私の勉強法紹介!【東進HS町田校/井上陽菜乃】 | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 町田校 » ブログ » 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/井上陽菜乃】

2024年 9月 21日 私の勉強法紹介!【東進HS町田校/井上陽菜乃】

 

こんにちは!


町田校担任助手3年の

井上陽菜乃です。


現在、

早稲田大学文化構想学部

に通っています。

 


今月のブログテーマは

「私の勉強法紹介」ということで、

私の受験科目の勉強法を紹介します!



私立文系を目指して勉強している方で、

勉強法に悩んでいる方は参考にしてください!

 



【受験科目】

英語(R/L)

国語(現古漢)

日本史

 

 

【英語(リーディング)】

 

耳タコかもしれませんが

英語は大前提として

単語→熟語→文法→構文→文構造→長文

という形で成り立っています。

 

単語や文法をおろそかにしては長文問題は解けません。

 

英語が苦手、問題が解けないという人は

まず英語の何ができずにつまずいているのか

考えてみましょう!

 

 

 

・暗記系/基礎

単語や文法は毎日やる時間を決めて触れる

 

・英単語(Target・パス単)

登校中の電車の中(30分程度)

 

・熟語・文法(Vintage)

登校してから授業開始前まで(40分程度)

寝る前(30分程度)

など

 

他にも受講や勉強の合間にやっていました。

 

何度も間違えるものは

バツ印や付箋をつけて繰り返し覚えました!

 

 

・文構造読解対策

過去問開始前ごろから英文読解用の問題集

(学校で配布されたもの、ポレポレみたいな)ものを一周、

その後繰り返し解いた。

 

共通テストと二次私大の問題ではレベルが飛躍するので、

その差を埋めるのに役立ったと思います。

 

 

・演習

長文は6月ごろから一日一題は解くようにした。

 

東進コンテンツだと

長文速読トレーニングはめちゃめちゃ使えます。

短めの問題から2000字越えの超長文まで演習できるだけでなく、

時間制限付きなので速読の練習になりました。

 

ちなみに時間制限は初級~上級まで選ぶことができます。

中級でもかなりきついです!!

 

超長文は受験校で出題されないとしても

集中力を養うことができるので

逃げずに取り組むことをお勧めします!

 

 

解いた文章は答えを確認したのち

①全然読めなかった・内容の理解が異なっていたものは訳と照らし合わせる

②特に難しかったり分からなかった文章は抜き出して構文確認

③その他分からない単語・熟語・文法は参考書で確認

 

文法書のまとめページはすぐに確認できるようにして、

逐一見ていました。

 

 

【英語(リスニング)】

苦手意識があったので

毎日意識して聞くようにしていました。

 

夏休み期間中や休日など、

校舎まで歩いて登校するときは

東進の熟語アプリの音声学習を使って

例文をひたすら聞いていました。

 

このとき必ず聞き流しにしないで

①聞き取り&理解ができるか確認すること

②分からなかったらカンペを見てもう一度聞いてみる

 

コロナ禍でマスクをしていたので

誰にも気づかれないことを良いことに

ぶつぶつシャドウイングしながら歩いていました(笑)

 

演習には

東進のリスニングアプリ

大門別演習を使っていました。

 

また、お風呂の中で

その日に解いた長文や授業で扱った長文のプリントを

クリアファイルに入れて持ち込み、

音読をしていました。

 

 

【国語】

現代文

受講で解き方や着目ポイントを理解したあとは

とにかく演習をしました。

 

演習するときには

・筆者の言いたいこと(本文のテーマ)を把握しながら読む

・理解しながら読む(字面を追うだけにしない)

・分かりくいところは時間をかけても落とし込む

ことを意識していました。

 

現代文は文章の内容に左右される

という人も多いと思いますが、

演習を積んでいくと

どんな内容でも安定して得点できるようになります。

 

基本的に

本文が難しい→設問が易しい

本文が易しい→設問が難しい

ことが多いです。

 

みんながぶれやすいところを得点源にできれば

科目数が少ない私立文系にとっては圧倒的に強いです。

 

国語こそ得意不得意で判断せず

得点にこだわってほしいです!

 

 

古文

①なるべく早く古文単語・文法を覚えること

②覚えた後は演習の中で使えるか確認して演習を積む

 

古文単語が苦手な人はイラストと一緒に覚えたり、

形容詞・形容動詞はまずは

プラスイメージマイナスイメージ

大まかに覚えるのと良いと思います。

 

よく苦手な人が多そうな敬語や和歌は

・誰から誰に向かっての発言なのか、

・主語は誰かを把握しながら読む

・和歌に関する設問の答えは和歌自体にはない!

その周辺を読み込む

ことを意識していました。

 

古文はパターンが決まっていたりするので

とにかくいろいろな問題に触れることをお勧めします。

 

読めるようになるととても面白い話が多いです!!

 

休み時間や演習の合間などに国語便覧をチラ見して

古文常識にも触れましょう!

 

 

漢文

超基礎的な文法や句形、頻出の熟語は暗記しましょう。

・古文同様主語を把握しながら読む、

・漢字から思いつく熟語を考えて内容を把握する

ことを意識していました。

 

私立文系は

早慶以外に漢文が出題される大学学部は少ないですが、

共通テストでは1/4を漢文が占めています。

 

また、早慶レベルでも

漢文に関しては

特別難しい問題は出題されません。

 

共テレベルを得点できるようになれば十分戦えます!

 

覚えることや必要知識が少ない割に得点しやすいので

大変お得な教科です!!

 

 

 

国語は現代文はなるべく一日一題

古漢は各日で一題解いていました。

 

私は国語が好きだったので

他の教科よりも復習時間などは減らしつつ、

得点源にするために細かい範囲まで受講を取ったり、

難易度の高い演習を心がけていました。

 

国語は必ず本文に答えが載っています。

想像しすぎず根拠をもって解答しましょう!

 

 

【日本史】

3年生になるころまでに通史を終わらせましたが

全く定着していない状態だったので、

5月ごろからもう一周、

特に苦手だった江戸時代は夏に受講しなおして

一通りの流れを入れました。

 

それ以降は自分の苦手な範囲を

ひたすら探して潰していく

意識で勉強していました。

 

流れの理解と大体の知識が定着するまでは、

①実況中継を赤シートで隠しながらひたすら書く

②分からないところは教科書・資料集・学校のプリントなどで確認

③よく間違えるものはメモ帳にまとめてすぐに振り返る

ようにしていました。

 

実況中継は

面白いうえに詳しく分かりやすいのですが、

内容量が多すぎるので

秋ごろからは勉強のメインを教科書に移しました。

 

教科書に載っていないことは

書き写したり付箋でまとめて、

受験本番にこれだけあれば大丈夫!

と思える教科書をつくることを目標にしていました。

 

演習は過去問演習と単元ジャンルを使い、

自分が知っている知識が

どんな形式で出題されても使えるようにする

ということを意識していました。

 

共通テストも二次私大も

そのまま素直に出題してくれればいいのですが、

生憎そんな問題はほとんどありません。

 

自分が持っている知識を組み合わせて

推測する力が大切だと思います。

 

一問一答は有能ですが、

下校時間中や寝る前に

あくまで自分の知識の確認で使っていました。

 

問題形式は学校によって特徴があると思うので、

年数を積むことで形式や解法に慣れると思います!

 

文化史やテーマ史もおろそかにせず、きちんとやりましょう!

 

わたしはよくご飯を食べながら資料集を眺めていました。

 

この仏像クラスメイトに似てるなとか、

ページ番号の横の豆知識的なものも

へえ~と思いながら見ていると

たまにいいことがありました!

 

 

 

【その他】

私立文系は国公立と比べて科目が少ないので、

必ず毎日全教科に触れるようにしていました。

 

また、

その分どの教科も絶対に落とすことができず、

高いレベルで仕上げる必要があります。

 

私立だからと侮らず、

プライドを持って勉強してほしいです!

 

第一志望校にこだわって

できる努力は全てする気持ちで

濃い受験期を過ごしてください!

 

一生懸命やれば絶対に後悔しません!

 

長々と書いてしまいましたが

他にも伝えたいことはたくさんなので

いつでも声かけてください~!

 

ここから本番までの仕上げ期間、一緒にがんばりましょう!

 

 

次回の更新は9月25日

中原先生による勉強方法の紹介です!

お楽しみに!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

 

 

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。