ブログ
2020年 1月 3日 本番で勝つ【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤です。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
青山学院大学と言えば、昨日行われた箱根駅伝の往路で優勝していましたね!
総合優勝してくれることを祈っております!!!
年が明けて、受験生はセンター試験本番まであと16日。
準備はしっかりできていますでしょうか?
高校1,2年生のみなさんも、いよいよ本格的に受験勉強が始まろうとしています。
こちらも準備はしっかりできていますでしょうか?
試験本番が近づいてきた受験生のみなさん、受験勉強を本気で頑張る高校1,2年生のみなさんに向けて、「試験本番で実力を発揮する方法」についてお話ししていきます。
試験本番で実力を発揮する方法
私なりの答えを先に話します。
「練習は本番のように、本番は練習のように」を強く意識することです。
聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、今一度その意味を考えてみてください。
まず、「練習は本番のように」
練習では、本番を想定したトレーニングを行うことが重要です。
たとえばサッカーのシュート練習において、「ボールを地面において好きなタイミングで蹴る」という練習はそう多くないはずです。
ドリブルやパスを交えて、場合によっては相手のディフェンスもつけてシュートまで行う練習が多いと思います。
試合中、止まっているボールを好きなタイミングで蹴ることのできる機会は、セットプレー(コーナーキックやフリーキックなど)以外ほぼありません。できるだけ試合に近い形で練習を行うほうが、具体的なイメージや感覚がつかめると私は思っています。
勉強も同様です。
練習だからこそできるチャレンジングなこともありますが、基本は「今は本番」という気持ちで勉強に臨むのがいいと思います。気持ちだけでなく、制限時間や試験前の動き、試験をうける時間帯などもなるべく本番に近づけるように環境を作れるとなおよしです。
つぎに、「本番は練習のように」
簡単に言うと、リラックスしましょうということです。
試験本番は、だいたい緊張しているものです。
適度な緊張はパフォーマンスの向上に役立てることができるので、自分を高める仲間だと思っていいと思います。
また、本番だからといって特別なことをする必要はありません。
練習で出来ないことは、大概本番ではできません。
練習でやってきたことをポンと置いて来るようなイメージで挑んでいきましょう。
受験勉強において、本番の試験に最も近い練習は、模擬試験です。
受験生のみなさんは、今まで受けてきた数々の模試を思い出し、試験に臨んでください。
高校1,2年生のみなさんは、本番を意識して模試を受けていきましょう!!!
模試といえば、ただいまセンター試験同日体験受験のお申込を受付しております。
高校1,2年生のみなさんは、練習の第一歩としてぜひ受けてみてほしいです!
詳しくはコチラ↓
2020年 1月 2日 よりより睡眠をとる方法【東進ハイスクール町田校】
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
町田校担任助手の佐々木翔生です。
現在慶応義塾大学理工学部に通っています。
1月1日はブログがお休みだったので
僕が2020年初のブログとなりますね。
なんだか気分がいいような気がします!(僕だけですかね)
現在大学は冬休み期間となっております。
皆さんの学校もそうではないかと思います。
長期休みにありがち(主に低学年)なのは
夜更かししたり遅起きしたりして、
その結果学校が始まったら
その生活に慣れることができず
リズムを崩してしまうことですよね。
それによって日中眠くなることは
もちろんあると思いますが、
より深刻な睡眠障害(不眠症など)
を引き起こす可能性があります。
ですが最近アメリカの大学の研究によって、
不眠症を改善し、
睡眠自体の質も向上させる方法がある
ことがわかったので、
ご紹介させていただきます。
その名前は刺激制限療法というものです。
この療法には4つのルールがあり
それを守っていけば良いという代物になっております。
1つめ
ベッドは寝るためだけの場所にする。
そこで本読んだり、スマホをいじるのは厳禁。
2つめ
もしベッドについて
15分以上眠りにつけなかったら
ベッドからでる。
3つめ
ベッドから出てもやることは
本を読んだり刺激の少ないものをやる。
4つめ
起きる時間を固定する。
たとえそのせいで睡眠時間が少なくなったとしても。
これらのルールは
自分のベッドは眠るためにある場所であると
脳に誤認させるためにあります。
これらを実践することで睡眠の質を向上させることにもつながります。
これらの方法の詳しいことはブレイクスルー佐々木
という名前のYou Tuberが最近出した動画で語っています。
僕と同じ名字ですが僕とは何の関係もありません。
かれは教育系You Tuberと自負しており、
主に教育に関しては(ここ重要)
非常に有益な情報を発信してくれています。
さらに詳しい情報を聞きたい人は
彼の動画を見てみてください。
You Tubeの見すぎは問題ですが、
すこし時間を見つけて
有益な情報を発信してくれる人の動画を見るのは
良いことだと思いますよ!
でも、動画を見すぎて寝るのが遅くなるなんてことは
本末転倒なので気をつけてください。
今年もよろしくお願いいたします。
2019年 12月 31日 2019年を振り返る【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校2年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
いよいよ2019年も最終日ですね。
この1年間町田校のホームページを見ていただき、ありがとうございました。
2020年も引き続きよろしくお願いいたします。
年の瀬になると、色々この1年間を思い返しますよね。
ということで、町田校の2019年を振り返ってみたいと思います。
(大きなイベントのみ掲載)
1月
正月特訓を町田校で行い、多くの生徒が英語の総復習を行いました。
2019年1発目のホームページ更新。
実は、私鈴木が担当しました。
2019年の最初と最後のホームページ更新の担当だったんですね。
感慨深い。
センター出陣式。
センター試験を受ける受験生に向けて
激励を行いました。
センター試験本番。
センター同日体験受験も行いました。
受けていただいた方もいるのではないでしょうか?
多くの高校1・2年生にとって、
ここで目標得点を越えられるかが
大きな差になります。
詳しくは今までのホームページをご覧ください。
2月
KICK OFFミーティング。
新学年になり、気持ちを新たにするために
ホームルームを行いました。
3月
卒業式。
これまで頑張ってきた受験生をねぎらう会です。
ゲームなどをして楽しみました。
これで受験生とはお別れ…
ミニオープンキャンパス。
実際に大学に通っている私たち担任助手が、
大学生活などを紹介する会を行いました。
塾内合宿。
新高校3年生に向けて、
1日かけて計画を立てたり演習をしたりしました。
4月
新しい担任助手参戦。
大学1年生になった12人の担任助手が
勤務を開始しました。
ホームページなどでおなじみの皆さんです!
5月
新グループミーティング開始。
週に1回、予定の確認をしたり
時には競ったりする
グループミーティングが開始しました。
良い受験仲間ができたのではないでしょうか?
過去問演習会。
過去問に慣れる会を行いました。
合格設計図作成会。
8月末までの学習計画を立てる会を行いました。
東進生はこれに則って進めていくことが出来ていましたか?
6月
全国統一高校生テスト。
受けて頂いた方も多いと思います。
7月
夏期合宿。
英語を固めたいと希望した生徒が、
4泊5日でひたすら英語を勉強する合宿です。
実はスタッフとして私も参加していました。
8月
夏休み音読会。
朝早くから音読をし、
1日を有効活用するためのものです。
センタープレ仮想本番。
仮想本番といわれる8月の模試の前に、
皆でセンター試験の問題を解く会を行いました。
模擬授業。
担任助手が実際に大学で学んでいることを、
15分にまとめて授業を行いました。
学部によって大きく内容が違うので、
とても面白かったです!
9月
合格設計図作成会。
5月に行ったものと同じものですが、
今度はセンター試験本番までの予定を立てました。
10月
全国統一高校生テスト。
こちらもたくさんの方に受けて頂きました。
11月
受験校決定のロングホームルーム。
どこを受けるのか、
という話をするロングホームルームを行いました
(ロングホームルーム自体は毎月行っています)。
12月
地歴公民千題テスト。
日本史や世界史など、
社会科目の抜け漏れを防ぐため、
1日かけて総復習を行いました。
数学特訓会。
こちらも、地歴と同じように、
数学の基礎知識を洗い直しました。
そして、英語千題テスト。
英語の総復習を1日かけて行う会で、
今日(12月31日)、受験生が一生懸命受験するものです。
実力を出し切ろう!
ここに書いていないイベントや
ロングホームルーム、
模試など、
本当にたくさんのイベントを
東進ハイスクール町田校では行っています。
このブログを読んで、
少しでも雰囲気を感じて頂けたら幸いです。
とても楽しい校舎です!
さて、長々と書いてしまいましたが、
このあたりで終わりにしましょう。
1年を振り返り、来年に活かす。
皆さんも、それぞれに起こった出来事を
書き並べてみると
新たな発見があるかもしれません。
すがすがしい気持ちで新年を迎えましょう!
あらためまして、
2019年は1年間ありがとうございました。
2020年も、
そしてその先も、
よろしくお願いいたします。
2019年 12月 30日 いいとこどりをせよ!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
守屋龍人です。
現在法政大学社会学部に通っています。
今年も残すところあと2日です。
2019年は皆さんにとってどのような1年でしたか?
私は受験が終わり、
大学に入学して環境が大きく変わる
激動の1年間でした。
去年のこの時期は入試本番に向けて、
目標を持ちながら勉強していました。
振り返ってみるとつらいこともありましたが、
充実した時間を過ごせたと感じています。
さて、1月18日19日にセンター試験同日体験受験がありますね。
高校1年生2年生の皆さんはほとんどの方が受験するのではないでしょうか?
そんな、同日体験受験、
せっかく受けるからには全力で取り組んでみませんか?
そこで、今からセンター試験本番に向けてできることを紹介したいと思います!
高速マスター基礎力養成講座です。
高速マスター基礎力養成講座とは、東進生や招待講習生が使える、
単語を効率的に覚えるためのツールです!
その一つであるセンター英単語1800は
センター試験の単語の98%以上をカバーしています。
つまり、これをマスターすればセンター試験において
単語面だけで言えばほとんどカバーされるということですね!
これをマスターせずに同日体験受験を受けるわけにはいきません!
しかし普段、単語の学習といえば、単語帳を使うことが多いと思います。
ということで、本日のテーマは
単語帳と高速マスターの特徴を比較してみよう!
です!
<単語帳>
1 紙媒体
2 書き取り問題として使うことで、スペルの確認もできる
3 類義語も確認することができる
<高速マスター>
1 スマートフォンやパソコンを用いる
2 選択肢形式なので、手軽に意味の確認をできる
3 間違えた単語、迷った単語をチェックしやすい
単語帳は
類義語、対義語の確認まで行えるため、
深く勉強する場合や学校のテスト対策をする場合に使いやすい媒体です。
しかし、込み合った電車内では見づらい、
分からない単語を一度に覚えるのは大変という使いづらさもあると思います。
対して高速マスターは
単語帳を使いづらい電車内でもスマートフォンで使えるということや
一問一答形式で、手軽にトレーニングを行うことができること
などの利点があります。
しかしその反面、類義語など、単語同士を関連付けた学習がしづらいという点もあります。
ならば、両方のいいとこどりをしてしまいましょう!
単語帳と高速マスターをうまく使い分けることによって
単語帳だけ、や高速マスターだけ、よりも効果的に単語を暗記してみましょう!
その方法は自分に合ったものがベストなのですが、
たとえば
普段は高速マスターを用いて新しい単語を効率的に高速学習。
学校のテストは単語帳から出題されるため、
テスト前には単語帳を使い、類義語を確認
こうすることによって、
テスト前に単語帳を用いる場合でも、わからない単語が少なくなり、
単語帳の良いところである
類義語対義語の確認に力をいれることができます!
使い方は人さまざまですが、
是非高速マスターをうまく使って同日体験受験の得点、
そして学校のテストの得点もあげましょう!
現在東進では、センター試験同日体験受験のお申込みを受け付けております。
2019年 12月 29日 受験期のモチベーション【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
大野麻莉菜です。
現在横浜市立大学
に通っています。
ついこの間大学生になった
と思ったら、もう年末でした。
特に12月は
とてつもない早さで
時間が過ぎていったような
感覚があります。
あと3日、
この1年で一番充実させる勢い
で過ごしたいなと思います!
さて、今日は私の受験期のモチベーションについて3つに分けて紹介します。
①~8月まで
1つ目は8月末の
センター試験本番レベル模試
で目標点を取る!
2つ目は少し贅沢をして
美味しいものを食べる!です。
1つ目については、
8月末の模試で
8割を目標として
勉強していました。
自分にとっては
その時の状況から
考えてもかなり
高い目標でしたが、
だからこそやる事が
尽きずに突っ走る
ことができていました。
残念ながら8月末で
8割には及びませんでしたが、
その時の努力が
あったからこそ
最終的な合格に
つながったと
思っています。
2つ目は
食べるものくらい
自分を甘やかそう
という気持ちで、
ちょっと高いチョコとか、
パンとか、好きなものを
食べていました!
メンタル的には
大きな支えのひとつ
だったと思います!
②9月~12月
この時期のモチベーションは
友達と日頃の頑張りを
共有することでした!
具体的には
模試の後に出来た問題・
できなかった問題・
それらの解法を共有したり、
授業が始まる前に
集まって一緒に過去問を
解いたりしていました。
1人で勉強するよりも
余計なことを考えずに
集中できるので
おすすめです!
喋りすぎてしまうの
は要注意ですが!!
③1月~
直前期から受験当日までは
大学生になったら
やりたいこと(メリット)
をひたすら考えて
勉強していました!
入りたいサークルや、
行きたいライブ、
旅行など大学生に
ならないとできないことを
リストアップして
受かったらやる事リストを
作っていました。
それを眺めて絶対大学生に
なってやるぞ~~と
意気込んでいたんですね。
ネガティブになりがち
な直前期だからこそ
楽しいことを考えるのは
大事です!
良いメンタルで
受験当日を迎えることも
できますしおすすめです。
受験生だけでなく、
新高2・3生も
同日体験模試が
あると思うので、
より上を目指して
頑張っていきましょう!!
よいお年を!