ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 204

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 204

ブログ 

2020年 8月 3日 仮想本番まであと2週間!【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校

担任助手の谷井梨奈です。

私は明治大学理工学部

建築学科に通っています。

昨日梅雨明けして

これから晴れた暑い日が

増えると思いますが、

みなさん熱中症には

十分注意して勉強に

集中していきましょう!

さて、今回は

仮想本番について

書こうと思います。

8月23日の

共通テスト本番レベル模試

のことを東進では

仮想本番と呼んでいます。

そこで志望校の

合格目標点を取れると

志望校合格は

かなり近づいてきます。

受験生のみなさんは現在、

共通テストと2次試験の

過去問を解いている

と思いますが、

その共通テストの問題で

満足できる点数は

取れているでしょうか?

もちろん、過去問を使うのは

点数を上げるためなので

もし満足できる点数が

取れていなくても

どんどん進めてほしいのですが、

とりあえず1周解き終わった

という人は

ぜひ今までの過去問の

復習をしてみて下さい。

いままでは

とにかく量をこなすこと

を目標にしていたと思いますが、

同じ問題にもう一度取り組んだ時に

本当に自分が

前回と同じ問題に

躓くことなく

解くことができるか

確認しておくことで

仮想本番での

得点率は全然変わってくる

と思います。

全ての教科に触れることが

時間的に厳しい!

という人は苦手科目だけでも

見直してみてみてください。

今日から約2週間後に

仮想本番なので

この2週間

本気で復習をして

目標点を突破しましょう!

――――――――――――――――

ただいま東進ハイスクールでは、

体験授業

受け付けております。

この夏、勉強で

周りと差をつけたい方は

ぜひお申込み下さい!

 

 

 

2020年 8月 2日 1日15時間勉強とは?【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

…4日ぶりの投稿になります。
私の投稿を見ていただけましたか?
加納流の過去問活用法
紹介しているので、
参考にしていただけたら

嬉しいです!!

 

さて、今回は、
「15時間勉強」について
お話しします。

 

みなさんは、

15時間勉強の意味

考えたことはありますか?

 

8月(31日間) 毎日15時間

勉強すると、
465時間になります。

 

これは、

夏休みから

大学入学共通テスト本番まで
勉強ができる時間の

1/3

相当します!!!

 

1ヶ月で、
大学入学共通テスト本番までの

6ヶ月弱の
1/3に相当するって、
恐ろしいですよね…。

 

このように考えると、
15時間勉強する理由を
納得していただけましたか?

 

それでは、
1日15時間とは
どのくらいなのか考えてみましょう!

 

校舎は夏休み期間は
開館は8:00
閉館は20:30
です。

お昼ご飯、夜ご飯を合わせて

1時間分確保する場合、
11時間30分しかありません。

つまり、

残りの4時間30分
校舎が開いていない時間
自分で勉強する必要があります。

 

そこで、

残りの4時間30分の
例をあげると、


・校舎に行くまでに1時間
・朝の音読会で30分
・帰ってから2時間


これでようやく15時間です。

 

ここまで話を進めてきましたが、
①この夏に1日15時間勉強が必要不可欠

一方で、
②15時間を確保することが簡単ではない

この2つを理解してもらえましたか???

 

今年は、

コロナウイルスの影響で
夏休みが短縮になっている学校が
多いと思います。


したがって、
1日15時間を確保することが

難しいと思います。

 

しかし、

悠長なことを言っている暇はありません。
まずは、覚悟を決めましょう!!
まずは、やってみましょう!!!

やってみて、

何か壁にぶつかったら、
そのときは

私たちと一緒に解決していきましょう!!

 

この夏に、
1日15時間勉強を成し遂げると、
絶対に自信がつきます!!!!!!!


その自信を

今後の勉強
そして受験本番の後押しになるように
してほしいです!!

一緒に頑張りましょう!!!

 

 

ここでおしらせです!

ただいま東進ハイスクールでは、

体験授業も受け付けております。

この機会に東進のコンテンツを

ぜひ試してみてください!!

お待ちしております!!

 

 

 

2020年 8月 1日 勉強と部活の両立をしよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

1年担任助手の

岡本眞佳です!


現在、明治学院大学

心理学部教育発達学科に

通っています。


さぁみなさん!

ついに8月になりましたね!


梅雨ももうすぐ

明けそうですし、

ようやく夏本番

という感じがしますね。


今年は、コロナの影響で

夏休みが短くなっていると思いますが、

この短い夏休みを

どれだけ充実したものに

出来るか

非常に大事になってくる

と思います。

集中して勉強して行きましょう!

 

さて今回は、

勉強と部活を

上手く両立する方法

紹介していこうと思います!


みなさんは

部活に入っていますか?

もちろん入っている人もいれば、

無所属の人もいると

思いますが…

部活に入っているみなさん!

勉強との両立は出来ているでしょうか?


勉強と部活の両立って、

難しいですよね…
私も女子バレーボール部に

入っていて、

週6で活動していました。

さらに、

土日や祝日は練習試合や大会で

遠征していたため、

帰ってきたら

疲れて勉強できる状態ではない

こともしばしば…

 

そんな私は、

勉強と部活を両立するために、

2つのことを意識していました。

 

1.学校帰り(部活帰り)にそのまま塾に行く
これは、私の家が

町田から遠いことも

関係してくるのですが、

帰ってしまうと

そのまま寝る危険があるので、

私は部活後

塾に直行していました!
そのため、

私は基本ジャージで

塾に行っていました笑
しかし、

そのおかげで

東進に寄るクセを

つけることが出来たので、

受験生の夏休みに

毎日東進に行くことが出来たのです!

 

2.電車の時間を利用する
私の家は、

町田駅から電車で

片道20分ぐらいの

ところにあったので、

電車の中でも勉強をしていました。

具体例を挙げると、

英単語や日本史の一問一答などの、

コンパクトサイズの

参考書を使って勉強したり、

疲れた日は、

英語の音源を流しながら

目をつぶっていました。
他にも、

大会や練習試合の帰り道も

同じように勉強をしていました。
スキマ時間を

有効活用することによって、

両立をしていました!

 

部活で疲れて眠くなり、

勉強のやる気がでない

気持ちは分かります。


しかし、

ここは差をつけるチャンスです!!!
コツコツ勉強していきましょう!!

 

ただいま東進ハイスクールでは、

体験授業も受け付けております。

ぜひお越しください!!

 

 

2020年 7月 30日 勉強に最適な環境を作ろう!【東進ハイスクール町田校】

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール担任助手2年の佐々木翔生です。

現在慶應義塾大学理工学部に通っています。

まったく梅雨が明けず、

じとじとした雰囲気の中8月に突入しそうですね、、、。

なかなかすごしにくい季節ですが

夏は受験生にとって天王山であることは間違いないので、

気にせず受験生の皆さんは

自分のやるべきことに集中しましょう!

さて、皆さんは受験勉強を

がんばってしていると思います。

勉強法や何の勉強をするかにこだわるのは大切ですが、

何よりも勉強をがんばれるような

環境づくり

をすることが大切です。

なので、お勧めの環境の整え方を

2つほど紹介したいと思います。

1.スマホは預けるまたは勉強しているときに気にならないような工夫をする

スマホというのは

勉強中についつい使ってしまいたくなるものであり、

かつ勉強中に使っていなくても

集中力を奪う、とんでもない代物です。

(とある研究ではスマホが目の前においてあるだけで

集中力は劇的に下がるそうです。)

できるだけスマホの誘惑を

断ち切るような工夫をしなくてはいけません。

町田校ではスマホを受付で預かっています!

しっかり預けて勉強に集中できるような環境を作りましょう!

2.自分よりできるひと、がんばっている人を周りにおく

Peer効果という現象を知っていますか?

peerというのは英語で『仲間』という意味です。

周りにがんばっている人がいたら

『やばいな』と思って勉強をがんばれるはずです。

東進にはグループミーティングという

切磋琢磨できる仲間ができるチャンスがあります。

ぜひ、有効活用してみてください。

ほかにも自分でできる心がけはたくさんあります。

残り少ししかない受験生活です。

しっかり悔いのないような受験生活にしていきましょう!

ここでお知らせです。

現在町田校では

夏期特別招待講習を

実施しています!

高1,2生は2講座を、

高3生は1講座

無料で受けることができます!

お申し込みは

7月31日までなので、

この夏勉強に本気で取り組みたい

と思っている人は

下のバーナーをクリック!!

 

 

 

2020年 7月 29日 加納流!過去問活用法【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

最近は、
大学の課題と
来週からのテスト勉強に
追われています…

そんな中、
生徒が校舎に来て、
勉強をしている姿を見て、
私も負けていられないと
思っています!!

みなさんが私のモチベーションです!!
やっていることは違いますが、
共に頑張りましょう!!!

 

 

さて、今回は、
「過去問の活用方法」
についてお話ししていきます!

現在、みなさんは、
・共通テスト対策
・二次私大過去問
を、解いているかと思います。

そこで!!
私が受験生のときに
過去問を解く上で守っていた

3つのことを紹介します。

 

①時間を計る
本番と同じように

できるかぎり点数が取れるように

粘りましょう。


過去問演習とは、
・解ける問題をしっかり解く
・わからない問題を必死に考える
これらを練習するものです。


初めは難しいかもしれませんが、

諦めずに頑張りましょう!
また、ストップウォッチより、
本番同様に

腕時計

使うことをオススメします!

 

②自分と志望校を分析する

解き終わったら、
・自分はどこで何をミスしたのか
・なぜ分からなかったのか
・どこに時間をかけがちなのか
など、自分を分析してみましょう!

 

さらに、志望校を分析してみましょう!
例えば、
・農学部だから英語でも、

農業に関する話題が出る傾向がある
・癌を研究している教授がいるから、

遺伝子の分野が出題されていることが多い
など…

これをすることによって、
今後、

主にどの分野に時間をかけたら良いのかを
知ることができるため、
効率良く勉強をすることができます!

 

③類題を解く!

自分が解けなかった問題

同じ単元の問題を解きましょう。
類題を解くことによって、
しっかりと定着させることができます。

ちなみに私は、
大問別演習
・単元ジャンル別演習
・自分の使っている問題集
などを使っていました!

 

ここで、

苦手な分野やできなかった分野を

減らしていきましょう!

 

以上、3点になります!
 

最後に、私のしくじり話です…
過去問演習で多くの時間を取られがちですが、
インプットも必ずやりましょう!!
過去問で出ていない範囲が

どんどん忘れてしまいます。


せっかく今まで積み上げてきたものが
水の泡になってしまいます。


みなさんにはそのような状態に
なってほしくないので、
過去問演習(アウトプット)とインプットの
バランスを考えて勉強してください!!

思うような点数を取れず、
気が沈むこともあるかと思いますが、
この時期は

まだ過去問が難しくても仕方ありません!!

 

徐々に点数を上げていきましょう!!

 

ここでお知らせです。

現在町田校では

夏期特別招待講習を

実施しています!

高1,2生は2講座を、

高3生は1講座

無料で受けることができます!

お申し込みは

7月31日までなので、

この夏勉強に本気で取り組みたい

と思っている人は

下のバーナーをクリック!!

 

 

 

お申し込み受付中!