ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 264

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 264

ブログ 

2019年 7月 2日 オープンキャンパスへ行こう!【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の

佐藤光です!

現在、早稲田大学法学部

に通っております。

大学の期末テストは

高校のものよりも遅い時期にあり、

僕の通う学部では

期末テストの難易度から

そろそろ勉強を本格的に

始めなければいけない時期に

差し掛かっております。

皆さんも僕と一緒に

勉強を頑張りましょう!

もちろん僕よりもっと

頑張れている人も

多くいると思います。

そんな人は

これからも順調に

頑張ってください!

さて、

前置きが長くなってしまいましたが、

今回はオープンキャンパスについて

話していこうと思います。

皆さんはもう

どこかオープンキャンパスに

行ったことはあるでしょうか?

行ったことがないことが

悪いというわけではありませんが、

行ったことのない人は

ぜひこの夏に

オープンキャンパスに

行ってみてください!

きっとたくさん

収穫できるものが

あると思います!

では

僕が思うオープンキャンパス

での収穫

について紹介します!

①大学について知ることができる!

僕が今「志望校について」ではなく

「大学について」と言ったのには

理由があります。

それは

志望校がまだ決まっていなくても

有益になる情報が

てんこ盛りだからです!

志望校がまだ

決まっていない人は

「とりあえず」でもいいので、

オープンキャンパスに行き

そこに通っている大学生たち

がどんな人たちなのか

大学とはそもそも

どんな場所なのかを

肌で感じてください!

そして

自分がどういう風な大学生に

なりたいのかにも

思いをはせてみましょう!

志望校を決定する

手掛かりになるかもしれません♪

志望校がすでに決まっている人は

オープンキャンパスでさらに

詳しくその大学について

調べてみましょう!

「第一志望合格を果たしたのに思っていたのと違う…」

なんて後悔

をしないために

今から詳しく調べておきましょう!

②勉強へのモチベーションアップ!!

僕が思うオープンキャンパスの

メリットで一番大きいのは

ズバリ、モチベーション上げ

だと思います。

オープンキャンパスに行ったら

ぜひそこに通っている

自分を思い浮かべてみてください。

きっとめちゃめちゃ楽しそうに

大学生活を過ごしている

自分が見えてくるはずです!

その理想の自分を

かなえるために家に帰ったら

すぐ勉強を始めてしまいましょう!

理想を追い求めているときは

はとてつもなく頑張れます!

最後に

オープンキャンパスに行くメリット

を紹介してみました。

冒頭で話したように

僕みたいに文系でも

たくさん勉強する

大学や学部があったりと

まだ大学のことで

知らない事実

たくさんあると思います!

ぜひいろんなことを

知って勉強を

頑張ってください!!

東進ハイスクール町田校では、現在夏期特別招待講習を行なっています。

「将来なにがしたいかわからない」「どんな大学があるかわからない」などの相談から、

受験勉強全般の相談までご対応いたします。

ぜひ一度、校舎にお越しください。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

2019年 7月 1日 朝から勉強をしよう!!

こんにちは!

町田校担任助手の

水澤です!

首都大学東京経済経営学部

に通っています。

 

突然ですが皆さんに2つ質問があります!

①夏休みに1日何時間勉強を目標にしていますか?
②朝型と夜型、皆さんはどちらですか?

まず一つ目。

①夏休みに1日何時間勉強を目標にしていますか?

心に「大体何時間くらいかな」と

思い浮かべてくれたと思います。

本当にその時間で大丈夫ですか??

もちろん、勉強は長くやれば良い

という様な物ではありません。

しかし、第一志望に合格する人は

「量」「質」を最大限両立させている人です。

どれだけ良い集中力で勉強出来ていても

毎日1時間ではライバルと大きな差がついてしまいます!

(1時間は極論ですが)

 

そして受験生活の中で

最も学習時間が確保できるタイミングが

夏休みです!!

 

毎日12時間以上できると素晴らしいと思います!

 

②朝型と夜型、皆さんはどちらですか?

さて、こっちの質問はどうでしたか?

まず朝型だった人!

すごく羨ましいです・・・。

(僕は受験生のとき朝の早起きがとても苦手でした。)

そして夜型の人!

受験本番は「朝」からあります。

当日は大体午前中からテストが始まります。

そして準備や移動時間も考慮すると

朝は大抵早起きです。

なので、できるだけ朝型に切り替えましょう!

どちらでもなかった人は朝型になれるような生活習慣にしましょう!

 

早起きのコツとしては

「毎日〇時の電車に乗る」や

「〇時から数学の勉強を始める」など

目標などを設定する事も

起きるための一助になります。

あとは「1週間毎日起きることができたら好きなケーキを買う」など

自分にご褒美をあげていました!

 

最後は大量の目覚まし時計ですね。

(僕は3つ使っていました笑)

あくまで僕がやっていたことなので、

皆さんも自分にあった方法を探してください!!

 

受験の天王山とも呼ばれる夏休み。

受験生はライバルの全員が頑張る時期です。

絶対に置いて行かれないためにも

勉強の高い質を保ち、朝から夜まで勉強しましょう!

「量」×「質」が大切です。

受験生ではない人も、

部活や学校行事に全力で取り組みながら、

勉強も忘れないでください!

(宿題は早めに終わらせましょう・・・。)

部活が無くても朝は早起きが出来ると良いです!

朝型の習慣が身に付いていると

受験生になった時にすごく武器になります。

 

夏休みに朝型になるためには

7月から起床時間には気を付けましょう!

そして夏前のこの時期は周りの人と差が付く

大チャンスです。

7月から朝型デビューをして勉強しましょう!

ちなみに東進ハイスクール町田校は

夏休み朝8時から開館しています!!

 

天王山の夏休みを朝から勉強して、

よりステップアップしましょう!

 

東進ハイスクール町田校では、現在夏期特別招待講習を行なっています。

「将来なにがしたいかわからない」「どんな大学があるかわからない」などの相談から、

受験勉強全般の相談までご対応いたします。

ぜひ一度、校舎にお越しください。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

2019年 6月 30日 夏前の学習の重要性

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の守屋です。

私は法政大学社会学部に通っています。

 

6月も今日で終わり、

本格的に夏に突入しようとしていますが、

夏休みの準備はできていますか?

受験生にとっての夏休みは

『受験の天王山』

といわれており、

夏休みの過ごし方で第一志望の合否が左右される程重要な期間になります。

 

そこで、本日は夏前の学習の重要性についてお話していきます!

基礎を固める

すでに始めている人もいるかと思いますが、

皆さんは、夏期からセンター試験、

二次・私大の過去問演習に取り組むと思います。

ですが、基礎ができていないのに、

過去問演習のような応用問題に取り組んでいても時間の無駄です。

基礎が完成していないまま、

応用をいくらたくさんやっても、

納得感や達成感は得られず、

自分のものにはなりません。

そのため、この時期に基礎を固めておかないと、

夏休みに基礎作りをしなければいけなくなります。

このような事態に陥らないためにも、

受講の早期修了、高速マスターを徹底し、基礎力を養いましょう!

そして、寝る前に一日の総復習をしましょう!

人は寝ているときに記憶や知識を整理しているといわれています。

つまり、寝る前にその日やったことを総復習することで、

その日に得た知識を整理して効率よく自分のものにできます。

 

また、夏に計画的に勉強するために、

1日の予定を決める

ことも大切なことです。

皆さんは合格設計図で夏休みまでの予定を立てていると思います。

しかし、1日の中で予定をしっかり管理することができていますか?

予定が遅れてしまうことはありませんか?

受験生の皆さんは、

夏休みに一日15時間勉強すると思います。

これだけの長時間では、

少しの遅れが積もって最終的には大きな遅れを招きかねません。

それを防ぐためにも、また万が一遅れても

リカバリーできるように、一日の予定を分単位で

管理してみてはいかがでしょうか?

 

東進ハイスクール町田校では、現在夏期特別招待講習を行なっています。

「将来なにがしたいかわからない」「どんな大学があるかわからない」などの相談から、

受験勉強全般の相談までご対応いたします。

ぜひ一度、校舎にお越しください。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 29日 大学生活のイメージを持とう!【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の佐藤です。

私は青山学院大学社会情報学部に通っております。

 

もうすぐ6月も終わりということで、「早いなあ」と感じる毎日です。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、町田校ブログでは、「志望校を決めよう!」といった内容の発信を何人かの担任助手が行なっています。

 

直近だと、志望校を決めるポイントについて話してくれた小川先生、受験勉強の中で志望校を決める大切さを話してくれた土江先生の更新などがあります。

もしまだ見ていないという方は、ぜひリンクから見ていってください!

 

大学ってどういう場所?

さて、みなさんは「大学」という場所に対して、どういったイメージを持っていますか?

私が高校生のころは、「専門的な勉強をする」「自由である」「人がたくさんいる」・・・といったイメージしか持っていませんでした。

 

大学に進学して4年目になった今、入学当時と比べて、だいぶ「大学」の見方が変わった気がしています。

 

今回は、みなさんの志望校を決める材料として、「大学ってどういう場所?」という疑問を少しでも解決できればと思います。

 

「自由」とは

 

大学生活は「自由」だと言われることがあります。

 

私は大学生活を過ごしてみて、まさに「自由」だと感じました。

 

では、何が自由なのかというと、1つは「時間」です。

大学が高校までと圧倒的に異なる点は、生活スタイルです。

 

高校生までは、ある程度決められた授業を受け、周りの友達と同じことを学んでいくスタイルだと思います。

 

しかし、大学では(必修などはあるものの)自分で授業を選択し、自ら学びにいくというのが基本スタイルです。

 

ゆえに、自分の時間をどう過ごすかは自分の選択にかかっているということです。

 

「学校」の立ち位置

 

さらに、高校生までは「学校」が生活の中心にあると思います。

 

朝学校に行き、夕方まで勉強し、部活をやって帰る・・・

翌日もまた学校に行き・・・

 

というサイクルで過ごしているのではないでしょうか?

 

(この生活は高校生でしかできないので、ぜひ楽しんでもらいたいところです!)

 

一方、大学生活は毎日決まりきった動きをすることはほぼないです。

 

授業はもちろん、サークルやアルバイトなど、その日その日によって動きが変わることが多いです。

 

「大学」という場所は、自分が使える時間の中で、自分が過ごす場所の1つにすぎないのです。

 

「自分で考えて、動くこと」 これが本当に大事になってきます。

 

私の大学生活

参考までに、私の大学生活をお話しします。

 

私は特定の分野を勉強するより、たくさんの分野に触れたかったので、幅広い分野を扱っている社会情報学部に進学を決めました。

1年次は学部の授業に加え、学校の先生になるための講義を受けていました。学外では、この担任助手業務に力を入れていました。趣味の部分では、温泉に行ったり、ひとり旅をしたりしていました。

 

2年次から情報技術に興味を持ち始め、情報系の学習をするようになりました。

そこでプログラミングの楽しさを知り、今でもたまに取り組んでいます。

 

3年次は、勉強した知識が定着しているか測るために、情報系の国家試験にチャレンジしました。苦戦したものの、合格することができたのでよかったです。

 

私は興味の幅が広く、常に好奇心で動いていたので、自由に使える大学生活は最高でした。

 

みなさんもぜひ、自分のやりたいこと、成し遂げたいことにチャレンジする期間にしてほしいと思います。

 

さいごに

 

みなさん、今の段階で、大学生活でやりたいことはありますか?

 

ぜひ、一生懸命考える時間をとって、やりたいことを明確化してみてください。

 

そして、それが叶えることができるような大学に行くことできるよう、志望校選びや受験勉強を頑張ってください!

 

東進ハイスクール町田校では、現在夏期特別招待講習を行なっています。

「将来なにがしたいかわからない」「どんな大学があるかわからない」などの相談から、

受験勉強全般の相談までご対応いたします。

ぜひ一度、校舎にお越しください。

お待ちしております。

 

 

 

 

2019年 6月 28日 入試基礎レベルの勉強法~林田ver.~【東進HS町田校】

 

こんにちは!

 

担任助手1年の林田です。

 

この4月から、

慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

皆さんは、”for the greater good”というフレーズを聞いたことがあるでしょうか?

 

より大きな善のために」という邦訳がなされていますが…

(ピンと来ない方は、ハリー・ポッターを通読することをオススメします(笑))

 

実は、このフレーズが私に憲法学習の魅力を持たせたものなのです…

(興味がある人は、泉佐野事件判決というのをググってみてください)

 

すいません、前置き下手すぎますね…汗

 

 

さて、本日のテーマは”入試基礎レベルの勉強法“です。

 

各科目ごとの勉強法は、他の担任助手の方々がブログに既に投稿してくれていますので、

私は少しマクロな視点に立って、

試基礎レベルの勉強法に関して述べていきたいと思います。

 

1.入試基礎レベルとは?

 

「センター試験レベルの問題が解けるレベル」と答える人が多いとは思います。

(確かに、それが一般論なのかもしれませんが…)

 

ただ、「解ける」だけでは測れない要素が多分にあります。

 

英文読解を例に挙げると、

全国統一高校生テストの大問5,6の長文で満点が取れた人のうち、

どれだけの人がその英文を100%スラスラと読み下せていたでしょうか?

 

センター試験本番レベル模試の日本史で聞かれた内容とほとんど同じ内容の問題が、

なぜ難関大本番レベル模試になるとわからなくなるのでしょうか?

 

これらの点を踏まえて、

入試基礎レベルの勉強法を捉えなおしてみましょう。

 

2.インプット

 

我が国では、

「体系的な理解が重要だ!」「歴史はとにかく流れを意識しろ!!」

といった情操教育の下、インプットがあまりにも軽視されてきた様に感じます。

(↑少し盛ってますので真に受けすぎないように…)

 

私が言いたいのは、

このように教える先生方が悪いということではなく、

これらの言い分にかこつけて、

生徒の側がインプットに妥協してしまっているのではないか?ということです。

 

皆さんも単語帳や一問一答といったインプット用の教材を持っていると思いますが、

それに掲載されている内容をどれほど覚えているでしょうか?

 

この単語は頻出度が高くないから覚えなくていいと妥協していませんか?

(もちろん、入試直前期になってくると少し事情は変わってきますが…汗)

 

これらの教材は、

教科書や用語集と違って、

(参考書によって分量に差はあれ)必要な情報が厳選されています。

 

故に、入試基礎レベルの勉強法として、

自分が使用しているインプット系の教材の修得具合を確かめて欲しいと思います。

 

 

3.継続力

 

前述した様に、

入試基礎レベルにおいて、演習形式では測れない要素が多くあります。

 

顕著な例が読解力といった要素です。

 

入試本番であれば読める読めないに関わらず、正解した者勝ちだというのが現実です。

 

しかしながら、

現時点ではより高次なレベルで自分の実力を磨いておく方が、

本番で正解を導ける蓋然性が高いのではないでしょうか?

 

ただ、これらの要素の学習は◯×では測れないが故に、

地味な作業(例えば、黙読や音読など)になりがちです。

 

また、演習が増えてくると疎かにされ(or忘れられ)やすい部分でもあります。

 

だからこそ、コツコツと勉強し続けようと意識すること(毎日10回音読など)が大事になってきます。

 

 

以上が”林田流入試基礎レベルの勉強法でした。

 

かなりインプットに重きを置いていますが、

アウトプットをしなくても良いというわけではありません。

 

ただ、演習量だけでなくインプット量も点数に大きく関わってきますので、

それはお忘れなき様に…

 

只今、東進ハイスクールでは

夏期特別招待講習の申し込みを受け付けおり、

夏休みからではなく、

今すぐに受講開始することができます!


自分だけでは勉強の仕方が分からない!、

弱点克服を早く済ませたい!、

少しでも周りと差をつけたい!

という人は、是非お申し込み下さい!

 

スタッフ一同校舎にてお待ちしております。