ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 277

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 277

ブログ 

2019年 6月 23日 夏休みの前にすべきこと!【東進ハイスクール町田校】

 

みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
梅雨も本番になり、雨の日々が続いていますね。
正直私は雨が嫌いなので梅雨明けが待ち遠しいです。

梅雨が明けたらやってくるのは、夏ですね。
夏と言えば夏休み
みなさん、夏休みの準備は出来ていますか?
「受験の天王山」といわれている夏休み。そこでいかに頑張れるかは受験の結果に直結します。それはもうすでにみなさんもわかっていると思います。
その夏休みに何も準備なしで突入してしまっては、頑張り切るということは難しいです。
今日は、その、夏休みを迎えるにあたって準備しておくべきことについて書いていきます。

 

1.基礎固め


基礎基本は早めに固めるに越したことはありません。
過去問演習を本格的に始める一歩前のここで固めきりましょう。
基礎固めをすることで、過去問演習を始めてから一気に伸ばすことができます
逆に、基礎が疎かになっていると、どこかで伸びが止まるときが来て伸び悩みを引き起こすことになります
夏休みを迎える前に、基礎を固めましょう。
固めた後の日々のメンテナンスも怠らないでくださいね。

 

2.生活リズムを作る


これまで何度も言われている通り、受験生は夏休みに40日毎日15時間勉強をします。
これは、いきなり明日からやろう、となっても出来るものではありません。
出来たとしても1日で終わってしまいます。
今のうちに、少しずつ長時間勉強する癖をつけていきましょう
また、自分は最も良いパフォーマンスをするためには何時間寝るのがいいのか、1日の中でどのようなスケジュールで勉強すると最も捗るのか、生活の中にスキマ時間はどこにあるのか、などなど、、、
夏休み前の今のうちにいろいろ研究してみましょう。

 

3.夏休みにやるべき勉強、そのために夏休み前にやるべき勉強


夏休みは、長いようで過ごし方によってはとてもとても短いです。
あれもこれもやらなくちゃと思っていても、時間は限られています。
9月になったときに、夏にやりたいと思っていたことができないまま夏休みが終わってしまった、、、と言うことがないように、夏休みにどのような勉強を重点的に行うのかを考えましょう。
そしてその前段階である今からできること、今すべきことは何かをしっかりと考えて行動していきましょう

 

 

夏はもうすぐそこまで来ています!!
受験生のみなさん、今年の夏は自分の力で「本気で頑張り切る夏」にしていきましょう!
そのための相談やサポートはいくらでもします!
一緒にがんばりましょう!!

また、東進にまだ入学していないみなさん向けに、ただいま夏期特別招待講習を実施しています。
高校3年生は6月30日(日)までのお申込みで1講座、高校2,1,0年生は7月12日(金)までのお申込みで4講座、無料で体験できます!
勉強の最初のきっかけとして、一歩踏み出してみませんか?
町田校でお待ちしております!

 

 

 

 

2019年 6月 22日 志望校を決めよう!【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは!

早稲田大学

創造理工学部

建築学科1

土江祐歌です!

 

最近は、

朝晩は気持ちのいい気温ですが

昼間は暑いですね、、

町田校も冷房を入れているので

脱ぎ着できる服

常備しておくと

体調管理がしやすいですよ!

 

さて本日は

昨日の藤原先生のブログに引き続き

「志望校を決めよう!」

というテーマで

話していきたいと思います。

 

志望校を決める前に

皆さんはなぜ

大学受験をしよう

と思いましたか??

親に言われたから

友達がするから

きっかけはそれでもいいと思いますが、

大学受験をするぞと

覚悟を決めた受験生の皆さん。

今もその考え方をしているのならば

甘い!!

 

大学は義務教育では

ありませんから

必ず行かなければならない

わけではありません。

せっかく大変な受験を

乗り越えようと

努力しているわけですから

今受験を頑張っている理由の

1番を自分のためにしてください

将来○○になりたいから、

○○の資格を取りたいから、

○○の研究がしたいから 

将来の自分につながるような

理由を持ってください!

 

そして、

志望校を決めるとき。

皆さんは何を基準に

決めていますか?

大学の場所?

大学のランク?

そんなんでいいんですか!?

おそらく皆さんは

得意なことや興味のあること

を学べる学部学科を

選んでいると思います。

 

でも同じ学部名でも

大学によって

その方向性は様々です。

入試情報雑誌

大学のホームページなどで

下調べをして

オープンキャンパス

模擬講義

参加してみることを

お勧めします!

 

オープンキャンパスに行く時間

なんてないよという

高三生の皆さんは

1志望校だけでも

もう一度行っておくことを

お勧めします!

 

私も実際受験生の時、

ずっと第1志望校にしていた

大学のオープンキャンパスに行って、

「私のやりたいことが

本当にできるのかな?

私に合っていない気がするな。」

と思い、

第二志望にしていた

早稲田大学

オープンキャンパスにも行って 

「ここだ!」と思い

志望順位を変えました。

きちんと大学を調べることで

より充実した大学生活を過ごせ、

つらい受験期間が

報われると思います!

 

さて、ただ今東進では、

夏期特別招待講習

のお申し込みを受け付けております。

この夏、自分を変えてみませんか?

頑張りたいという

みなさんをお待ちしております!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

2019年 6月 21日 志望校を決めるメリットって?【東進ハイスクール町田校】

皆さんこんにちは!

法政大学社会学部

メディア社会学科の藤原由樹です。

 

最近は梅雨入りして

雨が多くなって気分がどんよりしたり、

偏頭痛で大変だったり

とてもいやな季節ですよね。

それが原因かわかりませんが、

私の好きなバンドのベースが失踪してしまい、、、

季節の変わり目は体調も崩しやすいですが

心の調子も崩しやすいので

皆さんも気をつけて下さいね。

 

さて、話をガラッと変えまして

今日は「志望校を決めよう!」

というテーマでお話していきたいと思います!

 

皆さんは今、

自分の行きたい大学は決まっていますか?

模試の時に登録が必要だから

とりあえず決めているという方

意外と多いのではないでしょうか?

 

この前、芦田先生のブログで

「志望校を決定するやり方」

について書いていたので

私は「志望校を決めるメリット」

について皆さんに伝えたいと思います。

 

 

志望校を決めるメリットは2つあります。

1つ目は

「辛いときの心の支えになる」

ということです。

なかなか模試の成績が出なくて苦しいときも

ただ成績を上げようという目標より

「○○大学にいくんだ!」

という強い目標のほうが絶対に最後まで諦めずに

勉強を続けることが出来ます。

 

2つ目は「対策が立てられる」ことです。

自分の志望校が早いうちに決まっていれば

そこに向けて勉強することを逆算できますよね?

 

例えば

英語の長文の配点が高い大学大学なら

今から長文を毎日読んで問題を解くスピードを上げたり

長文に出てくる少し難しい単語に取り組んでみたり

様々な対策が考えられます。

早いうちに志望校を決めて、

他の受験生からリードを取りましょう!

 

また、志望校を決めて「対策を立てる」という上で

私がおススメするのは“目標達成シート”です。

プロ野球の大谷翔平選手が行っていたこととして

かなり話題になったので知っている人も多いと思います。

ソース画像を表示

これは大谷選手の例ですが

ぜひ皆さんには第一志望校合格を

真ん中の欄に置いて

対策を考えていって欲しいなと思います。

 

これから定期テストを乗り切った後

長い勉強時間を取れる夏休みに入ります。

 

勉強することはもちろん大切ですが

オープンキャンパス等を上手く活用して

ぜひ志望大学や自分のやりたいことに

目を向けてみてください!

 

 

さて、ただ今東進では、

夏期特別招待講習

のお申し込みを受け付けております。

この夏、自分を変えてみませんか?

頑張りたいという

みなさんをお待ちしております!

詳しくは下のバナーをクリック!

 

 

 

 

2019年 6月 20日 夏休み前の勉強の必要性【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは
町田校担任助手1年の
岩崎萌です。

 

6月も中旬になり
夏休みまであと少しとなりました!

 

本日は、
夏前の勉強の必要性について
お話していきたいと思います!!! 

 

 

 受験生の夏休みは15時間勉強が当たり前
夏休みになると
学校も無くなり
自分が使える時間も
増えますよね?

 

4月に、受験生は15時間勉強しなくてはいけない
と言われたことを覚えてますか??

 

もしかしたら
そんなにやらなくてもいい
と思った人もいると思います。

 

しかし、最近は受験が本当に厳しくなっており
模試などでA判定を貰ったところでさえ
入試本番では不合格だったということも
起きてます。

 

つまり、受験で勝つためにはまず
勉強時間をしっかり確保しなくてはなりません

   しかし、15時間勉強を急に始めて
   約1ヶ月続けられるでしょうか?
大体の人が最初の1週間しか
頑張れないと思います。

だからこそ、少しずついつもより
勉強時間を伸ばすために
開館から来て閉館までいるという
ルーティンをつくっていきましょう。

私の受験期は
常に誰よりも1番になるということを
目標に頑張っていました。
そういう目標がきっと
夏休みの原動力になると思ってます!!!

 

 

 

⑵ 基礎をしっかり固めよう
6月にもなりセンターテストや二次試験の過去問を
やり始めた人も多いと思います。

最近、受講もある、過去問演習もある
という生活に追われて
基礎演習を忘れていませんか???

基礎というものは、全ての問題の土台です。
土台がガタガタなのに上から応用を
付け加えても崩れてしまうのは
みなさんわかりますよね?

夏休みを迎えると
過去問演習や暗記科目、苦手科目に
時間をほとんど費やします。

 

なのでこの時期に基礎を固めないと
夏休みに基礎を徹底する余り
過去問演習に遅れが出てきてしまうということも
あると思います。

だからこそ!!!
今この時期にみなさんに
基礎の徹底をしてほしいです!!!
今日からがみなさんが
少しずつ頑張ってくれることを願ってます!!

夏休みをみなさんにとって
受験生活の転換点になれるよう
精一杯応援します!!!

2019年 6月 19日 人に教えよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校の黒田です。

経営システム工学科に通っています。

 

 

最近は寒暖差が激しいですね…。


私は先日まで風邪をひいていたので、


皆さんもお気をつけ下さい!

 

 

 

さて、今日のテーマは


「模試の復習法」についてです。

 

 

今回は「人に教える」ということ


について、詳しく話して


いきたいと思います。

 

 

 

模試の復習で解き方を確認したり、


解き直しをしたりすると思います。


ですが、「なんとなくわかった」


終わりにしていませんか?

 

 

 

本当に「わかった」状態に


なっているか確認するために、


人に教えるということを


してみてほしいと思います!

 

 

 

1.なぜ人に教えるのか

 

アメリカ国立訓練研究所が発表した、


ラーニングピラミッド


というものがあります。

 

 

 

このラーニングピラミッドとは、


どのような手法を使うと


学習定着率が高くなるか


ということを示しています。

 

この図を見ると、


講義を受けただけでは95%の


内容を忘れてしまう


ということが分かります。

 

 

 

そして最も効果的な学習定着の方法は


人に教えるということになります。

 

 

つまり、人に教えることで記憶を


定着しやすくすることができます。

 

 

 

 

2.なぜ記憶が定着するのか

 

人に教えるときには、


相手が理解できるように


その答えが出た過程をわかりやすく


説明しなければいけません。

 

 

人にわかりやすく伝えるには、


原理や理論や過程を明確にする


必要があります。

 

 

 

人に教えることで、理解している


つもりになっている問題を、


もう一度見つめ直し


相手にも分かるように説明するので、


より理解を深めることができます。

 

 

 

より理解を深めることによって、


記憶の定着をしやすくすると


考えられています。

 

 

 

人に教えるときに


詰まった部分があれば、そこを


しっかり理解できていないことが分かり、


もう一度見直した方がいい部分を


見つけることができます。

 

 

 

 

また、ラーニングピラミッドを見ると


受動的なことは学習効率が低く


能動的なことは学習効率、


学習定着率が高くなります。

 

 

 

自分が発信するほうが、


受動的にインプットするより


学習効率が高いと言えます。

 

 

 

模試が終わり一度復習した後に、


友達同士で教えあって


本当に理解しているか


確かめてみて下さい。

 

 

また、1人でも人に教えてるつもりで


説明を考えるのも効果的だと思います。

 

 

ぜひ試してみて下さい!

 

 

 

ただ今、東進ハイスクールでは、


夏期特別招待講習


のお申し込みを受け付けております!

 

 

 

授業を無料で受けられるのはもちろん、


アウトプットとして取り組める


高速マスターという教材も体験できます。

 

 

詳しくは下のバナーをチェックしてみて下さい!

 

 

町田校でお待ちしています☆

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。