ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 202

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 202

ブログ 

2020年 8月 16日 過去問の解き方について【東進HS町田校】

こんにちは!

1年担任助手の芹澤涼冴です。

東京工業大学の

物質理工学院に通っています。

最近非常に暑い日が続き、

なかなか

外に出る気になりませんね。

このような日は、

涼しい屋内

勉強するのが一番です。

ところで、

過去問演習は進んでいますか。

そろそろ

2次試験の過去問を

解き始める時期だと思うで、

今回は

「2次試験の問題との向き合い方」について

紹介していきたいと思います。

まず、2次試験の大きな特徴は

記述問題があることです。

記述問題は、

マーク式の問題と違って、

導出過程が問われ、

ただの暗記では

対応できなくなります。

しかし、

普段からしっかりと

記述を意識しながら

問題演習をしている人は、

部分点が狙えるので、

逆に点が取りやすくなります。

また、出題する大学によって、

問題の傾向が

大きく異なってくるのも

大きな特徴の1つです。

国公立大学と

私立大学とで異なるだけでなく、

それぞれの大学の

求める学生像にあった問題

出題されます。

これらに対応するためには、

過去問研究が

不可欠になります。

これから2次試験の過去問を

解いていくことに

なると思いますが、

解いている最中や、

復習するときは、

ただこなすのではなく

どういう傾向があるか、

時間配分をどうすればいいかなどを

考えながらやるようにしましょう!

この夏で志望校の問題の

傾向が分かれば、

秋以降の勉強が

進めやすくなります。

ぜひ、この夏頑張って

過去問を解いて、

第一志望校合格

一歩近づけるように

頑張りましょう!

ただいま東進ハイスクールでは

一日体験を実施しています。

少しでも興味がある人は

下のバナーをクリック!!

                       ↓  ↓  ↓

 

2020年 8月 12日 15時間勉強を目指して!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

青山学院大学

コミュニティ人間科学部に

通っています。

担任助手2年の岩崎萌です!

 

最近は、気温が30度超えの

毎日が続き、

とても暑苦しいですね。

 

私は暑いのは嫌いですが、

夏野菜や桃・スイカが

とてもおいしい季節になって、

毎日それらを食べることに

幸せを感じています。

しっかり、栄養バランス

よくご飯を食べて夏バテや

熱中症に気を付けていきましょう!

 

突然ですが、

受験生は

この夏どれくらい

勉強をしなくてはいけないか

知っていますか?

受験生の夏は、

受験の天王山とも

言われるほど大切な時間になります。

東進ハイスクールでは、

受験生は15時間毎日勉強を

しようと伝えています。

ほとんどの人が、

15時間も勉強できないと

思われると思います。

 

私も、実際受験生のころ、

15時間勉強することに

出来るのか不安を持っていましたが、

毎日15時間やり切ることが出来ました。

 

本日は、私の一日15時間勉強する方法を

伝えていきたいと思います!

これが私の受験生の時の

学習スタイルです。

見てもらうと分かりますが、

毎朝5:30からは

必ず勉強を始めていました。

基本的に東進では、

過去問・大問別演習などや

日本史を覚えることに

専念したかったので、

この時間帯は英単語・古語単語・漢字などの

基礎的な時間を

振り返る時間に当てていました!

私の場合、

午前中のほうが

勉強に対するモチベーションが

高かったので、

苦手科目の国語の勉強を

主にやっていました!

ご飯を食べた後は、

10分ほど仮眠時間をとり、

午後の学習も集中できる環境を

作っていました。

このように、

自分の性格・どのタイミングで

やる気が無くなってしまうかを

理解できていたからこそそれに合わせて、

学習スケジュールを

調整できていたのではないかと思います!

人それぞれ、やり方は違っていいと思います。

 

自分なりにどうしたら

15時間勉強することが出来るかを

考えて残りの夏休みを過ごしましょう!

 

2020年 8月 11日 模試の復習について【東進HS町田校】

 

 

みなさんこんにちは!

町田校担任助手1年生の

竹田晶太郎です。

私は現在、北里大学医学部医学科に

通っています。

8月23日に行われる

第3回共通テスト本番レベル模試まで

あと残り2週間をきりました。

高校三年生にとっては

とても大事な模試になります。

また、高校1年生、2年生にとっては

この夏の成果を試す模試となっています。

悔いの無いように残りの時間を

過ごしましょう!

さて、今日は模試が近いという事で

模試を受けた後の過ごし方について

お話ししていきたいと思います。

ここで一つ皆さんに質問です。

皆さんは模試を受けた後は

必ず復習をおこなっていますか?

受けたら受けっぱなしに

なっていませんか?

復習はやらずに放置してしまっている

という人は

 

「いますぐに」

 

その習慣を改善しましょう。

では、具体的に何をするかについて

二つの観点から解説していきたいと思います。

まず一つ目は、

模試を受けたその日中に

 

自己採点を終わらせることです。

 

模試は時間が長く

とても体力を使うので

模試を受けた後に

家に帰ったらすぐに

休憩してしまうかもしれません。

しかし、自己採点を先延ばしにしてしまうと

いつまでたっても受けっぱなしの

状態になってしまいます。

ですから

模試を受け終わったらすぐに

自己採点をするようにしましょう。

二つ目は、自己採点を行った上で

自分が間違えたところを

 

余すところなく復習し

次回その問題が出できたら

間違えないようにすることです。

 

私の場合は

「間違いノート」と呼んでいたノートを作り

自分が何の模試のどの分野で

間違えたかを記録していました。

こうすることによって

自分の弱点だけが書かれているノートができあがり

これを見返すことによって

次から間違える頻度を

限りなく低くすることができます。

みなさんも是非

ためしてみてください!

 

とにかく模試を受け終わったら

すぐ復習する習慣をつけましょう!

 

体験授業ならいつでもお待ちしております!

詳しくは以下のバナーをクリック!

2020年 8月 10日 仮想本番を意識しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!

法政大学社会学部に通っています。

担任助手の守屋です。

本日の内容は

仮想本番に向けて

です!

(先日丸山先生谷井先生も同内容のテーマで

ブログを書かれていたので、

まだ見てない人は是非参考にしてみて下さい!)

東進では8月23日の

大学入学共通テスト本番レベル模試

仮想本番と呼んでいます。

 

8月のこの模試で点数が取れている人ほど、

難関大学に合格する可能性が高いためです。

つまり、難関大学に合格したかったら、

この仮想本番で目標点を突破

することが必要になってきます!

 

ですが、模試が近づくにつれて

ナーバスになっている人も

いるんじゃないでしょうか?

緊張したり、点数が上がらないことが

怖くて嫌になる気持ちはわかるし

僕も仮想本番の前は緊張していました。

今日は勉強面のアドバイスではなく

そもそも仮想本番はどう便利なのか、とか

モチベーション向上のための話をしようと思います。

 

まず

模試でたとえ点数が上がらなかったとしても

受験生の皆さんにとっては

嫌なことかもしれないけれど、

収穫は実はたくさんあります。

むしろ

点数が上がった下がったで

一喜一憂することが一番無意味です。

(これは過去問演習にも共通しています)

模試を受けることによる一番の収穫は

自分の現状を把握し、

今後の学習に生かすことです。

よく聞く言葉ですが、

ちゃんと理解しているでしょうか?

このことをきちんと理解し、

模試の意義を知ることが、

模試を受けるモチベーションや

効果的な模試の活用につながると思います。

大学入学共通テスト

は基礎レベルの修得度が問われる試験です。

共通テストのレベルでつまずいているようでは

二次試験・私大レベルは解けません。

模試の結果がよくても悪くても

満点でない限りは、

どこかを間違えていることになるので、

きちんと自分のできていない部分に向き合い

復習を徹底して

模試を受けるたびに自分の苦手範囲、弱点を見つけて

毎回必ず復習でその弱点をなくす

という繰り返しを大事にして、

仮想本番に臨んでほしいと思います。

大学入学共通テスト本番レベル模試

まで残り2週間を切りましたが、

残りの日数、使える時間を計算して、

場合によっては、いつもよりハイペースで

対策をしなければいけないかもしれません。

ですが、出来ない事はないはずです。

例年に比べ短い貴重な夏休みを有効活用し仮想本番に備えましょう!

 

 

 

現在、町田校では

夏期特別特別招待講習

を実施しています!

 

高1,2生は2講座を、

高3生は1講座

無料

受けることができます!

お申し込みは

8月10日

本日締切

です!

いつもとは違うことができるこの機会、

ぜひ今までの自分から行動を少し変えて、

違う自分を目指してみましょう!

お申し込みは下のバナーをクリックしてください!!

スタッフ一同お待ちしております。

2020年 8月 9日 夏休み15時間勉強しよう【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手の大迫です

上智大学理工学部機能創造学科

に通っています。

いよいよ夏本番という感じがしてきましたね。

とても暑く湿度もとても高いので

熱中症などの気をつけながらバリバリ勉強していきましょう。

さて今回は夏1日15時間勉強確保すること

について話していきたいと思います

。受験に上手くいった人と上手くいかなかった人の差は

勉強時間の差といえます。夏の勉強時間が受験の結果を変えます。

時間がたっぷりある夏休みに存分に時間を確保しましょう。

受験生の中には1日15時間何て多すぎない?

と思う人いると思います。

私も当時そう思っていました。

しかし皆さんが思う以上にライバルの受験生たちは勉強しています。

油断していたら皆にどんどん差をつけられている

ということになってしまいます。

勉強時間を確保するためにやはり大事なことは

いくつかありますが一番は朝早く起きることです。

朝九時に起きたとしたら十五時間勉強するには

ずっと勉強し続けたとしても深夜0時になってしまいます。

最低でも朝六時には起きて勉強するようにしましょう。

もうひとつは受験生なら

何回も言われているかと思いますがスキマ時間を

有効活用しましょう。

スキマ時間の蓄積はひっくり返すことが

出来ないほどになります。

電車内や食事中も利用するように心がけましょう。

皆さんの夏が上手くいくようにねがっています。

——————————————————–

ここからはお知らせです。

現在、町田校では

夏期特別特別招待講習

実施しています!

 

高1,2生は2講座を、

高3生は1講座

無料

受けることができます!

お申し込みは

8月10日まで。

下のバナーをクリックしてください!!

 

お申し込み受付中!