ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 223

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 223

ブログ 

2020年 4月 8日 【東進生】自宅受講の設定について

東進ハイスクールでは、

自宅のPCやタブレットを使用して、

校舎と同じように学習を進めることが出来ます。

受講・確認テスト・高速マスター

など全てのコンテンツを利用することが出来ます。

設定が必要となりますので、以下を確認し受講設定をお願いいたします。

ご不明点は校舎までお問い合わせください。

0120-104-507

【推奨環境・初期設定について】

http://pos.toshin.com/info/requirements/pos_pc_spec.htm

【よくあるご質問】

①PC/ブラウザについて

Windows8 以降のPCをご利用下さい。

(Macでは動作しません)

Internet Explorer 11 をご利用下さい。

(Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safari等では動作しません)

②映像が再生されません/画面が崩れている

ユーザサポートツール」をインストールし、初期設定をお願いいたします。

https://pos.toshin.com/info/installer/htmlpages/installer.html

③映像が再生されません(初期設定後)

→「受講がうまくできないときには」よりご確認下さい。

https://pos.toshin.com/info/installer/htmlpages/vodhelp/

④タブレット/スマートフォンにて受講できません

「東進講座受講」アプリをダウンロードしてください。

専用ログインサイト http://pos.toshin.com/tab/

※「東進講座受講」アプリからは受講できません。

ダウンロードしたら、専用ログインサイトからログインし、受講を開始してください。

上記で解決しない場合は、

【学力POSヘルプデスク】

まで、Eメールにてお問い合わせください。

学力POSをご利用いただく上で発生する問題点・疑問点にお応えします。

(1) まず学力POSログイン画面内にある「よくある質問」のリンクをクリックし、「よくある質問」のページに記載された内容で解決できないかどうかをご確認ください。

(2) 問題解決できない場合、ページの最後にヘルプデスクへのメール送信方法が記載されていますので、この内容に従ってメールを送付願います。

(3) ヘルプデスクへの連絡手段変更の際には「よくある質問」のページで告知いたします。

(4) ヘルプデスクへのお問合せは当面eメールでの対応のみとなります。

(5) ヘルプデスクからの回答は、原則受信したeメールアドレス(発信者のメールアドレス)宛てとなります。

https://pos.toshin.com/SSO1/SSOLogin/ssofaq/pos_helpdesk.htm

校舎への通学が出来ない場合は、

自宅にてしっかりと学習を進めましょう。

受講計画や、学習状況については、

担任よりご連絡し、確認を進めて参ります。

東進ハイスクール町田

2020年 4月 8日 模試を活用しよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校

担任助手1年の大野麻莉菜です。

横浜市立大学理学部に通っています。

 

最近のニュースは

新型コロナウイルス関連の

話題が多く、

中々気分も

上がりずらいですね。

手洗い

うがい

アルコール消毒

は欠かさずに行っていきましょう!

また、積極的に

楽しい話題

収集して

明るく過ごせると

いいですね。

 

さて、4月は模試の月ですね。

開催されるかは

まだ何とも言えない状況ですが、

今日は模試が終わったら

やるべきこと3つ

を改めて確認してみましょう!

 

①自己採点

自己採点は

受験した

その日のうちに

必ず終わらせましょう。

出来るようになった分野、

出来なかった分野の

チェックも一通り

できると尚良いと思います。

先延ばしにしてしまうと、

復習・振り返り・今後の勉強

が遅れてしまいます。

自分の出来なさ

加減を自覚させられる瞬間

でもあるので、

やりたくないという気持ちも

分からなくないですが、

ここで自分の現状を

きちんと把握することが

今後の大きな成長に

繋がります!

さくっと終わらせましょう!

 

②復習

出来なかった問題を

自力で解けるように

復習しましょう!

ただ解説を読んで

理解するのだけでは、

1か月後には

忘れてしまうのではないでしょうか。

「何も見ずに解ける状態」

を積み重ねることで、

実力がついていきます。

また、どういう知識や

考え方が不足していたために、

解けなかったのかまで

考察できると

より良い復習になります。

 

③今後の計画を立てる(今までの勉強を振り返る)

次の模試までの間、

「何をしたらいいかわからない」

状況を作らないためにも

このステップは重要です。

結果を見て、

どの分野を対策すればいいのか

どのテキスト・参考書に取り組むか

どのくらいの期間で終わらせるか

を具体的に考えて各教科の計画を立てます。

また、立てた計画を

遂行できたときの

自分の姿を意識しておくと、

モチベーションを

保ちやすくなります。

 

結果に落ち込むのは

受験したその日だけ、

次の日からは

改めて頑張り始めることが

大切です!

上手に模試を活用して

第一志望合格を目指しましょう!!

 

2020年 4月 7日 ピンチはチャンスに!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

この4月より、3年生になりました。

最近は、新型コロナウイルスが猛威をふるっていますね…。

政府が本日緊急事態宣言を出すということで、

いよいよ踏ん張り時になってきました。

海外での事例を見ればわかりますが、

今回の新型コロナウイルスは

若年層も死においやっています。

アメリカやヨーロッパで広まっているウイルスと

日本のウイルスとでは

どうも種類が違うのではないか

という見方もあるようなので、

一概に海外での事例を

日本にも当てはめることはできません。

しかし、日本のウイルスも

危険なことは事実です。

自分がウイルスを「移す」側に立たないためにも、

自覚ある行動をしていきたいですね。

暗い話ばかりなので、

家の中で小さな幸せを見つけていきましょう!

 

ところで、高校生のみなさんは、

休校期間が延長されたのではないでしょうか?

3月頭からおよそ2ヶ月の休校…

今まで誰も経験したことがないような時間を、

皆さんは手に入れているのです。

何をしようか?

と思っている人も多いと思います。

家からは出られず、

かといって家の中ですることもないし…

暇をもてあそんで、

お昼ごろまで寝ている人、

いませんか?

そんな退屈している皆さん

(していない方にも)に、

問題を出したいと思います。

Q. この春休みは、受験までの日数の内何割を占めているでしょう?

日数と時間で計算してみてください。

(春休みは60日、

受験開始が1月16日・17日の大学入学共通テストなので、

冬休みまでで考えています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計算できましたか?

 

答えは、

日数だと20%

時間だと30%となります。

(各高校の予定などによって

前後することはあると思います。)

実はこの春休みは、

入試本番までの30%をも

占めているんです!

このことを考えると、

今皆さんがやるべきことは

見えてくるはずです。

大学受験を考えている方は、

今すぐ教科書を机の上に広げて

勉強を開始しましょう。

スマホは、見えないところに置いておきましょう。

勉強後のご褒美に使いたい方は、

今のうちに充電しておくのもいいですね。

家の中しか活動場所がないですが、

こんな時だからこそ

周りのライバルと差をつけましょう!

少なくとも、

差をつけられないように

意識していきましょう!

 

2020年 4月 6日 部活を最後までやり切りますか?【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!
4年生の芦田隼高です。
新型肺炎の影響で
閉店しているお店や
商業施設が多いですね。
機能は日曜日でしたが、

びっくりするほど
街に人がいませんでした。

学校や部活動も

まだ再開しないところが
ほとんどかと思います。
密集することを

避けるように言われていると
なかなか部活を

することも出来ませんよね。
春の高校野球も中止になったりと、
大会も中止になることが

多くなっているみたいですね。
自分ひとりで自宅で練習できること
というのは非常に限られていますが、
きっかけを見つけて
工夫して取り組められれば、
ライバルとも差をつけられるかもしれませんね!

本日お話しするのは
「部活と勉強の両立について」です。
先に触れたとおり、
新型肺炎の影響で
部活動自体の活動が
停止している場合がほとんどかと思います。
ですがこの先
部活動が再開するとなったとき、
勉強も部活動も
今まで活動できなかった分を
取り組まねばならなくなります。
部活動と勉強との両立は
簡単ではないですし、
受験が近づくにつれて
焦りが生まれ、両立を断念する
なんていう選択肢も出てくるようになる
こともしばしばです。
学年が切り替わるこの時期は
特にその色が強く、
3年生になったこの時期に
勉強一本に絞るという人が
実際に私の周りにもいました。
そんなとき、皆さんでしたらどうしますか?

難しい決断ですので、
迷って当然です。
一人で考え込まず、
人に話してみる、
書き込んでみることをしてみてください。
あとは、夜寝る前の決断は
あまり信頼しない方が良いので、
夜に考えたことは
翌朝に再度考え直すようにしてみてください。

上に述べたものは全て
客観的に考えられるようになるための方法です。
考え込めば考え込むほど
人は主観的になり、
冷静な判断をすることが出来なくなるものです。
直感的な判断も大切ですが、
直感も客観性もどちらもが必要です。
必ず判断材料として
取り入れてみるようにしてみてください。

また、実際の先輩の話を聞くのも
良いかもしれません。
先日行なわれた合格報告会という、
今年度の入試で合格した先輩の体験談を
発表する会では、
ほぼ全ての人が
最後まで部活をしていたと言っていました。
最後まで続けた理由としては、
部活に熱狂していたということや、
勉強をするための動機付けにしていたという
話もしていました。
部活と勉強をぎりぎりまで両立することで、
体力的にも精神的にも
その先で本格的に勉強に本腰を入れるとき
優位だったということでした。

短い目で見れば勉強時間が多い方が
結果に直結するのではないかと
考えるものですが、
長い目で見れば
どうなるか、本当にわからないものです。

実は昨日も光先生が
部活との両立について
お話していました。
そして光先生もまた、
部活と勉強を両立した
先輩の一人です。
光先生なりの両立の仕方
ぜひ参考にしてみてください!

焦っているときほど
目の前にある時間や
周りの人の変化に
影響されてしまいがちです。
ですが、どんなときも
客観的にみる視点を
忘れないようにしてください。
その視点は
模試の振り返りのときにも、
受験期に上手くいかないと感じたときにも
必ず応用することの出来るものに
なるはずです。

2020年 4月 5日 めざせ文武両道!!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手佐藤光です!
僕は現在早稲田大学法学部に通う新2年生です!
3月後半は寒かったのが一転、4月に入り暖かさが出てきましたね!
手洗いうがい、マスク着用を心掛けて
ウィルス対策をきちんとして勉強にのぞみましょう!
さて本日の話題は「部活と勉強の両立について」です!
これを読んでいる人の中にも今は活動がないけど、
部活を受験生になっても続けたいと考えている人はいるのではないでしょうか。
今日はそんな皆さんに向けて、
どうやったら部活と勉強を両立できるか書いていこうと思います。
僕は高校3年生の6月ごろまで部活を続けていました。
しかし僕は勉強自体はもっと早くから取り組んでいて、
自分なりに部活が終わるまでの期間部活と勉強を両立させていました。
その結果第一志望校である早稲田大学法学部に合格できたのです。
その時に僕が気を付けていたことが2つあります。
それは「ほかの人よりスキマ時間に敏感になること」「妥協する心を捨てること」です。
「スキマ時間を気にすること」は部活生必須の項目だと思います。
部活生は何よりまず、そうでない人と比べて勉強時間が足りていないことが多いです。
部活があるからこれはしょうがないこと、
諦めるのでは何もよくありません!!
時間がないからこそ人よりも
勉強できるスキマ時間を探す努力をしなければならないのです!
例えば通学時間や昼休み、そして部活が始まる前のちょっとした時間に
英単語を覚えることなどができると思います!
そしてこのように時間の工夫ができるようになった部活生ほど
部活を引退した後にも時間の使い方がうまいことがあります!
そして「妥協する心を捨てること」も大事です。
先ほどのように「自分は部活を頑張っているから時間がない」だとか
「部活で頑張ったのだから今は寝てしまおう」などという心を一切捨ててください!
最初に妥協してしまったらその後もずるずると妥協を繰り返してしまいます。
逆にここで妥協しなかった部活生ほど今後も妥協することの無い強い受験生になるのです!
部活は受験にとっては逆境となりえてしまうのは事実だと思います。
だからこそそれを乗り越えることができたら、
他に受験生よりも頑張れる受験生になれるのだと思います。

お申し込み受付中!