ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 28

ブログ 

2024年 7月 13日 青山学院大学理工学部の紹介【東進HS町田/中嶋瑞斗】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校2年、担任助手の中嶋瑞斗です。

最近は、梅雨に入り湿気のすごく、とても暑い日が続いています。

体調管理には気を付けましょう。

 

7月のブログテーマは「担任助手の大学紹介」なので、

私が通っている

青山学院大学理工学部化学生命科学科について紹介します。

「どんな大学なのか」「どんな学部なのか」「おすすめポイント」

の3段落構成で書いていきます!是非、気になったら読んでみてください!

 

⑴どんな大学なのか

 

青山学院大学は,明青立法中の一角を占める有名私立大学で、

渋谷にキャンパスを構える都会的でおしゃれな大学です。

箱根駅伝での優勝経験があり、スポーツ面でも評価されています。

また、幼稚園から大学院まで存在する大規模な教育機関で、キリスト教の精神に基づく教育を行っています。

 

(2)学部学科の紹介

青山学院大学理工学部には7学科あります。

物理学科、数理サイエンス学科、化学生命科学科、電気電子工学科、

機械創造工学科、経営システム工学科、情報テクノロジー学科

これら7つがあり多岐にわたる学習ができます。

私は化学生命科学科に通っており毎日実験レポートに追われています。

私たちの生活を豊かにする新物質の設計や合成、

物質が機能を発現するメカニズムを解き明かしながら、

基礎化学の理解を応用研究に発展させ、

新しい物質の合成や設計などの研究から

バイオ、医薬、環境、エネルギーなどの

各分野で役立つ応用化学を目指しています。

1年生のときには、化学のほかに

数学や物理を学びます。

2年生からは、化学に関する科目が増え、

現在私は、

有機化学、無機化学、

物理化学、生命化学、分析化学

といったものを勉強しています。

これらに加えて実験が週2であります。

レポートは40枚近くいくこともあり覚悟が必要な学部だと思います。

人生の夏休みといえるような大学生活をしていると留年がチラつきます(笑)。

 

(3)入試方法

青山学院大学理工学部では、

一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜など、

複数の入試方法があります。

一般選抜は全学部日程と個別学部日程があり、

全学部日程では同一日に全ての学部・学科で試験が実施されます。

試験はマークシート方式で行われ、数学、英語、理科の3教科が主な試験科目です。

受験日程によってキャンパスが異なるので注意が必要です。

 

(3)おすすめポイント

僕は理工学部なので相模原キャンパスに通っています。

相模原キャンパスでおすすめポイントはとにかく学食がおいしいという点です。

栄養価が高く、バランスの良いメニューを提供しており、

メニューは日替わりで数種類を提供しています。

自分は油そばが大好きです。

7月14日にオープンキャンパスがありますので食べてみてください!

下の写真は最近食べた学食です!美味しそうですよね~~

 

 

次回のHP更新は逸見先生です。明治大学についてですのでお楽しみに~

 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

7/21実施 第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試

などの各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試

 

申込は 7/18(木)まで!! 

締切まであと5日!!

 

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 7月 11日 法政大学スポーツ健康学部の紹介【東進HS町田/齋藤晴風】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校4年、担任助手の齋藤晴風です。

 

最近は、梅雨に入り湿気のすごい日が続いています。

体調管理には気を付けましょう。

 

7月のブログテーマは「担任助手の大学紹介」なので、私が通っている

法政大学スポーツ健康学部スポーツ健康学科について紹介します。

「どんな大学なのか」「どんな学部なのか」「おすすめポイント」

の3段落構成で書いていきます!是非、気になったら読んでみてください!

 

 

⑴どんな大学なのか

法政大学は、1880 年にフランス法系の近代的な法治と権利義務を教育する

私立法学校(東京法学社)として設立されました。

「自由」を校風に謳い、文系理系合わせて15学部、3キャンパスからなる総合私立大学です。

早慶上理に次ぐ、「GMARCH」と呼ばれる

首都圏の難関私立大学群の一角でもあり、とても人気を誇る大学です。

 

法政大学の“特徴”を3つ紹介します。

 

1つ目は、「国際交流とグローバル教育」です。

国際交流の機会が豊富であり、留学プログラムや外国人留学生との交流が活発です。

また、多様な学問領域をカバーするグローバルな教育プログラムも充実しています。

 

2つ目は、「学問の幅広さ」です。

文学部、経済学部、法学部、社会学部、工学部など、

多岐にわたる学部・学科を有しており、幅広い学問分野をカバーしています。

 

3つ目は、「スポーツと文化活動」です。

学生のスポーツ活動や文化活動が盛んであり、様々なクラブ活動やイベントが行われています。

 

 

法政大学の“入試制度”については、主に3つあります。

 

1つ目は、「一般入試」です。

一般選抜では、大学入学共通テストを利用した試験と、法政大学独自の試験の両方を行います。

学部ごとに異なる科目や配点が設定されています。

共通テスト利用入試では、大学入学共通テストの成績を利用して合否を判定します。

法政大学独自の試験は実施されません。

 

2つ目は、「推薦入試」です。

公募推薦と指定校推薦があり、書類審査や面接、筆記試験などが含まれることがあります。

 

3つ目は、「AO入試」です。

自己推薦を基にした選考方法です。

エッセイ、面接、プレゼンテーションなどが含まれることがあります。

学部ごとに異なる選考基準が設定されています。

https://edu.career-tasu.jp/p/digital_pamph/frame.aspx?id=3942400-2-8

 

他にも、「帰国生徒入試」や「社会人入試」などがあります。

各入試制度の詳細や最新の情報については、

法政大学の公式サイトや入試情報ページを確認することが重要です。

 

⑵どんな学部なのか

スポーツ健康学部について3つの特徴を紹介します。

https://www.hosei.ac.jp/sports/shokai/shisetsu/ ⇦施設や設備について)

 

 1つ目は、「多様な専門領域」です。

スポーツ科学、健康科学、運動生理学、スポーツ心理学、スポーツ経営学など、

多岐にわたる専門分野をカバーしています。

専門基礎科目(必修)に体育学及び健康科学分野の基礎となる「生理学」、「機能解剖学A」などの科目から、

「スポーツ哲学」、「スポーツマネジメント論」などの科目まで幅広く配し、

専門基幹科目(自由必修)に、コース科目を受講する前提として、

専門科目の3つのコース科目の土台となる科目を配し、

1つのコースに偏ることなく学際的な領域を学ぶことができるよう配慮されています。

また、視野形成科目(自由選択)の経営学や統計学、情報リテラシーなどの自然科学系の科目まで、

本学部の学生として基礎となる幅広い科目を用意しています。

 

以下にカリキュラムマップを添付しておきます。

https://www.hosei.ac.jp/application/files/4516/8559/2971/2023_curriculummap.pdf

 

2つ目は、「多様なキャリアパス」です。

卒業後は、スポーツ指導者、トレーナー、健康運動指導士、

スポーツ関連企業や団体の職員、教員、公務員など、

様々な職種への道が開かれています。

2年次から、「ヘルスデザイン」「スポーツビジネス」「コーチング」のコースに分かれます。

コースに分かれ、より専門的で実践的な講義を扱います。

 

ヘルスデザインコース☛https://www.hosei.ac.jp/sports/gakka/health/

スポーツビジネスコース☛https://www.hosei.ac.jp/sports/gakka/business/

コーチングコース☛https://www.hosei.ac.jp/sports/gakka/coaching/

 

スポーツ健康学部で取得可能な資格については、以下のリンクを参照してください。https://www.hosei.ac.jp/sports/shikaku/

 

3つ目は、「研究活動」です。

教員はスポーツ科学や健康科学の分野で活発な研究活動を行っており、

学生も研究プロジェクトに参加する機会があります。

最新の研究成果を基にした教育が提供されます。

主な活動として、ゼミがあります。

様々なゼミがありますが、私は、統計学や心理学を専攻しているゼミに所属し論文作成に取り掛かっています。

 

⑶おすすめポイント

4年間通っている私が思うスポーツ健康学部のおすすめポイントは3つあります。

 

1つ目は、「栄養満点の学食」です。

専属の管理栄養士がおり、栄養価が高く、バランスの良いメニューを提供しており、

メニューは日替わりで数種類を提供しています。

指静脈認証システムを利用することで、食事の提供が得られます。

下の写真は最近食べた学食です!美味しそうですよね~~

 

2つ目は、「施設の充実」です。

スポーツ健康学部にフットサルコートが隣接しており、休み時間や授業で使えます。

またジムトレーニング室やカフェテリアや情報室では多くのPCや椅子がある為、隙間時間を優雅に過ごせます。

 

3つ目は、「カリキュラム」です。

スポーツ健康学部といっても、スポーツの業界に就活するだけではありません

。多角的な視野を持つためにスポーツ健康学の角度から様々な分野を学ぶ事が出来ます。

二年次、コース選択をしますが、他コースの科目を取得することも可能で、コース変更などもすることはできます。

 

是非、気になる点があれば聞きに来て下さい!

次回の更新は7/13中嶋先生による青山学院大学理工学部の紹介です!お楽しみに!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

7/21実施 第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試

などの各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 7月 9日 東京理科大学理学部の紹介【東進HS町田/中原雄大】

 

こんにちは!

2年担任助手の中原雄大です

 

今月のブログテーマは「町田校担任助手の大学紹介」ということで

私が通っている東京理科大学理学部について紹介していこうと思います!

 

学部学科の紹介

まず東京理科大学理学部には

理学部第一部理学部第二部の2つの学部があります

 

第一部は昼間学部といって、朝から夕方まで授業を受けます。

第二部は夜間学部といって、夜間に授業を行ないます。

 

夜間学部の理学部第二部には、社会人の方で、

大学で学問を学びなおしたいという方が通っていたりします。

 

理学部第一部には

数学科・応用数学科・物理学科・化学科・応用化学科

の5つの学科に分かれています。

 

理学部第二部には

数学科・物理学科・化学科

の3つの学科に分かれています。

 

私は理学部第一部応用化学科に通っています!

 

応用化学科では、有機化学、無機化学、物理化学の

3分野に分かれて勉強・研究をすることができます。

 

私たちの生活を豊かにする新物質の設計や合成、

物質が機能を発現するメカニズムを解き明かしながら、

基礎化学の理解を応用研究に発展させ、

 

新しい物質の合成や設計などの研究から

 

バイオ、医薬、環境、エネルギーなどの

各分野で役立つ応用化学を目指しています。

1年生のときには、化学のほかに

数学や物理を学びます。

2年生からは、化学に関する科目が増え、

現在私は、

有機化学、無機化学、理論無機化学、

物理化学、生化学、分析化学

といったものを勉強しています。

1日中頭の中は”化学”です(笑)

 

入試方式

一般入試グローバル方式、

共通テスト利用方式、

総合型、指定校推薦などの

種類があります

一般入試では、英語・数学・化学の三科目の

大学独自の問題を解きます。

グローバル方式一般入試の形式に加えて、

TOEICやTOEFL,GTECなどの英語検定の

点数なども加味される入試方式です。

 

共通テスト利用型は、

共通テストの点数がそのまま入試の点数になる

というものです。

 

総合型は、小論文や面接などで合否を決める方式です。

 

指定校推薦で入学する生徒も多いです。

 

おすすめポイント

1.学費が安い
一つ目は私立大学の中では学費が安いです。

国公立大学には及ばないものの、

学費の安い大学です。

 

2.最先端の教育を受けられる

 

東京理科大学の教育は「実力主義」と言われています。

広告等で見たことがある人もいるのではないでしょうか。

 

この実力主義という教育理念は、

課題が他の大学よりも多い、成績評価が厳しい

というイメージを思い浮かべると思います。

 

しかし、心配することはありません。

もちろん大学の勉強をさぼってしまえば、

単位を落としてしまうこともありますが、

 

与えられた課題をしっかりとこなし、

テスト勉強をまじめに行うことで、

真の実力をつけることができれば、

良い評価をもらうことができます。

理科大では、

各分野の第一線で活躍している教員が研究を推進しており、

世界最先端の高度な研究に取り組めます。

 

時代のニーズに応じた研究を

自分自身の手で行う

優秀な研究者、技術者を目指すことができます。

 

3.立地が良い

理科大には、キャンパスが複数あります。

神楽坂キャンパス・葛飾キャンパス・野田キャンパス・

富士見キャンパス・長万部キャンパス

富士見キャンパスと長万部キャンパスは経営学部のキャンパスです。

長万部キャンパスは北海道にあり、

東京の大学なのにキャンパスが北海道にあるのは

なかなか特徴的ですよね

私は神楽坂キャンパスに通っています。

他のキャンパスについてはよくわかりませんが、

私の通っている神楽坂キャンパスの立地は最高です!

最寄り駅はJR総武線の飯田橋駅

近くには神楽坂という坂があり、

さまざまな飲食店が立ち並んでいます。

理科大生の間では「かぐらんち」という言葉があり、

神楽坂の飲食店でランチを食べるという意味です。

おいしいごはん屋がたくさんあるのでぜひ神楽坂に遊びに来てください!

 

 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

7/21実施 第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試

などの各種模試

『夏季特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2024年 7月 8日 7月のブログテーマ【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

 

 

7月のブログテーマは、6月に引き続き

『町田校担任助手の大学紹介』です

 

7月は2~5年生担任助手12人による更新となります!

 

ラインナップはこちら!

7/9 中原先生(東京理科大学理学部)         

7/11 晴風先生(法政大学スポーツ健康学部

7/13 中嶋先生(青山学院大学理工学部

7/15 逸見先生(明治大学情報コミュニケーション学部

7/17 中里先生(東京都立大学都市環境医学部

7/19 陽菜乃先生(早稲田大学文化構想学部

7/21 高橋先生(電気通信大学Ⅱ類

7/23 宮脇先生(法政大学社会学部

7/25 加藤先生(慶應大学看護医療学部

7/27 冨澤先生(立教大学文学部

7/29 久保先生(青山学院大学地球社会共生学部

7/31 竹田先生(北里大学医学部

 

気になる投稿があれば更新日にぜひチェックしてみてください!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

7/21実施 第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試

などの各種模試

『夏期特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

 

[高2生・高1生・高0生] 4講座+高速マスター無料招待

夏期特別招待講習

 

申込締切日は/13です!

申込締切まであと5日!!

 

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

 

2024年 7月 7日 町田校紹介7日目!【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です。

本日までの1週間で、

東進のご説明をしています!

 

ラインナップはこちら!

1.町田校をご説明します!【更新済】

2.授業ってどんなシステム? 【更新済】

3.単語などの基礎が不安…【更新済】

4.志望校対策は充実しているの? 【更新済】

5.弱点をなくせるか分からない…【更新済】

6.東進模試って他の模試と同じ?【更新済】

7.1人で進められるかが不安…【本日はココ!】

1日1つずつ更新していくので、

気になるテーマがあれば

ぜひさかのぼって読んでください!

 

さて、本日のテーマは

「1人で進められるか不安…」

突然ですが皆さん、
成績を伸ばすのに必要な事は何だと思いますか?

先に結論を言ってしまうと、
①継続的努力ができること
②正しい方向に向かうこと
この2点です。

①継続的努力ができること

多くの人が勘違いされていることが1つあります。
それは、
勉強量はモチベーションによって上下する
ということです。

皆さんも
今日は勉強が手につかないな
と思ったことはありませんか?

そうして勉強しない日を作ってしまうと
せっかくそれまで積み上げてきたことが
崩れて台無しになってしまいます。

このサイクルに陥ると、
覚えては忘れを繰り返し、
なかなか成績を伸ばすことができません。

一方で成績を確実に伸ばす生徒は
「モチベーションはあてにならない」
と考えています。

校舎に来て勉強することが当たり前の習慣になり、
校舎に来ると周りにたくさん勉強している人がいるので
自然と集中して取り組むようになるのです。

②正しい方向に向かうこと

続いて「正しい方向に向かうこと」についてお話ししますが、これについては良い例え話があります。

皆さんが車を使って北海道に行くとなったとします。
そうしたら皆さんはどうしますか?

運転をしたことがない人が大半だと思いますが
なんとなくカーナビを設定するという事は
思いつくのではないでしょうか。

今進んでいる道をどちらに進めばいいのかを
逐一確認するはずです。

ですが、もし、カーナビを使わず、
自分の感覚に頼って進もうとすれば
道を間違えて余計な時間が
かかってしまうこともあります。

先程の例で言えば、
北海道を目指しているのに
実は名古屋を目指していたとなると、
いくらスピードを上げたとしても
目的地に到着する事はありませんね。

まさに、このことは勉強においても
同じことが言えるのです!

自分では正しいと信じていても、
実はそれが成績を伸ばすために
遠回りとなってしまっている
という事は少なくありません。

頑張っても結果に現れないということほど
辛いことはありませんよね。

では、成績を伸ばすためにはどうするのが
良いのでしょうか。

その問題を解消するのが
今回のテーマである担任制になります。

この担任制があることで、
自らが頑張って勉強する事に加え、
客観的に現状を把握し、
周りの生徒とも切磋琢磨しながら
勉強に集中できるようになっています。

東進では担任と副担任の2人が
生徒1名につき担当します。

担任は、模試の成績等を一緒に確認し、
今後の計画や勉強方針を一緒に考えます。

一方、副担任は週一回行われる
グループミーティングというものを担当します。

それぞれの役割についてもう少し詳しくみていきましょう!

担任
担任は、月に1回合格指導面談と言う面談を実施します。その面談の中では直近の模試の成績や受講、
高速マスターの状況を一緒に確認し、
長期的な目標や計画を一緒に立てます。
この面談の中で、
先輩のデータ等を活用して
今の自身の取り組みが
正しい方向に向かっているのかを確認します。

副担任
副担任が行うチームミーティングとは
何かをまず説明します。

グループミーティングは週一回固定された曜日・時間に
固定されたメンバーで30分間集まるもののことです。
そのグループミーティングの中ではこんなことをしています。
・1週間単位の予定の確認
・先の1週間の予定を立てること
・志望校が近い生徒同士でコミニケーションをとる

また副担任は大学生である担任助手が担当するので、
受験期の精神的なサポートや
日常の相談にも乗っています。

いかがでしたでしょうか。
勉強中は間違いなく、
自分1人で集中して取り組むことが1番良いです。

ですがその取り組みが継続せず、
間違った方向に行ってしまっている場合、
ずっと気づくことなく
ただ時間を過ごすことになってしまいます。

勉強法は10人いれば10通りのやり方があります。
そしてあなたに合うものかどうか、
それにたった1つの答えはありません。

なので一歩先を進み、
経験を持った担任・副担任が
生徒をコーチングしながら一緒に
「最適解」を考えていきます。

 

町田校でお待ちしています!!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

7/21実施 第2回早慶上理・難関国公立大模試 / 第2回全国有名国公私大模試

などの各種模試

『夏期特別招待講習』

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

 

[高2生・高1生・高0生] 4講座+高速マスター無料招待

夏期特別招待講習

 

申込締切日は/13です!

申込締切まであと6日!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

お申し込み受付中!