ブログ
2019年 12月 4日 モチベーションを上げよう【東進ハイスクール町田校】
2019年 12月 3日 モチベーションについて【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
井上結希乃です。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科に通っています。
皆さん、どんな気持ちで12月を迎えましたか?
1、2年生は
クリスマス、大みそか、お正月など
楽しみことがたくさんでしょうか。
一方、受験生は、
焦りや不安でいっぱいな人も多いでしょうか。
いまいち成績が伸び悩んで
モチベーションが下がってしまっている人、
いませんか?
今日は、モチベーションについてお話しします。
モチベーションって、
上げるものではなくて
上がるものなのだそうです。
私たちにできることは
モチベーションにアガってもらう仕掛けを作ることなのです。
仕掛けってなんだよ?
って簡単です。
1.一つだけやってみる
まずは心が元気であることが必要です。
モチベーションが下がっているときは、
順調にいっている簡単なものに
取り掛かってみましょう。
2.目標・計画を立てる
高すぎる目標じゃなくて、
目先の目標。
それのために2~3日とか1週間の
予定を立てて少しずつクリアしてく。
だんだんとモチベーションが上がっていくはずです^^
皆さんの今のモチベーションはなんですか??
私はなにをモチベーションにしていただろうと思いだしてみました!
①美味しいものを食べる
家で勉強出来ないタイプだったので、
夜ご飯はコンビニですませて
東進や公民館で遅くまでやっていたため
家のご飯を全然食べていませんでした。
月に1回の日曜日だけ家で夜ご飯を食べる
というのが頑張れる源の一つでした!
また、コンビニスイーツを
ご褒美としてたまに買うことでも
気分があがっていました。
②周りの人
受験勉強はひとりでひたすら机に向かっています。
私は、
18:00から30分
夜ご飯の時間と決めて
友達と食べていました。
仲の良い友達とその時間に思いっきり喋る!
というのが、
その時間までとその時間以降によし、
やるぞと思える栄養でした。
それ以外でも、
友達など周りの人と少し話すというのが
私にとっては大きなモチベーションでした。
人のモチベーションは
「努力」「成果」「魅力」
の3つの構成要素のかけ算から成るそうです。
具体的には、
「努力」は、
どの程度努力すれば成果に繋がるのかが明確であること。
そして「成果」は、
どの程度の働きをする事で、
望む成果が得られるかというもの。
そして「魅力」は、
目指すものがそこに向かって
努力できるような
魅力的なものであるかどうか。
参考にしてみて下さい。
東進ではただいま冬期特別招待講習を無料で招待しています!
東進は部活で忙しくても、自分の予定に合わせたスケジュールで
受講が可能なんです!!!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
校舎でお待ちしています!!
2019年 12月 2日 高速マスター基礎力養成講座の使い方【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
ついに12月に入り、冬本番ですね。
2019年も残り1月です。
私は卒業論文にかなり追い込まれた日々を過ごしています、、、
今年のうちにたくさん進められるよう、頑張ります!
さて、今日私が書いていきたいのは、高速マスター基礎力養成講座の使い方についてです。
高速マスター基礎力要請講座とは、基礎学力をオンラインで効率よく学習できるコンテンツです。
英語では英単語・英熟語・英文法、数学では計算演習、国語では漢字や古文単語、、、などなど、5教科7科目で演習を積んで基礎学力を鍛えることができます。
今回は私のおすすめ学習方法の1つである、My単語というシステムを紹介します!
このシステムは主に英単語や英熟語の学習で力を発揮します。
どのようなシステムかというと、自分が間違えた問題だけを寄せ集めた、自分だけの単語帳を作ることができます!
紙の単語帳だと、紙を折ることはあっても、切ったり破ったりちぎったり、、、ということはさすがにできないと思います。
しかし、高速マスターはすべての学習履歴がデータとして残っているため、自分の出来ない単語だけを集めることができるのです!
そして、それを印刷することもできます。
私のおすすめで受験生のころに実践していた使い方を紹介します。
1.校舎にいる時間にたくさん演習を行う
できる単語わかる単語と、できない単語わからない単語に分別します。
2.My単語を確認する
分からなかった単語を確認します。
3.My単語を印刷する
寄せ集められたできない単語を印刷して、紙媒体で覚える作業を行います。
4.今日のMy単語は今日のうちに覚える!
印刷した紙は使い捨てにするくらいの気持ちで使い込みます。私はお風呂の中に持ち込んで多少濡れてしまうことも気にせずに暗記に使っていました。
これは本になっている単語帳ではないからこそできることだと思います。
ここまでを日々繰り返すことでどんどん自分の基礎学力をつけていくことができます!
この高速マスター基礎力養成講座、東進生でない方でも、今実施中の冬期特別招待講習で体験できます!
12/11日(水)までのお申込みで、高速マスター基礎力養成講座に加えて3講座15コマ(5コマ×3講座)体験いただけます。
是非お気軽にお申し込みください♪
2019年 12月 1日 冬休みの過ごし方~受験生編~
こんにちは!
現在、首都大学東京(東京都立大学)
経済経営学部に通っています
担任助手の水澤秀太です。
今日から遂に12月ですね!!
最近、時がたつのは本当に早いなぁと感じます。
みなさんはどんな一年だったでしょうか?
今、高校1,2年生は部活に定期テストに学校行事等、
とても忙しい日々を過ごしていると思います。
高校3年生はセンター試験まであと48日とわずかですね・・・。
ですが今から過度に緊張してもいいことは何ひとつありません!!
自分に出来ることを毎日積み重ねていきましょう。
さて、今日のブログでは
僕自身が受験生の冬休みを
どのように過ごしていたかを書こうと思います。
まだ受験生ではない方も来年、再来年に必ず来るのでぜひ参考にしてください!
①メンタル面②学習面に分けて順に説明していきます。
①メンタル面
とにかく大切なのは「信じる」ことです。
まだ伸びないことで焦る気持ちもわかります。
しかし、焦るからといって量を意識しすぎた学習をしてしまっては
更に悪化してしまうと思いませんか??
なので、僕はとにかく自分のしてきたことを信じて
変わらず落ち着いて学習するように心がけていました。
これまで蓄えてきた知識が繋がってくるのは本当にこの冬休みの時期です。
焦らず自分を信じて突き進んでください!
②学習面
一つ目に大切なのは「ビジョン」です。
少し格好つけて言っていますが計画のことです。
残り日数が少ないからこそやるべきことが鮮明になると思います。
まず、本番までにやるべきことをリストアップし、
それぞれにどのくらいの時間を要するのか考えます。
そして、毎週の計画に落とし込み、更に曜日ごとに振り分けていきます。
限られた日数で何をするべきなのかを考えることが重要です。
二つ目は演習です。
ついつい焦ってインプットに傾倒してしまうかもしれませんが、演習がなにより大切です。
実際に問題演習をしてみないと自身の問題点もハッキリしません。
インプットは復習の際に間違えた箇所を
重点的におこなうことが効率アップにつながります。
そして、「毎日」「5点」上げることを目標にしてみてください!
毎日5点上げることが出来れば、残り49日で250点近く伸びることができます。
毎日まだ勉強できていないところを確実に定着させることを意識してみましょう!
まだまだ時間はあります!!焦らずできることからがんばっていきましょう!
まだ受験生ではない方々!受験学年になるのはあっという間です。
今のうちから色々準備していきましょう!
東進ではただいま冬期特別招待講習を無料で招待しています!
東進は部活で忙しくても、自分の予定に合わせたスケジュールで
受講が可能なんです!!!
詳しくは以下のバナーをクリック!!
校舎でお待ちしています!!
2019年 11月 30日 受験を見据えて努力しよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
東進ハイスクール町田校、
担任助手の熊崎慎太朗です。
現在、横浜国立大学理工学部2年生です。
11月も今日で最後ですね。
今年も残すところあと1か月。
毎年思いますが、時間が過ぎるのが早い…
私の大学生活も半分を終えようとしています。
高校生で言えば、
3年生はいよいよ受験本番が始まります。
センター試験まで、残り50日を切った今、
町田校でも、3年生は一生懸命に
ラストスパートをかけているところです。
1、2年生も自分たちの番は、もうすぐです。
新しい入試制度がどうなるか、まだ定かではないですが、
やることはやらなければいけませんよね。
今、これを読んでくれている人の中には、
すでに受験勉強を始めている高1,2生もいると思います。
本日は、
「まだ本格的な勉強をスタートしていない」
という方に向けて、伝えたいことがあります。
勉強習慣はついているか。
高校1、2年生の皆さん、
今の自分の生活を思い浮かべてみて、
1日にどれくらい勉強しているか、
想像してみてください。
昨日の林田先生のブログを含め、
町田校担任助手が「勉強習慣のつけ方」
のアドバイスをこのブログ教えてくれています。
ぜひ、過去のものも読んでみてほしいのです。
今、しっかりと勉強の習慣が
ついている人とついていない人では、
3年生になった時に、大きな差が生まれます。
勉強の習慣がついている人は、
何をしているかというと
「復習」です。
学校の授業の復習であったり、
受けた模試の復習・解き直しを
毎回毎回できているかどうかで
大きな学力の差になります。
模試の復習法についても、
たくさんの担任助手が
おすすめの復習法を書いてくれているので、
チェックしてみてください。
自分の現状を知っているか。
もう一つ伝えたいことは、
今の自分が、
「どれくらいの実力があるのか」、
「志望校との差はどれほどか」
ということです。
まずは、これを知らないことには
何をやっていいのか分かりませんよね。
じゃあ、何をすれば、
自分の現状が知れるのか。
そんな方にぜひ、受けてほしいテストがあります。
それが、
「センター試験同日体験受験」です。
聞いたことがある人も多いと思います。
これは受験学年が受ける、
センター試験と同じ問題を同じ日に解く
といった試験になります。
これを受けることによって、
ちょうど本番から1年前の
自分のリアルな点数が知れるというわけです。
特に、この模試は、
高校生ならだれでも無料で受けることができます。
ぜひ多くの高校生が受験して、
これからの学習につなげてほしいと思っています。
ここで、もう一つ告知があります。
只今、東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習
という無料で東進の授業を体験できる
というイベントをご案内中です。
12/11(水)までのお申込みで、
最大3講座まで受講可能となります。
少しでも興味がある方は、
校舎まで落お問い合わせしていただければ、
どんなことでも承ります。
校舎でお待ちしております。