ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 193

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 193

ブログ 

2020年 10月 7日 “推薦入試”は1つではない!!【東進HS町田校】

 
 
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。

東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。

突然ですが!!!
みなさんは、
町田校の全担任助手が
一般入試で進学している
思っていませんか??

実は、
推薦入試の進学者もいます!!
私もそのうちの1人です!!

そこで!!
今回は、
推薦入試の種類
についてお話しします!!

推薦入試は
一般入試と同じくらい、
あるいはそれ以上に
種類・選考方法が多いです。

ざっくり分けて3つあります。



①指定校推薦

指定校推薦とは、
大学が定めた指定校の生徒のみが
出願することができる制度です。
そもそも指定校が
どのように決められのかというと、
大学側がその高校の進学実績に応じて
指定校にするかを決めます。
すなわち、高校によって
指定校は異なります。

「私の高校の指定校枠に、
行きたい大学が無い…」
というのは、あるあるです。

指定校推薦の
メリットとしては、
推薦枠に入ってしまえば、
合格する可能性が高いことです。
デメリットとしては、
推薦枠に入ることができるか、
確実には分からないことです。

指定校推薦を考えている方は、
・今年度、どのような指定校があったのかを
確認してみること
・評定平均を今のうちから上げる努力をすること
が、重要です。


②公募推薦
公募推薦とは、
「大学側が求めている出願条件を満たし、
学校長からの推薦があれば出願できる」
というものです。
基本的に現役生が対象となりますが、
大学によっては
浪人生も出願できるところもあります。
メリットとしては、
条件を満たしていれば、どこでも出願できること。
デメリットとしては、
指定校推薦とは違い、
高校からの推薦をもらっても、
必ず合格できるとは限らないことです。

ちなみに私が今通っている大学は
公募推薦で決まりました!


③AO入試
AO入試とは、
大学側が「こんな人を育てたい!」という人を
見つけるための入試です。
わかりやすく表現するなら
大学と高校生が互いを知るための
お見合いです。

よく、AO入試と公募推薦を
同じものだと認識される方が多いですが、
この2つの違いは、
〝(基本的に)学校長の推薦状が必要かどうか〟
ということです。
AO入試は推薦状が必要ありません。

メリットとしては、
公募推薦と同様。
デメリットとしては、
他の推薦入試よりも
選考課題が多く・重いことです。
ただ、その分やりがいのある入試でもあります。




以上、推薦入試3種類の説明を
ざっくりさせていただきました。

また、同じ入試方法でも、
大学によって選考方法が
かなり異なります
(例:・志望理由書のみ
・志望理由書とレポート など。)

今のうちから自分自身で調べてみましょう!!
選考課題が多い入試方法ほど、
早期から手をつけ始めるのことが
大切です。


また、一般入試も同様ですが、
自分の能力を最大限に発揮できる
入試方法を選びましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、
推薦入試について
お話しさせていただきましたが、
10/25(日)に全国統一高校生テストが
あります。

「推薦入試しか考えていない」
という方も、
ぜひ一度
〝自分の学力がどの位置にあるのか〟
確認してみてはいかがでしょうか。

2020年、最後の無料模試です!!

申し込み受付中ですので、
少しでも
「受けてみたい!」と、
気持ちが動いた方は、
以下のバナーをクリック!!

スタッフ一同お待ちしております!!
 

 

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 10月 6日 模試って大事!【東進HS町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手の丸山さくらです。

現在

東京学芸大学初等教育教員養成課程幼児教育選修

に通っています。

私事ですが最近ドライビングスクールに通いはじめました!

まだ一回も行っていませんが

早く免許が取れるように頑張りたいと思います!

 

さて、今日は模試について書いていきたいと思います。
  

東進では月に一回模試があります。

9月には記述模試がありましたね。

復習はできましたか?

受けるだけで終わらせるのではなく

復習をして、同じミスをしないようにしましょう!

模試は自分の実力を伸ばすために

大切なものになります。

 

まず、模試では本番に近い緊張感を味わうことができます。

模試は一人で過去問を解くのと違って

大きな会場で大人数で行われます。

なので普段は感じることのない本番と似た緊張感の中で

問題を解くことができます。

この緊張感で自分の実力を最大限出せるように

模試は適当に受けるのではなく

本番だと思ってしっかり臨んでください!

 

次に、普段の勉強の成果を確かめることができます。

受講や単元ジャンル別演習などを中心に勉強していると思いますが

その成果を模試で確認することができます。

今まで出来なかったところが解けるようになってたり

いつもと同じところで間違えてしまったり、、、

模試を受けることで自分のいつもの勉強を見直すいい機会になります。

模試を受けた後はしっかり復習をしましょう!

模試の復習方法については

色々な担任助手が過去にブログで書いているので見てみてください!

 

模試の重要さは伝わりましたか?

直近の模試は10月25日にある全国統一高校生テストです。

本番が近づいてきて模試を受けることができるのもあと数回なので

本番同様の緊張感で自分の実力を出せるよう頑張りましょう!

 

 

ただいま東進ハイスクールでは

10月25日(日)に行われる

全国統一高校生テスト

のお申し込みを受け付けております。

この模試は学力を伸ばすことをコンセプトにしており、

成績帳票には様々な情報が記載されています。

自身の弱点や現状を把握し

今後の学習に活かしてみてはどうでしょうか?

完全無料

となっておりますのでお気軽にお申し込みください。

お申し込みは以下のバナーから!!

スタッフ一同お待ちしております!!

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 10月 5日 ぐっすり眠ろう!【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手2年佐々木翔生です。

現在慶應義塾大学に通っています。

最近だんだんと寒くなってきましたね。

早朝と日中の寒暖差が大きいと

風邪をひやすいので気を付けて下さい!

どんどん受験生は受験に近付いており

段々と緊張してきているのではないでしょうか。

緊張して来るとだんだん眠れなくなってくるものですよね。

僕も翌日になにか失敗できないイベントを控えていると

なかなか眠れないときがあります。

ですが受験生にとって

睡眠というのは記憶を定着させるうえで

必要不可欠です。

したがって、今回は睡眠の質をよくする方法をご紹介します。

その方法の名前は刺激制限療法というものです。

この療法には4つのルールがあり

それを守っていけば良いという代物になっております。

1つ目、ベッドは寝るためだけの場所にする

そこで本読んだり、スマホをいじるのは厳禁。

2つ目、もしベッドについて15分以上眠りにつけなかったらベッドからでる。

3つ目、ベッドから出てもやることは本を読んだり刺激の少ないものをやる。

(ブルーライトを見るのは絶対ダメ)

4つ目、起きる時間を固定する。たとえそのせいで睡眠時間が少なくなったとしても。

これらのルールは自分のベッドは眠るためにある場所であると

脳に誤認させるためにあります。

これらを実践することで睡眠の質を向上させることにもつながるそうです。

睡眠の質を上げるというのは勉強時間を増やすよりも簡単に、

頭にインプットする知識の量を増やすことができます。

さらに、睡眠の質をよくすることはメンタルを安定させ、

日々の生活を幸福感に満ち溢れて過ごすことに繋がります。

いいこと尽くしなので

是非最近あんまり眠れないという方は

ぜひ試してみて下さい。

ただいま東進ハイスクールでは

10月25日(日)に行われる

全国統一高校生テスト

のお申し込みを受け付けております。

この模試は学力を伸ばすことをコンセプトにしており、

成績帳票には様々な情報が記載されています。

自身の弱点や現状を把握し

今後の学習に活かしてみてはどうでしょうか?

完全無料

となっておりますのでお気軽にお申し込みください。

お申し込みは以下のバナーから!!

スタッフ一同お待ちしております!!

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 10月 4日 効率の良い勉強法【東進HS町田校】

 

みなさん、こんにちは!

町田校担任助手の谷井梨奈です。

私は明治大学理工学部

建築学科に通っています。

昨日のブログでも

中島先生が言っていましたが、

共通テスト本番まであと約3ヶ月ですね!

受験生のみなさんは

志望校に合格するために

これからの3ヶ月の演習量が

本当に大切になってきます。

過去問演習や

志望校別単元ジャンル演習で

圧倒的な演習量を

こなしていきましょう!

また、低学年のみなさんも

あと3ヶ月で受験学年になるので

今できる基礎固めなどは

今のうちに終らせましょう!

さて、今回は

「効率よく勉強する方法」について

書いていきたいと思います。

私がおススメする方法は

大きく分けて次の3つです。

1、演習中にわからないことは言葉にしてメモしておく

受験生の方は

過去問演習や

単元ジャンル演習をしていて、

わからないことが出てくると思いますが

試験時間の目安を

大幅に超えて

正しい答えを出そうとするのは

あまり効率的な勉強とはいえないと思います。

時間を守って演習してみて

もしも解ききることができなかったら

何が原因なのかを書いておくことで

復習のときに注目すべき点が

明確になり、

より効果的な復習が

できると思います。

また、復習の際に

ある程度悩んでみて

理解することができなかったら

人に聞いてみるのも良いと思うので、

自分で考えを整理したら

学校の先生や

担任助手に

質問してみましょう。

2、毎日やることリストをつくる

これは私が受験生だったときに

実際にやっていたことなのですが、

やることを一覧にすると考えが整理されて

一日を有効に使うことができます。

校舎にはストラテジーシートという

一日の計画表の用紙が

置いてあるので

まだ使ったことがない方は

ぜひ活用してみてください。

3、前日の復習の時間を作る

ヘルマン・エビングハウスの

忘却曲線によると

人間は前日にやったことを

次の日には

66パーセント忘れてしまうそうです。

なので前日にやったことを

眺めるだけでもいいので、

復習することで

1日の時間をより効率的に

使うことができると思います。

これらを実践して

より効率の良い勉強ができるように

がんばってください!

ただいま東進ハイスクールでは

10月25日(日)に行われる

全国統一高校生テスト

のお申し込みを受け付けております。

この模試は学力を伸ばすことをコンセプトにしており、

成績帳票には様々な情報が記載されています。

自身の弱点や現状を把握し

今後の学習に活かしてみてはどうでしょうか?

完全無料

となっておりますのでお気軽にお申し込みください。

お申し込みは以下のバナーから!!

スタッフ一同お待ちしております!!

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 10月 3日 志望校、もう決めた?【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の中島一成です。

現在、

横浜国立大学都市科学部建築学科

に通っています。

 

共通テストまで残り105日

約三か月半です。

受験生の皆さん、

今後の予定、

受験当日までの勉強計画などは

考えてありますか?

 

東進では受験生のみんなが波に乗れるように、

色々なコンテンツを用意しているので、

ぜひ活用していきましょう!

 

今日、私からは

志望校の決め方について話したいと思います。

 

志望校の決め方は人それぞれで、

いろんな面から考えられます。

志望校を決めかねている人は是非、

参考にしてほしいです!

 

まず、大前提として、

自分の実力で目指せる限界の志望校を

考える生徒が多いです。

 

もちろん有名な大学は頭の良い大学が多いです。

ここで考えてほしいのが、

次の二つのポイントになります。

 

まず一つ目が、

その大学の評価についてです。

自分の行きたい大学によって評価が

結構変わってくることは珍しくないです。

 

私は建築学科なので、

それで考えるとすれば、

その大学の卒業生が有名企業にどの程度いっているか、

大学周辺の治安がどうか、

という風に評価といっても様々です。

 

オープンキャンパス

そういったことが知れるいい機会なので、

気になる大学のオープンキャンパス

逃さずに参加しましょう!

 

もう一つが、

そこの大学に入って充実した生活を送れるかどうかです。

 

これは評価の部分にも少し関わってきますが、

具体的には、授業内容、利便性などです。

 

経済が学びたいなら実際に授業をうけている先輩等から

聞いてみたりするのは有効的ですし、

利便性に関して言えば、

個人的に片道何時間というよりもいかに、

電車やバスの乗り換えが少ないかを

重視するのもいいと思います。

 

通い始めれば毎日のように行く場所なので、

そういった部分もしっかり

考えていかなくてはいけません。

時間に余裕があるときに足を運んでみれば、

新しい発見があるかもしれませんね!

 

大学は、中学、高校と全く変わった

教育機関だと思います。

今まで経験できなかったことを

たくさん経験できる場所として大学はあると思うので、

是非、今日紹介した見方を参考に志望校を

決めていって欲しいと思います。

お申し込み受付中!