ブログ
2020年 6月 6日 学校の勉強と受験勉強【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の井上結希乃です。
青山学院大学 教育学科の2年生です。
徐々に学校も始まってきた
人たちが多いのではないでしょうか!
今日は
受験勉強と学校の勉強について
お話ししたいと思います。
受験勉強も学校の勉強もどちらも勉強ですが、
なんとなく頭の中で違うもののような気がしますよね。
受験勉強は大学入試のための勉強、
学校の勉強は定期テストのための勉強、、
そんなイメージかなと思います。
間違いではないかなと思います。
中には 学校の授業よりも
予備校での勉強を重視している人 もいると思いますし、
指定校推薦などを狙っているのであれば
学校の授業を重要視していると思います。
どちらの優先順位を高くするかは、
人それぞれの目標だったり、
勉強の仕方によると思うので、
どちらを重要視してほしいとは言いません。
でもひとつ言いたいのは
学校の定期テスト前に
定期テストに100%の力を注いで、
受験勉強0になってしまう
のを防いでほしいということです!
特に低学年だと、
どうしても定期テスト前は
目の前のテストでいっぱいいっぱいになってしまいますよね。
定期テスト対策に時間をかけすぎないようにするために
意識してほしいことがあります。
ひとつは
「予習」すること。
予習してあれば、
自分がわかっていること、わかっていないこと
を区別したうえで授業に臨むことができます。
あとで覚えよう・理解しようではなく
今ここで覚えよう・理解しようが
可能になります。
予習の次に
「能動的に授業を受けること」。
受け身で授業を受けていると、
なんとなく時間が過ぎてしまいますが、
この授業を利用してやろうと
能動的に受けることができれば、
吸収率は格段に上がります。
最後に
「復習」です。
しっかり予習をして、授業を意欲的にに受けられれば
軽く復習するだけでかなり身につくと思います。
この
うるさく言われるけど
実行するのが難しい
「予習」「授業」「復習」という、
3つができることで、
定期テスト前の勉強は楽になり、
受験勉強にもちゃんと時間を使うことができます。
この習慣を身に着けるのは
容易なことではないですが
プラスのことが多いと思います。
意識して取り組んでみてください!
ただいま、
全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しに受けてみて下さい!
また、6月1日から
夏期特別招待講習
のお申し込みがはじまっています。
7月14日
までにお申し込みいただくと
高0、高1、高2生
の皆さんは
4講座
無料で体験することが出来ます。
高3生の皆さんは
1講座を無料で体験できます。
東進は、実力講師陣による
革命的な授業だけでなく、
短期間で基礎力が身に付く
コンテンツや、
担任による
丁寧な指導も
魅力の一つです。
是非皆さんも
東進で頑張るきっかけを
作りましょう!
皆さんのお申込みを
心よりお待ちしております。
詳しくは以下のバナーをクリック!!
2020年 6月 5日 過去問に早く取り掛かる利点【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の
丸山さくらです!
東京学芸大学
初等教育教員養成課程幼児教育選修
に通っています。
町田校が開館して一週間経ちましたが、
皆さん校舎に来ていますか?
まだコロナが収まったわけではないので
無理に来いとは言いませんが、
今までの自粛期間とは違って
校舎でバリバリ勉強している人もいる
ということを忘れないでください。
私自身、早く皆さんと直接会いたいので
校舎に来てくれるとうれしいです!
さて、今回は
過去問に早くとりかかる利点について
書いていきたいと思います。
町田校では、6月末までに
全ての講座を修了し、
7月末までに
共通テスト過去問10年分修了
8月末までに
二次試験の過去問10年分修了
という期限が設けられています。
これを聞いて「はやっ!」
と思った人が多いのではないでしょうか。
確かに早いです。
でも意地悪で早くしている訳ではありません。
早くやる利点があるからです!
1、実際の問題形式に慣れる
見慣れた問題を解くよりも
全く解いたことのない問題を
解くほうが、
当たり前ですが
時間がかかります。
せっかく学力があるのに
時間が足りなくて
力を出し切れなかったら
もったいないですよね!
そうならないように
早いうちから
共通テストや志望校の過去問を解いて
問題形式を把握して、
慣れておくことが大切です!
2、自分の苦手分野が分かる
過去問を何回か解いているうちに
点数が取れない分野が
出てくると思います。
受講や学校の授業で理解したつもりでも
過去問になると解けない問題が
意外とたくさんあります。
過去問をやってみて
できなかった問題は
特殊でできなかったのか
基本なのにできなかったのか
その回だけ間違えたのか
毎回間違えているのか
など細かく分析して
しっかり復習してください。
そして、出てきた苦手は放置せずに
すぐに対策してください。
苦手を克服することは点数アップの
一番の近道です!
今回は過去問に早く手をつける利点について
書いてきましたが
過去問を解くには
土台となる基礎が必要です。
早く過去問に取り掛かることができるように
まずは6月末までに受講を完璧に
終わらせましょう!!
2020年 6月 4日 志望校を決める意義
こんにちは!
町田校 担任助手 1年の、
加納 知奈 (かのう ともな)です。
東京農業大学 食料環境経済学科に
通っています。
ついに!
今月からUSJが、
人数制限などありますが、
再開しますね!
緊急事態宣言が解除され、
耐えに耐えた開放感から、
気が緩みがちになりますが、
以前と変わらずに、
手洗いうがい・3密を避ける
など、
自分ができることは
徹底していきましょう!
さて、今回は、
「志望校を決める意義」
についてお話ししていきます!
突然ですが、
みなさんは、
「なぜ志望校を決めるのか?」
という問いを、
瞬時に答えることができますか?
(シンキングタイム…)
ずばり!!
その答えは、
「自分がどれだけの勉強を
すべきなのかを
明確にできる」
からです!
説明すると……、
志望校が決まっていると、
自分の学力と、
志望校合格レベルとの、
〝差〟を埋めるために
何を、いつまでに、どのくらい
勉強をしたら良いのかを
確実に把握することができます。
反対に、
志望校が決まっていないと、
〝差〟を見つけることができず、
自分に足りないところが
不明確となり、
空回りした勉強を
することになります。
せっかく
貴重な勉強時間を確保できていても、
志望校が決まっていなければ、
どんなに勉強を頑張っても、
その勉強は
無駄なものになってしまいます。
目標の無い勉強ほど、
つまらないものはありません……
このブログを読んだ
みなさんが、
志望校を決めて、
充実的で、意味のある勉強を、
していただけたら嬉しいです!
少し補足として……
現在、
低学年を対象として
開催されている、
「東進志作文コンクール」を
ご存知ですか??
このコンクールを
良いきっかけとして、
志望校を決めてみては
いかがでしょうか?
2020年 6月 2日 模試の活用法【東進HS町田校】
皆さんこんにちは!
担任助手1年の齊藤祐斗です。
青山学院大学教育人間科学部に通っています!
5月末に行われた
「早慶上理・難関国公立大模試」
「全国有名国公私大模試」
を受けた方お疲れ様でした!
東進での初めての
記述型模試はどうでしたか?
まず第一に難しい
と感じた方が多いのではないでしょうか。
慣れない記述式であったり、
まだ対応しきれない
2次私大レベルの内容であったりと
多くの人が
今回の模試のレベルと
自分の実力との
ギャップを感じたと思います。
そこで今回は
「模試をどのように活かすか」
というテーマで書かせていただきたいと思います。
模試が終わってから復習し、
今回出来なかった問題を
次からは解けるようにするのは当たり前です。
ですが私は
もう一つ意識してもらいたいポイントがあります。
それは今回の模試から
2次私大のレベルを知り、
最終目標を見据えることで
計画的に勉強することが
できるようにするということです。
各大学の入試問題を
解けるようにしようと思っても
「相手」を知らなければ対策することができません。
そのためまずは相手を知ることから始め、
徐々に傾向を掴み、そして
自分との差を日々の学習で埋める
ということが必要になります。
今回皆さんが模試を受けて体感した
ゴールのレベルと
自分の今の立ち位置との差を
もう一度確認し、
自分が到達すべき能力を身につけるために、
今何をどれくらい勉強すれば良いのかを
受験本番から逆算し
それぞれの科目の時間配分を考えて
頑張ってください!!
ただいま、全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しに受けてみて下さい!
また、本日6月1日から
夏期特別招待講習
のお申し込みが始まりました。
対象は高3、高2、高1、高0生の皆さんです。
*高0生とは高校生レベルの学力を持った中学生のことです。
招待講習の講座は、
はじめて東進を体験する
皆さんのために特別に開講する専用講座です。
7月14日
までにお申し込みいただくと
高0、高1、高2生
の皆さんは
4講座
無料で体験することが出来ます。
高3生の皆さんは
1講座を無料で体験できます。
通常の講習講座と同じく90分✕5回
の授業が主となっており、
講習に換算すると
1講座19250円(税込)相当となります。
4講座を受講した場合、
77000円(税込)相当が無料となります。
講習入会金・テキスト料等もすべて無料です。
それぞれのレベルや
伸ばしたい科目に合わせて
多くの講座から自分に
合った講座を
体験することが出来ます。
東進は、実力講師陣による
革命的な授業だけでなく、
短期間で基礎力が身に付く
コンテンツや、
担任による
丁寧な指導も
魅力の一つです。
是非皆さんも
東進で頑張るきっかけを
作りましょう!
皆さんのお申込みを
心よりお待ちしております。
詳しくは以下のバナーをクリック!!
2020年 5月 31日 志作文はすごいぞ!!【東進HS町田校】
こんにちは。
町田校 担任助手 1年の、
加納 知奈 (かのう ともな)です!
東京農業大学 食料環境経済学科に
通っています。
ブログでは、
今回で2回目の登場になります。
先日、開館したばかりですが、
私の名前を覚えていただけましたか?
ぜひ、登校して、私を見かけた際は、
「加納先生!!」
って話しかけていただけたら、
とても嬉しいです!!
さて!
突然ですが、
現在、
低学年対象で開催されている、
「東進 志作文コンクール」を
ご存知ですか???
ただ、“志作文”と聞いて、
「作文を書くのは苦手だ…」
「やる意味あるの?」
と、思う人がいると思うので!!
今回は、
志作文を書く意味
について話していきます!
結論から言うと、
1.簡単に挫折しないメンタル作り
2.夢・志の可視化
この2つがあります!
1.簡単に挫折しないメンタル作り
夢・志が無い人より、
ある人の方が、
「なぜ、今 受験勉強をしているのか?」
という、問いに、
必ず答えを持っています。
そこで、
志作文を書いた人
(夢・志がある人)は、
挫折しそうになったときに、
「絶対にあの夢を叶えるんだ!!
志作文もしっかり書いたんだ!!
だから、ここで挫折していられるか!!」
と、簡単には挫折しなくなります。
(実際に私もそうでした。)
さらに、少し付け加えると、
夢・志があると、
驚く程に、
自然と勉強をしたくなります。
もっと言うと、
「勉強しないと気が済まない!!」
というくらいになるかもしれません…!!
2.夢・志の可視化
頭の中で考えるより、
思いを文字に起こすことで、
「今の自分は何をすべきなのか?」
が明確になり、
さまざまな課題を発掘することができます。
また、
後々読み返すことができるので、
モチベーションを長期的に維持することができます!
今回は、
志作文を書く意味について、
2つ挙げましたが、
少しは志作文に対する、
壁は薄く、
そして低くなりましたか??
「でも、俺そんな大きな夢は無いし……」
「私は原動力になるほどの夢は無い、、」
と、諦めないでください!!
〝今〟考えることが重用です。
夢・志について、
考えれば考えるほど、
濃度が濃ければ濃いほど、
今後の自分の受験勉強に良い影響をもたらします!
このブログを読んだみなさんが、
今後の自分のために、
夢・志を具体的に考えていただけたら、
とても嬉しいです!!
ただいま、全国統一高校生テスト
のお申し込みも開始しております!
無料で受験可能となっているので、
ぜひこの自粛期間の力試しをしてみてください!
詳しくは以下のバナーをクリック!!