ブログ
2019年 5月 1日 部活から受験へ【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている
3年生担任助手の芦田隼高です。
ついに元号が変わりましたね!
ゴールデンウィーク中で、
なかなかそれを実感できませんが、
早速令和一発目のブログに
参りたいと思います!
本日のテーマは、
部活と勉強の両立について
です!
東進ハイスクールには
部活動をやっている生徒が多いです。
その忙しい部活の中で
受験勉強も両立するのは
決して簡単なことではありません。
それでも、部活動をやっている子が
志望校に見事合格するなんていうケースは
よく見てきました!
いかにして部活を両立するか
については、昨日の安藤先生のブログで
しっかり書かれているので、
ぜひそちらを確認してみて下さい!
今回私が話すのは、
部活動がどのように受験勉強に生かされるのか
ということについてです。
私が思う、部活動が受験勉強で生み出す価値は、
夢中になって取り組むことに
あるのではないかと思います。
なにかを夢中になって取り組む経験を一度でも
しておくことができれば、
それを受験においても何においても
必ず生かされると思います。
部活動でどうにかうまくなろうと
試行錯誤したり、
戦略を立ててみたり
することは
受験勉強にも通じる経験を
することになります。
要するに、
競技が部活か受験かの違いなのです。
このように、何かをやり抜く力のことを
GRITと呼び、
ペンシルベニア大学の教授である
アンジェラ・ダックワースさんは
GRITは人生のあらゆる成功を決める
とまで豪語しています。
実際に、スポーツ界や音楽界、
あるいは将棋界などで
その道を極める人というのは、
受験にも通じるような、
思わずうなされる名言を残しています。
私が心を打たれたのは、
先日引退された
平成を代表するスラッガーである
イチロー選手が言われた言葉です。
「ようするに“準備”というのは、
言い訳の材料となり得るものを排除していく、
そのために考え得るすべてのことを
こなしていく、ということですね」
受験においても、
毎回の模試の得点に対して
言い訳ばかりしていたら
成長の機会損失をするだけです。
だから、十分に準備することが
絶対に後悔しない、言い訳をする必要のない
受験人生になるのではないでしょうか。
話がだいぶ大きくなってしまいましたが、
今部活に夢中になって取り組んでいることは
必ず大学受験においても生かされます。
なので、今夢中になって
取り組んでいる事がもしあれば、
ぜひ最後までやり抜いて下さい!
また、部活をやっていないという方も、
大学受験を夢中になって取り組むことは、
必ずその先の人生で
大きな影響をもたらすと思います!
その貴重な経験を高校生のうちに
積んでおいて下さい。
さて、ただ今東進では
部活生特別招待講習、
定期テスト対策特別招待講習
を実施しています!
東進の授業が無料で受けられる
チャンスなので
ぜひお申込み下さい!
また、明日より3日間
東進ハイスクール町田校は休館日になります。
校舎にこられても運営しておりませんので
お気をつけ下さい。
2019年 4月 30日 部活と勉強を両立しよう!
こんにちは!
町田校担任助手の安藤です!
青山学院大学教育人間科学部
教育学科に通っています。
もうすっかり春になり、
暖かくなりましたね。
たまに寒い時もあるので
体調管理には気を付けて下さい!
さて、今日は部活と勉強の
両立についてお話し
したいと思います。
私は高校生のころ
バスケットボール部の
マネージャーをしていました。
部活は三年生の5月
までありました。
5月くらいで引退する人は
結構いるのではないかと思います。
5月と言えば
ゴールデンウィーク
がありますね。
ゴールデンウィークは部活の
引退試合も近く、
また、勉強面でも
仮想夏休みと言われるので
大変な時期だと思います。
その時期に私が意識していたことは
2つあります。
1.何があっても毎日東進に来る
私も高校三年生の
ゴールデンウィークは毎日
部活がありました。
しかし、勉強をしなければいけない
ということも分かっていたので
部活の後や前は絶対に
東進に登校していました。
東進では
ゴールデンウィーク音読会
という朝に皆で集まって
発音アクセントを音読する
というイベントがあります。
私は部活の練習試合の前
東進に行って音読会に
参加し、部活に行き、
終わってからまた東進で
閉館まで勉強をしていました。
ゴールデンウィーク音読会は
朝早く起きる習慣がつき、
一日15時間勉強の
準備期間にすることが出来ます。
夏休みになると部活が
なくなり、勉強中心の
生活になる人も多いと思います。
その時にいきなり長時間
勉強しようと思っても
すぐに限界を迎えてしまう
と思います。
朝早く起きて、
出来るだけ東進で勉強することで
ゴールデンウィークを
夏休みの準備期間に
することが出来るのです。
2.スキマ時間を有効活用する
これは部活生だけではなく
受験生全員に言えますが、
部活生には特に
意識して欲しいことです。
自分は人より時間がない
と自覚し、空いている時間は
全て勉強に回そうという
気持ちを持って
やって欲しいと思います。
志望校に合格できなかった時に
部活があったから…
を言い訳にしたくないですよね。
むしろ、部活で培った
集中力や体力は
受験にも役立ってくると思います。
与えられた時間はみんな同じです。
受験まで少しでも悔いの
残らない生活を送りましょう!
さて、そんな勉強も部活も頑張りたい!
という高3生の皆さんにお知らせがあります!
ただ今東進では
部活生特別招待講習
を実施しています!
東進の授業が無料で
受けられるチャンスなので
ぜひお申込み下さい!
さらに、高1、高2生の
皆さん対象で
定期テスト対策特別招待講習
も実施しております!
学校のテストを
成功させたい人に
ぴったりの講座が
無料で体験できます!
こちらもぜひお申込み下さい!
スタッフ一同お待ちしております。
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
是非この機会を有効利用し、
勉強の効率的なアプローチを探すきっかけにしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!
2019年 4月 29日 模試は合格への大チャンス!【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の林です。
私は今東京工業大学の経営工学系に通っています。
東京工業大学では大学の中では珍しく
10連休のGWなので、この機会に今までの復習をしようと思います!
さて、先日の野中先生の記事はご覧になりましたか?
簡単にまとめると、
部活で忙しいからこそ、今から行動を起こそう!という内容でしたが、
(まだ読んでいない方は是非確認してみてください!)
本日はそのための第一歩として
模試の活用法についてご紹介させて頂きます!
突然ですが、皆さんは模試に対してどのようなイメージがありますか?
問題難しいし、忘れているし、点が取れないから好きじゃないなあ
模試で1日時間をつぶすくらいなら、自分の勉強がしたいなあ
などという意見もあると思います。
(実は私も高校2年生までそうでした…)
しかし、模試はそんな
難しい、点が取れないという人にこそ
最大限有効の効果を発揮します!
そもそも模試というものは
入試本番に万全の状態の自分で向かうために
自分の知識の漏れや、できないところを確認するツールです。
旅行や遠足の前に荷造りをすると思いますが、
大事な用事ほど入念に忘れ物がないか確認しますよね。
そのチェック作業と同じことを模試でも行っています。
つまり、模試で点数が低い=解けないところ
が見つかるということは
そのまま入試本番に行かなくてラッキー!ということなのです!
普段自分の学習をしていると、
一部の範囲の勉強に集中してしまいがちなので、
自分のできないところに気がつくことが難しいです。
その点からも模試は、
新しい自分の伸びしろに気がつくことができる大チャンスですね!
模試に対してポジティブなイメージを持てたところで、
模試を生かしきるために最も重要なことは
なによりも復習なので
ここから、林流の模試の復習法を紹介させていただきます!
先ほど述べたように模試を受験することのゴールは
入試本番に漏れのない状態で臨むということです。
このことを踏まえて
ポイントは以下の3つです!
1.間違えた原因の明確化
まず、自分の出来なかった問題から
自分のできないところを見つけ、明確化します。
「できない」を「できる」に変えるためは、
対象の明確化が重要です。
逆上がりが出来ないとき、
ただがむしゃらに何度も逆上がりの練習をしても、
疲れてしまうだけで、なかなかできるようになりません。
(私がそうでした…)
しかし、腕の筋肉が足りないなどの具体的な原因が分かれば、
腕のトレーニングに力を入れることによって
簡単に逆上がりのマスターに繋がります。
つまり、原因の明確化とは
言い換えればゴールへの近道を探すということなのです!
せっかくたくさん勉強しても、目指すゴールが間違ったものだったなら、
結果にはあまり結びつきません。
勉強するのなら、正しい方向に努力して、効率的に結果を出したいですよね!
原因の明確化はそのために不可欠なはじめの1歩です。
是非、しっかりと原因を考えてみてください!
2.自分で1から解けるようにする
みなさん、復習をするとき
解説を読んでわかった気になっていませんか?
問題集や模試の解説は
わかりやすく作られているため、
読むだけで、なんとなく解けた気になってしまうことが
往々にあります。
しかし、これはかなり危険なことなのです。
実際は解けないのに、わかった気になってしまうことで
せっかく見つけた「自分のできないところ」
を見逃してしまうからです。
それを防ぐためには、
解説を見た後に、
解説を見ずに自分で1から解ききるにはどうすればいいか
考えることが大切です。
是非、解説を見るだけでなく、自分で手を動かして解いてみてください!
実際、解説を読んだ直後に問題を解き直しても
上手く解けないこともあります。
実際に解いてみることで
自分の本当の能力を正しく把握してみてください!
3.繰り返し復習する
人の記憶というものは、時間が経つにつれて
どんどん忘れていってしまいます。
模試の復習を通じて得た知識も例外ではなく、
1か月2か月とどんどん忘れていってしまいます!
それを防ぐためにおすすめするのが
繰り返し復習するということです。
エビングハウスの忘却曲線という言葉が
このブログにも何回か出てきますが、
繰り返し復習することによって
記憶を定着させていくことが出来ます。
さらに、定着していなかった問題を
復習を通じて再度確認できることはもちろん、
昔は解けなかったのに今回解いたら解けるようになっている!
という自分の成長に気が付くきっかけにもなり
自信を持つこともできます!
せっかく復習を通じて修得した知識ですから、
長く保ち続けるために、繰り返し復習してみてください!
模試は受験者も多く、
ライバルである受験生も多く受験しています。
もちろん模試で出た問題が入試本番で出題されることもあります。
そのような試験だからこそ、
復習を怠ってしまうと、
他の受験生がしっかり復習し、確実に得点につなげた問題を
入試本番で落としてしまうことにつながりかねません。
入試で差がつくのは、
みんなが解けない難問がとけることではなく、
解けるはずの問題を落としてしまうことです。
「あのとき復習してれば」という後悔をしないためにも、
1つ1つの模試の復習を全力で頑張ってください!
さて、東進ハイスクールでは
高3生対象部活生招待講習
高1,2生対象定期テスト対策特別招待講習
のお申し込みを受け付けております。
5コマから10コマの授業を
無料で体験することが出来ます!
更に6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます。
是非この機会を有効利用し、
勉強の効率的なアプローチを探すきっかけにしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!
お申し込みをお待ちしております!
2019年 4月 28日 部活生の受験勉強!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
私は今、日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
今年度から4年生になり、研究室に配属されました。
研究室に自分の席を持ち、これから本格化する研究がとても楽しみです!
さて、本日のテーマは部活と勉強の両立についてです。
私は高校生時代、吹奏楽部に所属していました。
毎日夜まで活動があり、高校2年生の3月に引退するまで日々の勉強時間は十分に取れていませんでした。
毎日夜まで部活をやって、疲れて家に帰り、ごはんを食べて、テレビを見て、必要最低限の次の日の授業の予習だけをし、寝る。
そんな毎日を送っていました。
私は受験勉強を本格的に行うのは部活を引退してから!という甘い考えしか持つことが出来ていなかったのです。
結果的に私は志望の大学に合格することが出来ませんでした。
それはなぜなのか、自分自身の受験勉強を振り返った時一番に思いつくのは、受験勉強を始める時期が遅すぎた、ということです。
部活はあっても受験勉強をする事は可能です。
1日1時間でも多く勉強することができれば、1週間で7時間、1ヶ月で30時間、1年で365時間になります。ちりも積もれば山となるとはまさにこのことで、受験本番を目の前にした時にあと365時間勉強できる時間があったら、、、と考えたら欲しくてたまらないはずです。
だったらその時間を今のうちから勉強時間にあてましょう!
受験は期限が決まっていて、その期限までに如何に自分のレベルを上げることができるのか、という競争だと思います。
その代わり、スタートの合図はありません。
自分で気づいたときに始めて良いのです!
私は、もっと早く受験勉強を始めることができていたら、、、と大学4年生になった今でも考えます。
あと1年早く気付いて勉強する習慣がついていたら、今頃どうなっていただろうと考えてしまいます。
みなさんは私のような後悔をしないように、部活と両立した受験勉強を早期に始めてください!
とは言っても部活の後は疲れて眠くなっちゃうし、両立なんて難しいと思っている人もいるのではないでしょうか。
そんな人は1日30分から始めてみましょう。
継続して習慣化すると、意外に苦ではなくなってきます。
そしてだんだんと時間を伸ばしていけば良いのです。
また、町田校では現在、部活生特別招待講習を実施中です。
高校3年生の部活を頑張るみなさんが始めの一歩を踏み出すお手伝いをしています!
ぜひ気軽に足を運んでみて下さいね♪
2019年 4月 27日 模試の重要性!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の黒田です。
中央大学 理工学部
経営システム工学科に通っています。
先日から町田校のブログでは、
新しく担任助手になった先生の
紹介をしています!
昨日は、井上結希乃先生の紹介でしたね!
勉強のコツや、受験生の時にどのようなことを
意識して過ごしていたかも紹介されていますので、
ぜひ全員分のブログを読んでみてください!
さて、本日は模試の重要性について
お話ししたいと思います。
みなさんは、模試を受ける意味について
考えたことはありますか?
・試験会場の雰囲気に慣れる
・現在の自分の到達度を知る
・志望校合格まであと何点必要かを知る
などがあると思いますが、
今回は「今後の過ごし方に活かす」という点、
特に勉強面以外について
考えていきたいと思います。
1.自分の力を100%発揮できたか
模試を解いてみて、分からなかった問題、
できなかった問題もあると思います。
その理由は、知識不足であったり、
演習不足が原因の時もあります。
しかし、もしかしたら本当は解けた問題だったのに、
自分が持っている力を100%発揮できなかった
ことが原因で、得点につながらなかった
という場合もあります。
例えば、
・昨晩寝るのが遅く模試の時間に眠くなった
・周りの人の動作音が気になって集中できなくなった
等ということがあると、
100%の力を発揮することができません。
入試本番で、本当ならできたのに!
ということがあったら悔しいですよね。
そうならないためにも、
今から全力を発揮できるように
過ごしていきましょう!
2.改善する
本番で全力を出すために、
今から改善できることを見つけて
実行していきましょう!
例えば、昨晩寝るのが遅く、
模試の時間に眠くなった
ということがあったのなら、
自分は何時間寝れば
次の日に眠くならないのか調べてみて、
その時間は毎日寝るようにしてみるなど、
変えられそうなところから変えてみてください。
また、勉強をする周りの環境も
うまく使ってみましょう。
例えば、周りの人の動作音が気になって
集中できなかったということがあれば、
普段は人が少ないところで勉強しているのを、
わざと人が周りに多くいる席に
座って勉強してみる。
そうすることで、
少しうるさい環境でも集中して
勉強できるようになるかもしれません。
模試はいつも勉強している時とは、
違う雰囲気で受けることになるので、
意外な自分の弱みを見つけることが
できると思います。
その弱みをなくすことで、
今ある自分の力を100%発揮できる
ようになりましょう!!
ただいま東進ハイスクール町田校では
高3生対象部活生特別招待講習、
高12生対象定期テスト対策特別招待講習の
お申込みを受け付けています!
5コマから10コマの授業を
無料で体験することができます!
また、6/9(日)には
全国統一高校生テストが行われます!
こちらも無料ですので、
力試しにぜひ積極的に挑戦してみて下さい!
高校1年生と高校2年生は
大学入学共通テスト形式での
受験もすることが出来ます!