ブログ
2020年 7月 28日 模試に向けて【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の齊藤祐斗です!
現在青山学院大学
教育人間科学部に通っています。
もうすぐ8月になり
夏休みに入るのももうそろそろですね!
とは言え今年は
コロナウイルスの関係で
授業の進度が遅くなり
夏休み期間が短くなってしまっている人が
多いのではないでしょうか。
私が通っている青山学院大学も
例年よりもかなり短くなってしまっています。
大学生活を楽しみにして受験勉強を頑張っていたので
とても悲しいです。
学校に登校する日数が増えると
自由に勉強できる時間が制限されてしまうので
計画を丁寧に立てて
隙間時間をうまく活用して勉強しましょう!!
さて前置きが長くなってしまいましたが
本題に入りたいと思います。
今回は「模試に向けてすべきこと」
について書かせていただきます。
皆さんご存じの通り8月23日に
「共通テスト本番レベル模試」が行われます。
注目してほしいのは受験生にとって
今回の模試はただの模試ではないということです。
というのは今回の模試は
東進では「仮想本番」と呼ばれ、
とても重要な模試となるからです。
この模試の結果で皆さんの
志望校の現実的な距離がはっきりと見えます。
受験生の皆さんはこの仮想本番で
自分の志望校の目標点数を突破し、
9月から本格的に
二次試験の過去問に取り組み始めるために、
共通テストレベルとなる基礎を
きちんと身に付けなければなりません。
しかしそう簡単には目標点を突破することはできません。
そこで私は
「分析」と「逆算」を
してもらいたいと思っています。
皆さんは志望校合格に向けて
努力はしていると思います。
ただ、正しい方向性で努力をすることが出来ていなければ
何の意味もありません。
そこで自らを分析し
自分に何が足りないのか、
自分は何をすべきなのか
とこれからの勉強に目的をもって取り組むことが出来るように
課題を見つけてください。
そして分析し、
具体的な課題が見つかったら
それをいつまでにどれくらい進め
どのレベルまでもっていけばよいのか逆算し
毎日の勉強で
目的とやるべきことを明確にして
臨めるようにしてください!
共通テスト本番レベル模試までの1か月間、
受験までの7か月間
正しい方向で
努力ができるように頑張ってください!!
ここでお知らせです。
現在町田校では
夏期特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で受けることができます!
お申し込みは
7月31日までなので
この夏勉強に本気で取り組みたい
と思っている人は
下のバーナーをクリック!!
2020年 7月 27日 朝型になろう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
1年担任助手の岡本眞佳です!
現在、明治学院大学
心理学部教育発達学科に通っています。
もうすぐ7月も終わりですね。
みなさんは、
学校がほぼ通常通りに戻ったり
期末テストがあったりと
忙しかったと思います。
私も、みなさんのテスト同様
最終レポートに追われています笑
お互いベストを尽くせるように頑張りましょう!
今年は梅雨明けも
まだしていなくて、
なんだか心がモヤモヤするような
日々が続いていますが
そんな気持ちを吹き飛ばす勢いで
勉強をしていきましょう!!
さて、
今回は、朝型のメリットについて、
お話します。
突然ですが、みなさんは、
朝型ですか?夜型ですか?
私の偏見かもしれませんが
高校生は、夜型の人が多いように思います。
ちょうど今、期末テストの方は
特に夜遅くまで勉強していませんか?
私も実際、夜型でした。
しかし、ちょうど1年前のこの時期
あることを聞いて朝型に変えよう!
と決心しました。
それは、「入試本番は、朝から行われる」
ということです。
みなさんもご存知の通り、
入試は朝の9時や10時頃から開始します。
決して夜の10時以降に
行うわけではありません。
ということは、今のうちに、
朝からベストを尽くせるような脳の状態に
しなければならないのです!
つまり、朝型になる必要があるのです。
とは言っても、「それは入試1ヶ月前ぐらいから
変えれば良くない?」と
思う人もいるかもしれません。
しかし、睡眠の習慣は、変えるのに時間がかかります。
自分の体に朝型を染み込ませるためにも
今のうちから変える必要があるのです!
また、夏休み前のこの時期
朝型に変えることが出来たら
夏休み期間の勉強時間が伸びると思いませんか?
当たり前の事かもしれませんが
早起きして勉強した方が
学習時間も多く確保できます。
他にも朝型に変えることで
たくさんのメリットが生まれます。
自分が目指している志望校に
合格できるように、今から朝型に切り替えて、
朝から勉強する習慣をつけましょう!
ここでお知らせです。
現在町田校では
夏期特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で受けることができます!
お申し込みは
7月31日までなので
この夏勉強に本気で取り組みたい
と思っている人は
下のバーナーをクリック!!
2020年 7月 26日 2020月7月26日 気分転換について【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
担任助手の大迫佳史です!
上智大学機理工学部能創造学科
に通っています。
時々晴れになるも梅雨がなかなか開けず
コロナウイルスも勢力を拡大してきて
世のなかが暗い雰囲気ですね。
しかし受験生の皆さんはこんなこと
あまり気にせずに自分の勉強だけに
集中しましょう。
さて今回は
気分転換
について話していこうと思います。
当然ですが受験生の基本サイクルは
大まかに言うと食べる、寝る、勉強です。
その中でも勉強が一日の半分以上
を占めていると思います。
でも受験生も人間なので
毎日にいそのような生活を送っていると
疲れやストレスが溜まってくると思います。
僕が受験生のころはそんなストレス
を解消するために友達と一緒にご飯を食べていました。
午前に集中して勉強をがんばって
昼ご飯を友達と食べることで元気をチャージして
また午後頑張るという風なサイクルにしていました。
とは言っても友達とご飯を食べる時は
問題を出し合ったりなどして
勉強のことを常に頭の片隅に入れていました。
また、月に一度ぐらいに仲いい友達と
夜ご飯にご褒美のラーメンに行っていました。
これがとても良い気分転換になるのです。
なんとかそのようにして受験期を乗り越えました。
皆さんも友達のタイミングをうかがって
一緒にご飯を食べてみてください。
その時に問題を出し合ってみてもいいと思います。
上手に気分転換をしてベストのコンディションで
勉強できるようにしましょう。
ここでお知らせです。
現在町田校では夏期特別招待講習を
実施いています!
高校1,2年生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で受けることが出来ます!
お申込みは7月31日までなので
この夏勉強に本気で取り組みたいと
思っている人は
下のバナーをクリック!!
2020年 7月 25日 朝から勉強しよう!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは。
町田校担任助手の井上結希乃です。
青山学院大学
教育人間科学部教育学科に通っています。
7月も後半になるのにまだ
雨が続いていますね。
皆さんは
期末テストが終わった人が多いでしょうか?
あるいはこれから始まる人もいるのかもしれないですね。
私は
後期もオンライン授業になることが決まり、
大学のキャンパスが恋しいです笑
また、そろそろ、
期末レポートのオンパレードがやってくるので、
はやめに計画的に進めていこう、、、
と思っているところです。
計画的に、と言いましたが、
皆さんは計画的な勉強ができていますか?
計画を立てる際に、
逆算して考えよう
というのは聞いたことがあると思いますし、
実践して
○月までにこれを終わらせよう
じゃあ
今月は、
今週は、
これをやろう
という計画が立てられている人もいると思います。
すばらしいです^^
でも
計画を立てたはいいけど、
思い通りに進まない、、
という人、
意外に多いのではないでしょうか??
そんな人に見直してほしいのが、
1日の使い方です。
具体的に言うと
朝から勉強できているか?
ということです。
夜型ではなく、朝型になろう
というのはよく聞きますし、
朝から勉強できた方が良いなと私も思います!
朝型のメリットというのは
いくつか挙げられますが、
今日は「計画的に」とからめて
朝型のメリットを伝えます!
それは、
時間の確保が安定して出来ること!
です。
夕方や、夜は
その日1日のしわ寄せがきて
思うように時間を確保出来ないことが多いです。
また、
適当な時間に起きて、
勉強を始めると、
やろうと思っていたことが
終わらない事態が発生しがちです。
そこで、
ちゃんと朝起きる時間を決め、
朝から勉強をスタートすることで、
1日の勉強時間を安定して確保できます。
部活生の人は、
部活が長引いたり、部活で疲れて
勉強が進まないこともあると思うので
朝の活用は特におすすめです。
高3生だけでなく、高1,2生も朝活しましょう~!
――――――――――――――――――――――――
ここでお知らせです。
現在町田校では
夏期特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で受けることができます!
お申し込みは
7月31日までなので
この夏勉強に本気で取り組みたい
と思っている人は
下のバーナーをクリック!!
2020年 7月 24日 息抜きも計画的に!【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の
谷井梨奈です。
私は明治大学理工学部
建築学科に
通っています。
今年は梅雨が長くて、
ずっとジメジメ
していますね…
体調も崩しやすい時期なので
皆さん気を付けて
過ごしてください!
さて、今回は
勉強中の息抜きについて
話したいと思います。
皆さんは一日の
勉強の計画を立てる際に、
休憩時間を
きちんと入れていますか?
私は受験生時代、
好きな科目を
勉強していると
あまり疲れを感じずに
つい長い時間勉強してしまって、
他の苦手科目を
勉強するときには
集中力が無くなる
というようなことが
かなり頻繁に起こっていました。
休憩を取らずに
ずっと勉強していると
少しずつ集中力は
減ってしまいます。
人間の集中力が続くのが
大体90分ほど
といわれているので、
たとえ疲れていなくても
それ以上続けて
勉強するのは
効率的では
ありません。
なので、時限間などで
休憩は計画的に
取っていきましょう!
――――――――――――――――――――――――
ここでお知らせです。
現在町田校では
夏期特別招待講習を
実施しています!
高1,2生は2講座を、
高3生は1講座を
無料で受けることができます!
お申し込みは
7月31日までなので
この夏勉強に本気で取り組みたい
と思っている人は
下のバーナーをクリック!!