ブログ
2019年 12月 13日 モチベーションのあげ方について【東進ハイスクール】

皆さんこんにちは!
担任助手1年の藤原由樹です!
現在法政大学
社会学部メディア社会学科に通っています。
昨日東京・丸の内で行われた
ラグビー日本代表のパレードを
皆さんはニュースや記事でご覧になりましたか?
私もニュースで見たのですが
街頭にたくさんの人が
選手を一目見ようと集まっていて
私はその多くの観客の姿にびっくりしました!
W杯が始まるまで
多くの人が選手の名前を1人すらも知らなかったのに
今ではこんなにも人気ですよね!
その日本代表が掲げていたスローガン“ワンチーム“。
単純だけどとってもいい言葉ですよね!
皆さんにとってのワンチームは
友達かもしれないし
家族かもしれないし
クラスかもしれないです。
受験という大きな壁に負けそうになった時は
ワンチームの精神でぜひ周りを頼ってください!
と、前置きが長くなりましたが…笑
今回は受験期のモチベーションの上げ方についてお話しします。
①先のことを考える
守屋先生のブログでも紹介していましたが
やはり自分の将来のことを思い描くと
モチベーションはかなり上がると思います。
私は映像を作りたいという願いがあり
同じような志を持った仲間と大学生活を映像制作に費やすことができたら
と思うとワクワクしました!
もちろん大学で思いっきり遊びたい
という願いでもいいです!
とにかくその願いを全力で叶えたいと思えば
自ずとモチベーションも上がってくると思います!
②自分が一番辛かった時期を思い出す
部活での辛い練習や
友人関係のいざこざなど一度は辛い時期
というものを皆さん経験してると思います。
それに比べたら受験勉強は終わりがあるし
やるべき事が明確ですよね。
辛い時期を乗り越えることが出来ている皆さんなら
きっと大丈夫だと思います!
以上、受験期のモチベーションについてでした!
残り少ない時間を大切にしていきましょう!
東進ではただいま
冬期特別招待講習
を無料で招待しています!
東進は部活で忙しくても、
自分の予定に合わせたスケジュールで
受講が可能です!!!
現在は2講座申込無料です。
詳しくは以下のバナーをクリック!!
校舎でお待ちしています!!
2019年 12月 12日 探求心を持ちましょう!【東進HS町田校】

こんにちは、東進ハイスクール町田校
担任助手の井上です。
現在は立教大学経済学部に通っています。
近頃インフルエンザのニュースを耳にしますね。
昨日は学級閉鎖になったという話も耳にしました。
実はインフルエンザは
若い人ほど感染率は高くなるそうです。
全感染者の55%は19歳以下であるとか。
逆に、高齢であるほど重症化しやすくなるそうですよ。
学校などの閉鎖空間で
長時間いることで更に感染率が上がっているのでしょうね。
僕は既に2回予防注射を打ちました!
皆さん(特に受験生)は必ず予防注射をしましょうね。
先日の佐藤優成先生のブログは
ご覧になりましたか?
僕も来年から就職活動が本格的に始まるので、
非常に参考になりました。
優成先生は
「自分のやりたいことを考える」ことをやめない
ことが大切だといっていましたね。
僕からは、
やりたいことを見つけるために
「探究心を常に持つこと」を
ぜひこれから始めて欲しいと思います。
まだ優成先生のブログを見ていない人はぜひ見ておいてください!
つまり、
何事にも
「なぜ?」「どうして?」
と疑問を持ちましょう
ってことです。
理系と文系の差
理系と文系
どちらが年収が高いか
知っていますか?
正解は
理系なんです。
文系の平均年収が559万
理系の平均年収が600万
では何故
このように差が生まれてしまうのでしょう。
答えは探究心の差にあります。
理系の方が、
何故こうなるのだろう?と疑問も持ちやすく、
それに対して調べるので
様々な知識が付き、
人としての価値が上昇するためと
言われています。
何事にも
なぜだろう?
と興味を持ち、
探求していくことで、
新しい発見があります。
探究心は、
自分のやりたいことを発見する上での
第1歩です。
小学生でも。
大田区立清水窪小学校は、
おおたサイエンススクールという
取り組みを開始し、
「科学が大好きな子供を育てる」
というテーマでやっているそうです。
サイエンスコミュニケーション
という科目を設置して
理科の様々な分野を
調べ学習していくそうです。
時には
東京工業大学に行って
話を聞くこともあります。
「知りたい!」と
探究心を持つことで
物事に対して主体的に動くことが
でき、大きな力を生みます。
これから
学校で生活していく中で、
たくさんの事が
あると思いますが、
それら全てに
「なぜ?」「どうして?」
と興味を持つ習慣を
ぜひ冬休みからつけてください。
そうすることで
自分の知らない知識や
自分自身の思いがけない発見があり、
自分の
「やりたいこと」を見つける
きっかけになるはずです。
東進ではただいま
冬期特別招待講習
を無料で招待しています!
東進は部活で忙しくても、
自分の予定に合わせたスケジュールで
受講が可能です!!!
現在は2講座申込無料です。
詳しくは以下のバナーをクリック!!
校舎でお待ちしています!!
2019年 12月 11日 モチベーションを保とう!【東進HS町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手1年の
守屋龍人です。
現在、法政大学社会学部
社会政策科学科に通っています。
センター試験まで残り40日をきり、
受験本番まで残された時間も限られてきましたね。
成績が伸び悩んだりして、
モチベーションが下がってしまっている人いませんか?
今回は私が受験生時代に行っていた
モチベーションの保ち方についてお話ししていきたいと思います。
可視化する
自分がやったことを可視化しましょう!
その日何が出来て、
何が出来なかったのかを記録することで、
これからは何をやらなければいけないのか見えてきますし、
勉強の計画に反映させることも出来ます。
また、つらくなったときには
自分が積み上げてきた勉強を目で認識することで、
「これだけやってきたのだから大丈夫!」
と次へのモチベーションに繋がります。
ライバルの存在
私には自分より少し頭のいい友達がいました。
この友人と毎日校舎から帰宅していたのですが、
帰り道ではいつも受験の情報を交換したり、
過去問演習の進捗を話したりして
お互いを高め合える存在でした。
この友人に追いつき、追い越すにはどうすればいいのか
考えながら生活していくことで
努力するための一つの指標となっていました。
未来のことを考える
受験勉強が終わってから、
大学に入って何をしたいのか考えましょう。
将来携わりたい仕事の勉強をしているのか、
趣味に没頭するのか…
など人それぞれだと思います。
なりたい自分を思い描くことで、
自然とやる気が出てくると思います。
以上が、実際に行っていたモチベーションの保ち方です。
皆さんも自分にあったモチベーションの保ち方を見つけて
ラストスパートをかけていきましょう!
東進ではただいま
冬期特別招待講習
を無料で招待しています!
東進は部活で忙しくても、
自分の予定に合わせたスケジュールで
受講が可能です!!!
また、三講座申込期限が
本日12月11日(水)
締め切りとなります。
詳しくは以下のバナーをクリック!!
校舎でお待ちしています!!
2019年 12月 10日 高速マスターの活用方法!【東進ハイスクール町田校】

みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手1年の
大野麻莉菜です。
現在、横浜市立大学に通っています。
先日は雪がちらついた地域もあったそうで、
もうすっかり冬になりましたね。
寒さに負けず、
早起きを頑張って
有意義な1日にしていきましょう!
さて、
今日は東進生の大きな武器である
、高速マスター基礎力養成講座の活用方法
についてお伝えしようと思います!
ちなみに、高速マスター基礎力養成講座とは
英単語などを身につけるための
手軽に取り組める演習ツールです。
無料のアプリもあるので、
まだスマホに入れてない人は
是非ダウンロードしてみてください!
①通学時間
スキマ時間の代名詞と
言っても過言ではないのが
通学時間ですね。
音楽をきいたり、
ゲームをしたりしている人も
多いのではないでしょうか。
たとえば、往復2時間の通学時間とします。
高速マスター基礎力養成講座は
英単語1つを10秒で
演習することができるので、
単純計算で720単語の
演習をすることができますね!
これを継続することができれば、
スキマ時間で大学受験に
必要な単語をマスター
することも可能です。
さらに、時間制限があることで
早期修得にもつながります!
是非このスキマ時間を活用して、
点数の大幅アップを狙ってください!
②寝る前
記憶が定着しやすい時間として、
寝る直前があげられます。
日中に5分~10分
演習するよりも、
寝る前に同じ時間だけ
演習したほうが多くの単語を
覚えられるのです。
いつもの習慣を少し変えて
点数アップに
つなげていきましょう!
東進ではただいま冬期特別招待講習を無料で招待しています!
東進は部活で忙しくても、自分の予定に合わせたスケジュールで
受講が可能です!!!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
校舎でお待ちしています!!
2019年 12月 9日 やりたいことを考える【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成です。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
(おそらく)私のブログ更新は、今年最後です!
手袋をつけるのを検討しはじめるくらい寒くなってきました。
体調を崩している人もちらほら見かけるので、気をつけていきましょう。
2019年もいろいろありましたが、やっぱり印象に残っているのは、「就職活動」です。
高校生のみなさんにとっては、まだはやいと思ってしまう内容かもしれませんが、大学にはいったあとのイメージを具体化する材料にしてもらえると嬉しいです。
私は約半年間、企業選びをしたり、面接に行ったりと動き回っていました。
就職活動の流れは以下の通りです。
①自分のやりたいことを考える
②どんな会社があるか調べる
③会社のホームページを読んだり、説明会に行ったりして理解を深める
④会社の選考を受ける
ざっくりこんな感じで進んでいきます。
②③④に関して、今からみなさんできることは比較的少ないと思います。
今からできることとしては、①を一旦考えてみることです。
私の実体験を紹介するので、一緒に考えてみましょう。
私は高校生のとき、将来は学校の先生になろうと考えていました。
勉強のことに限らず、たくさんのことを教えていただいたので、私もそういったことをしてみたいという興味からだったと思います。
そんな想いで受験勉強をし、教員免許を取得することが出来る大学に合格することが出来たので、進学しました。
大学1年生のときは、教員になろうと考えていたので、教職課程の授業を受けていました。
大学2年生になり、すこしずつ将来の方向性を考えていこうとしたときに、少し悩み始めました。
「本当にやりたいことはなにか」を考えはじめると、「人を応援すること、一緒に頑張ることが好き」で、それを仕事にしたいということに気がつきました。
今までの経験や、大学に入ってからのオープンキャンパスなどの運営の仕事、そしてなにより東進で担任助手として働いた経験がその思いを形作っていると思っています。
それを叶えるには、「教員にならない道もある」ということに気がつき、他の選択肢も見ていこう決心しました。
紆余曲折を経て、自分の興味のあるIT分野で、誰かを応援していきたいと考えています。
長い自分語りをしてしまいましたが、伝えたかったのは以下の通りです。
「自分のやりたいことを考える」をやめないこと
途中でやりたいことが変わってもいいと思います。
高校生のいまのうちから、少しずつでいいので「自分は何がやりたいのか、何に興味があるのか」を考え続けてください。
考えたことはきっと無駄にならないですし、自分の糧になっていくと思います。
私の就職活動も、これをしっかりやっていたからこそ、ある程度うまく進んだものだと思っています。
みなさんには少し早い話になってしまいましたが、ぜひ今日から考えてみてくれると嬉しいです!
東進ではただいま冬期特別招待講習を無料で招待しています!
東進は部活で忙しくても、自分の予定に合わせたスケジュールで
受講が可能です!!!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
校舎でお待ちしています!!











