ブログ
2020年 11月 8日 大学生って結局何なの?【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校3年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
2020年もあと50日ほどで終わりますね…
時間が経つのは本当に早いものです。
2021年と聞くと、どこか近未来感がありますね笑
さて、今このブログを読んでくれているあなたは、
きっと大学受験を意識していると思います。
憧れの大学に入って、
大学生活を楽しく送りたい!
でも、実際大学生って何なの?
何をしているの?
今日は、そんな疑問にお答えします!
高校生と大学生の違い
高校生と大学生の違いは何でしょう?
授業?サークル?アルバイト?
もちろんそれらも大きく違います。
ですが、一番変わるのは、
「自由度」
です。
大学生は、
基本は何をしても自由です
(法律に反しない限り)。
高校のような校則はありません。
容姿についても何も言われません。
行動範囲もぐんと広がります。
なんだ、いいことばかりじゃん!
好きなことができる!
その通りです。
ですが、大学は良くも悪くも
自由「すぎる」場です。
朝寝坊して遅刻しても自己責任。
課題の提出を忘れても
救済措置は基本的にありません。
言い方は悪いですが、
基本的に大学は私たちに何もしてくれないのです。
理想と現実のギャップ
ここまで読んで、
皆さんはどう思いましたか?
思ったよりも大学って素敵な場所じゃないのかも…?
いいえ、そんなこともないんです。
大学は、先ほどから述べている通り
やりたいことを出来る場です。
そして、やりたいことができる環境もあります。
ただ、重要なのは、
大学「から」働きかけてくれることはない、
という点なのです。
高校は、先生たちから働きかけて
面倒を見てくれる場です。
ですが大学はそうではありません。
大学に行けば何か変わる、
大学が何かしてくれると思っているそこのあなた、
残念ながら大学は
それほど理想的な場所ではないのです。
だからこそ
これから大学に行こうとしている皆さんには、
大学生活のイメージを
強く持ってほしい。
自分から動き、やりたいと思えば
大学は十分なリソースを持っています。
それを活かすも殺すもあなた次第。
やりたいことは大学に入ってから考えよう、
そんな甘い考えは捨ててください。
なぜって?
今皆さんが体験しているように、
時が経つのはいつでも同じように早いからです。
今の内に考えておかないと、
あっという間に
大学を卒業する時期になってしまいます。
大学生活の4年間を、
そして、
今必死に勉強を頑張っている
その時間を無駄にしないよう、
大学に行って自分は何をしたいのか、
今から考えて欲しいと思います。
さて、ここまでかなり
辛辣な言葉を並べてきました。
でも、そんなに簡単に
やりたいことなんて見つからないよ…
ならば、実際に大学生をやっている人に
話を聞いてみましょう!
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています。
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
また、毎回の授業後には、
現役大学生と話す機会もあります。
大学生の実態を、ぜひ探ってみてください!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 11月 7日 受験を最後までやり抜くコツ【東進ハイスクール町田校】
みなさん、こんにちは!
青山学院大学
コミュニティ人間科学部に通っています!
担任助手2年の岩崎萌です!
だんだんと肌寒くなってきて
毎日お布団から出るのに30分ほどかかってしまいます・・・
冬といえば、
インフルエンザが流行する時期です!
みなさんは
インフルエンザの予防接種を受けましたか?
私はいまだに予防接種を受ける時は
ドキドキしてしまいます笑
新型コロナウイルスも
まだ流行しているので
引き続き手洗いうがいを
徹底していきましょう!
特に受験生の方は
今後は体調管理もしっかりとしましょう!
さて、受験まで刻々と時間が
迫ってきていますね。
受験生のみなさんは
いまどのような気持ちですか?
きっと、ほとんどの受験生が
『第一志望に合格できるのかな?』という
不安の気持ちでいっぱいだと思います。
私自身は、とてもメンタルが弱かったので
受験期は毎日不安で
泣いてしまっていました。
しかし、このメンタルで受験しても
いい結果は出ないと感じ
弱いメンタルを少しでも強くするために
心かげたことがありました!
1つ目に、過去をくよくよしないことを意識しました。
いま、受験生の方は毎日過去問を解いていますよね。
過去問を解いていると
うまく点数が出る時もあれば
そうでない時もあると思います。
私の場合、第一志望が
早稲田大学だったのですが
合格ラインに行ったことは
数回しかありませんでした。
点数が出ないことはとても悔しかったですし
「もう無理かもしれない」と
思ってしまうことがありました。
しかし、いくらクヨクヨしたって
結果は変わることはありません。
だったら、前に進むしかないと思い
なぜ自分が間違えてしまったか
次どうすれば出来るようになるのかを
考えて行動するようにしていました。
2つ目意識したことは
第一志望の大学への強い気持ちを
思い返すということです。
皆さんがいま進学したいと思う大学は
きっと自分自身で選んだはずです。
今は不安という気持ちで
いっぱいかもしれませんが
一回気持ちの整理をしてみてください。
きっと自分がなぜ行きたいのかという原点に
戻れるはずです。
私は、受験前に大学に進学する意味が
分からなくなってしまった時がありました。
その時に、自分の気持ちの原点に戻ろうと思い
早稲田大学のキャンパスに
リフレッシュがてら行ってきました。
早稲田のキャンパスを見ると
通いたいという気持ちが沸き上がり
もっと頑張りたいという気持ちで
勉強に励むことができました!
今の時期、不安だと思いますが
この不安に打ち勝つことができるのは
自分自身です。
私たち町田校のスタッフは
皆さんが最後まで頑張れるよう一生懸命サポートします!
一緒に最後まで頑張りましょう!
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 11月 6日 時間のメリハリをつける重要性【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の竹田晶太郎です。
私は現在、
北里大学医学部医学科に
通っています。
11月に入り
外の気温が低くなってきましたね。
気温が下がると
体調を崩しやすくなります。
皆さんは、体調管理に
細心の注意を払って
万全の体制で
入試本番を迎えられるように
していきましょう。
さて、今日は
「メリハリ」
の大切さについて
お話ししていきたいと思います。
みなさんは勉強時間と休憩時間の
「メリハリ」
をきちんとつけることが
できていますか?
思いつきで勉強するのが
疲れたから休憩しよう
などという風に
休憩したりしていませんか?
私は高校3年生になる前まで
このように休憩時間と勉強時間の
「メリハリ」
を付けず
何も意識せずに時間を
過ごしていました。
このように時間を使ってしまうと
自分にとって損になることがあります。
例えば、勉強をしたという
達成感が薄れてしまう事です。
目標を定めて頑張って勉強をし
達成感に満ち溢れたあとの休憩の方が
とても有意義に感じますよね。
また、一番危惧しなければならないのは
自分が予定していたよりも多くの時間を
休憩時間に割いてしまう危険性が
あるということです。
「メリハリ」
をつけていないと
休憩時間も正確に設定されていないため
貴重な時間を浪費してしまいがちになります。
この事態だけは避けなければなりませんよね。
このように
「時間にメリハリをつけること」
は第一志望校に合格する上で
とても大切な要素の一つになってきます。
今日はここまで勉強を進めよう
と決めたら必ずそれを達成し
そしてその後に
休憩時間をしっかり決めて
「メリハリ」
を付けて日々を過ごしましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が
最大3講座まで
無料
で受けられます!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 11月 5日 【東進HS町田校】楽しんだもん勝ち?
こんにちは!
町田校担任助手の中島一成です。
横浜国立大学都市科学部建築学科に通っています。
最近になってようやく、
対面授業が再開された大学が増えてきました。
サークルも活発なところが多くなっているようです。
私の大学は国立で、
国が意向を決めているのでまだ対面等に関しては
感染拡大を恐れて慎重になっているようです。
良くも悪くも人生で一度あるかないかの出来事なので、
こういうことも前向きにとらえていくしかないですね。
(笑)
今日は大学入学共通テストまで
残り73日!
ということで、
受験期のメンタルケアについてお話ししたいと思います。
まず、最初に言っておきますが、
心のケアに正解はありません!
受験に対してよしやってやるぞ、
と意気込む人がいる一方で、
落ちたらどうしよう、
といった気持ちに落ち込んでしまう人もいます。
個人的な直感で行くと、
後者のほうが受験生には圧倒的に多いのかな?
そんな気がするのでそういった人たちに向けて、
私が実際におこなっていたメンタルケアを紹介します。
①自分のルーティーンを作る
ルーティーンといっても、
モーニングルーティーンのようなものというよりかは
日常的に自分が行うことに近いです。
試験当日、何が起こるかわからない会場ですから、
一つでも多く自分の日常を思い出して安心できることは大切です。
例えば、
ブドウ糖を定期的に摂取したり、
栄養ドリンクを飲んだり、
好きな音楽をきいたり。
ですが、
栄養剤に頼りすぎると体調管理能力が
低下してしまうので注意しましょう。
②心配な気持ちを根本から覆す
受験生が受験に対して心配したり、
不安になってしまう原因って何だと思いますか?
私は
「自分よりも周りがより上にいると感じてしまうこと」
だと思います。
周りのほうができると思うから受験戦争に負けてしまう、
そう思うなら人一倍努力して自分自身を
一番に思えるようになれれば、
不安になったりとかはほとんどしないはずです。
当時、
私も最終の模試で第一志望の判定がEだった時も
特別に心配はしていませんでした。
それは、自分がやってきたことは間違いない、
人一倍努力できていた
自信
を持っていたからだと思います。
また、緊張するということは、
心のどこかで合格できる可能性を信じていることの
表れだときいたことがあります。
こんな風に嫌な気持ちを深く掘り下げてみると
案外気持ちが楽になると思うので、
一度ぜひ考えてみてください!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!
2020年 11月 4日 君だけが実現できる夢【東進HS町田校】
こんにちは!
町田校 担任助手の
加納です。
東京農業大学
食料環境経済学科に
通っています。
私の大好きな
サツマイモ・カボチャの
季節が終わりに近づいていて
悲しさにあふれている
加納です……。
今年は
世に出回っている
パンやスイーツを
堪能できず、
悔しい気持ちでいっぱいです
(´;ω;`)
地球温暖化によって、
春と秋の期間が減っているのは
残念ですよね…。
2020年も残り2ヶ月を切りましたが、
(早い!!!)
1日1日を充実できるように、
過ごしていきましょう!!
さて、
今回は〝メンタル〟的な話をします。
結論から先に言うと、
「たとえ思うような結果では無くても、
自分で自分を否定しないでね。」
「その挑戦は無駄では無いよ。」
ということを、
①自分の経験
②そこから何を言いたいのか
③最後に
この順番でお話します!
①自分の経験
私のブログを見ている方は
ご存知かと思いますが、
私は推薦入試で大学に進学しました。
私は今通っている大学を
推薦受験する前に、
もう1つ他の大学
(以下A大学とする)
を推薦受験しています。
予測がつくと思いますが、
A大学は不合格でした。
A大学の書類選考は
【4つの選考課題 = 合計6000文字】
でした。
何度も先生に添削してもらって、
やっと納得のいく内容で
仕上げたのにもかかわらず、
結果は不合格。
この3文字をもらったときの私は、
「自分なんて必要ないのか。」
「他人からしたら小さな夢か。」
「この挑戦は無駄だったのか。」
と、
何日も何時間も
自分で自分を否定し続けました。
推薦受験は
〝自分自身〟が選考材料となるため、
不合格となると
自分自身が否定されるのと
同等の意味に
捉えがちになります。
もちろん覚悟を持って
推薦受験をしましたが、
想像を上回るダメージを受けました。
(ちなみに、
どのように思考を変えて
前進したのかは
話が長くなるのでカットします。)
②そこから何を言いたいのか
私がこの経験から
何を言いたいのかというと、
冒頭でも述べた通り、
「たとえ不合格でも、
自分で自分を否定しないでね。」
「その挑戦は無駄では無いよ。」
ということです。
私の考え上、
自分が持った夢・志・興味は、
誰かにパスできるものでは無い
と思っています。
つまり、
唯一自分だけが実現できると思います。
だから、
決して小さな夢ではないし、
必要が無いわけでは全く無いし、
無能なんかではありません。
通知が来た瞬間は
誰かの優しい言葉も
耳に入れたくないくらい
真っ暗闇に包まれると思います。
けど、
君だけが持っている夢だからこそ、
君しか実現できないからこそ、
諦めてほしくないと思っています。
そして、
この経験はどこかで
必ず活きます。
(活かせるか活かせないかは、
あなた次第ですが…)
なので、
この挑戦が無駄だった
ということでは無いです。
③最後に
決して不幸自慢をしたいわけではなく、
このブログを目にした誰かの
心に寄り添えられればと思って
今回この内容を書きました。
私の〝推薦受験〟の話では
ありましたが、
推薦受験の方のみならず
一般受験の方にも
繋がる話だと思います。
きっと、
家族・友人・先生(担任助手)が
君の頑張りや熱意を知っているはずです。
自分では抱えきれない感情に
陥ったら、
すぐに
身近な人のところに行って、
話してみてください。
また、
誰かが抱えきれない感情に
陥っていたら、
聞き手にもなってあげてください!
勉強は個人戦ですが、
受験は団体戦です!!
残りの時間を
一緒に頑張りましょう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習
を行っています!!
12/11までのお申し込みで
東進の講座(90×5コマ)
が最大3講座まで
無料
で受けられます!
東進ハイスクール町田校は
IT授業なので、
自分のスケジュールにあった
好きな時間に受講ができます!!
部活生でも安心です!
詳しい内容、
お申し込みは
以下のバナーをクリック!!