ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 292

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 292

ブログ 

2019年 4月 13日 部活と勉強を両立しよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!
 
東進ハイスクール町田校の黒田です。
 
 
中央大学 理工学部
 
経営システム工学科に通っています。
 
 
新学期が始まって1週間が経った
 
という方が多いと思います。
 
 
新学年には慣れてきましたか?
 
 
 
私の大学は今年度から
 
90分から100分授業になりました。
 
 
 
10分の差ですが、1回の授業で学ぶことが
 
多くなったのでしっかり吸収できるように
 
していきたいと思います!
 
 
 
さて、今日のテーマは
 
「部活と勉強の両立」についてです。
 
 
 
私は高校生の頃、吹奏楽部でした。
 
 
基本的に週6日で部活がありましたが、
 
コンクールや定期演奏会が近くなると
 
部活の時間が長くなりました。
 
 
 
特に定期演奏会は演奏だけではなく、
 
劇の練習も行なっていました。
 
 
 
また、人の動きや構成も自分たちで考え、
 
劇で使う大道具小道具や衣装を作る仕事もあり、
 
忙しかったのを覚えています。
 
 
 
というわけで、今回は特に
 
部活が忙しい時期にどう両立するか
 
紹介していきたいと思います。
 
 
 
 

1.部活と勉強の時間は分ける!

 
 
 
定期演奏会の準備をしている時期は、
 
よく部活のことを考えていました。
 
 
私は大道具小道具の係をしていたので、
 
「どのタイミングで誰がこれをステージに出して…」
 
ということなどを考えていました。
 
 
 
勉強をしている時間にも、
 
そのようなことを考えたり、
 
部活のことが気になってしまう
 
ことが多くありました。
 
 
 
当たり前ですが、勉強しているときに
 
関係ないことを考えてしまうと、
 
勉強に集中できません
 
 
 
また、勉強しようと思っていたことが
 
なかなか進まず、結局、
 
その日にやるべきことが
 
終わらなくなってしまいます
 
 
 
 
勉強をする時間は勉強だけに集中し、
 
部活のことを考えたければ、
 
しっかり部活のことを考える時間を作りましょう!
 
 
 

2.体調管理に気をつける!

 
 
部活が忙しい時は、
 
疲れていても頑張ってしまうときが
 
多いと思います。
 
 
 
部活や勉強のやることが多く、
 
自分の体調を気にしなくなってしまう
 
こともあります。
 
 
 
ですが、忙しくても大事な時期だからこそ、
 
体調管理をしっかり行いましょう!
 
 
風邪をひいたりしてしまうと、
 
全ての予定が崩れてしまいます。
 
 
忙しい時期に予定が崩れると、
 
取り戻すのが難しくなってしまいます。
 
 
疲れている時は無理をせずに休む、
 
睡眠時間はしっかりとる、
 
栄養バランスを気にした食事をするなど、
 
体調管理も疎かにせず
 
部活と勉強の両立ができるようにしましょう!
 
 
 
高校生活の3年間は
 
あっという間に過ぎてしまいます。
 
 
 
その中でも部活も勉強も両方頑張り、
 
どちらも成功させましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
ただいま東進ハイスクールでは、
 
6/9(日)に実施される
 
全国統一高校生テストの受付を行なっています!
 
 
 
また、4/25(木)までにお申し込みいただくと、
 
東進オリジナル英語小冊子
 
「実用フレーズSELECT50」をプレゼントします!
 
お申し込みお待ちしています!!
 
 

全国統一高校生テスト

 

 

 

 

 

 

2019年 4月 12日 時間を意識して、勉強も部活動もやり切ろう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校2年の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

ついに2年生になってしまいました…!

大学に入ってからの1年間は、

あっという間に過ぎてしまいました。

少し話はそれますが、

「ジャネーの法則」

というものをご存知でしょうか?

これは、19世紀のフランスの哲学者、

ポール・ジャネが発案した法則です。

内容を簡単にまとめると、

「時の流れは若い人ほどゆっくりに、

歳をとっていくほどはやく感じる」

ということです。

同じ1年間でも、

6歳にとっては人生の6分の1ですが、

80歳にとっては80分の1になります

長く生きている人ほど、

相対的な1年の割合が

小さくなるのです。

結果として、

時間が経つのが早く感じる、

ということです。

これだと少し分かりにくいと思いますので、

1年=365日を

生きている長さとした時に、

1年間は

何日に相当するのか

という観点から考えて見たいと思います。

例えば、

6歳にとっては

365日×6分の1が1年間に相当するので、

約60日です。

しかし、

80歳で同様に考えてみると

1年間に相当するのは

約4日です。

つまり、

6歳が60日かけて

過ごしている日々を

80歳は

わずか4日で過ごしている、

とも言えます。

それでは、時が経つのが早く感じるのも納得ですね。

これから過ごしていく日は、

今よりも早く過ぎてしまう。

そう思いながら、

毎日を大切に過ごしていこうと思います。

さて、かなり前置きが長くなってしまいました。

そろそろ本題に入ろうと思います。

今まで、多くの担任助手が

今年度の目標のついて話してくれていましたね。

いいな、と思うものがあったらぜひ真似してみてください!

本日は「部活動と勉強の両立」についてです。

数日前に笠原先生が少し触れていましたね。

今回は、私の体験談も踏まえて

お話していきたいと思います。

高校時代、私はサッカー部のマネージャーとして

毎日部活動に励んでいました。

練習は週7日。

朝練もあり。

テスト期間に試合が被ると、

本来部活動をしてはいけない時期にも

グラウンドに出て練習

(試合前なら練習をしても大丈夫でした)。

そして、引退したのは高校3年生の10月。

ここまでで既にお分かりかと思いますが、

私は他の人に比べて

かなり持ち時間がない受験生でした。

ということで、

本日は部活動と勉強の両立の中でも

時間の使い方

について主にお話していきたいと思います。

まず、部活生に

一番意識してほしいのは、

自分は人に比べて

時間がないのだ、

ということです。

練習時間の長い・短いはあれども、

勉強に充てられる時間を

部活動に費やしているのは事実です。

そのことをまずはしっかりと自覚しましょう。

そして、勉強するときは

常にこのことを頭に入れて

取り組んでほしいと思います。

その上で、部活動をしているときは

勉強のことは忘れましょう!

10月まで全力で部活動に取り組んだ身として思うことは、

最後までしっかりとやりきって、

悔いのないように過ごしてほしいということです。

部活動から学べることはすごく多いですし、

培った集中力ややりきる力、

体力は受験勉強にも活かされてきます。

部活動をしているときは

それに集中して勉強のことは忘れる。

反対に、勉強しているときは

部活動のことは忘れる。

初めは難しいと思いますが、

意識することだけでもかなり変わってくるはずです。

部活動を悔いなく

最後までやりきることができれば、

その後の受験勉強にも

スムーズに移ることができるのではないでしょうか。

 

では、具体的どのようにして

勉強する時間を作っていけばいいのか

ということに話を移していきたいと思います。

個人的には、

スキマ時間を有効に活用すること

これに尽きると思います。

これは、部活生でなくとも必要なことですが、

部活生にとっては必須です。

例えば、

電車通学の人だったら電車の中

学校の授業の休み時間

いつでも見られる場所を活用

(例えば、家の壁やスマホの待ち受け画面、

常に持ち歩くファイルなど)

ご飯を食べている最中

夜寝る前

朝起きてすぐ

ほかにもスキマ時間はあると思います。

少し、自分の今の生活を思い返してみてください。

思っているよりも

スキマ時間というものはあるはずです。

スキマ時間に、

いかに勉強できるかがカギとなってくると思います。

私は、スキマ時間にする勉強は、

問題形式のものは避けていました。

問題形式とは、

英語の長文を読んだり、

数学の過去問を解いたり、

国語の文章を読んだりすること。

一度、時間が無さ過ぎて、

現代文の確認テスト

(東進で、授業を1コマ受けるごとに受けるテストのこと。

これを受けないと次の授業に進めません)

を学校からの帰り道に行った日がありました。

しかし、電車の乗り換えなどで

まとまった時間が思うようにとれず、

普段よりも時間がかかってしまいました。

その上、あまり集中できず、

結果は不合格。

結局、校舎に行ってから

受け直すことになりました。

このように、

ある程度のまとまった時間で解く

問題形式のものは、

スキマ時間に行うべきもの

としてはあまり向いていないと思います。

では、何をすればいいのか。

基本事項の徹底です。

英単語帳や古典単語帳、

理科・社会の確認事項を

ひたすら覚える時間に充てていました。

スキマ時間は意外とどこにでも転がっているので、

何度も反復することができます。

その方が、暗記事項が覚えやすく、

まとまった時間が取れる時は

問題演習に専念できるので

効果的ではないでしょうか。

時間の使い方に関しては、

他にも参考例はあると思います。

ぜひいろいろ調べたり試したりして、

有効に時間を使っていきましょう!

残された時間は皆同じです。

それをいかにうまく使うか、

というところで結果は分かれてくると思います。

さて、ただいま東進ハイスクールでは、

6月9日に行われる

全国統一高校生テスト

の受付を行なっております!

また、4/25(木)までにお申し込み頂くと、

東進オリジナル英語小冊子

「実用フレーズSELECT50」

をプレゼント致します!

お申し込みを心よりお待ちしております!

全国統一高校生テスト

 




2019年 4月 11日 今年度の目標【東進ハイスクール町田校】

こんにちは

東進ハイスクール町田校担任助手の清水です。

東京農業大学応用生物科学部に通っています。

 

大学でも先日入学式が行われていました。

 皆さんも新学年が始まったと思います。

 クラス替えなどはどうでしたか?

 

 さてこれまでも多くの担任助手がブログ更新で行っていますが、

 本日も「今年度の目標について」をテーマにしたいと思います。

 

 先日の芦田先生の目標は

 「ゆとりを持って行動すること」

 でした。

 

芦田先生のこの目標は

 これから書いていく私の目標と近いものだったので

 とても共感をしました。

 是非目標を達成して欲しいと思います。

 

 芦田先生の目標と近い私の目標は

 

「計画を立てて行動する」

 

という事です。

 

 この目標にした理由は様々あります。

 

 

大学院試験に向けて

 

今年私は大学院の試験を受けます。

 

皆さんにも共通することだと思いますが、

 

入試日程から逆算して

 自分にとって必要である勉強を考え、

 計画を立てて行う為です。

 

時間は有限なので

 日々時間を大切にして勉強を行っていく必要があります。

 

その限られた時間の中で

 効率よく学習を行うためにはとても大切な事だからです。

 

 

研究のため

 

私は今毎日のように実験を行っています。

 

一つだけの実験を行っていくだけではなく、

 複数の実験を平行して行っていかなければいけません。

 また、結果も求められます。

 

その中で思いつきやその場で考えて実験を行っていくと

 ミスに繋がってしまったり、時間が足りなくなってきてしまいます。

 

しっかりとした実験計画を逆算して立てていく必要があります。

 

 このような事から私の今年の目標は

 「計画を立てて行動する」

 という事にしました。

 

皆さんも受験勉強で計画を立てることは大切です。

 是非参考にしてみてください。

 

また、目標を立てて生活することで有意義な毎日を過ごせると思うので

 是非皆さんも目標を立ててみてください。

 

 

さて、ただいま東進ハイスクールでは、

皆さんが一つの目標にすることが出来る

全国統一高校生テストの受付を行なっております!

また、4/25()までにお申し込み頂くと、

東進オリジナル英語小冊子

「実用フレーズSELECT50

をプレゼントします!

お申し込みを心よりお待ちしております!

 

全国統一高校生テスト

 




全国統一高校生テスト

2019年 4月 10日 私の今年度の目標【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手の笠原茉佑です。

青山学院大学理工学部化学・生命科学科に通っていて、

4月から2年生になりました!

 

まだ授業は始まったばかりですが、

〇〇化学とつく授業や実験も増え、専門的な勉強に取り組み始めて、

大変ではありますが充実した日々を送っています。

 

さて、先日から担任助手が今年度の目標をお話していますね。

周りの人の決意を聞くと、

自分も頑張ろう、と思えますよね。

新年度ということで私からも今年度の目標に関して、

みなさんへのアドバイスを交えながら

お話したいと思います。

私の目標は、

1.部活と勉強を両立すること 

2.やりたい!と思ったことにすぐ挑戦する 

です。

 

1.部活と勉強を両立する

あれ?これは高校生の台詞?

と思った方もいるかもしれませんが、

私は今大学のオーケストラ部に所属しています。

昨年度は、大学の勉強も部活も、自分にとって新しいことだらけ。

どちらもなかなか軌道に乗せることができませんでした。

2年生になった今年度は、どちらも慣れがでてきたので、

どちらも全力で頑張りたいと思います。

 

ちなみに、両立のためのノウハウは、

受験生時代に学ぶことができました

高校3年生の8月まで部活を続けていたので、

周りの人よりも勉強時間がとりづらかったのですが、

隙間時間の使い方や切り替えの仕方は人一倍うまくなりました

現在受験生で部活との両立に悩む方もいると思いますが、

ここで工夫して時間を使ってどちらも頑張ることができれば、

大学生やその先社会人になってからの生活にも必ず役立ちま

 

2.やりたい!と思ったことにすぐ挑戦する

これは、私が大学1年生のときに実行できず

もっとも後悔していることです。

これをやりたい!と思っても、いざやってみると時間がかかる、

そもそも時間がなくてやってみることもできなかった・・・

こんな経験、みなさんも1度はあると思います。

私も昨年度、TOEICの勉強を毎日したい、

音楽の勉強を本格的に始めたい、

などいろいろな願望を抱いていましたが

なかなか実行に移すことができませんでした

私は今年度こそこれらを必ずはじめてみようと思い、

先日からピアノの連弾の練習を始めました。

やはり、自分がやりたいと思っていることに挑戦できる時間は、

とても充実しています

高校生のみなさんも、

勉強、部活、行事など、

やりたい・やりきりたいと思うもの

全てに挑戦してみてください

 

さて、ただいま東進ハイスクールでは全国統一高校生テストの受付を行っております。

6/9実施で、高0.1.2.3年生みなさんが無料で受験できます!

 

東進ハイスクール町田校には、勉強も部活も行事もやりきりたい、

という高校生の方を

サポートできる体制が整っています。

ぜひ1度校舎に足をお運びください

お申し込みをお待ちしております!!

2019年 4月 9日 今年度の目標【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!
3年生担任助手で

埼玉大学工学部に通っている芦田隼高です。
新年度が始まり、もピークを過ぎて
暖かくなってきましたね!
気温変化が激しい毎日なので、
体調管理には十分気をつけましょう!

新年度ということで、本日のブログのテーマは、

「今年度の目標について」です。
連日担任助手が今年度の目標について
ブログを更新していますが、
昨日は鳥居先生が目標宣言していましたね!
鳥居先生は、「留学を成功させる」
ということでした。
鳥居先生の強い思いは
ぜひ実現してほしいですね!

さて、私の今年度の目標ですが、
「ゆとりを持って行動すること」
にしたいと思います!
今年度の目標に掲げた理由は2つあます。
それは、昨年の自分の1番の反省であり、
何をするにしても最も重要なこと
だと考えているからです。
では、なぜゆとりを持って行動することが
最も重要だと考えているのか、
話をして行きたいと思います。

感情から動機づけられる

「ゆとりを持って行動すること」は、
「より良いこと」
ではあると認識しているが、
大げさに重要視するほどでもないもの
と認識している人もいるのではないかと思います。
私もそう考えていたうちの1人でした。
なので、期限ギリギリになって
ようやく行動を始めることが本当に多かったです。
なので、自分は「緊急性」に動機づけられて
ようやく行動する人間でした。
この、「緊急性」に動機づけられることの
何が良くないかというと、
自分の感情を無視してしまっているからです。
ゆとりがないと、どうしても
「自分がどうしたいか」
「何をしたいのか」
を深く考えずにとりあえず行動する
ことになってしまうのです。
なので、取り組むことが
作業的になってしまいがち
なことが「緊急性」からくる動機づけ
に頼っていると陥ってしまうのです。

 

一方ゆとりを持って行動できると、
「感情」からくる動機づけが
行動のためのエネルギーになります。
そのため、今取り組んでいることに
やり甲斐を感じたり、
より効果的な行動を取れるようになれます。

 

勉強にもゆとりをもって

勉強についてもゆとりを持つことが大事です。
宿題を直前まで溜め込む事はありませんでしたか?
宿題は期日までに提出する必要があるので、
期限までに提出することがゴールとなり、
宿題をすることが目的になってしまいます。
ですが、本来宿題をする目的ではないはずです。
演習をする中で学んだことを
身に付けることがゴールですよね。
緊急性が高まってしまうと、
どうしてもその事を
見失いがちになってしまいます。
ゆとりを持って深く学問を学ぶ事ができれば、
応用問題にも対応できます。
ですが、公式の丸暗記で
その場をしのいでばかりいると
長い目で見て後で太刀打ちできなくなる
事になってしまいます。
ゆとりを持った深い理解を心掛けましょう!

 

大局観を持つ

さて、最後に「ゆとりを持って行動する」
ことを実践に移す具体的行動を
ご紹介したいと思います。
それはズバリ「大局観を持つこと」です。
まずはここから始めることだと思います。
つまり全体像を把握して、
逆算して考えようということです。
大局観を持てるようになれば、
時間感覚を掴むことができます。
そこから今取り組むべき量を決めて、
実行に移せるようになります。
「早めから」といって
無闇に行動するだけでは、
結局間に合わない可能性もあります。
なので、大局観を持って、
計画的に行動して行きましょう。

 

気づいたらアドバイスっぽく
なってしまいましたが、、、
ゆとりを持って行動することが
私の今年度の目標です。
そのためにも、大局観を持って、
緊急性は低いが重要度が高いもの
に取り組んでいけるように
心掛けたいと思います!

 

さて、ただいま東進ハイスクールでは、
全国統一高校生テストの受付を行なっております!
また、4/25(木)までにお申し込み頂くと、
東進オリジナル英語小冊子
「実用フレーズSELECT50」
プレゼントします!
お申し込みを心よりお待ちしております!

全国統一高校生テスト

 




全国統一高校生テスト

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。