ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 294

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 294

ブログ 

2019年 4月 3日 令和にむけて準備をしよう!

 

 


こんにちは!
東進ハイスクール町田校3年の井上です。

現在は立教大学の経済学部に通っています。

4月に入り新年度になったため、私も3年生です…!

大学生活も半分もないかと思うと虚しい限りです。
日々の生活を意味のあるものにしなければいけませんね。

さて新元号が発表されましたね。
平成の次は


『令和』

となりましたね。
私も色々予想してましたが、
まさか「ら行」だとは思ってませんでした(笑)

元号というのは、
平和や人々の幸福や祈りを

元号の漢字2文字に込めているそうです。

令和は、
「一人ひとりの日本人が、明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。
そうした日本でありたい」
という願いが込められているそうです。

不安定な世の中で、
1人1人が社会に出てからも
活躍出来る力を付けて、大きな花を咲かさなければいけませんね。

 

「令和」の時代に相応しい人財になれるように

高校生のみなさんも頑張りましょう!

 

さて、前置きが長くなりましたが、
今日のテーマは
「今年度の目標」について書きたいと思います。

 

毎年僕は新しい年を迎えるにあたって
その年の目標を熟語で決めるようにしてます。

 

 

今年度の目標は
『開拓』です。

この漢字にした理由は

二つの目標があるからです。

意味①己の内側への開拓


要するに自己分析です。

私は来年就活を控えています。


そのため、


・自分がどんな過去を経てきたのか
・今自分は何をしているのか
・これからどうなりたいのか


など、自分の目指すべき指針や、
面接で答えられるようにするためにも
細かく言語化しなければなりません。

 

この1年では、
自分の内側の
自分の認知していなかった部分
明らかにして分析していきたいと思っています。

 

意味②己の外側への開拓


要するにスキルアップです。

人と差別化を図るために、
様々なスキルを身につけなければいけません。

そのためにも、
資格など
目に見えるスキルだけでなく、

 

英語やマーケティングなど
社会に出てから活かせるスキルも
身につけなければいけません。

 

その他にも時事の知識であったりなど、
社会人として当たり前の部分も
常に気を配るようにしています。

 

以上が今年度の目標でした!

令和元年を素晴らしい年にできるように

しっかりと目標を持っていきましょう!

 

高校生の皆さんも、
自己分析などに関しては
自分の志望校や
将来の夢を明確にするためにも
必須なので、ぜひ開拓してみてください!

 

現在東進では

6月9日にある

全国統一高校生テスト

のお申し込みを受け付けています!

 

4月25日までに申し込むと

先行申込特典として

オリジナル英語小冊子をプレゼントします!

無料なので、ぜひ皆さん受けてみてください!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

全国統一高校生テスト

 

町田校でお待ちしています!

 

 

 

2019年 4月 2日 模試を活用しよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手の安藤です。

 

青山学院大学教育人間科学部

教育学科に通っています。

 

この間大学に入学したと思ったら、

あっという間に二年生

なってしまいました。

 

時の流れはとても早いですね。

今年度もたくさんの事に

挑戦して、

頑張りたいと思います!

 

 

さて、今日は

模試の重要性

について私からお話

させて頂きたいと思います。

 

皆さんは模試を

どのくらいの頻度で

受けていますか?

 

東進では受験生になると、

毎月模試があります。

私も東進生だったので、

毎月交互にある

センター試験本番レベル模試と、

記述模試を受験していました。

 

中にはそんなにたくさん

模試を受ける必要は

ないのではないか

と感じる人も

いると思います。

 

しかし、毎月必ず

模試を受験することは

とても重要です。

 

模試を受けることで、

自分の今の実力と

志望校との差

が明確になります。

 

東進の模試は相対評価に加えて

絶対評価を行うことで、

志望校のレベルとの学力の差や、

学力の伸びを点数で把握できます。

 

更に、成績帳票

返却されるので、

それをもとに、

自分の苦手な科目、

分野を明確にする

ことが出来ます。

 

また、どこを重点的に

学習するべきか

なども書かれているので

大まかな勉強方針

決めることが出来ます。

 

 

特にセンター試験レベル模試

は私も自分の勉強に

役立てていました。

 

しかし、模試の

本当の意義は

復習する事

です。

 

復習をすることで

次の模試までに

どこを伸ばすべきか

明確にでき、

点数の目標を立てる

ことができます。

 

模試と模試の間は

二か月間あるので、

伸びが実感しやすく、

やる気も上がりました。

 

私が皆さんに一番

伝えたいことは、

結果が悪くても

気にし過ぎないこと

です。

 

もちろん結果を振り返り

分析して次に活かすことは

大事ですが、模試は

その名の通り、

本番レベル

です。

最初は点数が取れなくて当たり前です。

 

むしろ弱点がたくさん知れて

よかったと思いましょう!

 

私も志望校の判定は最後まで

E判定しか出ませんでした。

 

 

それでもあきらめず、

最後まで頑張りぬいた

人だけが点数の伸びを

実感することが出来るのです。

 

まずは模試を毎回受けること

目標に頑張りましょう!

 

模試を上手く活用すれば本番までに

点数が伸びること間違いなしです!

 

さて、模試の話をしてきましたが、

ただ今東進では

6月9日に実施される

全国統一高校生テスト

のお申込みを受け付けております。

 

ぜひ自分の現状を知り、

勉強を始める

機会にご利用下さい!

 

全国統一高校生テスト

 

東進でお待ちしております!

 

 




 

 

2019年 4月 1日 部活と勉強を両立しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手の山口です。

4月より慶應義塾大学薬学部の2年生になります。

 

高校生のみなさんは、

春休みもあと1週間というところでしょうか?

長期休みを利用して、

(遊びもそうですが)勉強もちゃんとすることが出来ていますか?

「部活があるからそれどころじゃないよ…」という人もいることと思います。

ということで、今日のテーマは

「部活と勉強の両立について」です!

実際、私も3年生の夏前まで部活があったので、

勉強と部活の両立は常に問題でした。

今回は、私の経験を踏まえて、

部活生に気をつけて欲しいこと

を紹介していきたいと思います。

 

①空いている時間は出来るだけ勉強にあてる

部活生と部活をしていない人との圧倒的な差はやはり

時間

だと思います。

周りのライバルに遅れを取らないためには、

出来るだけ勉強時間を確保しなければいけません。

朝の時間・登下校の時間・休み時間など、

少しの時間でも勉強にまわすことを意識しましょう

そうすると、

いざ部活が終わり勉強だけに集中できる期間になっても、

時間を大切に有効に使えることができるようになります。

 

②ちゃんと休む!

なんだか先ほどと言っていることが真逆ではないかと思うかもしれませんが、

要するに「メリハリをつける」ということです。

部活をしているとどうしても体力的に疲れていると思います。

そこで夜遅くまで勉強のために起きていることは、

勉強にも部活にも悪影響です。

次の日に疲れを持ち越さないように、

休みはしっかりと取り、

その上で残された時間は勉強にまわすようにしましょう。

 

③勉強をしない期間を作らない

部活の大切な試合の前などは勉強をせずに、

それだけに集中したくなるかもしれません。

しかし、せっかく今まで積み上げてきたものも、

一切手を触れなくなると忘れてしまいます。

悔いを残さない為にも部活の割合を大きくするのはいいと思いますが、

勉強を0にしてしまうのは良くないです。

私は高校三年生のころ、引退のステージのために2週間ほど勉強をサボったら、

模試の点数が20点も落ちてしまいました…

 

以上が部活生にぜひ気をつけてもらいたい3点となります!

東進ハイスクールでは、

受講を自分のペースで受けることができるので、

部活を頑張りたいみなさんにはうってつけだと思います!

町田校でお待ちしております!

 




2019年 3月 31日 合格速報!!第17弾!!【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール町田校の林です!

私は今、東京工業大学経営工学系に通っています!

新学期がもうすぐはじまるので、時間割決めなど、

新学期にむけた準備をしていかなければと感じる日々です。

何事もスタートが肝心と言うように

良いスタートが切れれば、その後は波に乗って

順調に進みやすいのではと思っています。

その為に大事なのは、やはり準備です!

去年の反省を活かして来年度は更に良い1年にしたいと思います!

 

さて今まで16回にわたり更新していた

合格速報もついに最終回です!

(読んでいない記事がありましたら是非読んでみて下さいね!)

 

ということで、本日は合格速報第17弾です!

本日ご紹介するのは大阪大学医学部に合格したKさんです!

Kさんは医学部志望だったのですが、

第一志望の大阪大学医学部だけではなく、

併願した

慶応義塾大学医学部

防衛医科大医学科

早稲田大学先進理工学部

など一般受験で受験した大学全てで合格を勝ち取ってきました!

彼女の合格秘訣は何でしょうか?

私は2つあると考えています

 

1.同日体験受験までに基礎が完成していた事

Kさんは入試本番の1年前に受験する

センター試験同日体験受験で、英語数学は9割

全科目合計でも8割の得点を獲得していました

受験勉強の基礎ともいわれるセンター試験で

これだけの得点を取れていたとことからも

Kさんの基礎が本番1年前までに

しっかり完成していたことが分かりますね!

この基礎の完成のおかげで、Kさんは高校3年生以降

二次試験レベルの発展問題に取り組むことができ、

結果的に第一志望校を含め、

すべての受験校に合格することが出来る力を

付けることが出来たのだと思います!

 

2.努力を継続することができていたこと

Kさんに合格の秘訣を聞いてみたところ、

中学1年生のころから

しっかりと勉強をするように心がけていたことが

結果として高校3年生で受験に生きてきたとのことでした。

普段の学習だけではなく、

Kさんは週1回のグループミーティングも

欠かさず参加していました。

その様なコンスタントな努力

努力の習慣化

Kさんの基礎力・実力を高めるのに役立ったのだと思います。

志望校への合格への一歩は

やはりいち早い努力の習慣化なのですね!

 

今までの努力の結果が実って

第一志望合格を果たしたKさん

これからも夢に向かって努力し続けて下さい!

合格、本当におめでとう!

 

今、この記事を読んでいる皆さんの中で、

受験勉強をいつ始めるか考えている皆さんには

ぜひ、1日でもはやい勉強の習慣化

オススメします!

東進ハイスクールではそのためのサポートをします。

町田校でお待ちしております!!!

 

 




高卒生の方はこちら↓

 


 

2019年 3月 30日 合格速報!!第16弾!!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。

東進ハイスクール町田校、担任助手の熊崎慎太朗です。

横浜国立大学理工学部に通っています。

 

今年の4月から

大学2年生になるのですが、

私の学部では、2年生から

授業がより高度になるらしいので

しっかりついていけるか

不安に思っています。

 

まあ、

頑張るしかないんですけどね(笑)。

 

 

 

さて、

今回は、合格速報第16弾です。

 

今日、紹介するのは、

京都大学に合格した、中村俊介くんです!!

 

 

中村くんは、

毎日校舎に来て、

長時間、集中して

勉強できていた一人ですが、

志望校に合格できた秘訣がほかにもあります。

 

中村くんが、

見事京都大学に合格した

最大の理由は、

「自己分析」

です。

 

自分で考え、計画し、実行に移す

これができていたからこそ

合格を勝ち取れたのだと思います。

 

実は、中村くんは、

京都大学の物理に

とても苦戦していました。

 

3の秋で、

京都大学の過去問をやり始めた時に、

全然解けない、と言っていました。

 

そこで、中村くんは

どのように克服しようかを

自分自身で考えていました。

 

まずは、基本事項を

導出できるレベルまで理解し、

あとは、納得がいくまで

演習を積むこと。

 

答えが出せただけで

終わりではなく、

なんで、その解答になるのか、

解説にのっている方法とは違うやり方で

できないかなど、

深い理解を求めて

一生懸命頑張っていました。

 

自分で決めて、

全力で取り組んだことで

克服できたのではないかと思います。

 

担任や副担任の先生から、

案を教えてもらって、

それを、やってみるという形でも

効果はあると思いますが、

やはり、

自分のことを

一番理解しているのは自分

決まってますよね。

 

だからこそ

自分でやることを決めて

実行する方が、

圧倒的に、効率よく進められるはずです。

 

それを、中村くんが

証明してくれました。

 

 

これを読んでくれている

高校生の皆さんも

まずは、自分で考えてみる

ということを大事にしてほしい

と思います。

 

自分で考えてた勉強法が

本当にあっているか分からない、

やってみても効果が出ない、

そんな人は、

東進のスタッフが手助け致します!

 

どんなご相談でもお待ちしております。

 

ぜひ、町田校までお越し下さい。

 

 




高卒生の方はこちら↓

 


 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。