ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 252

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 252

ブログ 

2019年 10月 30日 受験が終わったあとは【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは!

町田校担任助手1年の
井上結希乃です。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科
に通っています。

今週末はいろんな大学で学園祭が行われる学園祭ラッシュです。
私の通う青学でも今週末に学園祭が行われます。
学園祭は初めてなので楽しみです!!
 

低学年の人は
自分の興味のある大学の学園祭に
足を運んでみるのもいいのではないしょうか。

 

オープンキャンパスとは全然違った大学の雰囲気を感じることで
入学した後の理想が膨らんで
勉強への意識が変わるかもしれません!

 

さて、大学生活の話が少し出たところで
本日は
受験が終了した後の勉強についてお話します

何度か聞いたことがあると思いますが、
合格はゴールではなく通過点です。

 

合格に向けて必死に勉強していると
受験が終わった後の
おわったぁぁ!の解放感はすごいです。


でも、
ここで勉強を継続できるかできないかで出来る差が
実は大学生活のなかでとても大きいです。

 

特に英語!

 

多くの大学では、
入学後にTOEICやTOFELのテストを受けて
その結果でクラス分けがされます。


おそらく、受験直後の学力なら
かなりいい点数が取れると思います。

 

しかし、


私の体験談として、


受験が終わってから1カ月半、
勉強をぴたりとしなくなり、
その状態でTOFLEを受けました。

その結果まず感じたのが
あんなにたくさん読んできたはずの


英語の長文を読む集中力

の低下でした。


受験生時代に培った
英語の文法力も読解力も
驚くくらいなくなっていてショックでした。


高校時代、受験時代に
勉強は継続してコツコツやるのが大切だ
と言われたことを
実感した瞬間でもありました。


つまり、

学力は勉強をやめた瞬間からどんどん落ちていきます。


TOFLEは留学するために必要な点数であったり、
TOEICの点数は就職活動で使ったりするので、
大学に入ってからやらなくてはと思っている人も
いるのではないかと思います。


私自身、TOIEC頑張りたい!というモチベーションは高かったのですが、
一度勉強から離れたせいで
やらなきゃと思いながら、
何もしない日々を送り、勉強を再開するまでに相当な時間がかかりました。


そこで皆さんに伝えたいのは、


受験が終わったあと、
その学力をたもったまますぐに
次に向けての勉強をスタートしてほしい

ということです。


一度勉強をやめたら、
学力を戻すのも、やる気を戻すのも大変です。


せっかく1年かけて得た様々なことを無駄にしないように
受験後の生活を送ってほしいです!

 

まずは、理想の自分になるための第一歩
センター試験まで
あと80日
頑張ってください!!!

 

 

 

2019年 10月 29日 過去問演習の大切さを再確認しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!


東進ハイスクール町田校

担任助手1年の大野麻莉菜です。

横浜市立大学理学部に通っています。

 


一昨日は全国統一高校生テストがありましたね。

受験されたみなさん、お疲れ様でした!

納得のいく力が発揮できた人も
そうでない人もいると思いますが、

模試は受けた後が大切です。

なるべく早く復習と分析をして、

今後の勉強にいかしていきましょう!

 

 

さて、今日は過去問演習の大切さについて話していきます。

受験生は何度も言われたことがあるかと思いますが、
改めて一緒に確認していきましょう!

 

①志望校の傾向を知る

自分で実際に問題を解くことで、
何がどのような形式で出題されるのか
を把握することができます。


ゴールが見えないまま勉強し続けるよりも、
自分が到達すべき目標を見定め、
そこまでの最短距離を確実に進んでいくことが
合格
につながります!

 

②志望校の傾向に対する自分の弱点を知る


志望校の傾向を知ると同時に、
今足りていない力を知ることも大切です。
解きやすいのか、時間は足りるか、
合格ラインまであと何点取れればいいのかなど
様々な角度から分析してみてください。


そこから、何を克服・訓練して
合格ラインまでもっていくのかを
具体的にイメージしましょう!
具体的であればあるほど良い分析に
することができると思います。


特に第一志望に関しては、
友達に語れるくらいに
分析をしてみてください!

 

③得点力を養う


分析ができたら、あとは演習を
積んで力を伸ばしていくのみです!
東進生は単元ジャンル別演習
という演習講座があると思います。


今までの模試の成績や過去問演習を
AIが分析し、それぞれの力を
伸ばすための演習問題を
提示してくれます。


特に現役生は演習量が
足りていないことも多いです。
これからは演習の量

さらに意識して勉強に取り組んで
もらいたいと思います!


センター試験まで
あと81日、
頑張っていきましょう!

 

 

2019年 10月 28日 スケジュール管理をして時間を有効活用しよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!


担任助手1年の横澤菜々子です。
慶應義塾大学理工学部に通っています。
数学系のコースで、理系科目の基礎を学んでいます。

 

10月も終わりますね。

受験生のみなさんが勉強できる時間は残り少なくなってきました。
センター試験本番前の土日はあと11回です。

少ないことはわかるけどなかなか想像しにくいですね。
ちなみに、逆に11回前の土日は8月の1週目でした!
そう考えてみると3ヶ月後の自分が想像しやすいのではないでしょうか⁈

 

 

そんななか、受験生のみなさんは
やるべきことがたくさんあると思います。
過去問、問題集、単元ジャンル別、受講…。

 

すると、

「とりあえず毎日全教科触れたい!けど、時間ない!」

とか

「過去問をすすめたいけど、苦手分野や弱点補強もしなきゃいけない!」
と焦って
がむしゃらに勉強をしている人!勉強を全力でやることはいいことです。

しかし、教科のバランスのバランスをとることは難しいですよね?

 

そこで、
1度やるべきことを紙に書き出してみましょう!

 

 

頭の中にあるやるべきことを紙に書き出すことで客観視できます。

アウトプットすることで、
「自分のやるべきことをはっきりさせること。」ができます。

 

そうすることで、
頭の中で考えていた時とは違って
バランスの悪さや実現性を確認することができます。

 

また、先の見通しが立ちます!
書き出したやることをいつやるか割り振ってみましょう。

割り振ると1日の流れがひと目でわかるので、

危機感を持って勉強することができ時間を有効活用できます。

どの教科に時間がかかるのか?

も把握することができるので、毎日の計画がたてやすくなります。

 

 

最後に、

勉強が終わった時に自分の行動の見直しをすることができます。
終わった勉強は色ペンで消すなど工夫すれば、

なんとなく1日を終えることなく
具体的に何ができて何ができなかったのかわかります!

「あんまり今日は進まなかったな、、、。数学やりすぎたかな?」

だと、せっかく書き出したのに意味がないですよね。
次の日以降の自分の成長にもつながります。

 

さて、
町田校の1階の階段脇にストラテジーシートがあります!

写真で私が手に持っているやつです!

ストラテジーシートは1日の予定を書きだせるシートです。

手帳のなかの1ページを取り出してきた感じです。

ストラテジーシートを活用して是非時間を有効活用していきましょう!

 

 

2019年 10月 27日 過去問演習について~林田ver.~【東進HS町田校】

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

皆さんは、

人間が合理的な存在だと思いますか?

2002年にノーベル経済学賞を授賞したKahnemanは、

人間の意思決定には損失回避の性質が関わっていると述べています。

例えば、

「売り手」群の参加者に6ドルのマグカップをプレゼントし、

それを人に売る場合の価格を尋ねたところ、

中央値は7.12ドルでした。

一方、

「買い手」群の参加者に同じマグカップをいくらで買うか尋ねたところ、

中央値は2.87ドルでした。

このように、人間は自分の所有物に高い価値を感じ、

それを手放すことに抵抗を覚えるといった

保有効果(授かり効果)というバイアスをかけています。

 

何を言いたいかというと、

このような性質があることを知っているだけで、

これからの勉強への姿勢も変えていけるのではないでしょうか…?

 

 

さて、本日のテーマは”過去問演習について“です。

 

センター試験まで約2ヵ月半、私大の入試まで約3ヵ月半となり、

受験生の皆さんは、過去問演習に勤しんでいるところだと思います。

その一方で、

中々点数が伸びないといった不安もよく聞きます。

ただし、「過去問演習をしているのに点数が伸びない」

という言い分は過去問演習の本質を捉えきれていないのではないでしょうか?

そこで今回は、

点数upに繋がる”過去問の活用法を伝授したいと思います。

 

 

過去問とは?

 

すなわち、

大学側が受験生に求めている能力を知るための素材

だと考えます。

大学によっては、

法学系や経済系といったアカデミックな文章を出題することがあります。

はたまた、

時間制限が厳しい・記述式の問題が多いといった

形式的な特徴が見られることもあるでしょう。

これらのことから、

どれ程のレベルの文章を読みこなせる生徒を求めているのか」、

ないしは

どの程度の問題処理能力がある生徒が欲しいのか

を知ることができると思います。

 

 

点数upに繋げる

 

ただ、これでは傾向を知るためだけにしか過去問が使えないのではないか?

と思うことでしょう。

 確かに、

時間がない高2生などは傾向を知れるだけでも十分に有益だと思います。

しかし、

高3生にとっては過去問を繰り返し演習する意味が見出だせなくなってしまうのではないでしょうか?

ここで重要なのが、

過去問が

自分の実力と大学側が要求している能力とのギャップを知るための教材である

ということです。

過去問を実際に演習してみて、

自分と志望校の問題との実力差を知り、

そのギャップを埋めていくことが点数upに繋がるのではないでしょうか?

 

点数upに繋げるには?

 

やっと、本題(?)です。

皆さんの疑問はやはり、

いかに点に繋げるかですよね?

ここで、皆さんに過去問演習についての概念を改めて欲しいと思います。

過去問演習では成績は伸びない」ということです。

要は、

過去問演習で出来なかった部分(=志望校とのギャップ)を埋めていくことで成績は伸びると考えます。

そのためには、

解けるべきだった問題を間違えてしまった理由を究明し、

今までに取り組んだ参考書やテキストにフィードバックして、

さらに東進生であれば

志望校別単元ジャンル演習で徹底的にギャップを埋めていくべきではないでしょうか?

 

 

 

以上が、

過去問演習について~林田ver.~“でした。

 

演習によって出来ることは、

あくまでも苦手の把握にすぎません。

その苦手に対処するまでのプロセスを過去問演習だと捉えて欲しいと思います。

 

 

 

 

2019年 10月 26日 全国統一高校生テストの重要性

こんにちは。

担任助手1年の土江祐歌です。

早稲田大学

創造理工学部建築学科

に通っています。

皆さんいかがお過ごしですか?

は冷え込みますが、

日中は過ごしやすい気温で

わたしはこの時期が一番好きです。

これからだんだんと

寒くなっていきますが、

引き続き、

体調管理には気をつけていきましょう。

今日お話しするのは

全国統一高校生テストの重要性

についてです。

全国統一高校生テストというのは、

年に2回(6月と10月)行われる

センター試験レベルの模試で、

誰でも無料

受験することができます!

みなさん、対策はバッチリですか?

[受験生の皆さん]

センター試験まで残り85日

となってきましたが、

センター試験の対策は

できていますか?

国立二次や私大の対策をする時間が

増えてきているかと思いますが、

センター試験の感覚も

戻さなくてはなりません!

そんなときに活用して欲しいのが模試です!

センター試験レベルの模試は

約二ヶ月に一回あるので、

自分の努力の成果

定期的に確認することができます。

せっかく夏休みに

センター試験の演習を

頑張ってきたのですから、

8月末の模試で

いい結果が出なかったあなたも、

夏休みに勉強した内容が

ようやく自分のものになってきている

と思います。

ぜひ、

今回の模試後の復習を怠らずに、

為になる模試にしてほしいと思います。

自己採点分析は、

時間がたてばたつほど

忘れてきてしまうので、

模試当日中に済ますことが必須です!

 

[高1高2の皆さん]

夏休み体育祭文化祭

といろいろなイベントが終了し、

ぽっかりと心に穴が空いている人も

多いと思いますが、

ちゃんと勉強できていますか?

部活から帰ってきて

何もしないで寝ていませんか?

今回の全国統一高校生テストは、

高校1年生2年生の皆さんにとっても、

とっても大切な模試となっています。

前述の通り、

全国統一高校生テストは

年に二回行われる無料の模試です。

つまり、、、!

いつものセンター試験本番レベル模試

の受験者数に比べて、

受験者数が多いんです!

より正確な自分の学力

を知ることができますね!

ただ、

そこで知った成績が

良かったか悪かったかで

一喜一憂するだけでは

もったいないです。

きちんと復習して、

自分の苦手を見つけ

センター試験同日に向けて

調整することが一番大切です!!

本日は

全国統一テストの重要性

についてお話ししました。

受験生の皆さん、高1高2の皆さんに

共通して言えるのは

復習が一番大切

ということです。

遠足の時に

家に帰るまでが遠足です

と言われるように、

模試は家に帰って復習するまでが模試です。

 

  

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。