2018年 11月 21日 苦手をなくすためには【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の鈴木美帆です。
現在中央大学総合政策学部に通っています。
みなさん、昨日の鳥居先生のブログはもう見ていただけたでしょうか?
私も中央大学に通っていますが、本当にキャンパスが広いです!
縦に長い造りになっているので、駅から遠い棟は意外とたどり着くのが大変です…笑
このように実際に行ってみて分かることもあるので、高校1、2年生の皆さんにはぜひ、色々な大学に実際に行ってみてほしいなと思います!
さて、突然ですが今日は11月21日ですね。
もう少ししたら期末テストが始まり、それが終わったら冬休み。
もう今年も終わりが近づいてきました。
ここで皆さんに聞いてみたいのですが、今までしてきた勉強の中で分からないところはありませんか?
もしあるなら、テストまで少しだけ時間がある今の時期に克服したくないですか?
苦手をなくして気持ちよく冬休みに入るために、今日は苦手科目の勉強法についてお話ししたいと思います!
まずは分析
苦手科目の勉強をする前に、まずは自分が苦手だと思う科目を分析しましょう。
具体的には、分野で考えてみたり、原因を考えてみることをオススメします。
分野の分析とは、一つの科目の中で分かるところと分からないところを分けてみることです。
例えば数学Aが苦手だとしたら、分からないところは確率なのか、整数なのか、図形なのか。
また、例えば確率の中でも、場合の数が分からないのか、確率になると出来ないのか。
このように、一つの科目の中でも分かるところと分からないところを分けてしまえば、どこを対策すればいいのかが分かり効率よく勉強出来ます。
また、原因を考えるというのは、「やっているのに分からない」のか「やっていないから分からない」のかをはっきりさせることです。
やっていないから分からないところは、もう一度知識を入れ直していけば苦手ではなくなります。
やっているのに分からないところは、勉強やり方を復習してみて、改善の余地がないか考えてみましょう。
整理して考える
分析が出来たら、実際に苦手を克服していきましょう。
その際、知識を整理しながら勉強していくことが有効だと私は思います。
例えば英語や古典の単語なら、似た意味や逆の意味の単語を一緒に覚える。
数学なら、難しい問題の途中式を見て使われている公式をもう一度復習する。
歴史なら、出来事の縦の繋がりの他に、同時期に起こっている他の出来事を横で繋げてみる。
これは実際に私がやっていたことです。
私は(以前のブログにも書いたことがありますが)日本史が大の苦手でした。
そこで資料集の年表を活用し、出来事を矢印で繋げて時代を整理しました。
これが実際に使っていた資料集です(見づらくてすみません笑)。
文化史も同じように取り組んだ結果、出来事の並び替え問題にかなり対応出来るようになりました!
補足ですが、資料集に追加の知識を書き込むことで、知識のデータベースが出来ました。
何か分からないことがあった時はこれさえ見れば大体解決するので、勉強の効率も上がりました!
いかがでしたか?
かなり長くだらだら書いてしまいましたが、それくらい苦手の克服は重要だということです。
ぜひ今のうちに苦手をなくしてしまいましょう!
ただいま東進では、冬季特別招待講習を行っています。
お好きな講座を選ぶことが出来るので、苦手克服の一つの選択肢として考えてみてください!
町田校でお待ちしています!