ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 221

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 221

ブログ 

2020年 4月 27日 やりきる【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

緊急事態宣言から20日が経過しました。

色々な制約がある中、

世間の人はそれぞれの過ごし方を

見つけているようにも感じます。

できないことに目を向けるのではなく、

逆に時間がある今だからこそできること、

例えば読書や勉強、

映画鑑賞などをできたら良いですね。

高校生の皆さんは、

勉強にまとまった時間を使うことが出来る

またとないチャンスです!

基礎固めをする時期に

まとまった時間をもらったからには、

今のうちに基礎を固め、

どんどん演習に入って行きましょう!

さて、本日のテーマは

「今年度の目標」

です。

4月も終わろうとしている今、

今年度の目標を宣言するというのも

何とも変な話ですが…

やはり、目標は決めておかないと

だらだらして過ごしてしまうので、

決めたいと思います。

今年度の目標はずばり、

「何でもやること」です。

昨年度の私は、

「やりたいとは思っているけど時間がない」

と常々思っていました。

読書をしたいけど時間がない、

勉強をしたいけど時間がない…

きっと皆さんも、

「英文法の復習をしようと思っていたけど

時間がなくてできなかった」

というような経験をしたことがあるかと思います。

ただ、実はこれって

言い訳でしかないんですよね。

時間は全人類に平等に与えられています

(時をかけられる人がいれば別ですが)。

そして全人類の中には、

今日私がやろうとしていたことを

実際にやってのけている人が

きっといるのです。

例えば、読書。

忙しいビジネスパーソンほど

本を読む時間をとっている人が多いのです。

そんな人たちと私は、

同じ時間軸で生きています。

ならば、彼らにできて

私にできないはずはありません。

つまり、「時間がない」は

言い訳なのです。

昨年度の私は、

このことに気がついてはいたものの、

改善することができませんでした。

だから、今度こそ、

やりたいと思っていることに

きちんと挑戦したい。

そう思ってこの目標を立てました。

完全に私事ですが、

今年度は新しいことにチャレンジする予定が

たくさんあります。

まず、寮生活を始めます。

それも、留学生が多くいる寮で。

さらに、今年度からゼミも始まります

(正確にはもう始まっていますが。

オンラインでゼミを行っています)。

実際に企業におじゃましたり、

他大学のゼミの学生と交流をしたりする機会がたくさんあります。

さらに、3年生なので、

就活も始めたいと思っています。

インターンシップに参加したり説明会に参加したり、

という生活にもなると思います。

たくさんのことにチャレンジするからこそ、

何一つ妥協したくない。

「時間がない」を言い訳にして、

楽な方に逃げたくない。

せっかくやるならとことんやり切りたい。

この信念を持って、

1年間過ごしていきたいと思います!

長々と私のことを語ってしまい

申し訳ありません。

なんでこんな関係ない事を

聞かされているんだ…

と思うのも当然かと思います。

ですが、チャレンジすること、

やるからには突き詰めようと思うことは

皆さんにも関係があります。

冒頭でお話したように、

今だからこそ、

色々なことをやってみて(もちろん家の中で)、

それを突き詰めていってみましょう!

さて、現在東進ハイスクールでは、

6/21に行われる

全国統一高校生テスト

のお申込みを受け付けております!

無料で、自分の得意な分野や弱点を

見つけられる機会になっております。

チャレンジの一歩目を、

今踏み出してみませんか?

詳しくは以下のバナーから↓

2020年 4月 26日 新学期に向けて【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手佐藤です!

僕は早稲田大学法学部に通っていて、この春から二年生になりました!

今年から僕が学びたかった法律学の深いところまで勉強を始められるので

とてもワクワクしています!

新学期は新しい人や物事と出会えるので、大学生になってもワクワクさせられます!

そして高校生の皆さんも人との新しい出会いや新しいイベントに

ワクワクして学校が始まるのが待ちきれないことだと思います!

そんな皆さんに今日は新学期にやってほしいことをお伝えしようと思います!

1.前の学年にけじめをつける

新学年になるためにはまず旧学年の自分に区切りを付けましょう!

前の学年で勉強しきれなかったところがあるのならば

それを必ず克服してから次の学年に行けるようにしましょう!

次の学年にずるずると引きずるとどんどんマイナスが積み重なってしまいます。

誰しも苦手な分野はあるものですが、

それを積み重ねないように新学年の勉強に本格的に取り組む前にもう一度確認して克服しておきましょう!

2.新学年の予習をしてみる

前学年に区切りがつけられたら次は新学年の予習をしてみましょう!

きっとわからないことだらけだと思います。

ですが、それでもいいのです。

「ひとまず」でもいいので予習をしてみましょう!

予習をすることによって今後どのようなものが待ち受けているのかについて知ることができます。

予習をして心に余裕を持てるようになりましょう!

3.新学年の「覚悟」を決める

今まで紹介してきた新学年へ向けたことは正直言って

皆さんに当たり前のようにやってほしいことです。

きっと誰もが一回は聞いたことのあるような話だったと思います。

僕はそれらのことを踏まえたうえで皆さんに「覚悟」を決めてほしいのです!

僕は覚悟をするには準備が必要なのだと思います。

なぜなら、何も知らないでする覚悟はただのその場の気持ちというだけであって

本当の覚悟ではないと考えているからです。

自分が何をしなければいけないかを知ったうえで

それらを完遂させると心に決めることこそ「覚悟」なんだと思います。

そして、そのようにして出来上がった覚悟は途中で折れることの無い

強いものにすることができるのだと思います!

そして覚悟ができたらそれを忘れることなく、

次の新学期に向けて全力で突き進みましょう!

きっと後悔の無い1年間を過ごすことができます!

新学期だからこそ、今までの整理をして、これからのことを知り、大きな覚悟を持ちましょう!!

東進ハイスクールでは、

6/21に行われる

全国統一高校生テスト

お申込みを受け付けております!

無料で、自分の得意な分野や弱点を

見つけられる機会になっておりますので、

ぜひお申し込みください!

詳しくは以下のバナーから↓
  

 

2020年 4月 25日 今年度の目標~林田ver.~【東進HS町田校】

こんにちは!

 

担任助手2年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

私事ですが、私林田は4月いっぱいで担任助手を卒業します。

 

それに伴って、ブログを書くのも今回が最後となってしまいました…

 

なかなか人への感情表現が苦手な私ですが、

 

文章を書くとなると本音が出てしまいがちになります。

(ポジティブな意味でもネガティブな意味でも)

 

個人的には、内容にかなり凝ってきたつもりなので

 

興味があったら昔のブログもぜひ遡って読んでみてください!

 

 

さて、本日のテーマは”今年度の目標“です。

 

私は昔から、ひたすら自分を他人と比べてきました。

 

中学受験や大学受験は競争社会なので別問題ですが、

 

特に好きなことに関しては、自分より優れた人を見て、

 

ただただ劣等感ばかりを感じてきました。

 

英語、音楽等々、

 

自分が投資した努力量の半分とかでタスクをこなしていく人を見る度に

 

スペックが低い己を呪う、

 

そんなことをしても劣等感は増すだけにもかかわらず。

 

しかし担任助手をやった1年で、

 

この悪循環を脱却する方策を見つけられたかもしれません。

 

何かに行き詰っている、ループから抜け出したい、そんな人には必読です!

 

 

好きなことに”本気で”取り組む

 

以前のブログで、「今やっている勉強がそもそも好きなのか」という確認

 

が重要だと述べました。

 

単純な問題で、好きでなければ続かないからです。

 

ただし、私が好きなことに”本気で”取り組んだ方が良い

 

と思う理由はそれだけではありません。

 

比較癖のある人間は(私自身からの類型化にすぎませんが)、

 

皆がやっていることをやりたい、

 

皆に流行っている店に行きたい、

 

皆が着ている服を買ってみたい、

 

といった、「皆がやっているから」という理由で行動することが多いです。

 

しかしながら、

 

これは比較を誘発する無駄な競争に足を踏み入れることに他なりません。

 

では、この「無駄な競争から降りる」にはどうすればいいのでしょうか?

 

その答えが、上述した「好きなことに”本気で”取り組む」ことです。

 

自分が好きだと思うからこそそれに取り組む。

 

結果として、その努力は、

 

周囲より頭一つ抜け出すための努力ではなく、

 

独自性のある(unique)自分を作り出す努力に変化します。

 

その時、比較対象が無くなり、無駄な競争から抜け出せるのではないでしょうか?

 

 

今の自分を否定するな

 

自分が変わるのは今の自分を受け入れてから」です。

 

私自身は非常に完璧主義なところがあります。

 

しかし、完璧主義であればあるほど完璧には至らないというのが私の実感です。

(人格が分かれていた頃の吹雪士郎や赤司征十郎ですね、わかる人にはわかります…汗)

 

行動したくないから、現実逃避をするために完璧主義に徹する。

 

例えば、試験前日に、

 

机に広げていた教材を片付けて

 

急に本棚の整理を始めたりしたことはありませんか?

 

これは、試験で出来なかった場合に自分に言い訳をするために、

 

あえて失敗する余地を残すという保険をかけているにすぎないのです。

 

しかも、こういう人に限って、次の試験の際にも同様の行動を繰り返す。

 

ある意味、自分の成長を止めてしまっていると言えないでしょうか?

 

自分の弱みを受け入れてそれを変えたいと思うからこそ、対策を打つことができる。

 

ぜひ、自分を肯定し、自分の失敗を許容できるようになりましょう!

(自分に自信を持つこととは少し違うのは伝わっていますかね、、、)

 

 

以上が、“林田流”“今年度の目標“でした。

 

自分より優れた他人と比較して劣等感に苛まれる、

 

他人より自分の方が優れている部分を荒探しして優越感に浸る、

 

このように、他者に従属するのは、

 

一見楽な選択ですが、同時に非常につまらないと感じませんか?

 

「自分以外の何者にもなれない」

 

それを意識して、自分を常にブラッシュアップしていきたいと私は思います。

 

東進ハイスクールでは、

6/21に行われる

全国統一高校生テスト

お申込みを受け付けております!

無料で、自分の得意な分野や弱点を

見つけられる機会になっておりますので、

ぜひお申し込みください!

詳しくは以下のバナーから↓
  

 

 

2020年 4月 24日 部活のメリット

こんにちは。

東進ハイスクール町田校の井上柚希です。

現在は立教大学経済学部に通っています。

 

政府から緊急事態宣言が出て2週間がたちますね。

高校生の皆さんは学校の課題に追われながら受験勉強をしていることかと思います。

 

皆さんはこの自粛期間中の11日を有効的に使うことが出来ていますか?

1日が長いために、ついつい休みがちになってしまっていませんか?

 

 

今回は

「部活と勉強の両立」

1日の効率的な使い方」という

2つの観点からお話していきたいと思います。

 

 

部活を行う上でのメリット

部活についてのブログは

先日熊崎先生が書いてくれていましたね。

 

やはり部活を行ううえで課題になるのが

「勉強との両立」ですよね。

 

勉強に時間を捧げたいがために

部活をやめる人も少なくありません。

 

しかし、部活を行う上でのメリットもちゃんとあります。

それは、精神的なの切り替えが出来ること。

つまりONOFFを分けることが出来ることです。

 

部活をするときは精一杯動き、

勉強するときは勉強に集中することが出来ます。

 

今後部活を引退し、1日中勉強する際に、

このONOFFを使い分けが上手いと、

勉強の質が向上します。

 

また、

限られた時間の中で

勉強の効果を最大化しようと、

質の高い勉強を行う姿勢が持てるのも、

部活生だからこそだと思います。

 

 

まとめると、

ONOFFの使い分け

〇限られた中での質の最大化

2点が

1日の効率的な使い方のコツになると思います。

 

具体的には

〇勉強と休憩の境目ははっきりさせる

〇取り組むタスクは時間の制限を付ける

など工夫して取り組めると良いと思います!

 

東進ハイスクールでは、

6/21に行われる

全国統一高校生テスト

お申込みを受け付けております!

無料で、自分の得意な分野や弱点を

見つけられる機会になっていますので、

ぜひお申し込みください!

詳しくは以下のバナーからお願いします!
 

 

 

 

2020年 4月 22日 模試のメリット【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手の井上結希乃です。

青山学院大学教育学科の2年生になりました。

 

新型ウイルスで外出自粛が続いていると思いますが、

皆さん運動不足になっていませんか?

机に向かってずっと座っているのも

よくないので、

たまに立って伸びをしましょう!!

 

私は最近運動不足解消のために、

自宅で出来る運動を始めました~

また、時間があるので、

いつもならできない家事を手伝ったりしています。

 

皆さんも、

苦手克服に当てたり、

得意科目を極めたりと

時間を有意義に使ってすごして下さい。

 

本日私がお話しするのは、模試です!

模試の話をすると、

「めんどくさ~い」とか「何でまた受けるの」

などの声を聞くこともしばしば。

 

でも、意味のない模試は行わないので、

模試を受けることには

ちゃんと意味があります。

皆さんは

それをちゃんと分かっているでしょうか。

 

という訳で、

今日は模試のメリットについて

紹介していきたいと思います!

 

模試の日を目標にして勉強ができる

計画を立てることが出来る

受験勉強をしている皆さんの

最終目標は志望校合格です。

と言うことは

その試験日に向けて勉強をしているわけです。

でも、

今の時点だと目標日が少し遠くて、

勉強に身が入らないな

と思っている人もいると思います。

(低学年の方はとくに!)

 

いくら志望校に気体等気持ちが強くても、

モチベーションを保ったり、

2月までの勉強計画を立てるのは難しいです。

 

そこで、、模試を活用しましょう!!

 

模試を中期的な目標にし、

期間を短く区切ることで

長い戦いとなる受験勉強を

うまく進めていくことができると思います!

弱点の発見・成長するチャンス

これはよく言われると思います。

 

自分の勉強が

ちゃんと身についているのか

確認することもできると思います。

 

また、

自分で勉強しているときよりも

緊張した状態で解いた

いつもより真剣に向き合った問題を

復習することで、

定着力も上がると思います。

 

本番のイメージ

時間配分や、テストの雰囲気など、

模試を受けることで

当日に役立つことが沢山あります。

一回一回の模試を無駄にせず

フル活用してください!

 

 

ただいま東進ハイスクール町田校では

自宅オンライン講習を実施しております。

ご自宅にいながら

東進の講習講座を

2講座まで無料体験できます!!!

 

また、全国統一高校生テスト

6/21()(予定)に実施されます。

今日お話したメリットを思い出して

ぜひ受けてみてください!

 

どちらも詳しくは以下のバナーをクリック!!

お待ちしています!

 

お申し込み受付中!