ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 192

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 固定ページ 192

ブログ 

2020年 10月 13日 改めて問いたい復習法~水澤流~【東進HS町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール

町田校担任助手の

水澤秀太です。

現在、東京都立大学

に通っています。

 

ついに

大学入学共通テストまで

100日を切り、

受験のシーズンが訪れますね。

この時期は模試等も多くなりますので、

受験生の方は体調管理に気をつけてください!

 

さて、

本日、私からは

「復習」そして「時間管理」

についてお話します。

私自身

度々、復習について書いていますが

それは個人的に

復習を最も重要視しているからです。

ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

 

話は変わりますが

最近、就職活動の準備として

自身の長所や短所を考える機会がありました。

そこで、私の短所と考えたことの一つに

「話が長くなる」ことを挙げました。

今回のブログは長くなる予感がしていますので、

何回かに分けて書かせていただきます。

(新しい試みです(笑))

 

次回の水澤の更新は2週間後ですので、

これを機に

町田校のブログを

定期的にのぞいてみてください!

 

 

それでは本題に入ります。

 

受験勉強とは

自分の知らないことを吸収していくこと

が真髄です。

当たり前ですね。

つまり、

できなかった問題・知らなかった単語は

「完全吸収」してしまえばいいのです。

あとはそもそもの演習量ですよね(笑)

なので、やはり受験の合否で差がつくのは

復習の質と言っても

過言ではありません。

これも当たり前ですよね。

 

では、効率的で

かつ

効力のある復習法はあるのでしょうか。

水澤流で話します。

参考になれば幸いです。

結論から書き記すと


①何度も復習

②全体像を把握する

③復習も踏まえたスケジュール管理

 です。

この3点を抑えれば充実した

復習が可能であると思います。

 

①何度も復習

復習と一口に言っても、

英単語帳を一日で覚えるような

超人は多くありません。

人は一瞬で変わっていく環境に脳のメモリを使います。

「エビングハウスの忘却曲線」

という理論を

今日は紹介します。

(以下図)

参照(https://livedoor.blogimg.jp/kakedashijukutyo/imgs/7/9/79f73107.gif)

人はどのくらいのスピードで忘れていくのか

という研究です。

図を見るとわかりますが、

人は24時間

75%のことを忘れているのです。

(恐らくその75%の半分以上はどうでもいい情報ですが)

さらに時がたてば90%を忘れてしまいます。

これでは学習は定着しません。

 

ただ、

だからといって

同じ範囲を堂々巡りしていては

一向に範囲が進みませんよね。

そこでテーマである

「何度も」

という点に着目して下さい。

僕がオススメするのは

「演習を解きつづけ、

一瞬でも抜けていた用語・単語を

重点的に復習する」

方法です。

 

受験生であるならば、

毎日大量の問題、話に出合うはずです。

例えば

日本史の過去問で

小林多喜二の「蟹工船」という作品

を知らなかった時は、

用語集等で(大正)・昭和期の

文豪の作品名や時代背景

の確認もするという作業を

欠かさずに行うことで

「自分の知らなかった知識」

「それ以上の背景知識、

他の範囲の復習」

が可能になります。

 

人は他のことと紐づけると忘れにく

ので効率的です!

(古文とか数学の復習も同様)

これなら「蟹工船」は

受験期間にたくさん登場するので

必然的に覚えるようになってきます

意外に

何度も出てくる

の範囲・用語・単語を

抑えていない受験生が多くいます。

それは復習が実際に定着していない

証拠なのではないでしょうか??

(よく出るなら、復習でも何度も出会う=忘れない)

 

さて、今回は復習法の

①「復習は何度も」

そして、エビングハウスの忘却曲線に関して

紹介しました。

復習はとにかく回数を重ねること

が重要になってきます。

ぜひ「できなかったらできるまで」

精神で頑張って下さい!

 

ちなみに

東進の

高速マスター基礎力養成講座

なら必修英単語等

何度もスマホ・PCで演習が可能です!!

高1,2の方は

ぜひ校舎で体験してみてください!!

英単語も定着と復習が命ですよ~

招待講習中なら効果抜群です!)

 

現在、

東進ハイスクールでは

町田校の1日体験

全国統一高校生テスト

のオンライン受験を募集中です!

 

何か学習のきっかけをつかみたい方は

ぜひ

校舎にいらしたり連絡してみて下さい!

東進のコンテンツ等の

ご紹介も可能になっています!

お申込は以下のバナーをクリック!

 

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

2020年 10月 12日 効率を上げよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

町田校担任助手井上結希乃です。

青山学院大学 教育人間科学部 教育学科

に通っています。

 

実は4日前に親知らずを抜きました。

なので今日の写真はマスクをしています(笑)

来週も1本抜くのですが、

抜いたあとは痛いし腫れるので気持ちが落ち込みます、、、。

 

落ち込んだ時

皆さんはどんなことをして気分を上げますか?

私は人と話すと元気になります。

皆さんのおすすめの気分のあげ方があったら

教えてください!

 

 

今日は「効率」をテーマに書きます。

どこか遊園地やショッピングモールなどに行ったときに、

効率よく回りたい!

と思うのと同じように、

受験勉強も効率よく進めていきたいですよね。

効率の良く進めていくためのポイントをすこし紹介します!

 

計画を立てる

耳にタコができるくらい

聞いたことがあると思いますが、

それくらい大事なことなのです!

全体像を把握してから勉強を進める

のが

一番効率が良いです。

また、

目標があるのとないのとでは

効率の良さは段違いです。

 

計画を立てるときに、

なぜこの勉強をする必要があるのか

その勉強をおこなう意味を考えられると

スムーズに勉強が進んでいくと思います。

 

切りが良いところで中断する

ずっと勉強し続けたほうがいい

と思う人もいるかもしれませんが、

人の集中力は

90ほどと言われています。

だから

適度に休憩を入れたほうが

効率が上がります!

寝すぎな人や休憩のとり過ぎな人は別ですが、

たくさん勉強しなきゃとあせって、

休憩時間や夜の睡眠時間を削るのは

逆効果です。

勉強中眠くなったら、

潔く15寝るのもおすすめです。

上手に中断して、

休憩して、

切り替えることを覚えましょう。

 

毎日継続する

勉強の効率を上げるには、

隙間時間の活用など、

毎日短時間でも

勉強することが大事です。

全く勉強しない日ができてしまうと、

そのままだらついてしまったり、

積み上げたものが崩れてしまいます。

疲れたり、

どうしてもやる気が出ない日は、

単語帳を見るなど簡単なことでもいいので、

やらないということがないように

意識してみましょう。

 

やる気がでないときに

私がおすすめしたいのは

音読です。

英文を読むでも、

単語を読み上げるでも、

何かの教科書を読むでも良いです。

声に出すと

少しやる気がわいてきます!

 

毎日の積み重ねが効率アップにつながります! 

 

効率をあげて

気持ちよく

勉強を進めていきましょう!

 

-----------------------
「予備校に入るタイミングを失った」

「知らない間に友達と差がついていた」

こんな不安を抱えている方は

ぜひ東進の1日体験に来てみてください!

志望校に合格することができるかどうかは

スタートするタイミングが非常に重要です。

無料でお申込みいただけるので気になる方は

下のバナーをクリックしてください!

 

2020年 10月 11日 緊張と緊張感【東進ハイスクール町田校】


こんにちは!

東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

今回は、「緊張」について

話していきたいと思います。

いきなりですが、ここで一つ質問があります。

みなさんは勉強に関して緊張したことがありますか?

もしかしたらこの質問に対して、

当然するよ、と思う人もいるかもしれません。

しかし、中には緊張しない人もいるのです。

受験生時代の私がそうでした。

当時の私は模試の日に緊張しなかったばかりか、

センター試験本番でさえ緊張しませんでした。

しかし、緊張しなかったことを後悔する日が来ました。

ある私大入試の日に凡ミスを連発してしまったのです。

「緊張」と「緊張感」の違い

ミスをしてしまった原因として

「緊張感のなさ」が挙げられます。

よく「緊張しないで」という言葉を聞くと思いますが、

「緊張感を持って」という言葉も聞くと思います。

「しないで」と「持って」は全く逆の意味ですね。

この例からも分かるように

「緊張」と「緊張感」は別物です。

緊張とは、自分が不安に思っている時に感じるものです。

間違えたらどうしよう、答えが分からなかったらどうしよう…

このように思っている時に緊張を感じるのだと思います。

反対に、緊張感とは自信があるときに感じるものです。

やるだけのことはやった、

あとはもう本番で実力を見せるだけだ、

こう思っているときに感じているものは

緊張ではなく緊張感だと思います。

どっちの方がいい?

それでは、緊張と緊張感、どちらのほうがいいのでしょうか?

私は、緊張感は感じるべきものだと思います。

過度な緊張を感じて本来の力が発揮できないことは避けるべきですが、

緊張感を感じなさすぎてミスをしてしまうのは

とてももったいないことです。

緊張しないという人でも、適度な緊張感は持ちましょう。

緊張感を持つためには、いくつか方法があります。

1.もう大丈夫!と言えるくらい準備をする

先ほども述べたように、緊張感とは自信があるときに感じるものです。

できることは全てやりきって万全の状態で本番に臨めば、

緊張感を持つことができ、本来の力を発揮できると思います。

2.周りを見てみる

こちらは、準備ではなく本番の日に向いています。

模試や入試の会場についたら、周りにいる人を見回してみてください。

休み時間でも勉強をしている人がいると思います。

そのような環境に今自分はいるのだ、

と意識することでも緊張感は生まれると思います。

ただ、普段から緊張しやすい人にはこの行動は逆効果なので、

自分の勉強に集中しましょう!

いかがでしたか?

今回は少し視点を変えて、

あまり緊張をしない人に向けての内容でした。

そして、この緊張の話を活かせるタイミングが10月にあります!

10月25日(日)に、全国統一高校生テストが行われます。

緊張感を持って臨み、過去最高の得点を出しましょう!
-----------------------
「予備校に入るタイミングを失った」

「知らない間に友達と差がついていた」

こんな不安を抱えている方は

ぜひ東進の1日体験に来てみてください!

志望校に合格することができるかどうかは

スタートするタイミングが非常に重要です。

無料でお申込みいただけるので気になる方は

下のバナーをクリックしてください!

2020年 10月 10日 志望校は決めた??【東進HS町田校】

こんにちは、

町田校1年担任助手の岡本眞佳です!

現在、明治学院大学心理学部

教育発達学科に通っています。

 

最近、雨の日が続きますね…

私は、9月からやっと

週に1日大学の対面授業が始まったのですが、

大学に行く日はなぜか

毎回雨でがっかりしています。

早く、晴れた日に大学に行きたいです(笑)

 

また、秋になるにつれて、

寒くなってきましたね。

朝や夜の気温と、

日中の温度差が激しくて、

体温調節も難しいと思います…。

季節の変わり目は体調を崩しやすいと思うので、

コロナの対策に加え、体調管理も

しっかりとしていきましょう!

 

さて、今回は、

高校1・2年生に向けたお話をしようと思います。

 

突然ですが、

皆さんは志望校を決めましたか?

東進に通っている皆さんは、

志望校について考えさせられる機会も

多くあると思うので、

決まっている人も多いのではないでしょうか?

そうは言ったものの、

決まっていない人もいらっしゃると思います。

 

みなさんは、今、

高校1・2年生だと思うので、

「まだ受験する大学決めるのは早いんじゃないの?」

と思っている人もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、今高校1・2年生のみなさんも、

東進では12月から学年が上がり、

高校1年生のみなさんは2年生に、

そして高校2年生のみなさんは受験学年になります。

受験勉強のスタートダッシュを決めるためにも、

できるだけ早く

目標が定まっていたほうがいいと思います。

そこで、みなさんに志望校を決める上での

ポイントをいくつか紹介したと思います。

 

1.いつ志望校を決めるのか

これは、先ほど言いましたが、

私は、できるだけ早く

決めたほうがいいと思っています。

なぜなら、志望校(=目標)があるほうが、

それに向かって勉強しやすいからです。

また、「○○大学に行きたい!」

という思いが強いほうが、

自分自身のモチベーションの維持・向上にもつながると思うので、

じっくり考えて、

自分の気持ちと向き合ってみましょう。

 

2.どうやって決めるのか

 どうやって決めるかは、

人それぞれだと思います。

しかし、みなさんにひとつだけ、

意識してほしいことがあります。

それは、「自分のやりたいことができる大学・学部を探そう!」

ということです。

大学に入ったら、その学問について専門的に学びます。

せっかく4年間学ぶなら、

自分の好きなことを学びたいと思いませんか?

今、自分が面白いと思っていること、

興味のあることを見つけ、

自分の好きなことを大学で学習できるようにしましょう!

 

毎日受講や高速マスターの演習をすることも、

もちろん大事です。

しかし、志望校選びもそれと同じぐらい大事だと思います。

今の時期に、しっかり自分と向き合って、

満足のいく大学選びをしましょう!!

 

-----------------------

予備校に入るタイミングを失った」
「知らない間に友達と差がついていた」

こんな不安を抱えている方はぜひ

東進の1日体験

に来てみてください!


志望校に合格することができるかどうかは
スタートするタイミング

が非常に重要です。

 

無料でお申込みいただけるので


気になる方は下のバナーを

クリックしてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 8日 体調管理について【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手一年の大迫です。

上智大学理工学部機能創造学科に通っています。

最近は寒くなってきて上着が一枚多く必要になってきましたね。

体調を崩さないように気をつけて勉強してください。

さて今回はその体調管理について

話していこうと思います。

最近みなさんはしっかりと

夜寝ることはできているでしょうか。

体調を管理するために一番必要なことは

睡眠時間をしっかりとることだと思います。

僕が受験生のころ色々試した結果やはり日は超えずに

寝たほうが次の日のコンディションが一番良かったです。

個人差はありますが夜12時ごろに寝て

朝6時ごろに起きるのが理想のサイクルだと思います。

しっかり寝て三食ご飯を食べれば

体調を崩すことは少ないでしょう。

あとは自分の心に暗示をかけましょう。

自分は風邪をひかないインフルエンザにかからないと

心の中で願い続けましょう。

病は気からという言葉があるように願い続けることによって

意外と体調を崩さないものです。

実際に僕はいままでインフルエンザのワクチンを

受けたことはありませんが自分は風邪をひかない人間

だと思い続けているためインフルエンザに

かかったことはありません。

なので皆さんも自分自身に風邪を引かない

と暗示をかけてください。

体調管理をしっかり行い

ベストな状態で勉強をし続けましょう。

ここからはお知らせです。
10/25(日)に全国統一高校生テストが
あります。

「推薦入試しか考えていない」
という方も、
ぜひ一度
〝自分の学力がどの位置にあるのか〟
確認してみてはいかがでしょうか。

2020年、最後の無料模試です!!

申し込み受付中ですので、
少しでも
「受けてみたい!」と、
気持ちが動いた方は、
以下のバナーをクリック!!

スタッフ一同お待ちしております!!

 

 

共通テスト対応・全国統一高校生テスト

お申し込み受付中!