ブログ
2020年 9月 22日 部活と勉強を両立しよう【東進HS町田校】
話が変わりますが、
僕の通っている青山学院大学は
先週から後期の授業が始まりました。
新学期であったり夏休みであったりと
何か新しいことに対して
スタートを切るときには
毎回「今回は頑張る」
と意気込みます。
しかし
初めの時の気合はいいものの
なかなか継続して行動することができず
結局最後は「次は頑張る」
とその時に決意し、
また同じことを繰り返してしまいます。
東進に通っている皆さんはどうですか?
僕と同じように
「最初の気合だけ」
で継続できずに
終わってしまっている人はいませんか?
前回の私のブログでは
受験生に向けて書かせていただいたので
今回は低学年の皆さんに聞いてみようと思います。
東進に通っている低学年の皆さんは
頑張る生徒が多いので
夏休みに入るときは
「部活も東進の受講もどちらもしっかりと両立する」
と決意し、頑張ってくれたと思います。
では夏休みが明けて
二学期に入ってからはどうでしょうか。
学校の課題が忙しい…
部活で疲れてしまう…
などいろいろな理由があり
受講が遅れてしまってはいませんか?
学校の勉強、部活、東進、
全て完璧にこなすには
時間が足りないし大変ですよね。
ということで今回は
勉強と部活を両立するためのコツ
について書かせていただきたいと思います。
ではまず初めに
自分がやらなければいけない勉強内容を
隙間時間に行うことができる勉強と
机に座らないといけない勉強とで
整理してみてください。
単語や熟語、リスニングなどの
基礎にあたる内容であれば
電車やバスなどの移動時間でも
勉強することができると思います。
その一方で
文法や長文、受講など
演習にあたる内容のものは
机に座ってじっくり考えないとできないものですよね。
低学年の皆さんは
部活や学校の行事で
まとまった時間がなかなか取れないと思うので
その状況に合った勉強をして
少しでも多くいろいろなことを吸収できるようにしてみてください。
時間を上手く活用することが出来れば
「時間が無い」なんていう言い訳を使う必要はありませんし
他のライバルたちに差をつけることもできます。
低学年のみなさんが今勉強をしている内容は
基礎にあたり、いずれやらなければならなくなるものです。
ですので今のうちに時間を上手く活用して
両立しながら頑張ってください!
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 21日 部活と勉強の両立【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
もう9月も3分の2が終わってしまいました。
今までうだるような暑さだったのが、
急に涼しくなってきましたね。
秋が近づいていることを感じます。
皆さんは、秋と言われて何を思い浮かべますか?
読書の秋、勉強の秋、スポーツの秋…
過ごしやすい気候だからこそ、
いろいろなことが捗る季節。
私はやっぱり、食欲の秋かなと思います。
栗やサツマイモ、秋刀魚(サンマ)などなど、
秋の味覚とされる食べ物が旬の季節です。
コンビニなどでも、
秋の味覚をイメージした商品が
多く売り出されています。
おいしそうなものばかりなので、
迷ってしまいますね…笑
さて、本日は
「部活動と勉強の両立」
について話したいと思います。
今回は、
私の体験談も踏まえてお話していきたいと思います。
高校時代、私はサッカー部のマネージャーとして
毎日部活動に励んでいました。
練習は週7日。
朝練もありました。
テスト期間に試合が被ると、
本来部活動をしてはいけない時期にも
グラウンドに出て練習
(試合前なら練習をしても大丈夫でした)。
そして、引退したのは高校3年生の10月。
ここまでで既にお分かりかと思いますが、
私は他の人に比べて
かなり持ち時間がない受験生でした。
ということで、
本日は部活動と勉強の両立の中でも
時間の使い方について
主にお話していきたいと思います。
まず、部活生に一番意識してほしいのは、
自分は人に比べて時間がないのだ、
ということです。
練習時間の長い・短いはあれども、
勉強に充てられる時間を
部活動に費やしているのは事実です。
そのことをまずはしっかりと自覚しましょう。
そして、勉強するときは常にこのことを
頭に入れて取り組んでほしいと思います。
その上で、部活動をしているときは
勉強のことは忘れましょう!
10月まで全力で部活動に取り組んだ身として思うことは、
最後までしっかりとやりきって、
悔いのないように過ごしてほしいということです。
部活動から学べることはすごく多いですし、
培った集中力ややりきる力、
体力は受験勉強にも活かされてきます。
部活動をしているときはそれに集中して勉強のことは忘れる。
反対に、勉強しているときは部活動のことは忘れる。
初めは難しいと思いますが、
意識することだけでもかなり変わってくるはずです。
部活動を悔いなく最後までやりきることができれば、
その後の受験勉強にもスムーズに移ることができるのではないでしょうか。
では、具体的に
どのようにして勉強する時間を作っていけばいいのか、
ということに話を移していきたいと思います。
個人的には、
スキマ時間を有効に活用すること、
これに尽きると思います。
これは、部活生でなくとも必要なことですが、
部活生にとっては必須です。
たとえば、電車通学の人だったら電車の中。
学校の授業の休み時間。
いつでも見られる場所を活用
(例えば、家の壁やスマホの待ち受け画面、常に持ち歩くファイルなど)。
ご飯を食べている最中。
夜寝る前。
朝起きてすぐ。
ほかにもスキマ時間はあると思います。
少し、自分の今の生活を思い返してみてください。
思っているよりもスキマ時間というものはあるはずです。
スキマ時間に、いかに勉強できるかがカギとなってくると思います。
私は、スキマ時間にする勉強は、
問題形式のものは避けていました。
問題形式とは、英語の長文を読んだり、数学の過去問を解いたり、国語の文章を読んだりすること。
一度、時間が無さ過ぎて、
現代文の確認テスト(東進で、授業を1コマ受けるごとに受けるテストのこと。これを受けないと次の授業に進めません)
を学校からの帰り道に行った日がありました。
しかし、電車の乗り換えなどでまとまった時間が思うようにとれず、
普段よりも時間がかかってしまいました。
その上、あまり集中できず、結果は不合格。
結局、校舎に行ってから受け直すことになりました。
このように、ある程度のまとまった時間で解く問題形式のものは、
スキマ時間に行うべきものとしてはあまり向いていないと思います。
では、何をすればいいのか。
基本事項の徹底です。
英単語帳や古典単語帳、理科・社会の確認事項をひたすら覚える時間に充てていました。
スキマ時間は意外とどこにでも転がっているので、
何度も反復することができます。
その方が、暗記事項が覚えやすく、
まとまった時間が取れる時は問題演習に専念できるので
効果的ではないでしょうか。
時間の使い方に関しては、
他にも参考例はあると思います。
ぜひいろいろ調べたり試したりして、
有効に時間を使っていきましょう!
残された時間は皆同じです。
それをいかにうまく使うか、
というところで結果は分かれてくると思います。
後悔しないように、徹底していきましょう!
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方は
ぜひ東進の1日体験に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクからお申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するためのプログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、ご検討下さい!
2020年 9月 20日 青山学院大・教育学科の紹介【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の井上結希乃です。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科
に通っています。
青学では
他大学より一足先に(?)授業が始まりました!
学部や学年、取る授業によっては
対面もありますが、
私は今期もすべてオンラインになるので、
めげないように頑張ります…笑
前期は課題に追われていましたが、
後期は計画的に進めて
課題以外にも時間を使えるように頑張ろう!
とも思っています!
後期も始まったということで、
今日は青学の教育学科で何を学んでいるのか
少し書いてみたいと思います。
教育学科なので、
皆さんが思うように、
幼・小・中・高等学校の先生になるために
学ぶことができます。
でも、
それだけではなく、
社会のさまざまな場面で活かせる教育学の知識・技能
を身につけることができたり、
人間に関する総合的なことを学んだり、
研究することもできます。
1.2年生では
教育学に関する基礎的なもの
(法や歴史、制度など、、聞いただけでは楽しくなさそう?)
を必修として学びますが、
その他は
保育や、情報・メディア、福祉、家庭、学校経営
などなど学べるものが多岐にわたっています。
また、
1.2年生の間は広く浅く様々な分野を学びますが、
3年生からは
5つのコースに分かれて
専門的に学んでいきます。
私もこれからコースを選んで、
深く学んでいくので楽しみです!
私自身はもともと幼児教育に興味があり、
この大学・学科に進学したのですが、
教育を軸に構成されている様々な分野の授業を受けることで、
心理学やメディア教育にも興味を持ち始めました。
このように
視野を広げることができる学部
であると思います!
町田校には
私と同じ青山学院大学の教育学科
に通っている担任助手が計3人います。
それぞれ、興味をもって学んでいる分野が違うので、
興味があったらぜひ話を聞いてみて下さい。
もちろん、
青学の教育だけでなく、
いろんな大学・学部の人がいるので、
イマイチ志望大学が決まらないなという人は、
少しでも興味のある大学・学部の人に話を聞くのもおすすめです。
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 17日 【受験生必見】脳機能を改善する最強のリフレッシュ法【東進ハイスクール町田校】
皆さんこんにちは!
町田校担任助手2年佐々木翔生です。
現在慶應義塾大学理工学部に通っています。
そろそろ大学でも授業が始まってくるようです。
最近、萩生田文部科学大臣がテレビ番組で、
オンライン授業によって大学生だけが学校に通えておらず、
そしてその状況が放置されているのは非常に問題だ、
ということをおっしゃっていました。
その発言を聞いたとき
「おっ、ついに対面授業が再開してくれるのかな」
と期待しましたが、
大学の告知によれば、僕の学科では対面授業は実験のみで、
しかも全12回ある実験のうち4回しか対面で行われず
残りはすべてオンラインということでした。
すべてオンラインだった前期よりははるかにいいですし、
人の命がかかっていることなので
慎重になるのはやむを得ないことであると思いますが、
期待していただけ残念です。
はやくこのコロナが終息することを願うばかりです。
さて暗い話をしてしまいましたが、
本題に入っていきたいと思います。
皆さん、適度にリフレッシュしていますか?
座りっぱなしで勉強して、体力も衰え、
そして受験が近づくにつれて
かなり神経をすり減らしているのではないでしょうか?
そんな皆さんのリフレッシュ方法は何でしょうか?
友達とご飯を食べること、湯船にゆっくりつかること、音楽を聴くこと、ランニングすること、
などなど人それぞれであると思いますが、
一つここでおすすめのリフレッシュ方法を提案させてください!
それはサウナです。
現在僕は
『医者が教えるサウナの教科書』(加藤容崇著、ダイヤモンド社発行、2020年3月4日第1版)
という本を読んでいるのですが、
そこにはサウナの医学的な効能や医学的に正しい入り方
を解説してくれています。
この本は主に多忙なビジネスパーソン向けの本なのですが、
ビジネスパーソン並みに忙しい生活をおくっている
受験生にも必見の内容となっております。
それではサウナの効果、サウナの正しい入り方を
このブログで解説していきたいと思います。
サウナの効果
受験生にうれしいサウナの効果とは、
一言で言ってしまえばズバリ
『脳疲労が取れ、決断力と集中力がアップすること』です。
サウナに入ることで脳波が正常な状態になり、
集中力・注意力が上がります。
また、また夜の深い睡眠をとることにも効果的で、
昼間の眠気の改善に役立つそうです。
日中勉強した内容の記憶は
寝ている間に形成されるので
睡眠の質が上がるというのは
受験生にとって非常に魅力的ですね。
医学的に正しいサウナの入り方
正しいサウナの入り方というのはある程度決まっており、
サウナ→水風呂→外気浴のセットを3~4セット繰り返すことだそうです。
そして重要なのはこのセットの中に
余計なステップ(ぬるいお湯に入るなど)
をはさんではならないことです。
詳しいメカニズムを説明していたら、
文字数がオーバーしてしまうので割愛します。
(今現在でもかなりオーバーしています(笑))
また、サウナに入る前とセット間の水分補給は忘れずに行いましょう。
さて、いかがだったでしょうか。
最近読んでいる本に触発されて
こんなブログを書いてしまいましたが、
僕は日ごろ全くサウナに行きません。
ですが、本書を読んでかなり興味を持ったので
今週の金曜日にサウナに行く計画を立てました!
普段皆さんは一生懸命に勉強していることと思いますので、
週に1回くらいは温泉施設にいってサウナに入り、
健康を維持してみてはいかがでしょうか?
サウナに限らず、適度に心身の健康を維持するような
習慣を持っている人は受験でも結果を残せそうですね。
適度に休憩を取りながらも勉強頑張ってください!
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験
に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきました。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!
2020年 9月 15日 予定を実行することの重要性について【東進HS町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手1年の
竹田晶太郎です。
現在、私は北里大学医学部に
通っています。
夏休みが終わり、
多くの高校で授業が
再開している頃だと思います。
夏休みが終わったからといって
気を抜くことなく、
夏休み同様のペースを保ちながら
必要な学習量を確保していきましょう。
さて、今回は予定の実行について
お話ししていきたいと思います。
東進ハイスクールの今年の
受験生の夏休みの目標は、
8月末までに
大学入学共通テストの過去問を5年分、
第一志望校の二次試験の過去問を5年分を
終わらせることが
最低目標でした。
みなさんはこの目標を元に
夏休みの学習の予定を
立ててくれていたと思います。
しかし、実際のところ、
この予定をきちんと自分が設定した期限通りに
進められなかったという人は
多かったのではないでしょうか。
ここで、予定を実行することの
重要性について
再度考えてみてほしいのです。
確かに、二次試験の過去問は
一回のボリュームが重く、
辛いこともあると思います。
ですが、自分が立てた予定を
「辛いから」という理由だけで
狂わせてしまうと
何が起きてしまうでしょうか。
それは、次々と予定が遅れ
十分な学習量を確保できないという結果に
つながってしまうのです。
一回の妥協は皆さんが思っているよりも
後々の予定に大きく影響します。
これは、私自身が後から振り返ってみてとても
後悔した点でもあります。
これから先、いかに自分を律することが
出来たかで合格、不合格がわかれてしまうと思います。
ですので、皆さんは自分の立てた予定を必ず実行し
その事実を自信にして勉強を進めていきましょう!
-----------------------
「この夏、予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」
こんな不安を抱えている方はぜひ
東進の1日体験に来てみてください!
志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミングが非常に重要です。
気になる方は下のリンクから
お申し込みください!
また、高校3年生の受付は
9月15日をもって
締め切りさせていただきます。
人生に1度の大学受験。
東進には逆転合格するための
プログラムを用意しております。
悔いのない受験ができるように、
ご検討下さい!