ブログ
2020年 7月 9日 受験に成功する性格ってなんだろう?【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手2年佐々木翔生です。
現在慶應義塾大学理工学部に通っています。
最近、コロナウィルスに加え、九州での豪雨もあり
日本全体はかなり落ち込んだ雰囲気ですね。
暗いニュースばかりでなかなか勉強に集中できない
日々が続いているかもしれませんが
少しずつ前を向いて頑張っていきましょう。
さて、今回のブログですが
僕の高校生時代の思い出話から始めていきたいと思います。
僕が受験生の頃高校の先生にこのようなことを言われました。
『受験で成功するために地頭がいいに越したことはない。
しかし、受験で成功するにはもっと大切な要素がある。
それは性格と生活だ。』
確かに、
受験生はしっかりと朝に起きて勉強し、夜はしっかり寝るという
生活リズムを作ることは必要不可欠です。
規則正しい生活の大切さは僕以外の担任助手も述べていることなので、
ぜひ以前のブログをチェックしてみてください!
それに対して、
性格というのはあまり語られていない要素であると思います。
では、受験を成功させる性格とはいったい何なのでしょうか?
僕はずばり「素直さ」であると考えます。
ここでいう素直さの定義とは
「外部からの情報や助言をすぐに突っぱねるのではなく、
一回その情報を受け止め自分の頭で判断すること」とします。
例えば、もっとこういう風に勉強したら成績伸びるんじゃない?
と友達や先生に助言されたとき、
「うるさい!俺のほうが成績がいい!」と思ったり、
「自分のことは自分がよくわかっている!」という態度をとるのではなく、
「他人から見たら自分はそう見えているのか。
そのやり方をしたら自分の足りない部分をどのように補えるだろうか?」
と考える事です。
なぜ、受験で素直さが必要なのでしょうか?
その理由は基本的に自分ひとりで判断できることは少なく、
自分は何も知らないといった謙虚な気持ちで
勉強したほうが多くのことを知ることができるからです。
生徒の皆さんであったり、
僕自身もまだまだ年齢が低く、
若いためにさまざまな判断ミスをします。
自分にはこのやり方が絶対あっているなんて
断言はできないと思います。
そして、周りがいってくることは
案外根拠がしっかりあって、
信頼できることも多いです。
しっかりと自分のやり方が
現時点で結果がでているなら
そのまま貫いていったほうが効率がいいと思いますが、
なかなか結果が出ていないなら
周りの人のアドバイスに耳を傾けましょう!
そして、あとひとつ素直になって聞き入れるほうがいいと思うのは、
東進が設定するさまざまな期限です。
東進は毎年多くの卒業生を輩出しており、
そのデータを分析して皆さんを合格させるための
指導方針を毎年立てています。
自分一人の経験より何万人という人のデータに基づいた計画のほうが
信用できますよね?
なかなか僕たちスタッフが厳しいこと、
無茶なことを言ってくると思うかもしれませんが、
しっかりとここはひとつ素直になって
いったん受け止めてほしいと思います。
こんなえらそうなことを書きましたが
僕自身もかなり傲慢な一面もあるので
しっかりそこはなおしていきたいと思います。
皆さんも謙虚にしっかりと周りのアドバイスを聞き入れ、
志望校合格を勝ち取ってほしいと思います!
僕たち担任助手もサポートしていくのでよろしくお願いいたします!
さて現在、東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております!
今なら最大4講座を
無料で受講していただけます!!
そろそろ受験勉強を進めなきゃ
と思っているあなた
夏こそ周りに差をつけるチャンスです!
ぜひ、東進ハイスクールで
一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
※高3生は1講座
を無料で受講いただけます。
申込期間:2020年6月1日(月)~2020年7月14日(火)
受講料:4講座無料招待
(テキスト代込みで75,600円相当の授業が無料になります)
お申し込みは以下のバナーから!
スタッフ一同お待ちしております!!
2020年 7月 8日 気持ちを切り替えよう!【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
青山学院大学
コミュニティ人間科学部に
通っています!
担任助手2年の岩崎萌です!
最近は暑さが続きますね。
私は暑いのは苦手ですが、
夏はお祭りや旅行など楽しいことが
沢山あるので好きです!!
ただ今年は新型コロナウイルスの影響で
おうち時間が増えることが予想されるので、
グダグダせず充実した時間を
おくれるようにしたいです!
また熱中症などにも
気をつけて過ごしていきましょう!
最近、東進生の方は過去問演習を
東進生ではない方は
受験生になるにつれて
模試を受ける回数が
増えてきたのではないでしょうか?
過去問を解いていく中で
『なかなか点数が取れないな。
もう、志望校のレベル落とした方が
いいのではないのかな』と
感じ始めてる方もいるのでは
ないでしょうか?
そんな方に向けて
本日は、また勉強を頑張ろうと
思える岩崎なりの切り替え法を
教えたいと思います!
①模試・過去問がある意味を考える
そもそも皆さんはなんのために
模試を受けたりや過去問を解いてますか?
私自身、受験生だった時に、
模試や過去問で解いて良い点数が出ないと
『自分はもう合格することはできない。
志望校下げよう
受験自体やめて就職しよう』
と考えていました。(笑)
しかし、その当時担任だった方に、
『模試は岩崎さんが志望校を
諦めるようにあるものではなくて、
受かるためにどこを中心に
勉強していけばいいか教えてくれる材料』
ということを言われました。
そこからは模試や過去問で
悪い点をとってもポジティブに捉えて、
苦手分野を見つけられたと
思えるようになりました。
受験を通したから
言えることになりますが
模試や過去問でうまく点数が
取れないから第一志望を変えるという
中途半端な気持ちで大学受験は
成功しないと思います。
受験直前になると、
自分が学習したことに対して不安になります。
その時に、唯一の救いになるのが
志望校への気持ちの強さだと思います。
皆さんにも過去問や模試を怖がらずに、
どんどん進めてほしいと思います!
②自分一人で考える時間を作る。
受験生になり、周りが勉強している姿を見て
自分もみんなにみたいに
やらなくてはいけないと思い始めてる方も
多いのでしょうか?
もちろん、それは素晴らしいことです!!
ただ、その状態が続いてしまうと
自分の勉強している理由や
勉強方法を見失ってしまうことが
あると思います。
そういう時は
無理に勉強はせず、
一人で考える時間を作ったほうが
効率よく勉強できると思います!
私は、受験生の頃毎週日曜日が
19時閉館だったので月に一回一人で
温泉に行っていました!
そこでいろいろ
落ち着いてものごとを
考えることで
また頑張ろう!という気持ちに
することができていました!
これから長い受験生活が始まります!
自分なりの気持ちの切り替え方を
見つけて受験を乗り越えましょう!
現在、東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております!
今なら最大4講座を
無料で受講していただけます!!
そろそろ受験勉強を進めなきゃ
と思っているあなた
夏こそ周りに差をつけるチャンスです!
ぜひ、東進ハイスクールで
一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
※高3生は1講座
を無料で受講いただけます。
申込期間:2020年6月1日(月)~2020年7月14日(火)
受講料:4講座無料招待
(テキスト代込みで75,600円相当の授業が無料になります)
お申し込みは以下のバナーから!
スタッフ一同お待ちしております!!
2020年 7月 7日 朝活をしよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の守屋です!
現在、
法政大学
社会学部に通っています。
7月に突入し、
2020年も残すところ
半分しかないのかと驚いています。
さて、今日のテーマは
朝活
です。
皆さんは朝の早起き得意ですか?
朝起きることが苦手だな…
って感じる人も多いと思います。
ですが、今回はそんな人たちに
読んでもらいたい内容を書いていくので
参考にしてみてください!
そもそも朝活とは、
言葉通り
“朝の時間を利用して活動しよう”
ということです。
皆さんの場合は
“朝の時間を利用して勉強しよう”
ということですね。
朝早くからやることでの
最大のメリットは生産性の向上です。
集中力の元となるエネルギーは朝が最も高く、
時間が経つにつれて消費されていきます。
朝起きたばかりの脳は前日までの記憶が整理され、
フレッシュな状態にあります。
そのため、昼や夜同じ勉強をするとしても
朝の方がいい状態で学習できると言えます。
また、朝の1時間は
夜の3時間に匹敵する
と言われているほどです。
ですが、いきなり朝活を始めよう
としても難しいと思うので
朝活を始めようと思っている人向けに
ポイントを紹介します!
一番大事なことは、
朝早く起きるからといって
睡眠時間を削らない
ことです。
睡眠時は日中に蓄積された
情報の整理を行っています。
睡眠中に情報整理を行うことで
翌日脳はフレッシュな状態になります。
そのため、睡眠を欠いての
朝活はあまり効果がありません。
ちなみに睡眠時間を削っての勉強は
学習効率が低下するという研究結果も出ています。
また、いきなり早すぎる時間にシフトしても
人間の脳には習慣を大事にする
メカニズムがあるので
失敗するリスクが高まります。
受験生の皆さん(東進生)
は夏休みに15時間勉強をすると思うので、
夜型の人は今のうちから朝型の生活に変えていき
作業効率を上げていきましょう!
現在、東進ハイスクールでは
夏期特別招待講習
のお申し込みを受け付けております!
今なら最大4講座を
無料で受講していただけます!!
そろそろ受験勉強を進めなきゃ
と思っているあなた
夏こそ周りに差をつけるチャンスです!
ぜひ、東進ハイスクールで
一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
※高3生は1講座
を無料で受講いただけます。
申込期間:2020年6月1日(月)~2020年7月14日(火)
受講料:4講座無料招待
(テキスト代込みで75,600円相当の授業が無料になります)
お申し込みは以下のバナーから!
スタッフ一同お待ちしております!!
2020年 7月 6日 苦手な科目を勉強しよう!【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
岡本眞佳です!
最近、再び全国で
感染者が増えてきましたね。
ようやく通常通りに
戻ってきた学校も、
このまま増えてしまうと
また、自宅学習に
なってしまうかもしれません…
手洗いうがいはもちろん、
マスクの着用や
人混みに行かないなど、
自分達でできる対策
は徹底しましょう!
さて、今回は、
苦手科目の勉強について
紹介します。
みなさん、
苦手科目はありますか?
恐らく、ない人の方が
少ないと思います。
苦手の具合は
人それぞれかもしれませんが、
もっとこの科目が伸びれば…
という科目が、
1つや2つあるのは
当然だと思います。
ただ、苦手科目は、
なかなか手をつけにくいですよね…
時間かけても
分からなくて、嫌になる!
ってこともあります。
では、どうすれば
苦手科目を少しでも得意に
近づけることが
出来るのでしょうか?
それは、ずばり、
毎日コツコツ学習することです。
苦手な科目を
何時間もやると、
出来ないことが多くて
メンタル的にもくるし、
やる気もなくなると思います。
それなら、
「通学で電車に乗っている時は必ずやる」
「好きな科目と好きな科目の間にやる」
など、工夫して
毎日触れるようにしましょう。
ちゃんと継続して
学習すれば、
少しずつ苦手意識も
薄れていくと思うので、
そうなってきたら
学習時間を
伸ばしていくといいと思います!
得意科目は
誰にも負けない
と思えるところまで伸ばし、
苦手科目は
後回しにせず立ち向かい、
行きたい大学に合格しましょう!
—————————-
ここからはお知らせです。
6月1日から夏期特別招待講習がスタートしました!
今なら最大4講座
(1講座:90分授業×5コマ、75,600円相当)を
無料で受講していただけます!!
そろそろ受験勉強を進めなきゃ
と思っているあなた
夏こそ周りに差をつけるチャンスです!
ぜひ、東進ハイスクールで
一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
※高3生は1講座
を無料で受講いただけます。
申込期間:2020年6月1日(月)~2020年7月14日(火)
受講料:4講座無料招待
(テキスト代込みで75,600円相当の授業が無料になります)
お申し込みはこちらから!
2020年 7月 4日 苦手の要因を探ろう!【東進ハイスクール】
こんにちは!
町田校担任助手の井上結希乃です。
青山学院大学
教育人間科学部 教育学科
に通っています。
最近はじめじめした暑さがいやですね。
昨日のブログで、
谷井先生が
苦手科目の克服について話してくれましたが、
本日も引き続き、
苦手科目をテーマに話したいと思います。
大学受験成功のためには、
苦手科目の克服は必須になってきます。
が、
実は
試験本番までに
苦手克服が間に合わなかった、
対策しなかった
という人は半分もいるそうです。
点数の伸びしろが、
他に比べて大きいにもかかわらず、
苦手科目をほったらかしにしていたら
もったいないですよね。
だからこそ、
計画的に苦手科目を対策していくことが
合格への近道と言えると思います!
苦手科目の克服のためには、
まずその科目に対する
苦手意識の要因を探りましょう。
①できないと思い込んでいる
②わからないを放置
③暗記が苦手
④解き方などのアプローチがわからない
⑤とにかくお手上げ
ざっと5つ挙げましたが、
みなさんの苦手の要因はどれでしょう。
模試で点数が取れなかったり、
伸び悩んでいると、
①のようにこの科目できなんだな、
苦手なんだなと思ってしまいます。
でも点数が取れないのは、
単に知識が足りていないからです。
ニガテだぁ、
と思いこむと
勉強に取り掛かりにくいですが、
ニガテなのではなく、
まだ知識量が少ないからなんだ!
と考えれば、
頑張ろうと思えませんか?
②は積み重なると大変です。
基本に戻る勇気も大事だ
と思います!はやめに!
③、④は、
覚え方を工夫したり、
解き方のコツやノウハウを探したり、
誰かに教えてもらったりするのもいいと思います。
⑤は、
その科目のなにが、どこが、苦手なのか。
分野ごとに
まったくできない、
わかるところもある、こ
こはできる、
など
さらに小分けに
できない部分を
探っていくといいと思います。
ひとくちに苦手と言っても、
要因は様々ですし、
対処法もいろいろあります。
まずは、
分析して向き合う時間
を作ってみてください!
—————————-
ここからはお知らせです。
6月1日から夏期特別招待講習がスタートしました!
今なら最大4講座(1講座:90分授業×5コマ、75,600円相当)を無料で受講していただけます!!
そろそろ受験勉強を進めなきゃと思っているあなた
夏こそ周りに差をつけるチャンスです!
ぜひ、東進ハイスクールで一緒に夏を有意義に過ごしましょう!!
<実施概要>
対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)
※高3生は1講座
を無料で受講いただけます。
申込期間:2020年6月1日(月)~2020年7月14日(火)
受講料:4講座無料招待(テキスト代込みで75,600円相当の授業が無料になります)
お申し込みはこちらから!