【東進HS町田校】2020年の春をどう過ごすか | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 【東進HS町田校】2020年の春をどう過ごすか

2020年 3月 31日 【東進HS町田校】2020年の春をどう過ごすか

皆さんこんにちは
3年生担任助手の芦田隼高です。
先日は3月末とは思えないようなでしたね。
を同時に見ることは
私自身今までいない経験でした。

一方新型肺炎の流行も
世界的に加速しています。
桜がきれいに咲く時期ですが、
桜は来年も咲きます。
来年見に行けるように
今は健康のことを第一に考えたいものです。
 

そんな2020年の春ですが、
この時期は皆さん春休みですね。
本来春休みは大体1、2週間で
終わってしまいますが、
今年の春休みは、
先に触れたように新型肺炎の影響で
約1ヵ月になっているところが
多いのではないでしょうか。
そんな春休みをどのように

過ごすのかについて
今日はお話ししていきたいと思います。

①逆境をどう捉えるか

17世紀にヨーロッパで大流行した

ペストを皆さんはご存知でしょうか。
ペストは何度か大流行した感染病ですが、
17世紀で流行した際は

今の皆さんと同じように
学校が休校になったと

言うことがあったみたいです。
その時、学校の休校より自宅に引きこもって

研究をしていた青年があります。
それが万有引力の法則でも有名な

アイザック・ニュートンです。
学校がない今の状況を

どのように捉えるかは人それぞれで、
皆がピンチと思っている状況を

チャンスに変える人は必ずいます。
まずはマインドセットから整えることが

大事なのではないでしょうか。

②この先例年通りか

学校の休校を先生の立場に立って

考えてみましょう。
違った授業は一体どこで

回収すると思いますか。
学習指導要領により

1年間を通して
教えなければならない内容は

国により定まっています。
決められた量を

消化するには短い時間で
ペースアップをするか

物理的に時間を増やすかの

どちらかではないでしょうか。
そうなると本来なら夏休みに

なっていた時期を授業に回したり、
公立高校であれば

土曜日の学校も考えられます。
そうなると、

受験生の皆さんは受験の天王山と呼ばれる
夏休みが例年の受験生と比べて
勉強時間が少なくなってしまいます。
そこも見越すと今のうちに

頑張る必要がありますね。

今年の春休みは例年と違います。
そこに以下に順応するか、
そこが試されると思います。
だからこそ、様々な情報を収集し、
自分なりに考え行動することが
結果を大きく左右するのではないでしょうか。

お申し込み受付中!