ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 224

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 224

ブログ 

2020年 4月 4日 新学年に向けて~林田ver.~【東進HS町田校】

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

「僕は今まで逃げてきた。だけど今死んでも守りたい人がいる…お前だよ。」

 

というセリフをご存じでしょうか?

 

これは、映画『ハウルの動く城』でハウルがソフィーにかけた言葉の1つです。

 

先日、「あなたはジブリ作品の中でどんなキャラ」

 

という測定をしたところ、

 

個性があり、

 

魅力的で、

 

ルールに則ったことが嫌い。

 

約束を守っていくことも苦手。

 

だが、人に対して優しく、

 

進んで助ける。

 

愛と憎しみがしっかり区別されていて、

 

非常に正直。

 

というハウルの影が私には映っているとのことでした(笑)

 

自分で自分のことはわからないので何とも言えませんが、、、

(すみません、大分余談になってしまいました…汗)

 

 

 

さて、本日のテーマは”新学年に向けて“です。

 

私がこの1年で一番感じたことは、

 

期待値の設定次第で人生の流れが大きく変わる

 

ということです。

 

例えば、仕事が面白くないと感じている時に、

 

「仕事なんてそんなもん」

 

と思ってしまえばそれまでです。

 

しかしながら、

 

「仕事はもっとワクワクを感じるべきものでは?」

 

と思えば、自分が何にワクワクを感じ、

 

それを掴むためにすべきことを考え、

 

行動し、成長するようになる。

 

これは、私流のモチベーションの保ち方の1つでもあります。

 

誰もが体験することですが、

 

受験勉強は良くも悪くも自分の感情の起伏に左右されやすいものです。

 

では、どうすればモチベーションを一定に保つことができるのでしょうか?

 

 

好きでやっているかの確認

 

まずは、「今やっている勉強がそもそも好きなのか

 

という確認が重要だと考えます。

 

「将来もしかしたら英語が必要になるかもしれないから」

「別にすきじゃないけど、何となく英語をやっている」

 

という方は、モチベーションを維持するのが難しいのかな、

 

というのが私の正直な感想です。

 

皆さんには、勉強を始めたきっかけや目的が絶対にあるはずです。

 

些細な理由でも、明確な目的意識がなくても全く構わないと思います。

 

自分の目標を確認し、最初に抱いた気持ちを忘れないようにする。

「今やっている勉強が自分のやりたいことか」を確認する

 

もし、勉強が続かないという人は、

 

以上のように改めて考え直してみてはどうでしょうか?

 

 

目標を達成したときのセルフイメージを想像する

 

上記の①では、「始め」を意識してみました。

 

では、次は「終わり」を意識してみましょう。

 

その際に重要なのは、

 

自分がその目標を達成したときの姿を想像することだと考えます。

 

また、ポイントは、

 

姿、感情、情景などをできるだけ細かく想像することです。

 

自分にとってオリジナルの目標や夢を達成するからこそ、

 

その達成に自分なりの価値を感じるのではないでしょうか。

 

「慶應義塾大学で勉強している自分」

「TOEFL ibtで100超えをしている自分」

「資格試験の合格を家族に報告して祝ってもらっている自分」

 

などなど、長期的/短期的な目標どちらでも構いません。

 

そのオリジナルの目標を達成した時に感じる気持ちこそが、

 

学習を継続する原動力になるのだと思います。

 

(私は自分に付加価値がついたような感じがします…人それぞれ達成感の感じ方は違うと思いますが)

 

 

以上が、“林田流”“新学年に向けて“でした。

 

勉強においてどの科目にも共通して言えることは、

 

「継続は力なり」ということです。

 

自分なりのモチベーションの保ち方を確立して、

 

実りのある1年にして欲しいと思います。

 

2020年 4月 3日 

こんにちは !
町田校担任助手の岩崎萌です!
青山学院大学に通っています。

現在、新型コロナウイルスが流行し
お出かけしたいけど

出来ない方も多いの

ではないでしょうか?


私の大学も春休みが

また伸びてしまいました…


普通の生活が出来ていたことに

ありがたみを感じています。

 

本日は、模試の重要性について

お話したいと思います。


私が思う模試を受ける最大の目的は、

アウトプットの練習!

「解く練習」目的もありますが、

一番の目的は
志望校判定や結果の分析による

その後の対策だと思っています

 

普段からインプット(覚える事)に関しては

頑張っている生徒達も、

模試などのアウトプットとなると

かなり消極的になってしまう生徒が多いように感じます。

 

「まだしっかり勉強しきれていないから

テストを受けてもどうせ散々な結果だし、、」

という気持ちもわからなくはないですが、

そういう事ではないです!

 

そういう生徒に多いのは、

「公式や単語、文法は覚えているのに

、いざテストになると解けない」
「似たような問題は解いたことがあり、

解けるはずなのに全く違う問題だと認識してしまって解けない。」

などなどありますが

そういう生徒に足りていないのは、

演習量やアウトプットする場が足りていないということです。
 

インプットだけで

終わってしまっては

点数につながらないというのが事実です。
なので、毎回の模試を通してアウトプットの練習をし、

自分が何を出来ていないかを理解しましょう!

そして、それを基に今後どのような勉強を

していけばいいのかを考えて行きましょう!

自分がどこの分野が苦手なのかを

理解することが出来れば、

今後の勉強のスケジュールも立てやすくなると思います。

 

 

4月には

共通テスト本番レベル模試

があるので、ぜひお申し込み下さい!

 

 

 

2020年 4月 2日 模試を受けよう!【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!

町田校担任助手の安藤です!

 

青山学院大学教育人間科学部

に通っています。

 

またまた春休みが伸び、

前期はオンラインで授業になりました。

初めての事なので勝手がわかりませんが、、、

 

早く前のような生活が戻ってくるといいですね。

今は不要不急の外出は控えましょう。

 

さて、年度も変わったということで、

気持ちを新たに勉強を頑張ろうと

言う人は多いのではないでしょうか?

 

今回はそんな皆さんのために

模試の活用法

についてお話したいと思います。

 

模試は、自分の実力を

試すのには最適なものです。

 

私も受験生の時は

月に一回必ず東進の模試を受けていました。

 

どうせできないから

模試を受けても意味が無い

と思っている人、

それは大きな間違いです。

 

出来ないからこそ受けるのです。

とは言っても、私も三年生に

なりたての頃はそうでした。

 

できないから意味ないと思い、

帳票も見ず、復習もしない

という状況が続きました。

 

もちろん自分のできなさを

改めて思い知らされるのは辛いことですし

間違いが多すぎてどこから

復習していいのかわからない

という人もいるでしょう。

 

しかし、そう思っている人ほど

模試を受けてほしいです。

 

模試ほど自分の苦手や

出来ていない所が明確に

なるものはありません。

 

帳票からできていない

単元などを明らかにし、

それを出来るようにするための

勉強をすれば点数が上がります。

 

むしろ自分のこの先の

勉強スケジュールを決めてくれて

しかもあとどれくらい頑張れば

志望校に届くのか教えてくれる模試は

受験の最高のパートナー

といえます。

 

特に東進の模試は絶対評価によって

採点されているのでおすすめです。

 

絶対評価というのは、個人の能力について

あらかじめ定められた評価基準に則って

評価する手法のことをいいます。

 

同じ志望校の他者の能力に左右されず、

あくまでも設定した基準や

数値化された目標などに照らして評価されます。

 

自分今の実力を試したい、

今後の勉強の指針にしたい、

と言う人は模試を受けてみてはいかがでしょうか。

 

東進の模試は外部生も受験可能です。

4月には

共通テスト本番レベル模試

があるので、ぜひお申し込み下さい!

 

 

2020年 4月 1日 勉強と部活を両立しよう!【東進HS町田校】

みなさんこんにちは!
担任助手2年藤原由樹です。
現在法政大学

社会学部メディア社会学科

通っています。

4月ということで


正式に

新学年に変わりますね。


中高生の皆さんは
新しいクラスや

部活に入って


気持ちが落ち着かなかったり
後輩ができて

責任を持つ立場になったり
色々と大変な時期だと思います。


でも

何事もはじめが肝心です


ここを踏ん張って

何とか乗り切って
早く新しい生活を

楽しめるようになりたいですね!

 

さて

今日は

これから新しく部活に入る人や
大会や発表に向けて

日々頑張る部活生の人に向けて
部活と勉強の両立の

アドバイスをしていきます!

 

➀学校の勉強はできるだけ学校で完結させる


朝早くから夜遅くまで部活動をして
疲れて帰宅して

机に向かうのはなかなか至難の技。
学校の宿題に手が回らず

ついテスト前休みまで
授業の内容が

わからないまま進んでしまう
なんてことはないでしょうか?


それなら

授業間の休み時間を利用して
学校の宿題や

予習復習を終わらせましょう!


私もテニス部に

所属していたのですが
家では絶対に勉強できなかったので
休み時間の勉強に加え
朝練が無い日も

同じ時間に登校して勉強していました!


また
授業中は絶対に寝ないで
内容を100%理解できるよう
主体的に授業に参加してみてください!

 

②スキマ時間の活用


勉強時間の差を

埋めるには
普段のスキマ時間を

上手く使いましょう!


先ほど書いたように
学校の休み時間や

登校の際の電車の時間など
探せばたくさんスキマ時間を

見つけられると思います。


電車で単語帳をやり

部活前の空き時間には問題を解くなど
具体的に何をやるかを

先に決めた方が
行動に移しやすくなるので
意識してみてください!

 

 

部活生の皆さんは

圧倒的に勉強時間が少ないです。
1日3時間部活をしたとして
2年間続けると
なんと合計2190時間になります、、、!
これは
その3時間を
勉強に費やしている人に比べ
3ヶ月分丸々差が出ることになります。
休日練習などを含めると
その差はもっと大きくなるのではないでしょうか?

 

とはいうものの
部活生は部活の中で鍛えられた

集中力と忍耐力があります!
上手く利用して

受験学年になってから焦らないように
今すぐに行動に

移していきましょう!

 

2020年 3月 31日 【東進HS町田校】2020年の春をどう過ごすか

皆さんこんにちは
3年生担任助手の芦田隼高です。
先日は3月末とは思えないようなでしたね。
を同時に見ることは
私自身今までいない経験でした。

一方新型肺炎の流行も
世界的に加速しています。
桜がきれいに咲く時期ですが、
桜は来年も咲きます。
来年見に行けるように
今は健康のことを第一に考えたいものです。
 

そんな2020年の春ですが、
この時期は皆さん春休みですね。
本来春休みは大体1、2週間で
終わってしまいますが、
今年の春休みは、
先に触れたように新型肺炎の影響で
約1ヵ月になっているところが
多いのではないでしょうか。
そんな春休みをどのように

過ごすのかについて
今日はお話ししていきたいと思います。

①逆境をどう捉えるか

17世紀にヨーロッパで大流行した

ペストを皆さんはご存知でしょうか。
ペストは何度か大流行した感染病ですが、
17世紀で流行した際は

今の皆さんと同じように
学校が休校になったと

言うことがあったみたいです。
その時、学校の休校より自宅に引きこもって

研究をしていた青年があります。
それが万有引力の法則でも有名な

アイザック・ニュートンです。
学校がない今の状況を

どのように捉えるかは人それぞれで、
皆がピンチと思っている状況を

チャンスに変える人は必ずいます。
まずはマインドセットから整えることが

大事なのではないでしょうか。

②この先例年通りか

学校の休校を先生の立場に立って

考えてみましょう。
違った授業は一体どこで

回収すると思いますか。
学習指導要領により

1年間を通して
教えなければならない内容は

国により定まっています。
決められた量を

消化するには短い時間で
ペースアップをするか

物理的に時間を増やすかの

どちらかではないでしょうか。
そうなると本来なら夏休みに

なっていた時期を授業に回したり、
公立高校であれば

土曜日の学校も考えられます。
そうなると、

受験生の皆さんは受験の天王山と呼ばれる
夏休みが例年の受験生と比べて
勉強時間が少なくなってしまいます。
そこも見越すと今のうちに

頑張る必要がありますね。

今年の春休みは例年と違います。
そこに以下に順応するか、
そこが試されると思います。
だからこそ、様々な情報を収集し、
自分なりに考え行動することが
結果を大きく左右するのではないでしょうか。

お申し込み受付中!