ブログ
2020年 3月 30日 春休みにすべきこと★【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部に通っていました。
先日、晴れて大学を卒業することが出来ました!
新型ウイルスの影響で卒業式や学位授与式を行うことができずとても残念でしたが、4月からの新生活に向け切り替えていきます。
さて、今回は新学年に上がる前にしておくべきことについて書いていきます!
私が考える、新学年に上がる前にすべきことは一言でずばり、
“分析”
です。
たとえば、1つ目に自分の苦手な分野について。
新学年に上がる前に前の学年で勉強した内容の復習をしましょう、なんて誰もが言うことじゃないか、と思うかもしれませんね。
でもこれは本当に重要なことです。
新学年に上がる前に習った内容を理解できていなかったら、新しい内容を理解するのはとても大変になります。
手遅れになる前に手を打っておかないと、、、どうなるか想像するのは簡単だと思います。
また、なぜその教科や分野が苦手なのか、何がどうして理解できていないのか、など1度しっかりと向き合ってみる時間を作ると意外と解決策が見えてくるものです。
また、学年が上がる前にこれを行うことで、新しい学年に上がってから同じような苦手を作らないような普段の勉強法について考えを深めることができます!
2つ目に、自分のことについてです。
みなさんは自分のことについてどのくらい知っていますか?
何が好きなのか、何が嫌いなのか、何をしている時が一番楽しいのか、将来はどんなことをやって生きていきたいのか、ずばり夢は何なのか、など、、、
しっかりと時間をとって自分と向き合う時間を作ってみましょう。
そしてその延長線で、大学や学部学科についていろいろ調べて研究してみましょう。
自分が向かっている未来について知ることでモチベーションが上がることは間違いないです。
また、自分についての1つとして、普段の生活を振り返ってみましょう。
生活の中で改善すべきだということはわかってはいるけれどなかなか行動が起こせないでいることはありませんか?
たとえば、もっと英単語の勉強をした方がいいのに・・・とか、家でだらだら過ごしてしまう時間がある・・・など。
そういったことはいつでもやろうと思えばできることではあると思います。でも人間は何かきっかけがないと行動するのが難しいものです。私も気持ちはとても分かります。
そこできっかけとして使えるのが、春休みです!
新学年に上がる前に新しい自分になりましょう!
以上のことは、普段学校がある生活の中ではなかなか難しい部分もあると思います。
かと言って先延ばしにしてしまってはもったいないです。
春休みという時間に余裕があるときに行うのが良いし、学年が上がる前に行うことで次の学年への課題や目標を意識するきっかけとなります!まさにベストタイミングです!
ぜひ、参考にしてみてください!
また、町田校では勉強を本気で頑張るきっかけ作りのお手伝いをしています!
いつでも個別相談、体験授業のご希望を承っています!
新学年のスタートダッシュをばっちり決めるため、一歩踏み出してみませんか?
町田校でお待ちしています♪
2020年 3月 29日 大学とは【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤優成です。
青山学院大学社会情報学部に通っていました。
先日、青山学院大学を卒業いたしました。
新型ウイルス対策として卒業式は行われなかったのですが、写真のとおり、無事学位記をいただくことができました。
私はちょうど4年前に大学受験を終え、大学へ進学しました。
4年間経った今でも、いまだに大学の入学当初や、大学受験勉強中に考えていたことを思い出せます。
大学生活の4年間は、高校生の自分が想像していたより、ずっと濃密で素敵な毎日でした。
自分の大学生活を振り返ってみて、また4年間大学受験指導に関わらせていただいて感じた「大学とは」を、私なりにお話出来ればと思います。
大学とは
みなさんはなぜ、大学へ行くのでしょうか?
大学とは、高度な学習や研究を行う場所です。
自分の専攻する学問を追究し、さらなる発展に貢献する―
私はこの前提を失念していた頃があり、自らの行いを反省することもありました。
大学で学習や研究をする気が無いのであれば、大学に行く必要はありません。
大学には、多様で豊富なリソースがあります。それを使うことこそが、大学に行く意義だと私は思います。
大学生活とは
一方で「大学生活」は、大学で勉強することだけではありません。
部活やサークル、アルバイトやインターンなど、様々な活動をすることができます。
特に大学生は高校生と比較して、圧倒的に「時間」と「金銭」の自由を生み出すことができます。
それらを使って、何をするかは自分次第です。
私は東進で担任助手として働かせていただいたり、プログラミングにハマったり、音楽をひたすら聞いたり・・・とたくさん経験することが出来ました。
メッセージ
大学生活でできることは無数にあるので、興味のあること、熱中できること、面白そうだと思うことをぜひ追求していってください。
大学生活は、自分次第でどうにでもデザインすることができる素敵な期間です。
大学受験勉強、大変なこともあると思いますが、ぜひ頑張って続けてみてください。
東進ハイスクール町田校では、一日体験や資料請求を受け付けています。
「そろそろ受験勉強をしなくては…」「大学受験ってそもそもどうすれば…」といったみなさん、ぜひ一度町田校へお越しください。
一緒にこれからのことを考えましょう!
詳しくはコチラ↓
2020年 3月 28日 合格速報第12弾!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
猪俣悠介です!
現在、横浜国立大学
都市科学部に
通っています。
4月からは
2年生になります!
さて、今回は
町田校合格速報になります!
今回紹介するのは
横浜国立大学理工学部に
合格した
瀧本陽生くんです!!
瀧本くんは横浜国立大学の他にも
東京理科大学や明治大学からも
合格をもらっています!
今回はそんな瀧本くんを
担当していて
感じたことについて
書いていきたいと思います!
瀧本くんの高校は
秋に行われる体育祭に
とても力を入れており、
生徒は夏休みの間、
そのための練習に
多くの時間を
費やします。
瀧本くんも
同様に夏休みは
体育祭の練習に
時間を多く使っていました。
そのため多くの受験生が
大きく学力を伸ばす夏休みで、
瀧本くんはあまり勉強に時間を取れず、
学力が停滞してしまいました。
しかし瀧本くんの
すごいところは
そこで焦ることなく
冷静に自分のするべき
勉強内容を考え、
実行した点にあります。
僕自身も受験生時代
そうでしたが、
成績が伸びない時期というのは
必ず誰にでも
訪れます。
その時に焦ることなく、
自分の現状を
冷静に見つめられることは
とても重要になります。
また瀧本くんが
体育祭後に
焦らずにいられた原因として、
受験勉強の年間スケジュールを
常に見据えていた事も
あると考えています。
体育祭があることを事前に考え、
忙しくなる前に受験勉強に集中することで
体育祭後に焦ることなく
受験勉強を再開できたのです。
体育祭などのイベントを
事前に年間の勉強スケジュールに
組み込んで、
前々から対策しておくことが
大切だということです!
皆さんにも瀧本くんのように
冷静に自分を見つめ、
勉強を進めていってもらえたらなと
思っています!
さて、町田校では
春から一緒に学ぶ生徒を
募集しています。
ぜひ町田校で
第一志望校合格に向け、
頑張って行きましょう!
2020年 3月 27日 【本日締切】新年度特別招待講習一講座締切!
こんにちは!
東進ハイスクール町田校です!
本日は高校生の皆さんに
大事なお知らせがあります!
新年度特別招待講習
の1講座お申込期限が
本日3月27日
となっております。
2019年度も終わりが近づいてきましたね。
この春休みで自分を変えたいと
思っている人
必ず今日中に申し込んでください!
今日を逃すとこの春にスタートした人と
大きな差がついてしまいます。
今申し込むのが
後悔しない選択だと思います。
自分に合ったスケジュールで
勉強出来るのが東進の
一つの大きな強みです。
部活や委員会で忙しい人も、
そうでない人も
必ず自分に合った
ペースで勉強できる
環境を整えております!
東進で勉強を始めて
自分が変わる体験
をしてみませんか?
皆さんのお申込みを心より
お待ちしております!
下のバナーをクリック!!↓
お申し込みは下のバナーから!
2020年 3月 27日 夢を持っている人へ
こんにちは。
東進ハイスクール町田校担任助手の井上です。
現在は立教大学経済学部に通っています。
ここ数日のうちに
桜が満開になりましたね。
あと数日で4月に入り、
皆さんは新しいステージに登っていくことでしょう。
春には自分の将来について
よく考えることかと思います。
新高校3年生は将来どの大学行こう…etc.
そんなとき大事になるのは
「将来自分は何をしたいのか。」
つまり「夢・志」ですね。
僕は今、大学3年生で絶賛就活中なのですが、
「夢・志」の大切さを身に染みて感じております。
ということで今日は「夢」について
話したいと思います。
しかし「夢の大切さ」については
過去に何人もの担任助手の方が
良いことを書いてくれています。
今日は
『既に夢がある』人に対して
話したいと思います。
夢とはどうあるべきか。
夢が叶うという言葉をよく聞きます。
そのような夢も当然あるかと思いますが、
僕は夢にゴールは設けるべきではないと思っています。
例えば、
お医者さんになりたい!
という夢を持つA君がいたとします。
そのためであれば、
なんでも我慢できるし、頑張れる。
素晴らしいと思います。
ですが、
A君が10年後お医者さんになれたとき
お医者さんになるために頑張ってきたA君は
次は何に対して頑張ればよいのでしょう。
お医者さんという明確なゴールを設けてしまったために
このような形になってしまいます。
実際、
サッカーや野球で
若い時に活躍し、
沢山の賞や名誉を獲得した選手は
引退した後、
何もやる気が起きなくなってしまうそうです。
それは
「サッカー選手になって〇〇賞」を獲得する!
という明確な夢をもっており、
それを達成してしまったために起こってしまうものだと考えられます。
夢とすべきもの
前述した
「夢にゴールを設けるべきではない」
という話ですが、
凄く良い例が、
先日の佐々木先生の山銅くんの合格報告にて書かれていました。
山銅くんの将来の夢は
「日本の教育格差を是正する」という夢を持っています。
昨年僕が担当していた生徒は
「世界の食糧問題を解決したい」という夢を持っていました。
これら夢にはゴールがないですよね。
追求すればいくらでも追及できます。
夢とはこのように
自分の行動、価値観の軸になるものであるべきだと思います。
当然、医者になるという気持ちも大事です。
しかし、
どんな医者になるのか、
医者になって世の中をどうしたいのか
まで考えられるといいですね。
そうなると医者になるという夢は中間地点になります。
もう既に夢をもっているという方は
現状で満足せず、よりその夢を深堀していけると
尚良いと思います!
1つ大きな夢を持ち、
それに対する中間目標をいくつも作ることが出来ると
モチベーションも維持しやすくなると思いますよ!
現在東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習
を実施しています。
1講座の講習を体験できます。
いよいよ今日が締め切り日です!
まだ申し込んでいないという方は
是非この機会にお申し込みください!
迷っているという方も
話だけでも聞きにきていただければと思います。
スタッフ一同心よりお待ちしております!