ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 226

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 226

ブログ 

2020年 3月 26日 【残り1日】新年度特別招待講習1講座締め切り!

こんにちは!

東進ハイスクール町田校です!

高校生の皆さんにお知らせです。

ただ今実施している

新年度特別招待講習

の一講座締切日

あと1日です!

3月27日(金)

までにお申し込みいただくと

一講座(90分✕5回分の授業)を無料

体験することが出来ます。

東進では、予備校界随一の実力講師陣によるとっておきの名講義を

、部活などの予定に合わせた時間やペースで受けられます。

圧倒的な面白さで苦手科目が楽しくなる基礎・標準レベルの授業や

知的好奇心を刺激する難関大志望者向けの授業など、豊富なラインナップです。

一講座締切まで

あと1です!

ぜひお申し込みください!

申し込みは以下のバナーから!

スタッフ一同お待ちしております!

2020年 3月 26日 合格速報第11弾!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

町田校担任助手1年の佐々木です。

現在慶應義塾大学に理工学部に通っています。

僕の大学は430日から授業が始まるので

かなりまだ長期休暇としての時間があります。

コロナウィルスのせいで

出来ることは限られていますが

自分の生活が豊かになるような

時間の使い方をしていきたいと思います。

さて今回は合格速報第11弾!

東京大学文科Ⅲ類

現役合格した山銅君の紹介をしたいと思います。

山銅君の受験生活は

東進の理想の生徒像を

体現したものと言えるものでした。

4月末での受講修了、

受講修了後すぐに

センター試験や2次試験の過去問演習に入り、

秋以降は単元ジャンル演習

(受験生の一人ひとりに合わせて

演習するべき問題を提示する

東進のシステム)

をひたすらにこなしてくれました。

驚くことに第一志望である、

東京大学の過去問は10年分を3行っていました!

こんなことは普通の受験生は

できないほどの量だと思います。

これほどの量をこなすことが出来たのは、

自分の心に誠実に向き合い、

東進が理想とする高速学習と

徹底した志望校対策を

忠実に行った結果だと思います。

山銅君は決して模試で

っといい判定を取ることが

できているわけではなかったそうですが、

決してあきらめることなく

勉強に取り組んでくれました。

彼は合格体験記の中でこのように綴っています。

「辛い、苦しい、スランプだ、

と感じるのは結局精神です。

ポジティブシンキングなんていう精神論は語りません。

ただひとつかふたつのマインドセットを覚えておくといいでしょう。

例えば模試で失敗した時は

「本番の成功のための失敗」

と考えて自分は気持ちを切り替えていました。

また勉強の悩みは勉強でしか解決できません。

自分は「悩んでる暇あるなら勉強しよう」

と切り換えていました。」

山銅君は

日本の教育格差を是正するという夢

を持っているそうです。

彼なら必ず自分の夢をかなえてくれると思います。

大学で多くのことを学んで

社会にその才能を還元してほしいと思います。

大学でも頑張ってください。

山銅君の夢を応援しています!

 

 

 

2020年 3月 25日 合格速報~第10弾~【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは。

早稲田大学創造理工学部

建築学科に通っている

1年の土江祐歌です。

昨日は風が強く、

3月も後半に差しかかっているにもかかわらず

ぐっと冷え込みましたね

本日のテーマは、、、

合格速報第10弾です!!

早稲田大学教育学部

進学することになった

長谷拓磨くんを紹介します!!

 

長谷くんはほぼ

毎日東進に来て

閉館まで勉強する

とてもまじめな生徒でした。

受講もきちんと確認テストでSS判定にし、

過去問も決められた期限内に

終わらせることを徹底していて、

受験生としてやるべきことは

全てやっていたのではないかと思います。

 

そんな受験に対して

とっても真面目な長谷くんですが、

部活学校の行事にも

全力で取り組んでいました。

夏休みは文化祭の準備が本格化して、

とても忙しそうでしたが、

文化祭準備の合間を縫って

東進に来ていました。

 

全てに対して努力家な一面を見せていましたが、

なかなか思うような受験結果は得られず、

MARCH、前期日程の日東駒専は全滅、、、

かろうじて東洋大学の中期日程で

合格を勝ち取ることが出来ましたが

一時は浪人も覚悟しました。

そんな苦しい受験本番期間でしたが、

第一志望の早稲田大学

補欠合格候補者に!!

 

すがるような思いで補欠発表を待ち、

最終的に合格を勝ち取ってくれました。

最後まで頑張り続けた

長谷くんの努力が報われて

本当に嬉しかったです。

 

長谷くんの担当として感じたことは、

常にその時その時にやるべきことを

確実にこなしてきたからこそ、

最後の最後の一番大事な時に

蓄えてきた力を発揮できた

のだということです。

 

今、新高3生の皆さんは

受講や高速基礎マスターなど

やるべきことが多くて

いっぱいいっぱいに

なってしまっているかもしれませんが、

今やるべき事は今のうちに

こなしておくことが大事です!!

 

長谷くん合格おめでとう!!

来月から花の大学生活が待っていますね!!

楽しんでください!!

2020年 3月 24日 合格速報~第9弾~【東進HS町田校】

こんにちは!
現在、法政大学社会学部に通っています。
東進ハイスクール
町田校担任助手の守屋龍人です。


本日は合格速報第9弾です!
青山学院大学経営学部に進学を決めました
本橋晏樹君を紹介します!
本橋君は合格の体験談で
「東進に入学するまで大学受験についての意識も低く、
また受験勉強というものをしたことがなく、
定期テストへの勉強をするだけの毎日でした。
ですが、入学してからはこのままではまずいと考え、
今までの怠惰な生活をガラッと変え、
毎日受講を目標に頑張りました。
そのおかげで得意だった英語の成績が夏休み前までに安定しました。
ですが苦手だった世界史の点数が思うように伸びず、
苦しい時期を過ごしました。
それでも量をこなすことが大事だと思いテキストを何周もしました。
そのおかげでセンター試験本番では目標点を突破することができ、
やり方は間違っていなかったと感じました。」
と話してくれました。
副担任の私からみていて本橋君は
自分の勉強方法を信じて努力を継続することが出来た
のと最後まで志望校に合格するんだと諦めず努力できました。
そのことが彼を合格に導いたのだと確信しています。
「絶対受かってみせる」
この姿勢がどれほど大切か改めて教えられたような気がします。
本橋君今までお疲れ様でした!
この経験を生かして大学でも頑張ってほしいです。

現在東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習
を実施しています。
1講座の講習を体験できます。
3月も残すところ1週間となりました。
是非この機会にお申し込みください!
スタッフ一同心よりお待ちしております!

2020年 3月 23日 春休みの折り返し地点を迎えて、、、!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

担任助手1年の横澤菜々子です。

慶應義塾大学理工学部に通っており、

春からは管理工学科に進学します!

 

春休みも折り返し地点を迎えることですが、

みなさんは全力で勉強に取り組めていますか?

ここまでの春休みの努力を100点満点で、

点数をつけるとどれくらいでしょうか?

 

新高3生にとってこの春休みは、

受験本番まで時間のうち20%を占めているそうです。

びっくりですよね!!!

夏休みと同じくらいの勉強時間を確保することができます。

ここで、だらだら勉強している人と

受験生の勉強をしている人では入試の結果はものすごい差がでます。

 

(普段部活で忙しい人も、

現在部活がない場合が多いと思います。

フリーな1日の使い方で戸惑うこともあるかもしれませんが、

時間を無駄にしない努力をしましょう!)

 

 

まだまだ春休みはあります!

少しでも100点に近づけるチャンスはあります。

ここまでの春休みを振り返り、反省点を考えましょう!

今ならまだ間に合います!後悔しないように今から反省点

をふまえ自分に必要な努力をしていきましょう。

 

さて、今日は今週末の土日に町田校で開催されている

合格報告会にも登壇し、合格速報第1弾にも取り上げられていた

鈴木悠乃さんの勉強法を共有します。

 

 

暗記するための工夫

 

覚えたい単語、熟語などを紙にかいて、

お風呂やドア、トイレ、勉強机など立ち止まる場所に貼って覚えるという、

寸暇を惜しんだ勉強をしていました。

(なんと参考書の表紙にも!)

また、スマホのロック画面を世界史の絵画にして

絵画について思い出せるまでスマホをあけないという

マイルールを作っていたそうです。

 

これは、ほかの合格報告会に登壇してくれた生徒も実践していたことです。

机に向かうだけが勉強ではなく

それ以外の時間も暗記する工夫をしていたことが分かります。

 

部活との両立について

 

テニス部では、部長を務め

高3の5月まで練習や大会に参加していたという悠乃さん。

 

時間がないなかでも、自分にあった勉強法として

朝学習をしていたそうです。

自宅で1時間、学校の授業前に1時間勉強していたそうです。

朝のほうが同じ勉強時間でも、効率がよかったと話してくれました。

また、そこでは前の日に勉強したことを復習し、

記憶を研ぎなおしていました。

 

限られた時間のなかで、

もっとも効率のいい勉強をしようと努力は惜しみませんでした。

 

部活で時間がない人は、それはもう仕方のないことなので

その環境のなかで、

どれだけ効率よく自分にあった勉強をするかが

大切なのだということが分かりました。

 

只今、東進では講座も無料受けられる
新年度特別招待講習

を行っているので、
皆様のお申込をお待ちしております!

 

 

 

 

お申し込み受付中!