ブログ
2019年 6月 27日 入試基礎レベルの勉強法(物理編)【東進HS町田校】
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部に通っている
横澤菜々子です。
先々週、
大学に入学して
初めての定期テスト
がありました!
理系なので、
数学や物理を勉強していました。
はじめてのテストだったので、
少し不安でしたが、
お友達と協力しながら
無事にテストを乗りきれました!
みなさんも、
ひとりでガンガン勉強するのも
とってもとても良いこと!
ですが、
たまにはお友達と教えあったりして
勉強するのもオススメです!
このことについては、
6/16の黒田先生のブログ
にもあるので
ぜひチェックしてみてくださいね。
突然ですが、
6月9日の全国統一高校生テストの復習は
もう終わったでしょうか?!
まだやってないとは言わせません!!!!笑
もしも、
まだ終わってない人がいたら
いまからでも遅くないので
今すぐ机に問題冊子を広げましょう〜〜!
さて、
本日は
物理の基礎レベルの勉強法について、
なかでも
センターレベルに絞って
お話ししたいと思います!
ステップ1
物理という教科は暗記が少なく計算が多い教科です。
まずは、
その公式や基本原理を覚えましょう!
教科書や東進の授業でみなさんはできると思います。
ここで、
みなさんは公式を覚えるだけじゃなくて具体的な現象を理解していますか?
公式の意味が言えますか?
物理は覚えることは少ないほうなので、
理解しているかで差がつきます!
逆に言えば、
じっくり理解すればするほど差もつけられるし
問題の意味もわかるようになります!
何をしたらいいかわからない人は公式を眺めるのではなく、
図を書いたり
実世界での身近な物理を
思い浮かべてみるといいかもしれません。
(たとえば、
「なんで電車が発車する時乗ってる人に進行方向と逆向きに力がかかっているのかな?」とか!
気になる人は調べてみてください。
慣性力で検索~!)
ステップ2
次に、
ここでほんとうに残念なお知らせですが
物理は公式や基本原理を理解しただけでは問題は解けるようにはなりません。
「どうして!?こんなに頑張って理解したのに!」
と思った人、、、。
ごめんなさい。
解けるようにならない理由は、
物理は公式にはどんな意味があるか
理解した後は、
どんな問題設定の時に使うかを判断する力
が大切だからです。
この判断ができるようになって初めて得点に結びつきます。
この力を養うためには
自分でなにかやりこむ
問題集を決めて
典型問題の演習をしましょう。
たくさん演習するうちに、
「この問題の時はこの公式を使えばいいのか!!」
と最初は誰でも四苦八苦して
だんだん反射的に思いつくようになります。
たくさん問題を解いて、
すぐに解法が思いつくようにしましょう。
センターレベルであれば、
典型問題を解けるようにすれば得点が
伸びると思います!
物理は基本原理を理解したら
演習あるのみです!
さて、只今、東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習の申し込みを受け付けおり、
夏休みからではなく、
すぐに受講開始することができます!
自分だけでは勉強の仕方が分からない!、
弱点克服を早く済ませたい!、
少しでも周りと差をつけたい!
という人は、是非お申し込み下さい!
スタッフ一同校舎にてお待ちしております。
2019年 6月 26日 周りと差をつけよう!【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手3年の松田です。
法政大学社会学部メディア社会学科
に通っています。
6月も終わりに差し掛かってきました。
2019年も残り半分、と考えると
時間が経つのがとても早く感じます…
1日1日を大切に過ごしましょう!
さて、そろそろ高校生の皆さんは
期末テスト期間ですね。
「期末テストが終わったら、夏休みだ〜!」
と思っている人も多いのではないでしょうか?
高校3年生は「受験の天王山」と言われる夏休みに突入し、
いよいよ、本格的な受験勉強が始まります。
高校1.2年生は部活があったり、友達と遊んだり、旅行に行ったりと
盛り沢山で勉強は後回し、、、
となりがちですよね?
しかし、以下をご覧下さい。
現役合格者と不合格者の
学習時間の差になります。
見てみると、高校3年生の学習時間が
圧倒的なのがわかると同時に、
合格者と不合格者の差がほとんどありません。
つまり、高校3年生は
全員当たり前のように勉強するため、
周りと差がつきにくくなる
ということです。
そこで、差がつくのが
高校2年生までになります。
年間の差で見るとかなり差があると感じますが、
1日だと約30〜40分の差になります。
夏休みなどの長期期間に勉強するのはもちろん、
今からでも1日30分多くやるだけでも
将来の差に繋がります。
期末テストが終わり、
テストで間違ったところの復習や弱点克服を
夏休み前の記憶が新しいうちに
しっかり学習しておくことで、
夏休みの勉強がやりやすくなると思います。
只今、東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習の申し込みを受け付けおり、
夏休みからではなく、
すぐに受講開始することができます!
自分だけでは勉強の仕方が分からない!、
弱点克服を早く済ませたい!、
少しでも周りと差をつけたい!
という人は、是非お申し込み下さい!
スタッフ一同校舎にてお待ちしております。
2019年 6月 25日 志望校を決めよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の小川です!
私は東京工業大学に通っています。
梅雨の季節ですね…
ジメジメして過ごしにくい日々が続いて、
さらに6月は祝日がないということで嫌な季節ですが、
高校生の皆さんは乗り切れば夏休みはもう目の前ということで、
それをモチベーションにこの6月、頑張っていきましょう!!
さて、昨日の芦田先生のHPは皆さん、
もう読みましたか?
受験の基礎力の養い方の方針が示されていたので、
まだまだ勉強に自信がない人は必見です!
まだ読んでいない人はこちらからチェック!!
さて、突然ですが皆さんは志望校は決まっていますか?
志望校なんて、決まっていなくても受験勉強は出来るでしょ〜っと
思っている人もいるかもしれません。
しかし、決まっている人と決まっていない人では
勉強効率が圧倒的に変わってきます。今回は私なりに志望校決定の
ポイントについてお話させていただきます。
ぜひ、最後まで読んでいってください。
そもそもなぜ志望校を決めなければならない?
そもそも、志望校は変わるかもしれないから
考えるのが面倒だと考えている人もいるかもしれません。
しかし、よく考えてみてください。
志望校を決めていない人と、絶対に○○大学に合格して○○について学び、
将来○○をしたいという将来の明確なビジョンを持っている人では、
勉強に対する本気度というのはどのように変わってくるでしょうか。
もちろん、後者の人の方が勉強に対して本気になれ、
集中力も高いと思われます。
したがって、勉強よりも受験に対する姿勢というのを
先に整えることを意識しましょう!
では、志望校選びのポイントは?
まずは、将来自分がやりたいことから逆算して、
大学で何を学びたいかを決めてください。
将来やりたいことが決まっていない人も、大学でやりたいことをいろいろ検索して
決定してみてください。
次に、その学問を専攻できる学校を検索します。
ここで大抵の場合、志望校候補が何個が出てきて、
どの学校を第1志望校にするか迷うことが多いと思います。
そういった時、よく言われることとして
その学校のオープンキャンパスに行ってみて決めれば?
と言われると思います。
しかし、それだけでは
正直、情報としては少なすぎる気がします!
オープンキャンパスは学校の雰囲気を感じるには絶好の機会だと思いますが、
実際に本当に自分がやりたいことが知れる機会になっているか?
と考えた時、疑問が生じてくる気がします。
理系だったら研究室所属する人も多いと思いますが、
そこで本当に自分が学びたい分野でなかったら残念ですよね。
また、文系でもゼミなどで自分の詳しく学びたいことがあると思います。
そういったことを自分で調べておく時間も
大学生活を有意義な時間にするためにも必要だと思います。
今までそこまで考えてこれなかった人も
この機会にぜひ考えてみてください!
さて、現在東進ハイスクール町田校では
夏期特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
特に高3生のみなさん!
お申し込み期限まであと1週間を切っています!
この夏、ぜひ私たちと一緒に圧倒的に頑張ってみませんか?
校舎でお待ちしています!
2019年 6月 24日 受験における基礎を養う【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている
3年生担任助手芦田隼高です。
梅雨の時期で雨の日が続きますね。
天気予報をしっかり見て、
傘を持っていくのを
忘れないように気を付けましょう!
突然ですが、
皆さん絵は上手に描けますか?
絵はセンスがないと書けないと
思われる方も多いかと思いますが、
実はそんなことはなく、
理論をしっかり学ぶことができていれば
誰でも上手に描けるものです。
その証拠に東京芸術大学に現役で合格した生徒は
中学から高校にかけて数学が得意だった
と言うことがわかったそうです。
これは論理的に絵を描く基礎を学ぶことが
できていれば誰でも上手に描けると言うことなのです。
それでは大学入試における基礎とは何でしょうか?
今日は基礎の勉強についてのお話をしていきます。
基礎とは?
大学入試における基礎
大学入試における基礎とは何でしょう?
それはおそらくセンター試験が最も有名であると思います。
実際にセンター試験を作成している
大学入試センターのHPには以下のような記載があります。
“大学に入学を志願する者の高等学校段階
における基礎的な学習の達成の程度を
判定することを主たる目的とするものである”
そのため、大学入試を行うにあたって
自分の基礎力を試す最も有効なツールが
センターレベルの問題を受けているか
どうかが判断の基準になります。
とは言え、受験生でもない限り
センター試験を得点することは困難なことです。
なので今日は初学における基礎の大切さ、
その学習の仕方について話をしていきます。
基礎とは全体把握である
本を探そうとするときに
図書館のように項目別で整理されていれば
容易に見つかるかと思いますが、
本が無作為に積み重なっている中から
探している本を探し出すのは大変困難です。
知識を引き出すときも同じことが言えて、
頭の中が図書館のように
整理されている状態であれば
容易に知識を引き出すことができますが
それができてないと
時間がかかったりミスをしてしまいます。
基礎を学ぶと言う事はそれに似ていて、
勉強しなければならないものの
全体像を把握することが
役割の1つだと私は思います。
例えばマンガで日本の歴史を読むことで
簡単な日本史の全体像を知り、
日本史が得意になったという人を
周りで見かけたことありませんか?
実は人間の記憶の
メカニズムの観点からしても
基礎を大切にすることが有効で、
人は新しいものを記憶するときに
古い知識として既に存在するものに
まるで木の幹に枝葉を
付け加えるような形で
記憶するそうです。
なので、木の幹となる基礎力が
確固たるものである程枝葉としてつける
応用力は豊富になるのです。
具体的勉強法
アウトプット主体で取り組む
インプットとアウトプットの
最適な比率と言うものをご存知でしょうか?
よく言われるのは
インプット3に対してアウトプットは7
が良いのではないかと考えられているそうです。
つまり新しく学んだことも
基礎的な問題集を解きながら
学習していく方が記憶にも残りやすいのです。
以前黒田先生が更新していたホームページに
記憶の段階についての話がありました。
こちらも興味深いのでぜひ参考にしてみてください。
覚えたものを忘れない
最後に、いちど学習したものを忘れないための工夫
についてアドバイスしたいと思います。
人間はどうしても忘れてしまう生き物です。
それを解消するためには
繰り返し学習する必要があります。
一度覚えたものを忘れてもう一度覚え直す
という無駄な作業を省略することができれば
より短い時間の間に多くのことを
吸収できるようになります。
なので忘れかけた時にもう一度復習をすることが
長期的な記憶につながるのです。
人間の記憶について研究をされている
ピョールト・ウォズニアック氏によると
最適な復習をするタイミングと言うものがあるそうです。
それは、
1回目の復習は1、2日後。
2回目は7日後。
3回目は16日後。
4回目は35日後。
そして5回目は62日後
というものです。
人間は忘れかけたときに復習をすると
海馬がそれらが大事な情報であると認識をし
脳のメモリに貯蔵するようになりそうですので、
効率の良いタイミングでメンテナンスを行い
定着させられるように工夫をしてみてください。
基礎ができているかどうかで
大学受験は決まると言っても過言ではありません。
残り時間が短いからといって基礎を怠ってしまえば
後々後悔することになります。
決して焦りすぎることなく
確固たる基礎を築くことができれば
後で必ず良かったと思えるはずです。
基礎は大事にしていきましょう。
さて、ただいま東進ハイスクール町田校では
夏期特別招待講習を実施しています。
この夏基礎を固めたい方、
応用力をつけたい方も
ぜひこの夏に力をつけましょう!
スタッフ一同校舎にてお待ちいたしております。
2019年 6月 23日 夏期特別招待講習 締切迫る!
こんにちは!東進ハイスクール町田校です!
ただいま東進では
夏期特別招待講習
を行っています!
夏期特別招待講習では中3生、高1・高2生を対象に
東進の有名講師陣の授業を
無料で受けられます!
招待講習の講座は、
はじめて東進を体験する皆さんのために
特別に開講する専用講座です。
講習入会金・テキスト料等もすべて無料です!
志望校合格を目指して学習に取り組む、
意欲のある高2生・高1生・高0生
お待ちしております。
※高0生とは意欲のある中3生のことです。
高3生の締め切りまであと7日です!
ぜひお申し込みください!
申し込めばあなたの未来が大きく変わること間違いなし!