受講で英語の読み方・解き方を学び、
高速マスターで単語・熟語・文法を等を
覚えることで確実に英語の成績を
上げていってくれました。
東進の人気講師トップ3に入る渡辺勝彦先生も
おっしゃっていますが、
大学受験合格の秘訣は
高2の3月31日までに英語(主要科目)を
完成させることです。
そして高3ではその英語(主要科目)の力をキープし、
他教科で逃げ切る。
そうすれば難関大合格率は
大幅に上昇することが今までの
難関大合格者のデータによって証明されています。

「最後に」

岩崎さんから受験が終わってから
後輩に伝えたいことがあるそうです。
それは
「時間は誰にでも無限にあるし
時間があればどんな大学でもいけます。
ただ、その時間の大切さが分かるのは
受験が始まる直前に分かることが多いです。
まだ大丈夫って思ってても
本当に時間はあっという間に過ぎます。
私は基本的にこの2年間の受験生活を後悔していませんが
ひとつだけ後悔してることがあります。
それは、苦手な古典、漢文を後回しにしてたことです。
苦手があるってことは、
その分合格する確率は低くなります。
絶対自分に心配が残ることはしないでください」
ということでした。
苦手科目は他教科よりできないため、
後回しにしがちです。
しかし、苦手科目というものは
違う方面から見ると
もっとも伸びしろがあり、
勉強すれば一番得点が伸びやすい科目です。
なので岩崎さんの発言は的を得ています。
苦手科目にしっかり向き合い、
克服していきましょう。
さて、ただいま東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を実施しております。
最大3講座まで無料となっています。
岩崎さんのように早期に始めることが
難関大合格の秘訣です。
高校3年生はもちろんのこと、
高校1年生、2年生の方は興味がありましたら
お早目にお申込みください!
校舎でお待ちしております!

2019年 3月 4日 合格速報第2弾!ー中央大学【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

今回は合格速報第2弾!!

第一志望校中央大学経済学部に進学を決めた

佐藤裕行くん

を紹介します!

佐藤くんは、

センター試験利用

中央大学の合格を勝ち取りました。

元々、佐藤くんは理系でした。

しかし、高校3年生の6月に文転

理由は、社会科目に興味が

出てきたからでした。

元々理系で、

理系の高校に通っていたため、

英語・国語は苦手

高校での国語の授業は十分ではなかったため、

自習することが求められました。

そんな佐藤くんが合格できたことには、

二つの要因があると思います。

1.環境を上手く使った

佐藤くんは東進に入学した後、

東進の環境に驚いたそうです。

「周囲の受験生は皆静かにガリガリと猛勉強。

もう、自分の状況とか考えたら

『自分はこんなやつらと戦えるのか?』

という恐怖しかありません。

その恐怖が私を勉強へと駆り立てたのだと思います。」

と佐藤くんは言っていました。

2.自分を鼓舞する方法を理解していた

受験勉強で大切なことは、

いかに自分を鼓舞するかだ、

ということだと佐藤くんは思っているそうです。

佐藤くんの場合は、恐怖心

加えて、大学生活で何をしようか、

何をして遊ぼうか、

という楽しいことを考えたことも

やる気に繋がったそうです。

 

大学に合格した今、

佐藤くんのこれからの目標は、

英語を使えるようになること

社会に出ると必要になってくる能力なので、

身に着けたいと考えたそうです。

せっかくつけた勉強の習慣を捨てないように、

早速始めます、

とのことなので、

ぜひ今までの勉強習慣を捨てずに、

努力し続けてほしいです!

 

受験生時代には、

センター試験の過去問演習を

10年分終わらせたり、

センター試験の過去の模試を解くことが出来る

大問別演習を84回もやったりと、

演習量を多くこなしていた佐藤くん。

英単語や熟語を学べる高速マスターも、

上級英熟語まで

(英単語、英熟語、英文法、基本例文、上級英単語、上級英熟語の6種類を)

完全修得したりと、

かなりの努力をしてきました。

それらの努力があったからこそ掴めた合格です。

これからも、ぜひ努力をし続け、

理想の姿を目指してください!!

 

 

 

高卒生の方はこちら↓

 

2019年 3月 2日 合格速報第一弾!-中央大学【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手の安藤です!

 

青山学院大学教育人間科学部

に通っています。

 

今回は合格速報第一弾です!

 

中央大学の経済学部に合格した

齋藤遵くんをご紹介します。

 

齋藤君は高校二年生の春頃に

東進に入学しました。

 

齋藤くんは、とにかく

ハンドボールが大好きで

高校生活も部活に打ち込む毎日でした。

 

部活を引退してからは、毎日朝早く登校し、

集中して勉強に取り組んでくれていました。

 

時には勉強法に悩んだり、

模試の点数が伸び悩んだこともありましたが、

 

グループミーティングの仲間と勉強法を

確認し合ったり、担任助手に悩みを聞いて

もらったりして、最後まで

やり通すことが出来ました。

 

また、齋藤くんは、センター試験や

私大の過去問演習講座

活用していました。

 

齋藤くんは過去問演習講座の採点が早く、

解説授業などがあって

復習しやすいところが

気に入っていたらしいです!

 

最後まで毎日演習して、

着実に実力をつけていってくれました。

 

齋藤くんが頑張れた一番大きな理由は

大学でハンドボールを続けたい

という気持ちがモチベーションに

繋がったからだと思います。

 

受験が終わった後も、早く大学の

部活でハンドボールをやりたい

と話してくれました。

 

また、将来はハンドボールの

実業団に入るというもあるそうです。

 

大学でもたくさん活躍する選手に

なって欲しいですね!

 

低学年の皆さんも、受験勉強の

モチベーションになるものを

持って受験に挑んで欲しいと思います。

 

夢や志は最後まで自分の力に

なってくれるはずです!!

 

さて、東進ハイスクールではただ今

新年度特別招待講習

を実施中です!

 

三講座を無料で体験できます!

 

お申し込みは下のバナーから!

 

 

 

高卒生の方はこちら↓

 

 

2019年 3月 1日 本科特訓コースのご紹介【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の熊崎慎太朗です。

横浜国立大学理工学部の1年生です。

 

 

いよいよ3月に入り、

暖かくなってきましたね。

 

それに加えて、

花粉の舞う季節にもなり、

花粉症の方々は

辛い時期ですよね。

 

私も、小さい頃から

毎年、花粉症に

苦しんでいます。

 

幸い、私の花粉症は

この時期だけなので

数か月の間は、我慢して

頑張ろうと思います。

 

 

さて、今回は

東進ハイスクール本科特訓コース

ご案内です!

 

本科特訓コースとは

現役合格を

惜しくも逃してしまい

もう1年頑張ろうと決意した

浪人生のためのコースです。

 

 

部活の引退が遅くて

間に合わなかったと感じている人、

どうしても第1志望じゃなきゃ嫌だと思っている人

浪人を決めた理由は

様々だと思います。

 

 

私も、本科生として、

町田校で1年を過ごしましたが、

浪人を通して、

努力することの大切さ

浪人させてくれた親の存在に感謝することなど

たくさんのことを学びました。

 

 

東進で

もう1年頑張ってみよう

と思っている人、

または、

浪人を決めていても

まだ塾を探している人、

ぜひ一度

町田校にいらしてください。

 

毎週3回、

火曜、木曜、土曜に

本科コースの説明会を行っております。

 

ご都合が合わなければ

個人面談も可能ですので、

何かご不明の点がありましたら

お電話でも対応致します。

 

今すぐ新しいスタートを

切りたいと思っている方

お申込みをお待ちしております。

 

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S