ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 17日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/齋藤晴風】
こんにちは!
担任助手の齋藤晴風です。
現在、法政大学スポーツ健康学部に通っており、4年生になりました!
今回は私の勉強法について紹介したいと思います(受験期が4年前に遡るのでかなり曖昧です、、、(笑))
【国語】
●現代文
とても苦手意識を持っていたので、通期講座や大問別演習、市販の参考書(キーワード読解)などを用いて必ず毎日触れる事を意識していました。大問別演習や過去問演習講座は解説がしっかり載っているので、次のことを意識していました。
①どのような根拠をもってその選択肢を選んだのか、誤答になる選択肢はどこが文中と異なるのか
②文章のテーマ(筆者が最も伝えたい事はなにか)を探す
●古典・漢文
まずは、単語文法。英語と同様語学になるので基礎をないがしろにしていては伸びません。基礎を反復して行い盤石にすることと併行でアウトプット学習を大問別演習講座や過去問演習講座を用いて1日1題解いていました。現代文と同様分析をかなり時間をかけて行い、何をどう間違えたのかを精査していました。膨大な量読み込んだので、私大での出題される問題は多くは既視感をもって臨むことが出来ました。
【英語】
●基礎力
単語、熟語、文法は「月単位、週単位、日単位」で①何を②どのくらい(量)③どの時間(質)行うかを綿密に計画していました。受験直前まで基礎には触れていました。時間はかかるかと思いますが、ペースを決め1冊仕上げる事が出来れば効率よく、記憶の整理を行う事が出来、基礎の学習を苦に感じたことはありません。また、私大などの過去問に出題される「新出単語」はMY単語帳に書き写したり、単語帳に類似単語として羅列させるなどの工夫もしていました。
●演習
1日1題必ず読み込む事。時期で言えば7月あたりから!解いた文章は、「解説」→「精読」→「音読」の順で使い込んでいました。
【日本史】
とにかく夏前(~7月)まではインプット学習。ある程度スピード感を持ち、最初は覚えるというより概念理解と流れの把握。8月頃からは過去問演習講座、9月からは単元ジャンル別演習を行い見聞を広めていました。解いた問題は復習ノートを用いてまとめていました。以下ノートの作成例です。
【その他】
・開館から閉館まで学習を継続する
・勉強時間などを記録する(計画建てなどに有効)
・期限を設け効率が良い勉強方法を実践する
・息抜きなどは大切!受験後の楽しみなどを決め日々頑張っていました!
次の更新は9月19日!
奥村先生による勉強法の紹介です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 15日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/大澤奈穂】
こんにちは!
町田校担任助手1年の大澤奈穂です!
現在、
横浜市立大学医学部医学科
に通っています。
今月のブログテーマは
「私の勉強法紹介」ということで、
私の受験科目の勉強法を紹介しようと思います!
国公立理系を目指して勉強している方で、
勉強法に悩んでいる方はぜひ読んでみてください!
【受験科目】
英語(リーディング、リスニング)、
数学IAⅡBⅢ、物理、化学、
国語(現古漢)、倫理政治経済、
面接、小論文
【英語(リーディング)】
・毎日長文を読む。
・医学系や科学系の長文を読む。
・過去問演習では、解答するときに根拠をもち、
自分が解答根拠とした箇所が分かるようにしておく。
→復習の時に自分がどこを理解できていて、
どこが分かっていないのかがすぐにわかります!
【英語(リスニング)】
・毎日、大問演習等を用いて英語を聞く。
・音読を行う。
・一回、聞いたことのある文章で何度も練習する。
【数学】
・定石を身につける。
・同じ単元ばかりでなく、毎日、様々な単元に触れる。
・多くの問題を解き、置換方法などを知る。
・複合問題を練習する。
【物理】
・力学は運動方程式、
電磁気は回路方程式
を立てられるように問題演習を行う。
・熱力学は状態変化のグラフを書く。
【化学】
・基本問題がすらすら解けるようになってから、
応用・発展問題に取り組む。
・参考書を3周以上する。
・模試があるごとに無機化学全体を復習する。
【国語(現文)】
・手を動かしながら解く。
・復習の時には、
接続詞に気付けていたかや
文章のキーワードが掴めていたか
を確認する。
【国語(古文)】
・古文単語を覚える。
・問題演習をしながら、時代ごとの背景を学ぶ。
【国語(漢文)】
・句法を参考書を用いて覚える。
・問題演習をしながら、漢字1文字で表す意味を覚える。
【倫理政治経済】
・一問一答で覚える。
・演習で間違えた問題を参考書を用いて見直す。
【面接・小論文】
・人と練習する。
・動画を撮って自分の癖を知る。
・2次試験前に本番と同じ分量を書く。
・大学ごとに形式が異なるので、確認する。
勉強科目は多いですが、
優先順位を決めてコツコツ頑張りましょう!
次の更新は9月17日!
晴風先生による勉強法の紹介です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 13日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/高橋広治】
こんにちは!担任助手の高橋広治です!
現在電気通信大学、2類に通っています!
今回は私が電通大を受験するにあたってどのような勉強をしていたのかを、
2次試験で使った数学、英語、物理、化学 に分けて紹介していきます!
【数学】
私は理系単科大学を志望しておきながら、数学が大のニガテでした……。
私のように理系だけど数学がニガテという人は意外とたくさんいるのではないでしょうか。
ニガテ科目との付き合い方は本当に重要で難しく、ニガテだからと言って放置しがちです。
そうならないためにもまずはニガテ意識を減らすことから始めましょう!
私がニガテ意識を減らすために行っていたのは
①好きな単元や問題ばかり解く
②自分でも解ける簡単な問題ばかり解く
です!!この二つを飽きるまで続けることで、
数学ができるようになったと勘違いしましょう!
勘違いすることで、他の単元もやってみようかな…?という気分になります。
次勉強する単元を選ぶ際も、解けそうなところ、面白そうな問題を選んでください。
注意点として、解法を丸暗記する、作業のように解くというのはNGです。
毎回しっかりと、なぜそうなるのかを考えながら解いてください。
考えるクセがついてくれば、今まで難しそうだしやりたくないと思っていた単元でも、
自分の力で考えることができるようになっているはずです!
ニガテ科目の対策の鍵はモチベーション管理です!根気よく頑張っていきましょう!
【英語】
電通大では、要約と英作文の大問がありました。
要約は特別な参考書などは使わずに、普段解いている長文問題を5〜10文程度で要約するという練習をしました。
電通大の要約は日本語の要約文の穴埋めをするという形式だったので、
読み取るべき部分を正確に読み取って和訳できれば高得点が狙えます!
英作文に関しては普段から自分の意見を持つという意識が重要です。
与えられた質問に対してまず自分の立場でYES、NOを決め、続けて理由を考えていきます。
参考書などでさまざまな型が紹介されているのでチェックしてみましょう!
【物理】
物理は私が一番好きな科目でした!
そのため難しめの問題にも積極的にチャレンジすることができたと思います。
しかし、好きな科目だからこそ注意するべき点があると考えています。
それは、無計画に勉強していると好きな科目ばかりやっているということです。
私自身そうでしたが、朝何も考えず物理をはじめて、
気がついたら半日経っていてニガテな数学に時間を割けなかったという日がありました。
特に国公立志望の方は勉強のバランスというものが非常に大切になってきます。
その中で、ある科目ばかりやっていては他の科目の勉強時間が減ってしまいます。
好きだからこそ、得意だからこそ丁寧に予定を立てていきましょう!
【化学】
化学の問題を解くためには、まずどんな反応が起こっているのかを理解する必要があります!
そのため教科書で各単元の重要な化学反応の原理を確認して、
その反応で何が起きているのかを頭に叩き込みました!
これは理論化学、無機化学、有機化学、全てにおいて重要です。(化学だけでなく、他の科目でも重要です!)
まず仕組みからしっかりと理解していくという習慣をつけましょう!
その上で、特に無機、有機化学でとても使える暗記方法を紹介します。
それは「白紙法」です!
まず白い紙を用意して、暗記したい内容を全て書き出してください。
箇条書きでも図でも表でも何でも大丈夫です!
その紙を、通学中、休み時間などの隙間時間に眺めて、覚えてきたなと思ったら、新しい白紙を用意します。
そこに何も見ずに今まで使っていた紙をそのまんまコピーしていきます。
これを繰り返すことで効率よく暗記することができます!
詳しく知りたい方はYouTubeなどで調べてみてください!
以上が私が実践していた各科目の勉強方法になります。
勉強法やモチベーション維持の方法は人によって合う合わないがあると思います。
東進のホームページやYouTubeなどを利用して色々な方法を知って自分に合った 自分だけのやり方を見つけられるようにしていきましょう!
次回の更新は9月15日!
大澤先生による勉強方法の紹介です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 11日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/春口直輝】
こんにちは!!
町田校担任助手の春口直輝です!
今月のブログテーマは「私の勉強方法紹介」ということで、
僕が受験生時代に受験科目として使っていた科目の勉強方法を
紹介しようと思います!
【受験科目】
数学(1A2B)、英語(リーディング、リスニング)、化学
【数学】
・教科書やをただ眺めるだけではなく、実際に手を動かして問題をたくさん解く。
・問題を解くうえで、わからない問題があった場合
すぐに答えを見るのではなく時間をかけてじっくり解くようにする。
・間違えた問題があった場合
必ず解き直しをして同じ分野の問題は二度と間違えないようにする。
【英語(リーディング)】
・英単語は1日100単語ずつ覚える。
一回覚えるだけでは長期的に記憶が定着しないので、1日おき1週間おきなど定期的に復習をする。
・英語長文は必ず1日2文以上読んで解き、読解した長文は音読する。
・英語長文を読解して、知らない単語やわからない文法、構文事項があった場合必ずメモして覚えるようにする。
【英語(リスニング)】
・共通テストの過去問や演習を毎日1題ずつ聞いて解く
・復習として流れた英文をすらすら読めるようになるまで音読する。
【化学】
・化学は基礎がとても重要なので、入学試験の直前になっても基礎問題を大量に解いていた
・有機化学や無機化学などの暗記が主体の分野は参考書などを読んで覚えるだけではなく
問題集などで演習をしながら覚えるようにする。
・苦手分野の問題ばかり解いていると得意分野であったはずの問題も解けなくなってしまう場合もあるので
苦手分野だけではなく得意分野のもんだいも定期的に解いて程よく演習を行う。
僕の勉強方法を参考にして
自分だけの勉強を見つけてくれたら嬉しいです!!
次回の更新は9月13日!
高橋先生による勉強方法の紹介です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2024年 9月 9日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/佐藤彩】
こんにちは!
町田校担任助手の佐藤彩です!
今月のブログテーマは「私の勉強法紹介」ということで、
私が受験生時代に受験科目として使っていた科目の勉強方法を紹介しようと思います。
【受験科目】
国語(現古漢)、英語(リーディング、リスニング)、日本史
【国語(現代文)】
・1週間に3~4回演習する。
たくさん練習を重ねて、正答率が高い読み進め方や選択肢の絞り方など自分に合った解き方を見つける。
・間違えた問題は必ず解き直し、選択肢の間違っていた部分と根拠を確認する。
【国語(古文)】
・古文単語を1週間で20単語暗記を継続する。
・読めないと感じた時は文法をもう一度勉強し直す。
・演習をした時は必ず現代語訳と照らし合わせて確認する。
【国語(漢文)】
・参考書を使って休日に塾に登校してからの1時間は句法の暗記をしていた。
・古文と同様演習をした時は必ず書き下し文と現代語訳と照らし合わせて確認する。
【英語(リーディング)】
・1日30単語暗記を毎日行う。
1週間で210単語覚えたら、次の1週間は同じ単語をもう一周して漏れがないか確認する。
・長文を演習した時にわからなかった単語や文法は必ず確認して、一つのノートにまとめる。
・演習をする時は必ず時間を計って、自分に合う解き順や読むスピードを研究する。
【英語(リスニング)】
・毎日なんでもいいから英語を聞く(リスニングアプリや英語のニュースなど)
・演習をした日は本文を音読することで速読力を上げるだけでなく耳慣らしになる。
【日本史】
・流れは教科書と金谷先生のテキストを使って確認。
金谷先生のテキストは太字のところや授業で大切だと言っていた部分を
濃い緑ペンで線を引いて、赤シートで一問一答のようにしていた。
・一問一答の問題集は単語の暗記が目的なので、私大対策も兼ねて単語を書いて覚えていた。
・模試や過去問で間違えた単語や知らなかった単語は一つのノートにまとめて、模試の休み時間などで確認していた。
自分に合った勉強方法が見つからないと感じている人は、
今回私が紹介した勉強方法をぜひ試してみてください!
次回の更新は9月11日!
春口先生による勉強方法の紹介です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
各種模試、
などの各種申込を、
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓