ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 210

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 210

ブログ 

2020年 7月 3日 苦手科目の勉強法【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の

谷井梨奈です。

私は明治大学

理工学部建築学科に

通っています。

明治大学は

7月いっぱい

オンライン授業

行うことが

決定していますが、

高校生のみなさんからは

最近平常授業

戻ったという話を

よく聞きますね。

学校が始まると

何かと忙しいことが

増えると思いますが、

自分が立てた計画を

完遂できるように

頑張っていきましょう!

さて、今回私は

「苦手科目の勉強法」

について

お話していこうと

思います。

みなさんは

苦手科目の勉強にも

きちんと取り組んでいますか?

私は物理がとても苦手で、

ついつい勉強を

避けがちに

なってしまうことが

ありました。

勉強していて

すぐに分からないことが

出てきたり、

簡単な問題に

躓いたりすると

自分の流れが

乱されている気がして

もう勉強するのを

投げ出したくなったり

したくらいです。

しかし、

一つ工夫することで

私は「物理ニガテ問題」を

克服することに

成功しました。

それは、

とにかく分からないことが

出てきたら、

メモに残して

先に進む

ということです。

苦手な科目に

取り組むときは

どこに何があるのか

全体を俯瞰することが

とても大切です。

大学ノートなどに

箇条書きなど

何でもよいので

メモを残しておくと

あとから簡単に

見直すことができますし

時間がたったら

理解できるように

なっていた

なんてことも

たくさんあります。

みなさんもぜひ

参考にしてみてください!

—————————-

ここからはお知らせです。

6月1日から夏期特別招待講習がスタートしました!

今なら最大4講座(1講座:90分授業×5コマ、75,600円相当)を無料で受講していただけます!!

そろそろ受験勉強を進めなきゃと思っているあなた

夏こそ周りに差をつけるチャンスです!

ぜひ、東進ハイスクールで一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!

<実施概要>

対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)

※高3生は1講座

を無料で受講いただけます。

申込期間:2020年6月1日(月)~2020年7月14日(火)

受講料:4講座無料招待(テキスト代込みで75,600円相当の授業が無料になります)

お申し込みはこちらから!

 

2020年 7月 2日 朝型のメリットについて【東進HS町田校】

こんにちは!

 

一年担任助手の芹澤です。

東京工業大学の

物質理工学院に通っています。

最近は、雨の日が多く、

じめじめしていて、

なかなか

集中力が続かない時期ではありますが、

みなさん勉強の方は進んでいるでしょうか。

また、自粛期間中に生活リズム

乱れてしまった人はいませんか。

今回は朝型のメリット

紹介していきたいと思います。

朝型の大きなメリットは

午前中の勉強時間を

増やせることです。

多少個人差がありますが、

人は脳が疲れだす午後よりも

睡眠でリフレッシュされた状態の

午前中の方が集中できるそうです。

実際に私はこれを踏まえて、

午前中に、

過去問などの

集中力を必要とする勉強をし、

午後は、

計算問題や暗記科目

勉強をしていました。

また、生活を朝型にすることで、

生活リズムが整い、

健康状態を

維持しやすくなります。

夜遅くまで起きていると

交感神経と

副交感神経のサイクルの

リズムが乱れやすくなります。

これらが乱れると

イライラしてしまうことや

体調を崩すことが増え、

受験勉強に

支障をきたしてしまいます。

梅雨明け以降の

夏の暑さに負けず、

全力で受験勉強に

集中するために、

今からでもぜひ

朝型の生活を送るように

心がけてみください!

 

              現在、東進では夏期特別招待講習を行っています!

高校3年生は5コマ

高校1、2年生は20コマ

無料受講することが可能です!

 

 

東進ハイスクール町田校で一緒に

勉強を頑張ってみませんか?

 

気になった方は

以下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 1日 良い息抜きは、良い勉強へ【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

早いもので、
もう7月です。
つまり、
2020年の半分が
終わりました

みなさんは
2020年前半に
点数をつけるなら何点ですか?


私は、
やりたいことを
できなかったので
50点未満です!!

良かったところ、
反省点を活かして、
2020年後半を
より充実したものに
していきましょう!

 

さて、
今回は
「有意義な息抜き方法」
について

お話していきます!

私は、

息抜き次第で、
勉強の質が変わる

と言っても
過言では無い

と思っています。

 

そこで!!
息抜きで
数多くの失敗をした

加納が
発見した
より良い息抜きをするための
ポイントを

2点

お伝えします。

 

 

【①時間を決める】

私は、
時間を決めないことで、
数多くの失敗をしました…

例えば、
「あと5分だけYouTubeを
見てから戻ろう!」
など…

時間を決めないと、
いつまで経っても
ダラダラとしてしまいます。

時間を決めて、
タイマーを使うなどして、
限られた時間の中で
しっっっかりリフレッシュして
勉強へ戻りましょう!!

 

 

【②対等な息抜きにする】

これ、割と重要です。

例えば、
「80分 英語の過去問を解いた」
息抜きとして、
「120分 映画を観る」
というのは
どうでしょうか??

対等ではありません。
息抜きしすぎです。

逆に、
息抜きを

全くしないのも
よろしくありません。
疲れが蓄積していく一方で、
本来のパフォーマンスが
格段に下がってしまいます。

したがって、
「80分英語の過去問を解いた」
のであれば、
「好きな音楽を1曲聴いてから
勉強へ戻る」
というような、
自分にとって
対等な息抜き
考えてみてください!

 

ぜひ、

このブログを読んだみなさんが、
この2つの息抜きポイントを抑えて、
より良い勉強に

繋げていただけたら
嬉しいです!

 

 

現在、東進では夏期特別招待講習を行っています!

高校3年生は5コマ

高校1、2年生は20コマ

を無料受講することが可能です!

 

 

東進町田校で一緒に

勉強を頑張ってみませんか?

 

気になった方は

以下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

2020年 6月 30日 【東進HS町田校】数学の勉強法

こんにちは!

町田校担任助手1年の

竹田晶太郎(たけだ しょうたろう)です!

現在、北里大学医学部医学科に

通っています。

みなさんの中には

もう一斉登校をしているよ!

という人もいるかもしれません。

ということは日常が

戻りつつある

ということですよね。

なので生活リズムが

崩れてしまっている、という人は

いち早く普段の生活を

取り戻すようにしていきましょう!

さて、今日は数学の勉強法について

お話していきたいと思います。

数学と聞くと点数がやってもやっても

伸びず苦手意識がある、という人が

自分の周りでも多くいました。

ですがはっきり言って、

実は数学という科目は

すぐに伸びる科目ではないのです。

理由は一つではないのですが

一つ上げるとしたら

「多く経験を積んでいる人ができる科目」

であるからです。

これはどういうことなのかと申しますと、

数学という科目は「演習量」

ものをいう科目であるということです。

ではこの「演習」とは具体的に

何をしていけばよいのかを

述べていきます。

まずは典型問題と言われる良問を

何度も演習するべきです。

英語の単語・熟語と同じで、

土台となる典型問題は

完璧にしておきたいです。

典型問題を完璧にすると

使える”武器”が多くなって

入試問題のような難しい問題の

第一歩の着想が

すぐに思い浮かぶようになります。

また、これは少し先の話になりますが、

超難問題を正解するよりも

基礎問題を確実に正解していく方が

実はいい成績が取れるんです。

受験において超難問題を解ける人は

ほんの一握りの人だけ。

つまり、差はつかないんです。

けれど合格を勝ち取る人の中で

基礎問題を間違える人は

ほとんどいません。

もし間違えるとそこで

差がついてしまいます。

だから基礎問題を落とさないことは

すごく重要です!

まずは基礎問題の「演習」から始めましょう!

 

 

現在、東進では夏期特別招待講習を行っています!

高校3年生は5コマ

高校1、2年生は20コマ

を無料受講することが可能です!

 

 

東進町田校で一緒に勉強を頑張ってみませんか?

 

気になった方は

以下のバナーをクリック!!

 

 

 

2020年 6月 29日 受験勉強とテスト勉強を両立させよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の

谷井梨奈です。

私は明治大学の

理工学建築学科に

通っています。

最近、気温が上がり

雨が多くなって

蒸し暑い日が

続いていますね。

ちょっとつらいですが、

校舎に登校した時には

マスクをはずさないようにしましょう!

さて、今回は

『受験勉強と学校の勉強の両立』

について書きたいと思います。

7月に入ると

期末試験が始まる人も

たくさんいますよね。

みなさんは、

どれくらい前から

定期テスト対策に

取り組みますか?

2,3週間前から

取り組むという人は

とても偉いですね。

私は1週間前になってから

焦って勉強し始めるタイプの人

だったので、

定期テストの

1週間前からは

ほとんど余裕がなくて

受験勉強はいったんストップ

していたのですが、

テストが終わるころには、

ほとんど受験勉強の内容を

忘れていて

また一から思い出したり、

感覚を取り戻すために

1週間くらいは

必要でした。

今思い返してみると、

この受験勉強を

完全にストップしていた

1週間

取り戻すための

1週間

合計2週間

受験勉強に

費やせなかったのは

かなりもったいなかったなあと

後悔しています。

みなさんは

2,3週間前から

少しづつ対策を始めて、

その間も受験勉強に

きちんと取り組めるように

頑張りましょう!

 

現在、東進では夏期特別招待講習を行っています!

高校3年生は5コマ

高校1、2年生は20コマ

無料受講することが可能です!

 

 

東進町田校で一緒に勉強を頑張ってみませんか?

 

気になった方は

以下のバナーをクリック!!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!