ブログ
2019年 8月 22日 模試の復習から模試の活用へ【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
担任助手の
猪俣悠介です!
横浜国立大学都市科学部に
通っています。
暑い夏がもうすぐ終わって
もうすぐ秋になります。
秋は色々な枕詞が
付きがちですね、
食欲の秋、読書の秋
スポーツの秋…
その中でも僕が推したいのは
「模試の秋」
これです!
秋と言えば模試、模試といえば秋。
オープン模試や
センタートライアル模試
などが入って
今までより頻度の増える
「模試」を制するものが
秋の勉強を制します!
ということで
今回は模試をどう活用
するかに焦点
を絞って書いていきたいと
思います。
そもそも模試の復習してる?
そもそも模試の復習を
していない
という人は
はっきり言って
受験生としての
意識が低すぎる
と言えます!
学校の先生、もしくは東進生は
担任助手の先生から
模試の復習の
大切さは
口うるさく言われてる
はずです!
今日はみんながすでに
普段から
模試の復習をしている
という前提のもと
話を進めていくので、
していないそこの君は
今すぐ意識改革を
してください。
復習で終わってない?
みんなは
今どうやって
模試の復習をしていますか?
模範解答と見比べて
終わりの人、
もっと真面目な人なら
間違えたところを
ノートに纏めている
人もいるかも
しれません。
その行動自体は
間違っていませんが、
それだけだと模試を
「復習」しているだけで、
「活用」できていない
ことに
気づいていますか?
模試を活用して
あなた自身の
能力を高める
ためには
もうワンステップ
必要になります。
自分自身を成長させるために
模試で間違えた
ところを
ノートにまとめている
人に聞きたいのですが、
あなたはそのノートを
普段の勉強で活用していますか?
ノートにまとめても
たまにパラパラ
めくったり、
せいぜい試験本番の
直前に見返そうと
思っいるだけではないですか?
せっかく模試を
受けたのだから
普段の勉強から
早速その反省を
活かしましょう!
ということで
ここからが本題です。
僕がオススメしたいのは
「知識のデータベース」
を作るということです。
まず、各教科において
自分の中で一冊、
本当に信じられる
参考書を選びます。
(もともとの情報量が
多い方が良いです)
その後、
その参考書と、
模試や過去問演習などで
間違えたところを
照らし合わせて、
該当するページに
付箋を貼ったり、
間違えたものが
その参考書に乗ってなければ
書き足したり
します。
そうすることで、
自分専用の
最強の相棒となる
参考書が
全教科において
出来上がるわけです。
自分が普段から使っている
参考書に、
模試での
間違いポイントを
書き込んだなら、
普段からそれに注意
することができますよね。
そうすれば
その間違いの
克服にかかる時間は
うんと短くなるだろう
ということは
想像に難くないでしょう。
これが1つ目の
良い点です。
また、
これを繰り返して
いくと
意外と自分の
間違えている問題に
共通点が
あることに
気づけると思います。
その共通点こそが
単元を習得する上での
カギとなるところです。
あなたが信じた参考書なら
絶対それが
載っています。
そこを押さえることが
大切です。
この共通点を
見つける作業が
できるようになると、
初見の問題でも
どこがカギで
だからこの解法が使えるだろう
といった
「論理的思考力」が
身につきます。
この論理的思考力が
難関大への合格には
必要不可欠であり、
知識のデータベース
作成によって
それを鍛えることが
できるのです。
これが2つ目の
良い点です。
最後に
僕の言った
「知識のデータベース」
の考え方は
あくまで
1つの考え方で
あるので、
絶対にこの方法で
模試の復習を
しろというわけでは
ありません。
ただ、今模試を受けっぱなしに
している人、
もしくは復習に
とどまっている人。
そういう人がいれば
ぜひ試して欲しいと
思っています!
現在、東進ハイスクール町田校では
夏の5日間体験を行っています!
夏休みなのに、勉強がはかどっていない方、
受験勉強に対して悩みがある方、
町田校では無料で相談なども承っています。
ぜひ一度校舎に足を運んでみて下さい!
町田校でお待ちしています!
2019年 8月 21日 スマホとの付き合い方を考えよう【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
東進ハイスクール町田校
担任助手の井上です。
現在は立教大学の経済学部に通っています。
さて本日のテーマは
「高1・2生のこの時期にすべきこと」です。
このテーマは先日、林田先生が書かれているので、良かったら見てみて下さい。
私は、私自身の高校生活を振り返って
やっておけばよかったという後悔としてご紹介したいと思います。
ちなみに、今回の内容は高3生も大いに関係するので、見て損はありません!
スマホと適切な付き合いをする
スマホは10年前に普及してきて以来、
我々の生活になくてはならないものになってきています。
しかし、勉強面においては悪いこともありますよね。
勉強していると、ついLINEが気になってしまう。
なんてことは多くの人が当てはまるのではないでしょうか。
みなさんは勉強中、携帯はどこに置いていますか?
考えられる選択肢としては、
①机の上
②ポケットの中
③カバンの中
こんなところでしょうか。
しかし、これらのような行動をとっている方は
携帯との付き合い方がうまいとは言えません。
本来であれば、
携帯を、“自分が勉強している部屋に持ち込まない”というのがベストです。
ちなみに一番悪いのは①机の上 です。
これは学術的な観点からも証明されています。
マコームズ・システム・オブ・ビジネスの研究チームは
勉強時のスマホの影響について実験を行いました。
実験内容については長くなってしまうので、省略します。
(詳しく知りたい方は調べてみて下さい。)
その実験から証明されたのは
“自分の近くにスマートフォンがあるほど意識が引っ張られ、脳の認知能力の一部が消費されてしまう”ということです。
また、意識的な部分でスマホを意識しないようにしても、
「考えないようにしよう」という脳の処理によって
脳の認知能力の一部を消費してしまうということが明らかになりました。
そのため、勉強中は携帯を意識しない場所に置くのがベストなんです。
家で勉強する人は別の部屋に。
予備校で勉強する人は受付に預ける。
と言った、工夫をする必要があるということを覚えておいてください。
町田校では、携帯を受付で預かるシステムがあるので、
その点においては集中できる環境で勉強に取り組むことができますね!
今回見てくれた人は少しでも勉強スタイルを変えてくれると嬉しいです!
現在、東進ハイスクール町田校では
夏の5日間体験を行っています!
夏休みなのに、勉強がはかどっていない方、
受験勉強に対して悩みがある方、
町田校では無料で相談なども承っています。
ぜひ一度校舎に足を運んでみて下さい!
町田校でお待ちしています!
2019年 8月 20日 将来の夢☆【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
8月も半分終わり、いよいよ8月センター試験本番レベル模試、仮想本番まで1週間を切りました。
調子は整ってきましたか?
残りの時間を1分1秒無駄せず過ごしていきましょう。
さて、今日のテーマは「将来の夢」についてです。
みなさんは「あなたの将来の夢はなんですか?」と聞かれたらパッと答えることができますか?
中には夢を語るなんて恥ずかしいと思っている人もいるのではないでしょうか?
斯く言う私も、高校生のころは夢を聞かれるのがとても嫌いでした。
でも、受験勉強を進める上で将来の夢の存在はとても大切です!
私の夢を紹介するとともにその理由を書いていこうと思います。
今の私の将来の夢は、システムエンジニアになって世の中をより便利に快適にすることに関わるということです。
私がこの夢を持ったのは、大学に入ってからでした。
大学受験を成功させることができなかった私は、第一志望の大学でやりたかったこととは全く別の学科に進みました。
そこで初めて「システムエンジニア」という職業を知り、自分でも調べてみて、こんな職業に就けたらいいなと思うようになりました。
これを読んだみなさんは、高校生のころの夢とは違うこと学んでいて高校生のころとは違う夢を目指しているということは、大学受験と将来の夢は関係ないじゃんと思うかもしれません。
そこでお伝えしたいのは、将来の夢は変わってもいいんだよということです!!
誰だって、小さいころから一度も夢が変わっていない人なんていないのではないでしょうか。
私も幼稚園の卒業文集には「お花やさんになってきれいな花束を作りたい!」と書いていました。
そのころと比べて夢が変わったように、高校生と大学生で夢が変わっても良いのです。
大切なのは、いつも何かしらの夢を持って、それに向かって努力をすることです!
受験勉強を進めていくと、秋から冬頃のふとしたときや、もしかしたら仮想本番前の今から、「なんで自分はこんなに頑張っているんだろう、、、?」と考えてしまう瞬間が訪れることがあります。
そんなときに、将来の夢の存在があることで、大学受験のその先を見つめ、自分を奮い立たせてもう一度頑張ることができます!
大学受験はみなさんの人生の中で中間目標に過ぎません。
小さなことでもいいから将来の夢を持ちましょう!
見つける手助けならいくらでもしますよ!
東進生ではないみなさん向けにも、個別面談を受け付けています!
受験勉強について、学校の勉強について、もちろん将来の夢についてなど、何でもご相談ください!
体験授業も無料で受け付けているので、ぜひお気軽にお申し込みください♪
2019年 8月 19日 センター試験本番レベル模試に向けて
こんにちは!
法政大学社会学部社会政策科学科に通っています。
守屋龍人です。
本日の内容はセンター試験本番レベル模試に向けてです!
(先日鈴木先生も同内容のテーマでブログを書かれていたので、
まだ見てない人は是非参考にしてみて下さい!)
いよいよ8月センター試験本番レベル模試が日曜日に迫ってきました。
模試が近づくにつれてナーバスになっている人もいるんじゃないでしょうか?
緊張したり、点数が上がらないことが怖くて嫌になる気持ちはわかるし
僕もセンター試験本番レベル模試の前は緊張していました。
今日は
勉強面のアドバイスではなく
そもそもセンター試験本番レベル模試はどう便利なのか、とか
モチベーション向上のための話をしようと思います。
まず
模試でたとえ点数が上がらなかったとしても
受験生の皆さんにとっては嫌なことかもしれないけれど、収穫は実はたくさんあります。
むしろ
点数が上がった下がったで一喜一憂することが一番無意味です。
(これは過去問演習にも共通しています)
模試を受けることによる一番の収穫は
自分の現状を把握し、今後の学習に生かすことです。
言葉面だけはよく聞く言葉ですが、ちゃんと理解しているでしょうか?
これをきちんと理解し、模試の意義を知ることが、模試を受けるモチベーションや
効果的な模試の活用につながると思います。
知っての通り、センター試験は基礎レベルの修得度が問われる試験です。
センターレベルでつまずいているようでは私大レベルは解けません。
模試の結果がよくても悪くても
満点でない限りは、どこかを間違えていることになるので、
きちんと自分のできていない部分に向き合い
復習を徹底して
模試を受けるたびに自分の苦手範囲、弱点を見つけて
毎回必ず復習でその弱点をなくす
という繰り返しを大事にして、
センター試験本番レベル模試に臨んでほしいと思います。
センター試験本番レベル模試まであと6日ですが、
気を引き締めて頑張っていきましょう!
東進ハイスクールでは、
皆さんの勉強をサポートします!
勉強が捗っていないなと思っている
高校生の皆さんがいらっしゃいましたら、
町田校では無料で相談など随時承っておりますので、
ぜひスタッフと一緒にその悩みを解消しましょう!
町田校でお待ちしております!
2019年 8月 18日 理想の休憩法とは!
皆さんこんにちは!!
首都大学東京
経済経営学部に通っています。
水澤秀太です。
突然ですが、
みなさんは一日に
どれくらい学習できているでしょうか?
自分の心の中に問いかけてみてください。
受験学年の皆さんは
15時間以上が理想なのではないでしょうか??
また、部活をまだやっている
受験生・高校1,2年生なども
部活などがない時に学校の宿題などを進めたりして、
学習習慣を確立していきましょう!
そんな夏休みなどの長期休みに今日のブログは必見です!!
皆さんは上手く休憩が取れているでしょうか?
人間の集中力は絶対に長く続きません。
30分や60分、90分だったり、人によって様々です。
更に、日々の多くの研究の中で諸説生まれています。
しかし、「人間には適度な休憩が必要である」
という結果には変わりありません。
今回のブログではそんな休憩に関する役に立つ話ができたらと思っています。
①「ポモドーロ・テクニック」
まず一つ目。
「ポモドーロ・テクニック」
という技をご存知ですか?
休憩をとるタイミングを考えるうえで、
ひとつのヒントになるのが「ポモドーロ・テクニック」です。
ポモドーロ・テクニックは、
起業家で作家のフランチェスコ・シリロ氏が
1990年代初めに考案したタイムマネジメントの手法です。
具体的には、「25分間の勉強+5分間の休憩」を1ポモドーロとし、
4ポモドーロ(=2時間)ごとに30分間の休憩をとります。
要は、
30分サイクルで小休憩を挟みつつ、2時間に1度は長めの休憩をとる
ということですね。
「短時間で作業を区切ることで、常に集中状態を作りだすことができた」
「余力を残した状態で休憩に入るため、
完全に脱力してしまうことがなく、休憩終了後に作業に戻りやすい」
といった効果も期待できます。
②座り過ぎに注意!
ほとんどの人は、勉強に “座りながら” 取り組んでいるはずです。
しかし、この “座りすぎ” が記憶形成に
悪影響を及ぼしていると知ったら、
ちょっと怖くなりませんか?
米カリフォルニア大学での研究によると、
座位時間が長い人ほど、記憶形成に関わる
脳領域の皮質が薄いことが判明したのです。
では、立ち上がって何をすればいいのでしょう?
答えは、非常にシンプルですが “歩き回る” こと。
歩くと副交感神経が優位になるため、リラックス効果も期待できます。
新鮮な空気を吸いに外に出たり、
あるいは近くのコンビニまで軽食を買いに行ったりするのもよいでしょう。
座りすぎに注意し、ぜひ歩き回って体を動かすことをおすすめします!
③昼寝も効果的!
先述のとおり、昼食後の時間帯は眠くなりやすいもの。
もし、睡魔にどうしても打ち勝てそうになかったら、
思いきって!!
仮眠をとることをおすすめします!!
ただし、昼寝をする際の注意点は、
眠りすぎないようにすること。
長時間眠ってしまうと、夜の睡眠にまで影響が及んで
体内時計が狂ってしまうばかりか、
昼寝のあと勉強を再開させた際、
頭がうまく働かなくなってしまいます。
昼寝は長くても20分程度に留めておきましょう。
④スマホには気を付けましょう。
勉強中にちょっと気がゆるむと、
つい、スマートフォンに
手を伸ばしてしまう方もいるかもしれません。
しかし、スマホでの休憩はあまりおすすめできません。
スマートフォンの小さい画面を見つめることは、
目や脳を酷使する行為です。
目や脳が疲れてしまうのであれば、休憩にはなりません。
また、メールやSNSでコミュニケーションを始めてしまうと、
休憩が終わり勉強を再開させたあと、
返信が気になって勉強が手につかなくなってしまう可能性があります。
(僕もよくありました、、、)
休憩は、体・心・脳を休めてリフレッシュさせるためのものです。
せっかくの休憩時間が “スマホ依存” 的な
過ごし方になってしまわぬよう、気をつけてください!
夏休みも残り少し!!
効率の良い休憩を取って
最後まで充実した夏にしましょう!!
東進ハイスクールでは、
皆さんの勉強をサポートします!